七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

学校支援メニューフェア

2009年01月26日 11時46分19秒 | その他

 1月22日、大津市にあるピアザ淡海で、総合的な学習の時間で、外部からの人材等を活用するための「学校支援メニューフェア」が開かれました。
 会場のピアザ淡海は、大津市なぎさ公園沿いにあり、目の前にびわ湖のパノラマが広がる大変すばらしい景色の見える建物です。
 総合的な学習の時間等学校の教育活動を支援してくださる、企業やNPO、関係機関のうち、54の団体がそれぞれブースを設け、どのような支援をしてくださるのか説明をしてくださいました。
 総合的な学習だけでなく、PTAの親子活動や家庭科の学習などにも支援をいただけると思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北児童生徒書き初め展

2009年01月25日 18時41分19秒 | お知らせ
 湖北児童生徒書き初め展が、長浜文芸会館で開催されています。
 七郷小学校からも、三年生以上の代表児童の作品が展示されています。
 展覧会は2月1日(日)まで開催されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店屋さんごっこ

2009年01月25日 11時12分45秒 | 一年生
 国語の学習で「おもせやさんごっこ」を開きました。
お店屋さんを開くために、子どもたちは、ちらしを作ったり、看板を作ったり、品物カードをこの日までに作っておきました。
 全員で看板やちらしを貼り付け、品物カードを並べてお店屋さんの準備をしました。そのあとお店屋さんの店員になる子とお客さんになる子に分かれて、売り買いのやりとりをしました。
 ていねいな言葉遣いをすること、相手の話をよく聞いて対応すること、声のチャンネル3で話をすること、相手の顔を見て話をすることを約束して始めました。



 本当のお店屋さんのように感謝の気持ちを表現したり、お客さんが喜ぶような言葉をかけたりする子もいました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院訪問に向けて1

2009年01月25日 11時06分01秒 | 全校
 2月6日(金)に6年生が湖北総合病院へ病院訪問へ行きます。
各学級では、病院訪問に向けて、患者さんに渡す手紙書きが行われています。
 一人2通ずつ手紙を書いています。
 手紙には、時候のあいさつに始まり、学校でがんばっていることや楽しみにしていることなどを書いていました。
 百人一首大会のことやスキー教室が楽しみなこと、なわとび大会に向けて岸バテ練習していること、春の大会に向けてドッジボールをがんばっていること等書いていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合

2009年01月24日 15時58分36秒 | ドッジボール
 今日、敦賀から、粟野ドッジボールクラブさんが練習試合に来て下さいました。
底冷えのする体育館で、たくさん練習試合をしました。
 福井県は県の大会が2月8日に開催されるそうです。滋賀県は2月22日この差が、チームの仕上がりの差につながっているのかも知れません。
 お昼には、お母さん方が作って下さった温かい具だくさんな豚汁をみんなでいただきました。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪で運動場は真っ白

2009年01月24日 14時53分12秒 | その他
 雪が久しぶりに降りました。
今年は雪が休みの日に降ることが多いです。
今日も土曜日で学校はお休みです。
運動場は誰の足跡が付いていないまま真っ白です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんを食べました

2009年01月24日 09時07分33秒 | 一年生
 2校時から煮込み始めたおでんを給食の時間に食べました。
普段はあまり食べない子どもも、この日ばかりはいつもと違います。
 どの子もおいしいおいしいといいながら、できたてのおでんを給食と一緒に食べていました。
 中には、給食を食べずに、おでんをおかわりしている子もいました。
 
 帰りに、一人一本ずつ大根をおみやげに家に持って帰りました。
 その日の夜、七郷小産の大根が食卓にのったところもあるのではないでしょうか。
   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電磁石をつくる

2009年01月23日 20時55分32秒 | 六年生
 今日は前回エナメル線をまいて作ったコイルを使って、電磁石の学習をしました。
 電磁石のはたらきを調べました。
コイルに電池をつないで、釘がつくか調べてみました。
 でも、釘はつきません。
 子どもたちはコイルに電流を流したら電磁石ができるものと思っていたので、
「あれ?」
 と思った子どもがたくさんいました。

 コイルの中に鉄のしんを入れると、たちまち磁石となり、釘がひっつきました。
鉄芯がコイルの中に入っていないと磁石にならないことにまず子どもたちは気づきました。
 また、電池をはずすと、ひっついていた釘が落ちました。それを見て、電流が流れないと電磁石ならないことにも気づきました。


 次に、電磁石にもN極とS極があるのか調べてみました。
 電磁石を方位磁針に近づけ、その動きを調べてみました。
 すると、引きつけ合ったり、針が半回転して、引きつけ合ったりしました。
コイルを反対にすると、一瞬退け合って(半回転して)また引き合いました。
 このことから、電磁石にもN極とS極があることがわかりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんづくり

2009年01月23日 12時21分00秒 | 一年生
 学級園で前日収穫した大根を使っておでんを作りました。
 大根を包丁で切って輪切りにし、ゆで卵、こんにゃく、ちくわなどと一緒に鍋に入れて煮ました。
 子どもたちは、自分たちが収穫した大根で、自分たちが調理したおでんを食べられるということで、煮はじめた頃から待ちきれない様子でした。中には、火に掛けてまだ間がないのに、なべのふたを開けて煮えたか確かめている子もいました。
 「エンゼルタイムには食べれるんやろ」
 「早く食べたいな」
 「いいにおいだな」
等、口々に話していました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウバンの溶ける量

2009年01月22日 19時38分27秒 | 五年生

 食塩に続き、ミョウバンが水50mlにとける量を調べました。
まずは、水の温度を10℃にしてミョウバンを小さじ1杯とかしました。
 食塩と違ってミョウバンはよくとけると思っていたので、ガラス棒を一生懸命かき混ぜますが、思ったようにミョウバンはとけてくれません。
 あと少しどうしてもとけないグループが2つ、どうにかこうにかとけたグループが2つでした。とけたグループももういっぱいミョウバンを入れると、どれだけかき混ぜてもミョウバンはとけません。
 次に水の温度を30℃に上げてみました。
 しかし、水の温度を上げたのに、ミョウバンは思ったようにとけません。
 2杯目のミョウバンがとけません。
 仕方がないので、水の温度を60℃に上げました。
 60℃にあげる途中で、とけなかったミョウバンがとけてしまいました。
 60になると急にミョウバンが溶け出しました。
 次々溶けていくので、子どもたちも少し興奮気味です。
結局、60℃まで水の温度を上げると、小さじ2歯もとけなかったミョウバンが、7杯、8杯ととけました。
 子どもたちは、ものによってとけ方に違いがあることに気づくことができたようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練

2009年01月22日 19時35分44秒 | 全校


 今日のエンゼルタイムに避難訓練を実施しました。
 今日のエンゼルタイムは学級の時間でしたので、子どもたちは休み時間と各自自由に過ごしている時間帯に実施しました。
 子どもたちは、緊急の放送を聞いて、避難経路を元に各自が自分たちの判断で、避難場所に避難します。
 今日は、天気がよかったので、避難場所は運動場でした。

 運動場では、校長先生から、ことわざを紹介しながら避難訓練の話がありました。

  昨日1月21日(水)にアップする予定でしたが、1日遅れてしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のくらし体験

2009年01月21日 14時22分12秒 | 三年生
三年生が浅井歴史民俗資料館で昔のくらしを体験しました。炭火アイロンでハンカチにアイロンを掛けたり、石臼で大豆をきな粉にひいたりしました。子ども達にはどれもめずらしく、楽しく体験していました。
ほかにも、洗濯板での洗濯、わらぞうりをはく、背負いはしごを背負う、ばんどこのぬくもりを知る、火鉢でかき餅を焼く、足踏み脱穀機・唐箕での農作業などを体験しました。いろいろ体験するうちに大変さや苦労も少しわかったようです。


3年生では、昔のことを話していただける方をさがしています。子どもたちに昔の暮らしを伝えていただける方は、お知らせください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根おこし

2009年01月21日 09時57分22秒 | 一年生




 昨日の5校時に生活科の学習で、秋に種をまいて育ててきた大根の収穫をしました。
 子どもたちは、葉っぱを持ち
 「大きなかぶ」のように
「うんとこしょ、どっこいしょ」と
 大根を抜いていました。
 
 大きな大根、途中で二またや三またに分かれた大根など、おもしろい形の大根も収穫できました。

 抜いた大根は、水で泥を洗い流し、今日のおでん作りの材料になりました。
 おでん作りについては、また後日お知らせします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町書き初め展

2009年01月21日 06時49分41秒 | お知らせ
 高月町書き初め展が高月中央公民館で、
1月21日(水)~1月27日(火)
の日程で開催されます。
 七郷小学校の1年生から6年生までの子どもたちの作品も展示されます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの様式をかえてみました

2009年01月20日 20時42分21秒 | お知らせ
 ブログのテンプレート(パターン)を少しかえてみました。
 冬バージョン用のテンプレートなので、春になればまたテンプレートをかえますが……。
 前のと比べて、見やすさなどはどうでしょうか?
 また、ご意見をお聞かせください。
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする