えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

・『奇跡がくれた数式』(原題 The Man Who Knew Infinity)2016年10月22日

2016年10月22日 | コラム
:預言者とかたりべの1729
 1729。

 「つまらない数のタクシーだった」とジェレミー・アイアンズ演じるゴドフリー・ハロルド・ハーディが、帰郷するために車へ荷物を積み込むデヴ・ハミルのスリニヴァーサ・ラマヌジャンへ言った。デヴ・ハミルはこう返さなければならず、その通り彼は言う。「とても興味深い数ですよ。二通りの異なる方法で、二つの三乗の和として表される最小の数なのですから」と、忙しく手を動かしながらデヴ・ハミルはキャッチボールを返すような速さと気楽さで言った。のちに二人へ敬意を表し『タクシー数』と呼ばれる数は、本来それが語られた病室ではなく路上にせわしなく放り出されることで、映画へのちょっとした味付けという役を与えられていた。

 数学者スリニヴァーサ・ラマヌジャンという人が1910年代にいた。映画『奇跡がくれた数式』(原題 The Man Who Knew Infinity)の原作『無限の天才』はこの人の人生を取り上げた一書で本映画の封切りを以て邦訳も再販されている。だいたい100年前の人だ。だいたい100年前の人が見つけた式が、今現在の学問の礎にいくつもなっており、本国インドではアインシュタイン級の有名人で小学校の子供でも知っているそうだ。ゼロの概念を作り現在世界中から引手あまたのIT学者を抱える国と考えると、とても象徴的に思う。

 それでも1900年代前半はまだまだ植民地気質が残っており、ラマヌジャンが独学で発見し続けた定理も埋もれる可能性があった。それを今に残すために活躍した人物がイギリスの数学者G.H.ハーディである。映画はたった105分でこの二人の濃いやり取りが分かるよう苦心して構成されていた。物語の主軸は既に大量の発想を抱え込む「預言者」のようなラマヌジャンと、彼の発想を世に出す形に整え発表しようとする「かたりべ」のハーディとのやり取りを断片的に映すことに据えられている。実際の年齢差は15歳だが、二人の役者の42歳という見かけ上の差がそのまま互いの違いを視覚的に表しているのがよいと思った。ちょっと洒落た人ならジェレミーの一挙手一投足が羨ましくなるかもしれない。灰色の三つ揃いの着こなしや巻きたばこ、パイプの吸い方など品のある無造作が型にも役にもバチッと音がしそうなほどはまっていた。

 話中何度もラマヌジャンは「直感」、ハーディは「証明」と繰り返す。故郷に妻と母を残すラマヌジャンと妻帯していないハーディ。アウェイの環境で自らの発見を世に出そうと急ぐラマヌジャンに対してハーディはしつこく証明の重要さを教える。デヴ・ハミルのラマヌジャンはそれを疎ましく思い、心身の苦労をハーディに理解してもらうことを諦めてゆく。こう書いているとハーディが何だか悪い人のようにも見えそうだが、ラマヌジャンの願う定理の発表にはそこに至るまでの過程をほかの人にわからせるために「証明」が必要なこと、そのためにラマヌジャンに足りないものがたくさんあることを最も理解していたがゆえにこの人もまた急いでしまい、結果的に二人は少しすれ違う。そのすれ違いがまた交わったときに現れるわかりやすくかつ数学的なシンボルとして1729は役をもらい、それを果たした。

 ラマヌジャンと別れた一年後、ハーディは同僚のリトルウッドとタクシーに乗る。「こっちのタクシーにしょう」とハーディが指さした1729ナンバーのタクシーを見てリトルウッドは何の意味があるのか、と首をかしげ乗り込む。そのうちわかる、とハーディが乗り込み、車のドアを閉めて映画は幕を下ろす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする