トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

県西おもちゃ病院(2009/10)

2009-10-10 16:42:00 | おもちゃ病院

先週の「フェスティバル特設おもちゃ病院」では32件の受付と大盛況だったが、今日の定期「県西おもちゃ病院」は受付が4件と少なく、お陰で、その場で修理しお返し出来た。
三連休の影響や、幼稚園の運動会などが影響しているのかも知れない。
1.リカちゃん-おりょうりキッチン
フライパンやなべをコンロに載せると、それに応じた、擬音が出て来るというもので、原因はフライパン内の配線が切れていたと言うものでした。コンロ側の接点も清浄しました。
一方の正常ななべを分解してみると、抵抗がシリーズに入っていました。
電圧降下を感知して、その電圧で擬音を選択している様です。
同じ様なのは、アンパンマンだったと思います。差し込む人形によって音声が違うものです。
これは分解しませんでしたが、それぞれ抵抗値が異なっていました。
2.シンケンジャー_ショドウフォン
携帯電話型のロボットが折畳んで変身すると言うものだが、折畳みを真っ直ぐに戻したときにカチッと固定されないと言う物で、受側のU字型ロック機構モールドが割れ掛けていたのでロックタイト401で接着、更に、これだけでは、又折れ安いので、本体との隙間に厚手の両面テープを差込み対応した。
3.ペンちゃんレジスター
レジのキー部分を支えている支柱が外れて(外力で固定ねじ部のモールド穴が削れて外れた)内部配線が1本断線していたので、接続して、固定ねじ部は一回り太いねじを使い固定した。もともと、プラスチックが弱い様で、その他の固定部も直ぐバカになってしまう。
4.タコのふんすい
水が出なくなったというもので、分解すると吸い込み口にゴミが詰まっていて、除去してOKとなった。

先週入院となったおもちゃの引渡しも有り、元通り動いたことで、皆さん喜んで帰って行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルカラーイルミネーションが電池付き105円で

2009-10-08 21:06:04 | おもちゃ病院

Img_6665_r Img_6666_r Img_6667_r フルカラーイルミネーションLEDを以前、秋月から購入(2個で200円)したことがあり、これは面白いと思っていたが電圧を掛け過ぎて、2個共NGにした苦い経験が有る。

今日、ダイソーでプーリーのベルト代用のポリエチレン製髪縛り(表現が古いな)を購入ついでに、見て回ったら、それらしきものが目に付いた。

単体のLED価格のイメージが在るものだから、これは安い!(電池も試験用と証するLR44が3個付いている)と思って購入。

帰って、スライドスイッチを入れると、単体LEDと同じ点灯パターンで、動作した。

これからすると、単体LEDは、本当はいくらなのか疑問に思えてくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録音/再生おもちゃはIC不良か

2009-10-07 20:48:00 | おもちゃ病院

Img_6663_r_3【なかよしマイク (ベネッセ製?)、で、録音/再生が出来ないという症状。
ボタンは反応している。
マイクかと思い、手持ちのφ5コンデンサマイクに交換したが変わらず。
スピーカーで聞えて来るのは、無音の場合は無音だが、音声を入れると「ガサガサ」と音が(音声にはならない)聞えて来る。
コンデンサーマイクの場合には、マイク内部アンプに電源供給する必要が有り、端子間に1.5V程度の電圧が掛かる(この様にマイクは極性が有るので交換の場合は注意!)はずだが、0Vである。
ではと、発信器から1kHz信号をマイク入力に加えて見たが、同じく「ガサガサ」しか聞えてこない。
どうやらTOB(黒い樹脂で固めたIC)が2個実装されているが、どちらかの不良だと思われる。
どうしても、直したいということで有れば、秋月製の60秒録音/再生キットが使えそうではあるが、価格が高騰して1000円(IC単体で380円)になってしまった。但し4.5Vからしか動作しないので、このもの(3V)にはDC/DC-CONVも必要になる。

マイクコードは4芯だが、その内訳は下記の通りです。(色はメタリックです)
青:LED+
黄:マイク-
赤:マイク+
緑:LED-

もう1つ、やはり録音/再生出来ない

【もしもしどなた?】(コンビ製)だが、録音/再生の方法が判らないのでメーカーにネット確認して見た。

それで、メールでの説明と「説明書」のコピーを郵送してくれた。

Mosimosidonatar 録音ボタンを押したまま、短縮ボタンの③を押すと、アンテナLEDが点灯し、ピッと音がしたら録音してください(約6秒間の録音)。

ということだったので操作したが、ピッ音が出なく録音動作に入らない。

この時のマイク両端電圧を測定してみたが、電圧が掛かっていない(コンデンサーマイクの場合は内部のアンプに電源供給するのに、電圧が必要で1.5V程度掛かる筈)。

これもまた、TOB(黒い樹脂で固めたIC)が2個使われており、これの不良と思われるので、再度確認の問い合わせを行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院おもちゃの修理開始

2009-10-06 23:03:00 | おもちゃ病院

日本を縦断する恐れのある非常に強い台風18号の進路が気になるところですが、こちらも先のフィスティバルで大型台風並の大量おもちゃが入院となったので、まずは、面倒くさそうなものから着手した。
Img_6658_r_2  リモコンパトカー ですが、ウォームギアなので、減ったピニオンと一体のクラッチ機構を残さなくてはならないので、入院依頼、修理可能なアイデアを色々と考えていました。
実際、今日も、会社の帰り模型屋さんに寄って、タミヤのウォームギアボックスを購入しました。
やはり、仕組みは違いますが、クラッチ機構を使っていました。

何故ウォームギアにクラッチ機構が必要かと言うと、モーター側からの動力は伝達するのですが、車輪側を廻すとウォームギアの仕組み上ロックされて、車軸からタイヤ固定部が外れてしまうと言う物で、引きずって遊ぶ子供向け玩具には必須の機構だからです。

Img_6656_rImg_6659_r_3Img_6660_r当方手持ちギアの箱に有ったダブルギアが一番近かったので、クラッチ一体ピニオンの歯を削ってボス状にし、、この径に合わせてダブルギアの内径を広げて、クラッチ機構ボスを圧入することにした。圧入後は、大きいギアが邪魔になるのでニッパーで切除。瞬間接着剤ロックタイト401で固定。
一回り大きくなった分、モーターを少し浮かさないと回らなかったので、固定ねじを2回り位緩めにする。
動作はOKだったが、なぜか、リモコンのボタンと逆の動作をする。
半田付けを直した跡も無いので、不思議だが、モーターの配線を入れ替えて極性を逆にし、正常に走行。

Img_6662_r Img_6661_rImg_6657_r『やりたい放題』は、娘のアイデアで、CDの袋を半分に折ると、もともとの寸法と同じになるので、不織布の部分のみ使うことにして折った部分を接着して、ドラムに固定。
長さは足らないが、厚くなったおかげで、途中で止まってくれるので、これでいいかと思います。

『ぜんまいカツオぬいぐるみ』は引っ張り紐のドラム引っ掛け部分が弱くなっており、そのまま引っ掛けられないので、紐の先端にM2用ワッシャーを入れ、端部はステンレス細線を巻き付けて外れない様にした。

これをドラムに引っ掛けることで正常に動作した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Word、Excel等を直接イメージファイルに変換

2009-10-06 15:44:14 | おもちゃ病院

メル友のおもちゃドクターから相談が有った。
Wordで作成した写真入りのポスターをブログに掲載するのに、クリップボードを経由しているのだがWindows2000とXPでは、写真の色合いが変わるというので、パラメータ等で直るのかとの質問だった。
確かに添付されてきたイメージファイルを見ると明らかに変わっている。初めて経験する。
そこで、詳しい変換方法を聞くと

データは『Word 2002』を使用して作っています。
画像データは写真を400x300ピクセルに縮小した物を貼り付け、リサイズしています。
1ページのデータを印刷プレビュー画面に表示して、その画像全体をクリップボードにコピーします。
そして通常は『Painto Shop Pro V6』上にサイズを指定して新規データを作成しています。
出来たデータを拡張子を.jpgに指定して保存しています。
ソフトについてはWindowsに付属している『ペイント』でも同様になります。
理由は分からないのですが、ワード上のデータを選択して貼り付けるとデータの一部分しかコピーされないために上記の方法を使用しています。

ということだったので、多分1ページ分を又、クリップボード経由で画像編集ソフトに取り込んでイメージ保存しているのが原因かなと思い、当方の行っている方法を連絡した。
私の方法はBullZip PDF PrinterでPDFに変換して、そのファイルを更にイメージに変換するという方法だったが、中間ファイルにするのが煩わしいということで、もう一度、BullZip PDF Printerの変換可能ファイルを見たら、JPEG等のイメージファイルに直接変換出来ることが判り、実際試したら、問題無く変換出来た。
【方法
Bullzipjpg1 Bullzipjpg2 Kenseitoyposter 一般タブで変換する形式をPDFからJPGに変更します。
変換するときに必要な解像度をイメージタブで変更します。
そして、名前を付けて保存すればOKです。
当病院のポスターをこの方法でJPEG変換(72*72)したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェスティバル臨時おもちゃ病院も大盛況

2009-10-05 11:48:36 | おもちゃ病院

Cimg3152_r_2

天候にも恵まれて来院者が多く、2日間の「おもちゃ病院」もあたふたして、終わって受付数を数えたら32件有りました。
昨年の実績を見たら20件でしたので、1.5倍以上と、大盛況でした。

受付数が多かったのは1人で6件、8件持ってこられた方がいたからです。
その内、入院が12件と、今週土曜日おもちゃ病院なので、修理が間に合うか頭が痛いところです。
完了品でも、内容を記入する時間も無く引き渡したので(単にものぐさなんですが、反省!)記憶からも消えてしまい、受付一覧表の空欄が有ります。
Img_6645_r写真は入院の一部(当方の担当)です。
難しそうなのは
・マイクの録音/再生が出来ない
・ゼンマイ製かつおの紐引っ掛け部分破損
・「やりたいほうだい」擬似ティッシュペーパーのちぎれ
(これは、遊びに来た娘に聞いたら、ヒントが出ました、CDを入れる袋の不繊布を使用する。メル友ドクターからはマスクを利用したと言うアイデアも)
・リモコンパトカーのピニオン-ウォームギアとの噛み合わせ、ピニオン磨耗(クラッチ機構有りのため、単純に交換出来ない)
・ディズニー扇風機(羽のLED回転で絵を表示)回転子で同期を取っているもので、回路基板不良と断定。
・この他に、他ドクター持ち帰り5点有り。
今回は音が出なくなったと言う症状が多く、原因は、スピーカー断線が2件、早速、先日購入したφ27mmが活躍。その他、スピーカーへの断線が2件、垂直基板ハンダ付け部分の不良が1件でした。
全体的には定番の、電池容量抜け・接点錆・極性間違い が相変わらず多いです。
開催日・修理費用の質問が多かったので、次回は、また依頼者が増えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチングレギュレータ(NJM2360)部品定数計算式

2009-10-02 14:37:04 | パソコン

現在、電子工作サークルでスイッチングレギュレータIC(MC34063A)を使用した可変安定化電源盤の製作を行っているが、更に電流を取れる様に参考回路を元にして外部トランジスタを付けての応用実験を行っているが、全然動作しない。
どうも、部品定数がまずい様だ(モトローラのデーターシートには定数が記されていない)。
そこで探したところ、コンパチ品である新日本無線製ICNJM2360/2360Aアプリケーションノート と言うのに、詳しく定数の求め方が書かれていた。

「NJM2360_A_APP_J.pdf」をダウンロード

2360sekkei_01 シュミレーションするのに、手計算では大変なので、ノートにある計算式を元に、全回路についてEXCELで作成してみた。

「2360sekkei.xls」をダウンロード

これを基に、再度、実験開始してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDD丸ごと消去開始

2009-10-01 20:13:03 | デジタル・インターネット

Img_6639_r Img_6642_r 先日のパソコン相談室で依頼の有った、パソコンを廃却するためのデータ完全消去に着手した。

使用したフリーソフトはDESTROYです。

今までは、PC本体からHDDを外して、他のパソコンのIDEに接続して、このパソコンからユーティリティ使って消去させていたが、外すのも大変かと思い、フロッピーから実行出来る今回の方法を試してみた。

使用説明書通り、WIN98で起動フロッピーを作成して、その中にDESTROYファイルをコピーしたのだが、何故か起動しないので、PF8を押して起動メニューからDOSプロンプトを選択し、フロッピーのDESTROYを指定(コマンド入力)する様にして、DESTROYを起動させた。

後は、使用説明書通り、コマンドを指定する。

消去方法のレベルが7種類あるので、NATOの仕様を指定。

0,1,0,1,0,1,乱数の順で7回の消去を行う。

HDDは20GBと、それほどの容量では無いが、かなり時間が掛かるので、これを書いているときも、まだ3/7回目が実行中である。今日中には終わるだろう。

その後、起動用CD作成のファイルも試して見たら、CDから問題無く動作した。これのが良いかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする