goo

まんじゅう食い人形

この郷土玩具の原型は伏見人形で、同様のものが全国各地にあるようです。この人形がどこのものかは残念ながら分かりません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山梨のわら駒

山梨甲府の藁で作った馬ですが、玩具というよりも護符というか神事に関わりのあるもののように思われます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

奈良の一刀彫

奈良のどこで売っていたのでしょうか。これは能の一場面でしょうか。奈良には鹿の一刀彫もあるので一刀彫の伝統があるのでしょうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雨降らせ土鈴

記録を採っていなかったのでどこのものか分からないのが残念ですが、いろんなものを下げた妙な土鈴。雨乞いに関係があるように思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

越前竹人形

名前の通り竹で作った人形です、越前竹人形といえば水上 勉の小説や映画で有名だったのを思い出します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

越谷のだるま

埼玉県の越谷で作られている張子のだるま。伝統があり生産量も非常に多い代表的なだるまで家内安全無病息災はじめいろいろな願望に応える達磨大師に願掛けするだるまさん。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

家内安全福来

15センチくらいの黒っぽい板に馬の絵が盛り上がるようについています。尻尾は藁のようです。かつて馬がたくさん飼われていた東北のもだと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

火防の獅子

火防は「ひぶせ」と読むそうです。3センチほどの角材に細工を施したものです。火災防止のお守りとして頒布されていたものではないでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

会津の天神さま

天神さんの郷土玩具は全国のあちこちにあるようですがこの会津の天神さんもその一例。それだけ天神さんへの信仰があついということなのでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

祇園鉾

祇園祭は梅雨開けの暑い時、東京育ちのカミさんと宵宮に行ったことがありますが、あんなに暑いお祭りにはもう行きたくないと言います。関西人の私はちょっと残念。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ