WANABEさんの日記

wannabe=want to be
明日には! と生きてる私の日記です。
思いつくまま、気ままに書きました。

Wordのはがき印刷ウイザードが起動しないとき

2018年11月09日 | 日記
先日、Word 2013・2016 に差し込み印刷ではがき印刷ウイザードが、今年も起動できないことが2件ありました。

Word 2013・2016 で「はがき宛名面印刷ウィザード」が起動しない場合は

① ワードの「ファイル」タブをクリックします
② 画面左側から「オプション」をクリックし、画面左側から「アドイン」をクリックします


③「管理」ボックスの「▼」をクリックし、表示された一覧から「使用できないアイテム」をクリックして、「設定」をクリックします
④「使用できないアイテム」が表示されますので、一覧から「アドイン:wordjpostcardwizard20.connect(mscoree.dll)」 をクリックし、「有効にする」をクリックして、「閉じる」をクリックします
⑤「Wordのオプション」画面に戻るので、「OK」をクリックします
⑥ Word を再起動し、「はがき宛名面印刷ウィザード」が起動することを確認


これで起動できました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで音楽の再生とCDに書き込みを学習しました

2018年11月07日 | ITのリテラシー
メディアプレイヤー(Windows Media Player)を使って、音楽CDをパソコンの保存し、再生とCD-Rに書き込み操作をしました。



時間の関係から3~4曲をCDに焼きましたが、後で同じCDに追加したいとのことでしたが、音楽以外の写真やワード・エクセル・パワーポイントで作成したファイル(データ)は追記できますが、Windows Media Playerでは、必ずディスクアットワンスで書き込みますから、追記はできません。
音楽を追記するためには、トラックアットワンス書き込みに対応した書き込みができるソフトが必要です。
メディアプレイヤー(Windows Media Player)を使って、パソコンの保存した音楽をCD-Rに追記しようとすると(同じCD-Rに続けて書き込もうとすると)空のCD-Rを挿入してくださいとメッセージが出てきて、追加で書き込むことはできません。
書き込んだのがCD-RWの場合は、いったんCD-RWのすべてを消去して再度書き込むことはできますが、CD-Rでしたら消去できませんのでそのままです。
PCで音楽CDを焼く時に、トラックアットワンスなら追記できるはずですが、ほかのプレーヤーでかかりません。CD一枚分たまったところで、ディスクアットワンスで書き込む事をお勧めします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Outlook 2016が起動せずエラーメッセージが表示された

2018年11月03日 | 日記
Outlook 2016が起動せず、こんなエラーメッセージが表示された。Outlookをセーフモードで起動してみても駄目だった。

Office Premiumで修復機能を利用してMicrosoft Outlookを修復してみまました。
1.「コントロールパネル」から「プログラムのアンインストール」の「プログラムと機能」のプログラムの一覧から「Microsoft Office 選んで「変更」をクリックしました。

2.「Officeプログラムをどのように修復しますか?」と表示されたので「クイック修復」を選び「修復」をクリックしました。

3.「クイック修復を開始してもよろしいですか?」と表示され「修復」をクリックしまし。
4.「修復しています...」と表示されしばらく待ちますと「修復が完了しました。」と表示され「閉じる」をクリック。
5.Microsoft Outlookをダブルクリックすると、パスワード設定の画面が表示されたので、パスワードを入力(2か所)

6.なぜか?正常に起動しました。
たぶん、Windows10 アップデートが原因かもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウイルス検出の偽警告」のネット詐欺が急増している

2018年11月02日 | ITのリテラシー
情報処理推進機構(IPA)によると、パソコンがウイルスに感染している」といった偽の警告画面をパソコン上に表示させて、セキュリティーソフトウエアやサポートを売ろうとするネット詐欺が2018年4月から急増しているとのこと。

ウイルスを検出したという偽警告で不安を煽り、電話をかけさせてサポート契約やソフトウェア購入に誘導する「ウイルス検出の偽警告」に関する相談が今四半期は386件寄せられました。
どんなサイトでも偽警告が表示される恐れがありますので注意が必要です。
それに対する対策は「無視」することです。とにかく偽警告を信用しないこと、怪しいソフトをインストールしたり、電話をかけたりすると、相手のペースに巻き込まれますので偽警告を無視してインターネットを切断することです。
そのサイトは、ポップアップの表示の場合は「×」ボタンがないので「パソコンの電源を切る」「(Ctrl + Shift + Esc)キーでタスクマネージャーを起動してタスクを終了する」「(Alt + F4 )キーで画面を閉じる」といった方法でWebブラウザーを終了させることをおすすめします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする