酒酒落落

~しゃしゃらくらく~
本、漫画、観劇などの記録
【注意!ネタバレあり】

フランケンシュタイン あるいは現代のプロメテウス

2017年01月31日 | 
FRANKENSTEIN 1817
著者 Mary Shelley メアリー・シュリー
訳者 芹沢恵
平成27年1月1日
新潮文庫シ-42-1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新装版 軍師二人 司馬遼太郎 2006年3月15日

2017年01月26日 | 
雑賀の舟鉄砲
女は遊べ物語
めかけ守り
雨あんな
一夜官女
侍大将の胸毛
割って、城を
軍師二人



なんだかんだいってもやっぱりうまいんだな。読んでて面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュペディア2011『音楽~MUSIC~』

2017年01月25日 | スケート(映像)
・髙橋大輔 2010年アメリカ大会SP ある恋の物語、エル・マンボ
いつ見ても、これが試合かよっていうプログラム、そして観客のノリだ。乗りすぎて、ジャンプが2本ステップアウトしてますが。
・髙橋大輔 2010年アメリカ大会FS ブエノスアイレスの冬
これはビスがはずれた思いがよみがえってくる・・・。
大ちゃんリスペクトの演技を今でもよく見るけど、やはり動きに独特の魅力があって彼にしか出せないものがあるんだよね。
・織田信成 2010年アメリカ大会SP ストーム~吉田兄弟~
このプログラム好きだった。ジャンプ3本完璧だし、着氷までの流れがやっぱり素晴らしい。
・小塚崇彦 2010年フランス大会SP ソウルマンメドレー
・フローラン・アモディオ 2010年フランス大会FS ブロークン他
たしかに滑らないで踊っているシーンが多いかも。この大会はジャンプミスなかったけど。
っていうかステップ中なのにモロのアップってどうなの。
フランス大会の解説ってヤマトか?
・鈴木明子 2010年ロシア大会FS 屋根の上のバイオリン弾き
これもプルグラムとしては結構よかったと思うけど、ワールド出られなかったシーズンのせいか、あんまりその後演じてはいないよね。
しかし、このシーズンにくやしい思いをしたからこそ次のシーズンの3T3T成功やワールドメダルにつながったんだよな~。
最後のステップ好きだ。
・キーラ・コルピ 2010年フランス大会SP 虹の彼方に
これは大好きなプログラム!キーラの美しいスケートと容姿が最大限に活かされたプログラムだと思う。
・パトリック・チャン 2010年GPF オペラ座の怪人
やっぱりうまいな~。このシーズンのっていたよね。オペラ座の怪人のなかでもプログラムとしてよかったような。
・ハビエル・フェルナンデス 2010年カナダ大会FS パイレーツオブカリビアン
このプログラムよかったよな~。酔っ払いステップが秀逸。この時はまだモロゾフだったのね。
・トマシュ・ベルネル 2010年ロシア大会SP 雨に唄えば
トマシュのスケートのよさが活きるいいプログラムだった。
・浅田真央 2010年フランス大会FS 愛の夢
・アリッサ・シズニー 2010年GPFSP バイオリン協奏曲ニ長調~コルンゴルド~
シズニ―懐かしいな~。美しいスケートにスピンだった。
・アダム・リッポン 2010年カナダ大会SP ロミオとジュリエット
巻き毛リッポン今となっては懐かしい。いい演技だったな。
・村上大介 2010年アメリカ大会SP トッカータとフーガ ヴァネッサ・メイ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車で温泉[首都圏] いつもの通勤電車[一時間台]で行く日帰り湯33

2017年01月23日 | 
発行日2008年4月8日
著者 遠森慶
株式会社三交社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュペディア2010『4回転ジャンプを巡る攻防戦』

2017年01月23日 | スケート(映像)
・ブライアン・ジュベール 2006年ロシア大会FS ロミオとジュリエット
ワールドチャンピオンになったシーズン。
4T2T、4S、4Tこの時代に4回転3本入れられたのはやっぱりすごいな。
・エバン・ライサチェック 2007年GPF FS トスカ
ライサはバンクーバーのイメージで4回転を回避したイメージばっかりについてしまったけれど、この時はきれいな4T3Tだった。
しかもスピードあるし、エッジもきれいだ。迫力もあるしね。
・ステファン・ランビエール 2005年GPF FS 四季
このころから代々木は満席だな~。
ランビはトリノでまだ二十歳だったのか。3Aはやはり転倒、4T3Tも微妙だったけど、後半4Tはきれいだった。
ラストのスピンはさすが。
・トマシュ・ベルネル 2009年フランス大会FS ゴッドファーザー
トマシュの4T3Tもきれいだな~。スケートもきれいだし。
後半ジャンプがいくつか抜けたのが残念。勇名トラのバナーが
・セルゲイ・ボロノフ 2009年中国大会SP 革命のエチュード
ヴォロが若い!22歳だって。ジャンプはパーフェクト。
ヴォロってオリンピックでたことないんだよね・・・。
・ジェレミー・アボット 2009年カナダ大会SP 交響曲第3番ハ短調オルガン付き サン=サーンス
こんないい演技をしているのに、このあとのバンクーバーでとんでもないことになると思うと悲しくなる。
・エフゲニー・プルシェンコ 2009年ロシア大会FS タンゴ・アモーレ
プルはドヤ感がやっぱり何とも言えない。この時ですら復帰したのまさかって感じだったのに平昌にもでてきたらほんとゾンビだな・・。
・髙橋大輔 2007年GPF FS ロミオとジュリエット
最後までスピードあってなかなかの良演技。っていうか若いな。
それにしてもやはり3Aがきっちり2本入るところがさすが。一本後半で3連続だし。
・小塚崇彦 2009年ロシア大会FS ギター・コンチェルト
やはりギター・コンチェルトは名プロだな。このころステップ2本だったと思うけど、あれだけ踏んでいてもレベル3なのかなぁ。
オリンピック3枠獲得のためにワールドでは4回転回避したと選択はすごい。
・ティファニー・バイス デレク・トレント 2007年フランス大会 ペアFSレ・ミゼラブル
スロー4Sは成功だけど、最初のツイストリフトが1回転だったような。
ジャンプとスピンの回転が男女で逆のペアなのね。これがスロー4S史上初めての成功か。スローで見るとちょっと足りないようにも見えるが。
・安藤美姫 2008年GPF FS交響曲第3番ハ短調オルガン付き サン=サーンス
これは韓国でやったファイナルぁな?最初の4S観客は反応していたけど、解説席が触れてもいないのが・・・。
スローで見ると確かに足りないが、ほかのジャンプのレベルを見てもこれで6位っていうのはちょっと・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISUヨーロッパ選手権2014 アイスダンスSD

2017年01月21日 | スケート(映像)
ショートダンス
・サラ・ウルタド アドリア・ディアス
2014年て最近じゃんと思ったけど、オリンピック前なんだな~。
ウルディアも好きなカップルだったんだけど、解散したんだよね・・・。
サラちゃんとハリャービンのカップル早くみたいな。

・ヴィクトリア・シニティナ ルスラン・シガンシン
次も解散したカップルだよ・・・。
東野さんいわく見た目と違う演技をするジガンシン。エネルギッシュでした。
シニティナも細いな~。

・イザベラ・トビアス デイヴィダス・スタグニウナス リトアニア
こちらも・・・。お嬢はトカチェンコさんと組んだんだっけ?こちらもまだ見てないな~。
マリリン・モンローのこのプログラム好きだった。オリンピックでもよかった記憶。

・ペニー・クームス ニコラス・バックランド
ぺ二コラ怪我のあと最近見てないな・・・。今度のユーロには出るんだろうか?
このプログラム上品でよかった。プラトフ先生も最近見てない・・・。

・エカテリーナ・リャザノワ イリヤ・トカチェンコ
リャザトカはユーロまでは出てたんだな・・・。リャザノワは今は中国でコーチしているのかな?

・エレーナ・イリニフ ニキータ・カツラポフ
やっぱりイリカツうまいな~。イリニフ細い!
東野さんがいう、スローのテンポになったところでモードが変わるといったところはやはりイリニフの得意とするところなんだと思う。
モロゾフバナーが目立つ。
NHK杯でカツラが中華レストランで食べるものがなくて出てきたエピソードはなに。カツラは今でもN杯多いよな。

・ネリ・ジガンシナ アレクサンダー・ガジ
ジガガジみたいに演技性豊かなカップルなかなかいないな~。
これはおしゃれな女性とイケてない男性だったかな。確かフリーに続いていたような。
デュシュネー兄妹とランカン/コッコ組を指導したコーチなのね~。フィンステップの生みの親。

・ペルネル・キャロン ロイド・ジョーンズ
キャロジョンだ!上位に行くことはなかったけど、なんか好きなカップルだったな。
東野さんがやたらほめているな。バーバラ姐さんがコーチだったんだっけ。
パパシゼとオリンピックの出場権を競っていたのか。
全組放映じゃなかったから、パパシゼの方が映らなかった。

・アンナ・カッペリーニ ルカ・ラノッテ
カッペちゃんのスカートばっかり見てしまうわ。日常生活からドラマティックな女性と言われてますが。
この大会ではGPF出場した唯一のカップルっていうことは、カペラノ、ボブソロ、ペシャブル、メリチャリ、テサモエ、ウィバポジェだったのかな?

・シャルローヌ・ギニャール マルコ・ファブリ
ギニャファブもいつもおしゃれな衣装。シャルローヌってフランス出身なんだ。
テクニカルパネルってやっぱり細かいところ見てるんだな。東野さんの説明聞いてもタイミングエラーがよくわからない。
男性のスケート靴のヒールの話にやはりデンスタが出てくるのね。

・ユリア・ズロビナ アレクセイ・シュトニコフ アゼルバイジャン
ふたりともロシア出身か。ピンクパンサーとシング・シング・シング。馴染みの曲で盛り上がっていた。
この二人もシュピルバンドか。ソチ以前はやはりズエワとシュピルの時代だな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マシュー・ボーンの眠れる森の美女

2017年01月16日 | 舞台(映像)
オーロラ姫 ハナ・ヴァッサロ
レオ(狩り場の番人)ドミニク・ノース
ライラック伯爵(妖精の王)クリストファー・マーニー
カラボス(闇の妖精)カラドック(カラボスの息子)アダム・マスケル
ベネディクト王 エドウィン・レイ
エレノア妃 ケリー・ビギン
マドックス(オーロラの乳母)デイジー・メイ・ケンプ
妖精たち
ソフィア・ハードリー
鎌田真梨
ケイティ・ローウェンホフ
リアム・モワー
ジョー・ウオークルング

ニュー・アドヴェンチャーズ公演
音楽チャイコフスキー
振付・演出 マシュー・ボーン



100年後が現代になっているのね~。
舞台装置はきれいだけど、衣装が下着みたいなのが多くて・・・。
オーロラ姫もなんか動きがはしたないような。
新しい解釈なのかもしれないけど、なんかバレエを見た~という満足感がないな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の城をいく これだけは見ておきたい日本の山城50

2017年01月16日 | 
平凡社新書773
発行日2015年5月15日
著者 小和田泰経
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密結社

2017年01月10日 | 
綾部恒雄
2010年10月12日
初出1988年『秘密の人類学』
講談社学術文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする