酒酒落落

~しゃしゃらくらく~
本、漫画、観劇などの記録
【注意!ネタバレあり】

椿山課長の七日間

2013年07月25日 | 映画
2006年日本
監督 河野圭太
脚本 川口晴
原作 浅田次郎
製作総指揮 若杉正明
プロデューサー 井口喜一 、 久保理茎
撮影 川越一成
美術 瀬下幸治
音楽 服部隆之
主題歌 コブクロ
録音 郡弘道
照明 花岡正光
編集 田口拓也
マネージメントプロデューサー 中山和記

椿山和昭 西田敏行
和山椿 伊東美咲
竹内弘実 成宮寛貴
マヤ 和久井映見
市川静子 市毛良枝
椿山昭三 桂小金治
蓮子 志田未来
椿山陽介 須賀健太
嶋田 沢村一樹
ヤクザの武田 綿引勝彦
椿山由紀 渡辺典子
雄一の育ての母 西尾まり
施設の女先生 茅島成美
雄一 伊藤大翔
純一 松田悟志
卓人 青木崇高
バーゲン客 山田花子
マスター 藤村俊二
知子 余貴美子
市川大介 國村隼



これ新聞連載時、リアルタイムで読んでたんだよな。
原作も面白かった。
なんか萬田久子がやってたのあったような気がするけど、あれはドラマかな?
このころまでは伊東美咲が、一線の女優だったのね。
確かに綺麗でスタイルいいわ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ座の怪人

2013年07月25日 | 
1910
1989年5月15日
著者 ガストン・ルルー
役者 日影 丈吉
株式会社 早川書房



やっと読み終わった…
4回くらい挫折したような…やっぱりストーリーがというよりクリスティーヌがいまいち好きじゃないんだな…
ロイドウェバー版のゴテゴテした音楽と舞台装置は好きなんだけど。
ファントムとロイドウェバー版ではまだロイドウェバー版のが原作に近い気がする。ケンヒル版のがより近いのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐が丘

2013年07月24日 | 映画
Wuthering Heights
1992年英
監督 ピーター・コズミンスキー
脚本 アン・デヴリン
原作 エミリー・ブロンテ
製作 メリー・セルウェイ
撮影 マイク・サウソン
美術 ブライアン・モリス
音楽 坂本龍一
編集 トニー・ローソン
衣装(デザイン) ジェームズ・アシュソン
字幕 松浦美奈

Catherine ジュリエット・ビノシュ
Heathcliff レイフ・ファインズ
Ellen ジャネット・マクティア
Edgar サイモン・シェパード
Isabella ソフィー・ウォード
Hindley_Earnshaw ジェレミー・ノーザム
Hareton_Earnshaw Jason Riddington
Emily_Bront シンニード・オコナー

音楽が坂本教授だったわ。
原作も読んだけどどうしてもガラ仮を思いだす。
ヒースクリフがそれっぽくてよかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス革命の肖像 集英社新書ヴィジュアル版018Ⅴ

2013年07月23日 | 
2010年5月19日
著者 佐藤賢一
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大奥

2013年07月21日 | 映画
2010年日本


監督 金子文紀
脚本 高橋ナツコ
原作 よしながふみ
エグゼクティブプロデューサー 豊島雅郎 、 濱名一哉
プロデューサー 荒木美也子 、 磯山晶
撮影 喜久村徳章
美術 花谷秀文 、 竹村寧人
装飾 山下順弘
音楽 村松崇継
音楽プロデューサー 志田博英
主題歌 嵐
録音 山方浩
照明 長田達也
編集 松尾茂樹
衣裳デザイン 小川久美子
ヘアメイク 藤懿裕美子
ライン・プロデューサー 鈴木嘉弘
制作担当 山本礼二
監督補 芝崎弘記
助監督 藤江儀全
VFXスーパーバイザー 小坂一順

水野祐之進 二宮和也
徳川吉宗 柴咲コウ
お信 堀北真希
鶴岡 大倉忠義
垣添 中村蒼
水野頼宣 倍賞美津子
水野の父 竹脇無我
加納久通 和久井映見
杉下 阿部サダヲ
藤波 佐々木蔵之介
瀬川 細田よしひこ
白河 竹財輝之助
柏木 松島庄汰
副島 ムロツヨシ
山元 崎本大海
石塚 三上真史
三郎左 金子ノブアキ
水野の姉 白羽ゆり
三田村 田上晃吉
八重 宍戸美和公
御伽坊主 浅野和之
大岡忠相 板谷由夏
間部詮房 菊川怜
松島 玉木宏


二宮君、演技はうまいと思うんだけど、どうしても身長が…そのせいでいまいち水野に見えなかったかも。玉木宏がやたらとガタイよく見えたわ。

柴咲コウはイメージにあってると思うけど、あのしゃべり方が若干ひっかかる。それにしても、女性陣はせっかくの大奥だというのに地味な着物ばかりで気の毒かも…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大奥 誕生

2013年07月20日 | ドラマ
製作著作
TBS
制作協力 / シリーズ設計
アスミック・エースエンタテインメント
原作
よしながふみ「大奥」(白泉社「MELODY」連載)
脚本
神山由美子
プロデューサー
磯山晶
荒木美也子(アスミック・エースエンタテインメント)
演出
金子文紀
渡瀬暁彦
藤江儀全
音楽
村松崇継
主題歌
『DEEPNESS』
MISIA(Ariola Japan)

万里小路有功 (までのこうじありこと):堺雅人
徳川家光 (とくがわいえみつ):多部未華子

玉栄 (ぎょくえい):田中聖 (KAT-TUN)
稲葉正勝 (いなばまさかつ):平山浩行
雪 (ゆき):南沢奈央
村瀬正資 (むらせまさすけ):尾美としのり
松平信綱 (まつだいらのぶつな):段田安則

澤村伝右衛門 (さわむらでんえもん):内藤剛志
春日局 (かすがのつぼね):麻生祐未


やっと見終わった。
そうこうしてるうちに堺雅人と菅野美穂が結婚してるし。
二人とも好きだけど、なんか出来すぎててこの結婚ビジネスライクな感じがしてしまうのはなんでだろう。



ひとつの嘘を成立させるためにはまわりをできるだけ正確に描かなくてはいけない。そういう意味ではよくできてたと思う。最初の方は原作通りだけど、原作通りだとドラマとしては感情描写がたりないかな~と思ってましたが。原作の漫画はあの余白部分で心情を表してるんだな~
最後の方は他の登場人物の心情とかも描かれてて深みがましてると思いました。まあ最後の方の原作はあっさりしすぎてるのでドラマにしにくいのかも。
ただお褥を辞退させていただきたいのシーンの家光は泣きながらではなく渇いた感じにしてほしかったな。

家光に世継ぎにふさわしいのはと聞かれて家継をおすシーンが入ってなんか初めて有巧の怖さがわかった気が…もちろん無駄な争いを避けるという意味もあるけど、あれって家継の後見になることで権力を握るって意味もあるよね。後宮にはよくある話しにも関わらずなぜか思い至らなかった。
そもそも権力欲がなければ大奥総取締役など欲しなかったはずだし。
あと玉栄との別れのシーン、肉親の情をもったが故に、師弟愛(ある意味同性愛的な感情を含む)を断ち切る玉栄と肉親の情を持たないが故にとことん、冷徹で理論的になる有功と道が違ってしまった二人が原作以上にはっきり描かれてこれもある意味怖かった。

しかしなんだかんだいっても、かなり泣きながら見てたくらいツボにはまるお話なんだよね。最近なんか見ながら泣くのが多いのは年のせいか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリの王様たち ユゴー・デュマ・バルザック 三代文豪くらべ

2013年07月08日 | 
1995年1月25日
著者 鹿島茂
株式会社文藝春秋



~P166
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レミゼラブル」百六景

2013年07月08日 | 
2012年11月10日 新装第1刷
著者 鹿島茂
株式会社 文藝春秋



物語の舞台になった場所どこかな~と思いながら読んでた。だいたい想像ついたけど空想上のところもあるのね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンサー・イン・ザ・ダーク

2013年07月08日 | 映画
2000年デンマーク
監督:ラース・フォン・トリアー
出演:ビョーク カトリーヌ・ドヌーヴ



北欧っぽい画面の撮り方。
なぜかどうしてもヒロインにイラッとしてしまい、感情移入できなかった。
なんだろう、身勝手というか。
カトリーヌ・ドヌーヴが綺麗すぎるわと思いつつ見てた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スラムドッグミリオネア

2013年07月08日 | 映画
2008年イギリス
監督ダニー・ボイル
出演デーヴ・バテル/フリーダ・ピント



確かこの監督がロンドンオリンピックの開会式を演出したんだよなとか、レオノワちゃんの昨シーズンのSP好きだったなとか思って見てましたが、お兄さんが気の毒だったけど、ハッピーエンドでよかった。
ミリオネアが世界中でやっているから通用するサクセスストーリーだよな。
兄弟はムスリムなのかな?
宗教のこととか、インドの社会問題も描いてて興味深い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする