酒酒落落

~しゃしゃらくらく~
本、漫画、観劇などの記録
【注意!ネタバレあり】

ミラノ·スカラ座2021/22最高シーズン開幕公演 歌劇マクベス(ヴェルディ)

2023年01月28日 | 舞台(映像)
2021年12月7日
ミラノスカラ座
振付ダニエル·エズラロウ
合唱 ミラノスカラ座合唱団
マルカム イヴァン·アジョン·リーヴァス
マクダフ フランチェスコ·メーリ
バンクォー イルダール·アブラドラザコフ
マクベス夫人 アンナ·ネトレプコ
マクベス ルカ·サルシ
演出 ダヴィデ·リーヴェルモル



これ、演出と舞台装置、映像が面白いな~
マクベス夫人が美人で声量もあって好き
しかし、最後発狂するのを思うとマクベス夫人は烈女というよりは神経質な女だったと思うんだよな
あと、帝王切開で産まれたのは女から産まれたわけではないのかいって突っ込みを毎回してしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

All Japan Medalist on Ice2022

2023年01月28日 | スケート(映像)
中井亜美
白い衣装が青いリンクに映えて美しいスケートが際立つな~
千葉百音
彼女も美しい白い衣装でエデンの東。彼女のスケートにあっている選曲だな。ジュニア勢はやはりショーに慣れてないのかジャンプは失敗多いな。
島田麻央
3A失敗だったけど彼女もやはりスケートきれいよね
三浦佳生
かおくんらしいエネルギッシュなプログラム!
koko
二人とも赤いスーツでカッコいい!
最後衣装脱ぐとセクシー!
今回はアイスダンスが6組もいて嬉しかったけど、二人が長年引っ張ってきてくれたからこそだよな
島田高志郎
いや~、エキシ見て改めて実感したけどスケートの伸びがました?そして、スケートでの音楽表現が格段に進化したような。急激に伸びた身長をずっともて余している印象だったけど、スタイル素晴らしいのだから活かす演技をして欲しいわ~
りくりゅう
エキシには間に合ってよかったよ🥺
二人とも疲れを感じさせない笑顔の演技でよかった。
渡辺倫果
This is me力強くてすごい似合ってるけど、衣装はもっとカッコいい系でもいいんじゃないかな?
友野一希
今日はメイクもばっちりやな~ロックカッコいい。
三原舞依
真依ちゃんも白い衣装で。
AMAZINGGRASEにこんな似合うスケートある!?
山本草太
草太くんのポエタなんて最高じゃんね。私、結構ディテールが好きかも。わ、今のカーブ好き!って思ったりする。
かなだい、これミラー伸びが動きを取り入れたかなり挑戦的なプログラムじゃない?
大ちゃんがこんなに軽々とリフトするようになるなんて。
というか、フリーと時も思ったけど三年目にして技術の土台が出来上がって、表現面を思う存分出せるようになったのでは?
彼らの天性の強みが全開になってきているような気がする。
スケートが好きなんでしょうねっていう大ちゃんの言葉が😭
坂本花織
軽やかな演技よかった!
宇野昌磨

うわ~カッコいい!これパダムパダム?昌磨をこんなにカッコいいと思ったの初めてかもしれん。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A-"R"ex -如何にして大王アレクサンダーは世界の覇者たる道を邁進するに至ったか-

2023年01月27日 | 舞台(映像)
月組東京特別公演
作·演出 荻田浩一
2008年1月14日 日本青年館大ホール


これは、結構色々な要素が混じっていて挑戦的な作品だな。
ディオニソス信仰の表現なんかジーザス・クライスト・スーパースター彷彿させるしディオと呼ばせるのは唯一神に繋がるし。
哲学的でもある。
フィリッポスⅡ世とダレイオスⅡ世を一人二役にすることでオイディプスコンプレックスの要素もある。
というか、この台詞の応酬ギリシャ悲劇の形式?
しかし、私はかなり面白いけど、結構知識を要求されるのでは?少なくとも、アレクサンドロス大王の歴史、ギリシャ文明、ギリシャ神話を知っていた方が面白いと思う。
みほこさん、ヒロイン枠でもなく微妙な役どころと思ったけど、やはり上手いんだわ。歌きれいだし。
というか、霧やんもだし、出雲さん、萬あきらさん、矢代鴻さんとか上手い人ばかり。出雲さんが月組組長で、萬さん矢代さんが専科の時か。
と思っていたら、ニケはやはりヒロインポジだったのね。
そして、主題歌はよく知ってるんだよ。どこで聞いたんだっけ?

調べると2021年のThe SONGSでちなっちゃんが歌ってる。けど、他にも聞いたことありそう。

あ~、矢代鴻さんこれが退団公演なのか。
シギさんの挨拶も面白いけど、退団者ですみれの花咲く頃歌うのもいいな~
昔はやっぱり今と比べて色々と自由だったよな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バウミュージカル二都物語

2023年01月20日 | 舞台(映像)
花組特別公演
脚本·演出 太田哲則
2003年10月31日日本青年館大ホール

あさこさん、カッコいい~
まりんさんの圧が強すぎるな😅
そして、ゆみこさんとあさこさんもやはり似てない😅
前に帝劇で見たものよりおもしろく見られてるけど。あさこさんのやさぐれ男の演技がいいのかも。
ルーシーはやはりイラっとする女だな~😥
彩音ちゃんはブルジョワのお嬢様感はさすがだけど

みとさんの侯爵夫人もさすが過ぎた。プライド高いけど、虚構の上に成り立ってる感じが。

革命に立ち上がったサントワーヌ街の面々もよかったな。

最後の看守がまぁ様だ!

やっぱりシドニーの行動は自己犠牲というより自己満足に思えるんだよな…
だって真相知ったらチャールズ絶対病むよ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/01/19

2023年01月19日 | 舞台
ポスターのたまきさんの美女っぷりにひかれて行ってみた。
もともと男役の時から顔立ちは女性的だなぁと思ってたのよ。
スタイルいいからどの衣装も似合う。
やっぱり最初の方の深紅が似合うな~と思ったけど、地味なブルー系の普段着も最後の白の衣装も素敵だった。
マヌエラってSKD出身だっけ?
歌劇団で脚あげてたとか、ムーラン・ルージュとか現役時代を思い起こすセリフもチラホラ。
阿片窟とか大世界とか蒋介石とかは雪組で見たわ!ってなるし。
そして、時代が時代だから当然だけど、ニ幕の展開は特にきつい…
思いがけず前の方の席だったから、本気でビクッとなったシーンがいくつかあったわ…
李香蘭といい、この時代の舞台が続くのは偶然だろうか。
最近の情勢は本当にどんどん戦前と似通っているような。
民主主義も基本的人権も平気で無視するような政治が行われているし。
アフタートークショーも楽しかった。パックン役者としてもすごかったけど司会はさすがだったし、やっぱりあそこミスだったんだ!ってのもわかってしまった😂自分はミスしない!っていう人はトークに面白みはないわね。もちろんミスしないのは役者としては素晴らしいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル スヴィッツラ ハウス

2023年01月17日 | 舞台(映像)
梅田芸術劇場宙組公演
2021年5月5日

ということで、ようやくスヴィツラ見始めた。
洋画みたいな雰囲気はまるのはさすがスタイリッシュの宙組って感じだな。
スパイものみたいな雰囲気ではあるけれど、かなりしっかり人間ドラマが描かれている。
一幕見て結構グサッときたのが、ニーナの親友のシルヴィが自分の変わりにオペラ座で成功おさめナチスの軍人と恋仲になったのを、ニーナがうらやましいと感じたところ。
確かに個人間ではそういうこともあるんだろうなと思ったし、またさくらちゃんの歌声がきれいなもんだから…
狂った歯車を止めることは誰にもできないって台詞も…戦争ってそういうものよね…

キキちゃんの、芸術こそが真の豊かさを与えてくれるって台詞とか、この時代だからこそ胸にせまるって上演当時から言われていたけど、それはコロナ禍だからこそってことだろうけど、あれから一年ちょっとたってロシアとウクライナの戦争も始まってしまって、ニジンスキーの魂が安らげる日はまだまだ遠そうだな…
(劇中のヒトラーですら戦争が続くことを望んではいないって、まんまプーチンに当てはまると思ったのよね。戦争で利が出るのは短期で決着がついたときのみだし)

ちょっと録画失敗していて、後半かなり乱れるのが残念😥

真風さんに燃えるような恋をしてみろと言われる24歳のもえこちゃんかわいかった☺️

そうか、これ無観客配信だったんだ。確かに梅芸公演は全部中止になってたわ…。最後の挨拶まで全く気づかないすごい熱演だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風と共に去りぬ

2023年01月15日 | 舞台(映像)
1994年4月19日東京宝塚劇場

天海さんのバトラーはやはりちょっと若いな😅
マミさんがスカーレットIIでノンさんがアシュレーだ。
やっぱり音楽はいいのよね。
それにしても台詞が明瞭な人が多いな。芝居の月組この頃からか。

ベル·ワトリング若央りさ先生!
久世さんの歌声やはり好きだな。
なんか、筋はもちろん知ってるし幕前芝居はやはり退屈ではあるけど、楽しめたな。

風共もフィナーレの構成はずっと一緒なのかな?
初演の頃を考えるとだいぶ洒落てるのでは?
パレード、二人のスカーレットが一緒に降りてくるのが良い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ·オペラ座 響き合う芸術の殿堂

2023年01月12日 | 展覧会
思った以上に真面目で充実した展覧会だった。
ルソーやプルーストの自筆の原稿とかモーツァルト、ヴェルディなんかの自筆の楽譜まで。フランス国立図書館に公文書館に国民議会、貴重なものを貸してくれたのね。
オペラ座の怪人の原稿もあったな。
オペラ・ガルニエだけじゃなくそれ以前のオペラ座の歴史も詳しくて、フランスでのオペラの歴史の展覧会だった。
自分の趣味がフィギュアスケートと宝塚だけど、こうやって見るとオペラもバレエも関わりが深いな。
オペラを原作にした歌劇は多いし、ルイ14世が自身でバレエやってたとか、もちろんファントムとかオペラ座そのものが舞台になった作品も。
というか、バレエリュス出てきた!
本当にスヴィッツェラ早く見なきゃ!
シェヘラも火の鳥もバレエリュスの演目だったのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAKAZEIZM

2023年01月12日 | 舞台
プレサヨナラのコンサートだからね、楽しかった~っていうのと懐かしいって気持ちでいっぱい☺️
真風さんの大劇場主演作は全部見てるし、それ以外も映像ではだいぶ見たはずだけど、駆け足で振り返ってもだいぶあるな~もしかしたら見てないのもあるかも…
とりあえずスヴィッツェラは見なきゃ💦
風と共にが結構尺とってやっていたけど、かのちゃんのスカーレットは見て見たかったな~と思ったけど、やはり今は全編やるのは難しいのかな?まあ、さすがに演出古くさいので1本ものだと辛いかも。
真風さんのバトラーは似合うに決まっているんだけど、私的には少しスマートすぎるバトラーだった。もう少し男くさい方が私のバトラー船長のイメージ😅
それにしてもジャポネスクの場面のもえこちゃんカッコよかった~
というか、今回すべてのビジュアルが好み。衣装もメイクも。Tシャツももちろんね。
ジャポネスクは娘役さんの衣装もカッコよくて好きだったな。
あとちょっとした動きがカッコいい!って思ったらキヨちゃんだった!アナスタシアのディマでもバレエジャンプきれいだった~
そして初日からずっと潤花ちゃんが暴走してるレポが流れてくるMCコーナー、今日も面白すぎた😂
一応、お客様のお帰りの時間は頭にあるらしい😅
しかし、Tシャツ姿の潤花ちゃん、すごいスタイルだったけど、どこからあのエネルギー出てくるの?

1/17ソワレ。
今日の潤花ちゃんもヤバかった😅いつの間にかお店できてるし。
ゆりかさんラブ太郎とラブのすけとラブごんの違いはなんだろう?😂
でもさ、かのちゃんがゆりかさんの好きな役に異ルネあげてて、それも無言で絵を描くところのシーンあげててわかってる!ってなったな😊なんか、あれを好きって言えるのってお芝居透きなんだな~というか。
あのシーンは稽古場でもヤバかった!って言うずんちゃんのテンションもよかったけど。



1/19千秋楽公演。
なんか胸がいっぱいになってしまった😭
今日のMCはすっしーさんの時もすしまぷまかかのずんの時も真風さんのこれまでを振り替えるような内容がメインで。
真風さんのすっしーさんへの想いも強かったし(最後すっしーさんがはけていくときに拝んでたね😅)
まっぷーさんの10年ぶりに同じ舞台に立った同期への想いも強かった。
そして、ずんちゃんが感極まってるからさ…😢そりゃああんなこと真風さんに言われたら泣いてしまうよね😢
ずんちゃんに人として大事なことを教えてもらってる、みたいなニュアンスだったかな?
真風さんがまどかちゃんの名前出してくれたのも嬉しかったな😊
二人の相手役に支えられて作品を作り上げたって。
しかし、真風さんの言葉や、他の組子の発言聞くだけでも、潤花ちゃんはやはり大変な立場だったのね。
最後、みんなでぎゅーっと真風さんにくっつくの可愛かったし、幕前での真風さんの言葉も胸に響いたよ😭


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜陽の国ルスダン

2023年01月04日 | 
舞台を見た時はルスダンもギオルギも美化されすぎているのでは?
と思ったけど、現実のルスダンの低評価には、時代が悪かったと確かに弁護したくなるな。
当時のヨーロッパであのモンゴルに対抗できる国なんてなかった…
国を存続させただけでもすごいことでは?
原作は台詞は美しい言葉で綴られているけど、どちらかというと短くて淡々とした描写なのに、舞台作品として見ごたえある脚本と演出にした生田先生やはりすごいな。
特に対モンゴル戦とトビリシ奪還の場面は宝塚ならではの人海戦術と舞台装置が行かされた迫力あるものになっていたと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする