MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

聞き比べ

2009年03月11日 | Weblog

先日のお休みに
他の教室の、合同発表会を聴いてきました。
        
同じ教室の生徒さんばかりなら
プログラムの曲がダブることは、あまり無いのですが
そこは、先生1人当り生徒さん1人か2人という
本当に「合同」なので
何曲かは、同じ曲を弾く人が、2・3人いたりするという
大変珍しいプログラム。

ただし、生徒さんを参加させる先生の方も
曲が重複しそうだな という覚悟をし、
それぞれこだわりを持って仕上げてきていますから
「上手い・下手」という違いではなくて
ここにこだわりました」という演奏が聴け
なかなか興味深かったです。


例えば。
ある変奏曲を、先生の違う3人の生徒さんが弾いた場合

1人目→美しい音色で、歌うタイプ。


2人目→大きな流れに乗って、弾けるタイプ。

3人目→整然と、端正に演奏するタイプ。
    それぞれの変奏を、それにふさわしいテンポで
    最後まできちんと弾けたのはこの子だけ。

という感じで、それはもう、三人三様。
どの子も上手だけれど、上手さのポイントが違って
誰が一番上手かと聞かれたら、困るような演奏でした。
        
       
それぞれの先生の「こだわり」もあるでしょうし
その生徒さん自身の個性もあるのでしょうね。
同じ先生の生徒さん同士だと、
演奏が似ていることもあるのですが

教える側の人間としては、やはり
  その子の個性を生かしていけるように心がけて、
  レッスンをしていきたいなあ、
と思った1日でした。