goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子時々パン日記

LAで製菓学校を卒業後、オランダ、ロンドン等を経て今は名古屋在住です。
私の作るお菓子やパン、その他色々の日記です。

ぶどうのミルクプリン

2015年07月13日 | 冷菓

 

デラウエアを乗せたミルクプリン。

 

 

プリンというか、ミルクを寒天でゆる~く固めたものです。つるりんと口当たりが良くて、暑い日のおやつにぴったりでした。
最近、ほんっとーに暑いです…。昨日も今日も35℃とか。ギラギラ照りつける太陽の下に出ると、クラクラしちゃいます。

 

 

こちらはハムチーズパンと、

 

 

娘用のバターシュガーパン、私用のラムレーズンのロールパン。このロール、写真だとよくわからないのですがラムレーズンがたっぷりでふわふわで美味しかったー♪残っていたラムレーズンを使いきってしまったので、また作っておかないと~。

 


いちごシャーベット

2014年04月17日 | 冷菓

 

グレーテルのかまどで見た、モーツァルトのいちごシャーベット
いちごと牛乳、練乳、レモン汁を味見しながら適当に合わせてピュレ状にし、時々かき混ぜながら凍らせるというお手軽レシピ。
美味しかったけど、もうちょっといちご感が強くてもよかったかなぁ。まだ練乳もあるし、いちごがあるうちにもう一度作ってみようかな。

 

 

今年も京都の桜を堪能しました。あまりブログに載せるのにいい写真が無いのですが、折角なので何枚か…。
1枚めは、鴨川沿いにある府立植物園近くの半木の道。枝垂れ桜が見事でした。

 

 

府立植物園内の桜も見応えがありました。桜自体を一番堪能出来たのはここかも。ライトアップもあるようなので、来年はそれを見に行きたいです。

 

 

満開の時に行ったので、植物園内はいつもからは考えられない程混んでいました。観光バスもたくさん来ていてびっくり。

 

 

祇園白川の夜桜。ここは去年も来ましたが、風情があってやっぱり素敵でした。

 

 

平野神社。ここは珍しく屋台がたくさん出ていて面白かったです。

他にも、平安神宮、京都御苑、二条城、円山公園、高台寺、哲学の道などあちこち行きました。鴨川沿いでお花見ピクニックもしたし。桜で有名な場所でなくても、近所をお散歩しているだけで綺麗な桜をたくさん見ることが出来るので、毎日のおでかけが楽しかったです。でもあっという間に終わっちゃいましたねぇ。

 

 

今年最後のお花見には、吉野へ。

 

 

ものすごーく混んでいて、帰りにはぐったりでしたが(笑)、でも見頃で綺麗だったし、行ってみたかったので満足です。

 

 

吉野で食べた、吉野葛の葛餅と、

 

 

葛切り。これは娘がほとんど食べました。そろそろ、好きそうなものは娘の分も注文しないとダメかな~。


桜のシャルロット

2014年03月09日 | 冷菓

 

数年ぶりに作ったシャルロット。底にスポンジを敷き、その上に抹茶ムースと桜風味の小豆ムースを重ねてあります。やっぱりねぇ、これもビスキュイの絞り方とかグラサージュとか、納得いかない箇所が色々と…。普段から作っていないと手順も悪くなっちゃいますね~。

 

 

北野天満宮の梅が見頃だということで行ってきました。

 

 

色んな種類の梅が咲いていて見応えがありました。

 

 

青空に梅の花が映えます。

 

 

境内で食べた長五郎餅。娘が気に入ってパクパク食べていました。まだ寒いので、暖かいお茶が嬉しかったです。

 

 

これは別の時に行ったのですが、北野天満宮近くにある粟餅所・澤屋の粟餅です。店内で出来たてを食べられます。結構ボリュームがあるように見えるのですが、柔らかくって美味しくって一人一皿ペロリ。普段ならきなこよりもこし餡の方が好きなのですが、これはどちらもとても美味しいです。もう2回行ったけど、また近くに行ったら行きたいなぁ。


チョコレートムース

2014年02月20日 | 冷菓

 

久しぶりにグラサージュしてみたら、下手になってました…。
チョコレートムースの中に、いちごチョコ(大好きな明治のリッチストロベリー)のガナッシュを詰め、底にはスポンジ。味はまぁまぁ良かったと思うんですけど~。思ったように仕上がらないと、つまらないですねぇ。グラサージュがイマイチだったので、デコレーションも適当です…。

 

 

東京から来た友人のお土産のカップケーキ。可愛い♪
こういう日持ちするタイプのもあるんですね~。


アドヴォカート

2013年10月29日 | 冷菓

 

アドヴォカートというオランダのリキュールで簡単なデザートを作りました。作ったというか、材料をグラスに入れていっただけです。

 

 

このリキュールは卵黄から作られているということで、アルコール入りのカスタードクリームみたいなものです。瓶に入っているものの、かなり濃くてヨーグルト状なので、飲むというより食べるという感じ。

 

このお酒の食べ方を教えてくれたオランダの人には「必ず泡立てた生クリームと一緒にね」と言われたので、今回もちゃんとクリームを乗せて食べました。
アルコールが結構強い(これは14%)ので、生クリームで少しマイルドになって食べやすくなります。ベリー類ともあっていて久しぶりに食べたのですが美味しかった♪
今回はグラスに入れましたが、タルト仕立てにしても可愛くて美味しそう。日本に持ち帰って作ってみようかな~。

 

私も夫も好きなので、日本にもお土産に何本か買って帰ったし、食後のデザートとして友人に出したこともあるのですが、どうも反応がいまひとつなんですよね…。あんまり一般受けしない味なのかなぁ。

 

 

マーケットで買ったベリー達。日本ではケーキ屋さん以外で見かけたこともないグロゼイユも、ここでは簡単に手に入って嬉しいです。こんなに大量のグロゼイユ、日本に持って帰れたらデコレーションに大活躍してくれるのにな~。

 

 

土曜日はとてもいい天気でした。運河クルーズも気持ちよかった~。右奥に見えているのは西教会です。

 

 

これは先週の別の日ですが、ハーレムの街へ友人と遊びに行った時のもの。真っ青な空に建物が映えてとても綺麗でした。午前中に着いたら、まだ街が静かで落ち着いて散策出来てよかったです。

 

この写真達が嘘のように、今週のアムスは大荒れの天気…。昨日はものすごい強風で怖い程でした。近くの公園も倒木のために閉鎖されてしまったし。今日もずっと雨が降ったりやんだりの繰り返し…。またいいお天気の日が来るといいなぁ…。


夏のおやつ

2013年08月30日 | 冷菓

 

気がついたら、もう前回の記事から一ヶ月半以上もたっていました。見に来て下さっていた方、すみません…。
この夏は暑い暑いと言っているうちに過ぎてしまって(まだまだ暑いですけど)。結局、たいしたものを作っていないのですが、おやつに作って写真に撮ったものもあるのでアップしてみます。

 

1枚めはミルクティのシャーベット。「きのう何食べた?」という漫画の7巻に載っていて、美味しそう!と思っていたものです。生クリームも卵も使わないので、さっぱり。見た目よりサラサラの口溶けです。でもコンデンスミルクのコクもあり、美味しくていくらでも食べられそう。手軽に準備できるし、また作ろうっと。

 

 

娘のおやつ用のミニバナナマフィン。

 

 

こちらもバナナマフィン。娘のおやつ用にバナナを常備してあって、黒くなったものはマフィンにすることが多いです。

 

 

自分の朝食用に焼いたオレンジスコーン。今度は紅茶も入れてみよう。

 

 

ゼラチンで固めるタイプのプリン。ぷるぷるで、つるんと食べられるので夏向きでした。

 

 

ミルクゼリー。甘みはコンデンスミルクでほんのり。

 

 

オレンジ寒天。

 

 

くるみベーグル。くるみとシナモンとメープルシロップを混ぜ込んだクリームチーズを塗りました。これが美味しくて…。止まらなくなりそうなので、一回分のみ作ったのですが正解でした。でもまた作ろうっと~。

 

他にもレアチーズとかマドレーヌとかタルトとか作ったのですが、写真を撮っていなくて。この夏に作った中で一番美味しかったのは、フレッシュのパイナップルを焼きこんだタルトだったかなぁ。

 

早く涼しくなって、焼き菓子の季節になって欲しいです。


いちごムース

2011年02月03日 | 冷菓

Strawberry Mousse

いちごムース。フレッシュないちごをピューレにして、レモンを効かせた軽めのムースです。



上に載せるには、もう少し小さいサイズのいちごだとよかったな~。



先日行った、ノリタケの森で見つけた金鯱ベア。ノリタケの森オリジナルのベアシリーズの中のひとつで、他にもお雛様ベアとかウエディングベアとか色々いてみんな可愛かったです。名古屋の記念にと、金鯱ベアを選んできました。


いちごとマスカルポーネのムース

2011年01月27日 | 冷菓

Strawberry & Mascarpone Mousse

日本のいちごは粒が揃っていて綺麗な物が多くて、スーパーで見かけるたびにお菓子にしたくなっちゃいます。種類も色々あるし、見ているだけでも幸せな気分。

今回は、あまおうでムースを作りました。マルカルポーネムースの中に、いちごムースと、コアントロー風味のいちごのソテーを入れてあります。



ナパージュでシンプルに仕上げました。



いちごの季節が終わらないうちに作りたいお菓子がたくさんあります。次は何にしようかな~。

パンナコッタ

2010年09月08日 | 冷菓

Panna Cotta with Caramel Source

カラメルソースを添えたパンナコッタ。

ふるっふるに柔らかいのが好きなので、ゼラチンをぎりぎりまで減らしてみたら失敗…。。写真に撮ったこのお皿のもの以外は、形を保てず崩壊してしまいました。これだって、今にも崩れちゃいそうですよね(笑)。

ルミさんの本に載っていた、はちの巣シガレットを添えました。ほんのりライム風味で、ざくざくほろり。

桃のパンナコッタ

2010年07月29日 | 冷菓

Peach Panna cotta

桃のコンポートでパンナコッタを作りました。今が旬の桃。フレッシュなのも大好きですが、コンポートにしても美味しい~♪



パンナコッタにも桃のピュレを入れているので、写真だと分かりませんがほんのりピンクです。その上から、コンポートのシロップのゼリーと桃をのせました。

ゼリーがもうちょっとふるふる柔らかめに固まってくれるとよかったんですけど…。固まり具合って冷蔵庫にいれておく時間にもよるし、一度目でちょうど良く作るのはなかなか難しいです。

フルーツ入りレモンゼリー

2010年07月21日 | 冷菓
 
Lemon Jelly

ゆる~く固めたレモンゼリーと、フレッシュな桃、ラズベリー、ブルーベリーをグラスに入れました。レモンゼリーには炭酸水を使っているので、ちょっぴりシュワッとします。暑い日のデザートにぴったり。



今月のフラワーレッスンは、先月と同じくデルフィニウムを中心にしたアレンジでした。



カラーを曲げてアレンジしなくてはいけなくて、ちょっと大変でした。すぐ茎が折れそうになるし…(結局1本折っちゃいました)。



葡萄を使っています。先生のご主人が、その日の朝にマーケットで買ってきて下さったという本物の(笑)葡萄です。



ルバーブゼリー

2010年07月06日 | 冷菓

Rhubarb Jelly

ルバーブを煮出したものを固めたゼリー。もうちょっと赤くなると思ったんだけどな~。でもこのピンクも可愛いですよね。

今日はオランダ対ウルグアイのサッカー準決勝でした。3-2でオランダの勝ち~!決勝は今度の日曜日です。相手国はドイツかスペイン(明日が準決勝)。またまた大盛り上がりでしょうね。楽しみです。

マーブルショコラ

2010年05月05日 | 冷菓

Marbled Chocolate Mousse

エスコヤマの小山シェフの本、「The Sweet Trick」に載っているマーブルショコラというお菓子を作りました。
お店でも実際に売っているケーキのようです。



軽めのココアスポンジに、ホワイトチョコ入りのムースと溶かしたビターチョコレートのマーブル模様のムースをあわせ、ココア入りのクレープで全体を覆っています。私のはマーブル模様がぼやけてしまい、がっくり…。



これ、作る前から思っていたのですが、やっぱりカットが難しかったです。周りにもっちりしたクレープ、しかも、中のムースがとっても柔らかくて。
でも口溶けなめらかなムースで気に入ったので、綺麗にマーブルを出せるようにまた挑戦してみよう~。



お手本通りに仕上げるつもりだったのに、どうにかカットし終えて、なんとなく寂しいかなあと、グロゼイユを飾ってしまいました。

今日から母が来蘭するので、次の更新は来週になると思います。

ヌガーグラッセ

2010年03月31日 | 冷菓

Nougat Glace

ルミさんのレシピで作ったヌガーグラッセ。はちみつ入りのシロップで作ったイタリアンメレンゲとホイップクリームをあわせ、そこにキャラメリゼしたナッツ類やドライフルーツをたっぷり入れて凍らせます。



本のレシピではパウンド型で凍らせてカットするようになっているのですが、この具では綺麗にカット出来ないんじゃないかなあと思って、オーブンミトンで実際に出てきたようにセルクルで作りました。試しにカットしてみましたが、やっぱりこんなになってしまいました…。



キャラメリゼしたナッツが香ばしくて美味しいです♪