



ビスキュイを敷き、レモンムースとレモンゼリーを重ねたシャルロット。
作り始めた時はムースだけで表面はナパージュにしようと思っていたのですが、冷蔵庫にあった生クリームの量が微妙に足りず💦レモンゼリーを作って流すことにしました。たくさんあったレモンが消費出来てよかったです…。
仕上げ用に残しておいた生クリームも少しだけだったのでクリームチーズを足して絞りました。全体的にふわふわさっぱりした味だったので、中にレモンカードを入れればよかったかな~。
お誕生日祝いに作ったシャルロットです。コーヒー風味のビスキュイ・ジョコンドとコーヒームース、キャラメルムースを重ねて、最後にビスキュイ・ア・ラ・キュイエールでぐるりと巻いて仕上げました。
こちらは、味見用に小さく作ったもの。子供受けを考えてチョコのグラサージュとマカロンで仕上げ。
下がコーヒー、上がキャラメルです。
うち用のおやつだし、冷凍庫にあったグラサージュだけでなんとかしようとしたらなんともならず、ダメダメな仕上がりに…。やっぱり足りなかった~。
マカロン、今回は空洞も全然なくていい感じの仕上がり。忘れないうちに色々作って覚えないと~。
ムースを作った日のおやつ。余ったキャラメルムースやビスキュイでパフェにしました。
プリン。今回は全く「す」が入ることなく出来上がりました~。表面もつるんつるん♪
なめらか~。とろりん。
140℃のオーブンでアルミホイルをかぶせて25分蒸し焼きにして(最初に入れるお湯はぬるめ)、火を止めてから10分位そのままオーブンの中に入れておきました。
生クリーム入りとか卵黄多めとか色々試したのですが、シンプルにした今回が一番よかったかも。全卵2個に牛乳200ccで、あとお砂糖とバニラです。固すぎず柔らかすぎず、ちょうどいい感じ。今度はこれでコアントロー入りにしてみようかな~。
中途半端に余った生クリームでチョコムースを作って冷凍してあったのを仕上げました。小さいマカロンが焼けたので、乗せたら可愛いかな?と思って。チョコの飾りもつけて、余っていたアイシングのお花も乗せてみたらなんだかよくわからない感じなったかも…。シンプルにグラサージュと金箔だけの方がよかったかなぁ。
写真だとわかりませんが、底にはルマンドを砕いてチョコとプラリネを絡めたものを敷いてあります。フィヤンティーヌの代わりにルマンドを使うといいというのをどこかで見て試してみたかったのです。確かにいいかも。
ひな祭りに作った三色ケーキ。抹茶スポンジの上に、バニラババロアといちごムースを重ねました。
一番上の写真だといちごが大きくみえますが、ケーキ自体が直径12cmと小さめなのでそうでもないです。抹茶スポンジが美味しく出来たので、冷凍してある残りを何にしようか考えるのも楽しみ♪ティラミスにしようかな~。
気がついたらもう3ヶ月以上も更新していませんでした…。去年のクリスマスにはお菓子の家もケーキも作ったのですが、ここに載せられるような写真もなくて。また、お菓子やパンを作ったら食べる前に写真を撮る、という習慣を復活させてブログも更新したいと思います~。
先月行った農業センターのしだれ梅です。まだ咲き始めの時期で満開には程遠かったのですが、日当たりの良いこの木はよく咲いていました。いいお天気で気持ちよかったです。
桃のコンポートをパンナコッタにのせました。
それほど色の濃い桃ではなかったので、皮ごとコンポートにしたのですがあまり色がつかなかったです。残ったシロップを凍らせてグラニテにしたのが美味しかった♪いつもコンポートを作る時は、そっちのが楽しみなくらいです。
先週末、ケンブリッジに行ってきました。うちから車で1時間位です。これはニュートンのりんごの木の子孫。
ケム川をパンティング。パントと呼ばれる船に乗り、長いポール(5m位)で川底を突きながら進みます。以前、両親と一緒に来た時は(もう9年も前のことでした…)漕いでくれる人がいてガイドもしてくれたのですが、今回は夫が漕いでくれると言うので一艘借りてセルフで。
キングス・カレッジ。いいお天気で、のーんびりおやつ食べながら舟遊び出来て楽しかったです。家族だけなので、乗り合いよりずっと気楽~。乗りながらワインやビールを楽しんでいる人たちも多かったです。
数学橋。
パンティングの後は、大学の一部であるフィッツウィリアム美術館へ。収蔵品も見応えがありましたが、建物自体も素敵でした。
摘んできたベリーで作った最後のお菓子は、パブロバです。焼いたメレンゲの上に生クリームとベリーを乗せるだけで出来上がり。メレンゲは買ってきてしまったので、とっても簡単~。
甘いメレンゲと無糖のクリームと甘酸っぱいベリーがとってもよく合います。ベリー三昧楽しかった♪
週末、農場でベリー摘みをしてきました。
まだまだ暑い日が続いているロンドンで、この日も朝から暑かった…。でもベリーは美味しく熟れていて、行った甲斐がありました。この日、一番美味しい!と思ったのはこのブラックベリー。しっかり熟したブラックベリーってそのまま食べても、まるでジャムのように甘く風味がいいものなんですね…。今まであまり興味が無かった(だって黒くてあんまり可愛くないし、味もそれほど…と思っていた)のですが、今回は一番美味しいと思いました。やっぱり公園や散歩道にある野生のブラックベリーとは全然違います。野生のものを摘むのもそれはそれで楽しいのですが、やっぱりちゃんと手をかけて育てられたものは味がしっかりしているというか、雑味がないというか…。とにかく美味しくてびっくりでした。でも見た目が熟していそうでも硬いものはまだで、柔らかくしっかり熟しているのだけが美味しいので、厳選して?摘んできました。
柔らかすぎて運ぶのには適さないので、お店に出ているのはこれほど甘くないのかな~。
キラキラしていて綺麗なレッドカラント。
でも酸っぱいので、飾り用にほんの少し摘むだけにしました。
一番たくさん採ったのは、ラズベリー。食べ頃の実がたーっくさんなっていました。ベリーだけでなく野菜類も採れるのですが今回はソラマメだけにしました。採りたての茹でたて美味しかったです。子供達も色々収穫出来て楽しかったみたいだし、また今度、もう少し涼しい日に行きたいな~。
帰ってきて一息ついてから、全部綺麗にして保存用に分けました。熟しすぎたりつぶれてしまったのは、ジャムや冷凍用、それ以外はそのまま食べたりお菓子にしたり…。何を作ろうか考えるのも楽しいです。
とりあえず、ヨーグルトの上に贅沢に盛って朝ごはんに。
最初の写真のいちごムースは翌日のおやつに作った物です。いちごは残念ながら少し時期が早かったようであまり摘めず甘味もなかったのでジャムとムースにしました。いちごピューレと生クリームを3:1の割合で作ったいちご感たっぷりのムース、簡単ですが美味しく子供達にも好評でした♪
久しぶりに作ったムース系のケーキ。底生地はアーモンドパウダーたっぷりのビスキュイ、それにバニラムースとチョコムースを重ねてグラサージュで仕上げました。くるくるチョコも久しぶり。やっぱりこういうのが出来ると、ケーキを作った~っていう気分になりますね~。
卵白がたくさん余ったので作ったコーヒー風味のメレンゲ。口に入れるとシュワッと溶けます。コーヒーのお供にぴったり。
息子の2歳のバースデーケーキです。オレンジとヨーグルトが大好きなので、薄くスライスしたスポンジの上にオレンジ入りのヨーグルトムースを流し、オレンジ風味のナパージュとオレンジで仕上げてみました。
食べる前に、娘がキャンドルや名前入りのクッキーを飾って出来上がり。
息子本人は上や中のオレンジしか食べませんでしたが、ケーキの見た目には喜んでいたようなのでまあいっか…。
気がついたら2ヶ月以上も更新していませんでした。あまりお菓子を作っていなかったし、作っても写真を撮るのを忘れて食べてしまうことも多く…。ようやく涼しくなって焼き菓子が美味しくなる季節だし、もうちょっと頑張って更新したいと思います~。
ベイクドチーズケーキが大好きなのですが、こう暑いとレアチーズの方が口当たりがいいかな?と思って久しぶりに作り、冷凍マンゴーがあったので適当にソースにして添えてみました。普通に美味しく出来たと思うのですが、娘にはクッキーのところとマンゴーが好き~って言われちゃいました。チーズケーキはあんまり好きじゃないのかな…。
みつばちの抹茶クリームあんみつとミニかき氷のセットです。かき氷は濃厚なあんず味。このあんず氷を食べたくて行ったのですが、あんみつの方が満足度が高かったです。プリンとした寒天に黒蜜がたっぷり添えられていて美味しかった♪
祇園祭の宵々山に行ってきました。宵山よりは空いているかな?と思ったのですが、やっぱり大混雑。宵山がもっと混むのだとしたら子連れで行くのはなかなか難しいですね~。でもお祭りの雰囲気を味わえてなんだかんだと楽しかったので行ってよかったです。
久しぶりに作った組み立て系のケーキ。カット面の写真はないのですが、中心にバニラのババロアを入れ、ラズベリームースをながし、表面にはラズベリーゼリーを流しました。底はスポンジ生地。
ラズベリーでデコレーションしたいところだったのですが近所には売ってないし、だからピンクのマカロンを飾ろうと思って作ったのですが失敗し…。しょうがないので、丸く焼いたビスキュイを乗せてみました。
イチゴと生クリームも用意してあったのですが迷った末に使わず、その代わり?にトナカイを。クリスマスっぽくなったかな~。