Chocolate Financier
シリコンのマーガレット型で焼いたチョコレートフィナンシェです。奥に見えるのはブリオッシュ型で焼いたもの。メレンゲを少しだけ泡立ててあるので、ちょっとふんわりめなフィナンシェです。
シリコン型って、ちゃんと焼けていても焼き色があまり綺麗につかないことが多いのですが、チョコ生地だとその心配がないのがいいですね。
Chocolate Financier
シリコンのマーガレット型で焼いたチョコレートフィナンシェです。奥に見えるのはブリオッシュ型で焼いたもの。メレンゲを少しだけ泡立ててあるので、ちょっとふんわりめなフィナンシェです。
シリコン型って、ちゃんと焼けていても焼き色があまり綺麗につかないことが多いのですが、チョコ生地だとその心配がないのがいいですね。
Cupcake
シンプルな焼き菓子を20個というオーダーをもらって作りました。バニラ風味のカップケーキです。アイシングでちょっとだけお化粧してみました。
今回はチョコはナッツは使わないでというリクエストもあってデコレーションもシンプルですが、アメリカで人気のカップケーキのように自分で色々と可愛くデコレーションするのも楽しそうですね~。今度試してみようかな。
昨日はhappyさんとアムステルダムのホテルで待ち合わせして、アフタヌーンティをしてきました。
happyさんが予約しておいてくれたので、窓際の落ち着いた席でゆっくり出来ました。3段トレイのアフタヌーンティ、オランダへ来て初めてです。小さくて美味しいケーキがお皿にぎっしり♪これ以外に紅茶のトレイにも、マカロンやチョコ、クッキーが添えてありました。
サンドイッチは大きな筒状のパンをくり抜いて、その中に入っています。こんなに薄くくり抜くのって難しそうですねぇ…。ランチも兼ねていたけど、お腹いっぱいになって全部は食べられず(でもちゃんと持ち帰らせてくれましたよ)。
二人でぺらぺらしゃべり続けていたら、ふと気づくと外はもう暗くて、あっという間にお別れの時間に…。今度はいつ会えるかな~。
Biscuit with Green Tea Mousse
シャルロットを作る時に余ったビスキュイの生地を丸く絞り、余った抹茶ムースの生地をサンドしました。一口サイズのおやつです。この形、ヨーヨーみたいで可愛いですよね♪
週末、夫の同僚カップルがうちに遊びに来た時に、ひと抱えもある大きな花束を持ってきてくれました。ゴージャスでしょう~。うちにある一番大きな花瓶にぎりぎり入りました。
ギリシャ人とフランス(&ドイツ)人のカップルで、折角だから和食をご馳走しようと彼らのリクエストを聞きつつちょこちょこ作ってみました。夜だし料理の写真はほとんど撮れなかったのですが…。自分の記録のためにメニューを書いておきます。
カリフォルニアロール、ウナギの握り寿司、厚焼き卵、いんげんの胡麻和え、スモークサーモンの大根巻き、枝豆、茄子の揚げ煮、鶏の葱ソース、天ぷらそば(海老、さつまいも、シソ、椎茸、かき揚げ)。食後に和三盆とおせんべい、抹茶(&紅茶)
夜中までビールや日本酒を飲みながらおしゃべりして楽しかったのですが、最近英語でおしゃべりする機会なんてほとんど無いので、最後の方は集中力が途切れてちょっと辛かったです…(泣)。
Caramel Cake
パウンド型で焼いたバターケーキも好きだけど、クグロフ型を使うと高さも出るし、なんというか華がありますよね~♪キャラメルケーキにアイシングでお化粧してます。
クグロフの真ん中の穴には前回のようにスノーボールを詰めてあります。お祝い事のプレゼント用ということで、プレートをつけてお渡ししました。
Red Wine Cake
赤ワインケーキです。ドイツのお菓子なのだそう。色合いも味も秋に似合うケーキです。
生地には赤ワインやチョコレートの他にシナモンやクローブも入っています。焼きあがりにも赤ワインを塗ってあるので、しっとり。甘さ控えめな大人の味でした。
Corn Bread
ここに載っているルミさんのレシピで、コーンブレッドを焼きました。
ブレッドと名前はついていても、これはイーストを使う訳ではないので材料を次々混ぜて焼くだけですぐ出来ます。
チリに添えたり、はちみつバターをつけたりして食べました。はちみつバターをつけて食べると、マリーカレンダー(アメリカにあるチェーンのレストラン)を思い出します。英語のレッスンのあと、先生やクラスメートと一緒によくランチに行ったお店です。懐かしい…。
今日は朝から雨の日曜日でしたが、昨日は朝からいいお天気で気持ちがよかったので、出かける前にカフェのテラスで朝ごはんにしました。このカフェ、雑誌のカフェのテラス特集でアムステルダムのランキング1位だったので一度行ってみたかったのです。
開店直後だったので、一番眺めが良さそうなテーブルに座れました。でも寒かった~。
Biscuit with Maple Cream
ビスキュイの生地が余ったので、小さく絞って焼いてクリームをサンドしました。今回のは、クリームチーズとメープルシロップをあわせたもの。この組み合わせ、好きなのです。
でも、いつものフィラデルフィアではなくてオランダのメーカーのクリームチーズを使ってみたらかなり違う味になりました。ちょっと酸味が強いのかな?粘りも多いような…。
今月のフラワーレッスンは、10月らしくミニかぼちゃも使ったアレンジでした。
かなり背の高いブーケ形。片手でお花を持ってそこにどんどん足していくのですが、お花はあっちを向きこっちを向き全然言うことを聞いてくれず、そしてそれを修正するにも片手だけなので思うように出来ず、ずっと持っている手は疲れちゃうし、なんだかもう途中であきらめ気分に…(笑)。先生がささっと作った見本のアレンジはもちろんずっと素敵なんですよ。写真撮ってくればよかったです。
Caramel Cake with Snowball Cookie
バラ型で焼くことの多いキャラメルケーキですが、今回はクグロフ型を使いました。キャラメルアイシングをかけてピーカンナッツとアラザンをのせてみたらだいぶ雰囲気が変わりました♪ちょっとクリスマスっぽくなっちゃったかな?
クグロフの真ん中の空洞に詰めたのはスノーボール。もう少し小さめに焼き上がる予定だったんですけど…。あんまり数入らなかったです。
Sweet Redbean Paste & Chocolate Cake
あずきとチョコレートのケーキです。この組み合わせ、意外ですよね~。藤野真紀子さんのレシピで、一度作ってみたいと思っていたのです。本当は栗の渋皮煮を入れて、くりとあずきのチョコレートパウンドケーキ、なのですが、栗が無いのであずきとチョコのケーキです。
溶かしたチョコレートと、フードプロセッサーでペースト状にした粒餡を生地に混ぜ込んで焼きます。チョコの4倍以上の餡が入っているのですが、味はそれほど餡子っぽくありません。
前回フラワー型を使った時は綺麗に形が出なかったので、レシピのパウンド型ではなくフラワー型を使ってみたら、今度は普通に出来ました。奥に見えるのは、余った生地で作ったミニ長方形です。
レシピ通り、ゼラチン入りのナパージュを焼き上がりに塗ったので、1枚目の写真はツヤツヤです。
餡子効果なのか、しっとりほろり。口の中ではちょっとねっとりと不思議な食感でした。
Cinnamon Meringue
メレンゲを絞り出し、100℃位の低温で2~3時間かけて乾燥させました。これはシナモン風味にしましたが、今度はラズベリーや抹茶等、パステルカラーで何種類か作ってみたいです。
今月のフラワーレッスンは秋らしい色合いのアレンジでした。小さめの花瓶をふたつ使っています。
この小さい実はりんごの仲間だそう。ちっちゃくて可愛い。
黄色いカラー、ふちが紫になっていて、これも秋っぽいです。
全体像。フラワーアレンジって大きいので、いつもどうやって写真を撮ったらいいのか分からず困ってしまいます…。
Chocolate Financier
舟形で焼くフィナンシェもシャープな雰囲気になっていいですね。これはココアと溶かしたチョコと両方入っているので、チョコ風味がしっかりします。
Dacquoise
ダックワーズは型を持っていないので絞り出して作っているのですが、今までと形を変えてみました。こっちの方が食べやすいかな?
サンドするクリームは、コーヒーバタークリームが気に入ってます。ダックワーズは焼く前の生地に粉砂糖をたっぷりふりかけていて甘めなので、ちょっと苦味の効いたコーヒー味がよくあうのです♪
Madeleine
オーブンの中でぷっくりふくれてくるマドレーヌを見ていると、よしよしいい子ね~、と毎回思ってしまいます。可愛いのです。
マドレーヌは、レモン風味だったり卵を泡立てるタイプだったりアーモンドパウダーたっぷりタイプだったり、作っていたレシピはいくつかあったのですが、今は基本的な配合にアーモンドパウダーをちょっと足して、ほんのりバニラ風味にするのが気に入っています。
今日のフラワーレッスンはトロピカルな感じ(?多分・・)のアレンジでした。
ダリアが綺麗♪なんとなく蓮の花っぽいですね~。
お花の影には蝶がとまっています。
両端の大きな葉っぱやとんがった花がトロピカルかなあ、と。今日はお花をアレンジしていく前に、竹ひご?のようなものをオアシスに組みました。
でもこれにどんな意味があるのかは不明・・・。
Green Tea Financier
抹茶のフィナンシェです。煎り胡麻をふって焼き上げました。しっとり~。
一緒に作った焼き菓子達です。
Dacquoise
コーヒー風味のバタークリームをサンドしたダックワーズ。
Caramel Cake
バラのキャラメルケーキ。
Florentins
フロランタン。