goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子時々パン日記

LAで製菓学校を卒業後、オランダ、ロンドン等を経て今は名古屋在住です。
私の作るお菓子やパン、その他色々の日記です。

バニラスフレ

2008年02月04日 | 焼き菓子


Vanilla Soufflé

休日のおやつに作ったバニラスフレです。スフレはオーブンから出すとどんどん沈みだすので、大慌てで写真を撮りました。この写真でもオーブンから出した直後よりはもう沈んできています。すぐ食べられるように夫にもテーブルで待機していてもらいました。

うちのココット皿はふちが真っ直ぐ立っていないので、綺麗にふくらんでくれるかどうか心配だったのですが、やっぱり・・・。でもうちで食べる分には問題なしです。

ラム酒入りのアングレーズソースをかけて食べました。熱々で、ふわふわしゅわーっとはかなくて、美味しくて、幸せなおやつタイムになりました♪


焼き菓子2種

2008年01月31日 | 焼き菓子


Caramel Cake & Tea sable

今日は一日中風がとても強かったです。朝、車に乗り込むためにドアを開ける時、片手でケーキ箱を持っていたのですが、いきなり強風がきて箱がぐらっと落ちそうになって焦りました・・・。大丈夫だったんですけど、心臓に悪かったです。常に両手でしっかり持つように気をつけないといけないですね~。

車で走っている間も風でハンドルがとられてしまう程で、今も外でびゅーびゅー音がしてます。雨も降り出してきました。暖かい家の中でコーヒーを飲んでいられるのが幸せです。

写真は、焼き菓子2種詰め合せのオーダーをもらって昨日作ったものです。バラのキャラメルケーキと紅茶サブレを焼きました。キャラメルケーキは前回の反省を生かしてしっとりタイプにし、型の下準備も怠らなかったので今回はほぼ肌荒れ無しですっぽり型から抜けました。

それにしても、ラッピングって苦手です・・・。焼き菓子は、ラッピングによって印象がだいぶ違いますよねぇ。それに、ロスにいる時もラッピング用品を探すのに苦労しましたが、ここではそれ以上に欲しいものが見つかりません。今度帰国したら色々買ってこなくっちゃ。まあ物があっても、結局は自分のセンス次第だとは思うのですが、少しは誤魔化せるかなあ、と。


ハートのキャラメルサンド

2008年01月25日 | 焼き菓子


Caramel Sandwiche

ビスキュイのクマを作った時に、余った生地でハートを絞る練習をしました。でもなんかどれもこれもハートにひびが入ったような焼き上がりです・・・。一筆ではハート形にならないし、しょうがないのかなぁ。

キャラメルクリームを作ってサンドしたら、一口サイズでパクッとちょうどいいおやつになりました。ひびさえなければ結構可愛いです。プレゼントにもいいかも。

全然関係ないのですが、これは私が最近気に入っている朝食用ヨーグルト。正確にはヨーグルトではなくクワークです。オランダは乳製品が豊富で、スーパーの棚にずらりと色々並んでいて選ぶのも楽しいです。そんなにたくさんの種類を試したわけではないのですが、今のところこのブランドのクワークのオレンジ味が一番好き。ヨーグルトと違って酸味もあまり無く、デザートを食べているようなのにカロリーはこのブランドのヨーグルトとほとんど変わりません。

そういえばクワークって日本では以前雪印かどこかが販売していて、買って食べてみたような記憶が・・・。今も売ってるのかな?


キャラメルケーキ

2008年01月14日 | 焼き菓子


Caramel Cake

いつも作るキャラメルケーキとは違い、卵を泡立てて作る方法で焼いてみました。ふわふわ感はこちらの方があってこれもいいけれど、いつものバターに卵をすり混ぜていく方法の方が好きでした。夫も同意見。

バラの型を使ったのですが、下準備をちょっと手抜きしてしまったため、綺麗に型からはずれず・・・。ちょっと肌荒れ気味のバラ達です。なのでごまかすためにパウダーシュガーをふってみたのですが、あんまり効果ないですね・・・。

それにしても、こちらの生クリームを使って作るキャラメルクリームがなかなか上手に出来ません。なんか分離気味になってしまうのです。仕上がりも以前のものに比べてコクが無いし。ホイップクリームを作る時のようにキャラメルクリームにする時も脂肪分を上げて使ったほうがいいのかもしれません。


ジンジャーブレッドハウス

2007年12月12日 | 焼き菓子


Gingerbread House

先週末に作ったジンジャーブレッドハウスです。以前CSCAで作った時にかなり楽しかったので、またクリスマスの時期に作ろうと思っていました。去年はなんとなく作りそびれてしまったのですが、今回ぽっかり予定の空いてしまった週末が出来たので、そうだ!と思い作ってみました。

学校では、シェフにキャンディーとかチョコを貼り付けて仕上げるタイプではなくて、なるべく本物の家に忠実に作りなさい、と言われました。これはその時にグリーンゲイブルズをイメージして作ったものです(途中で思いついたのでちょっと違うのですが)。

焼いたジンジャーブレッドの上からシュガーペーストを貼り付けてあるので、全然ジンジャーブレッドっぽくないです。木はシリアルと溶かしたマシュマロをあわせたものに色付けして作りました。芝生はドライのディルを使っています。

これはこれで気に入っていたのですが、やっぱりお菓子の家なんだから可愛く作りたかったんですよね~。なので今回はアイシングの色もパステル系で可愛く仕上げてみました♪

雪に見立てたのはココナッツです。家の周りの柵はスティックタイプのプレッツェルを使いました。窓辺にあるのはお花のつもり。クリスマスツリーは型紙を作って同じものを3枚作り、それを組み立ててあります。土台以外はぜーんぶ食べられます。近づくとスパイス類やココアやココナッツの甘い香りがします。

家の後ろ側がちょっと寂しかったので柊をつけてみました。時間制限も無いし好き勝手に作っていいし、楽しかったです。来年もまた作ろう~。

 

来年の私のための覚書

・ 屋根は軽いほうが組み立てやすいが、薄いと割れやすい(今回は2,3回割れたのを修復してあります・・・)。ある程度厚みも必要。

・ このサイズ(約20cmの家)でアイシング用パウダーシュガーが500gは必要。

・ 今回作った生地は小麦粉約650g分。もっと複雑な形にするなら倍以上作ること。

・ 屋根にも雪を降らせた方がいいかも。


ラズベリーフィナンシェ

2007年12月05日 | 焼き菓子


Raspberry Financier

フィナンシェにラズベリーを入れて焼きました。やっぱりベリーは可愛いですね。上にも載せちゃいました。もちろん見かけだけじゃなくて、甘酸っぱいラズベリーが美味しいです。

翌日のしっとりしたフィナンシェも美味しいですが、私は焼いてしばらくたってまだ温かい位のフィナンシェも好きです。内側は柔らかく、外側はさくっとしていて美味しい・・・。

フィナンシェは黄色く長方形でそれが金塊に似ていることから、フランス語で資産家という意味のフィナンシェという名前がついたそうです。だから本当は長方形が正しいのでしょうが、この形も可愛いですよね?長方形のと2種類の型で焼いてみました。

夫は一目見て、信号だ、と言っていました。


ガトーバスク

2007年11月28日 | 焼き菓子


Gâteau Basque

昨日焼いたガトーバスクをカットしてみました。

ガトーバスクはフランスとスペインにまたがるバスク地方のお菓子で、カスタードクリームの他にはバスク地方の特産であるチェリーを入れたタイプもあるそうです。今回はカスタードクリームと栗の渋皮煮を入れて焼きました。でも渋皮煮、もっとたっぷり入れればよかったです。ちょっとケチってしまいました。

生地にはアーモンドパウダーも入り、バターたっぷりでクッキーとケーキの間のような感じです。クリームに近い場所はしっとりと、端の方はざっくりと、クリームや渋皮煮のラム酒の香りもあって美味しかったです。紅茶じゃなくてコーヒーがよく合う気がします。

でも私、ガトーバスクって食べたことないんですよね~。学校でも習わなかったし。これでいいのかなあ。本物はどんな風なのか知りたいです。フランスに行けば食べられるかな?


ガトーショコラ

2007年11月13日 | 焼き菓子


Gâteau au Chocolat

久しぶりにチョコレートを使ったお菓子を作りました。チョコレートを溶かしただけでキッチンにいい香りが広がって幸せ。そこにバニラも入れたのでさらにいい香りです♪

本当はこの前作った渋皮煮を入れて栗入りガトーショコラにしようと思っていたのですが、焼く前の生地の状態がどうも良くないように思えて。なんか分離しちゃってるっぽかったんですよね~。初めて使うレシピだったのでちゃんと作れた自信がなく、失敗生地に貴重な渋皮煮を使うなんて勿体無いわ、と栗は冷蔵庫に戻しとりあえず生地だけは焼いてみることにしました。

出来上がって粗熱を冷まし、端っこを切って味見してみると、ちゃんとおいしい・・・。明日になれば生地が落ち着いてもっと良くなるだろうし、これなら渋皮煮入れて焼けばよかった、と後悔中の私です。

それにしても、日に日に寒くなるオランダです。最近は最低気温が2℃位。風も結構あるので体感温度はもっと低い気がします。晴れていると思ってもさーっと曇ってすぐに雨が降って来ることも多く、折りたたみ傘は必携。家の中はセントラルヒーティング&床暖房でぽかぽか快適なので、つい外出が億劫になってしまいます。冬の間、引きこもらないようにしないと・・・。


バナナケーキ

2007年10月16日 | 焼き菓子


Banana Cake

黒くなってきたバナナがあったので、久しぶりにバナナケーキを焼きました。一時期バナナケーキに凝ったことがあって、いろーんなレシピを次から次に試していました。これは、その中でも私が一番気に入っているレシピで作っています。とっても簡単なのにしっとりほろほろで美味しいケーキ。今回は入っていませんが、ラム酒を入れるともっと私好みのケーキになります。リキュール類も色々揃えていかないと~。


焼き菓子詰め合わせ

2007年10月04日 | 焼き菓子


Cakes & Cookies

アムステルダムへ来て約一ヶ月。やっと自転車を買いました~。ここは自転車率がかなり高く、車道や歩道の他に自転車道もあってみんなかなり飛ばして走っています。こちらへ来てすぐに自転車屋さんを見に行ったのですが、普通の新品の自転車が何故か500ユーロ(約8万円)!位するのです。で、びっくりしてとりあえずその時は買わずにお店を出てしまったのです・・・。まあ落ち着き先が決まってからまた考えようと思って。

こちらの自転車はフットブレーキ(ペダルを逆回転させると止まる)のものが多く、ハンドブレーキのものは高いらしいです。でもやっぱり慣れているハンドブレーキの自転車がよくて、別に特に格好いい自転車が欲しい訳ではなく、日本のスーパーで売っているような1,2万のものでいいんですけど、ここには無いみたいなんですよね・・・。蚤の市みたいな場所で安く売っているのは盗難車が多いらしいし、うーんと思っていた時に中古の自転車も売っている自転車屋さんを教えてもらったので今日行ってきました。ハンドブレーキで割りと綺麗な状態の自転車が150ユーロで、それにカゴと鍵を足してちょうど200ユーロ。鍵はかなり頑丈で重たいものです。こちらは自転車の盗難がすごく多いらしくて、鍵は2個つけた方がいいと言われたのですが、とりあえず一個で帰ってきました。夫もちょうど今日自転車を買ってきたので、これで週末にサイクリングに行けます♪

長々と写真と関係ない話ですみません・・・。

前回の記事のさつまいものフィナンシェは、焼き菓子詰め合わせ用に作りました。引っ越す直前にパサデナ近辺の友人達が集まってくれて、その時のみんなへのプレゼントにしたのです。以前からこういう詰め合わせを作ってみたかったしちょうどいい機会だと思って。

本当はマドレーヌとかバラの型を使った物とか色々作って可愛く詰めたかったのですが、船便を出した後でお菓子道具もラッピング用品もあまり手元に無く、こんなシンプルな仕上がりになってしまいました。

さつまいものフィナンシェの他には、
ラムレーズン入りチョコレートケーキ
紅茶とオレンジのケーキ
フロランタン
スノーボール
チーズクッキー
と全部で6種類入れてあります。

ラッピングも簡単に箱に入れてリボンをかけただけ。でも、このリボンの焦げ茶とピンクの組み合わせが可愛くて自分では気に入ったのですが、どうでしょう?

ずっと「CSCA日記」というタイトルでブログを書いてきましたが、CSCAを卒業したのはもう1年半も前のことだし、アムステルダムに引っ越してきたことだし、次回からタイトルを変えてみようと思います。まだ決めていないので、多分、ですが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。


さつまいものフィナンシェ

2007年10月03日 | 焼き菓子


Sweet Potato Financier

すっかり更新が滞ってしまってすみませんでした。やっと落ち着き先が決まって引越しを済ませたところです。今度のキッチンにはオーブンレンジがついているので、お菓子作りもやっと再開できそうです。ずっとガスオーブンだったので、オーブンレンジの使い心地がちょっと心配ですが、とりあえず色々試してみたいと思っています。毎日のようにお菓子を作っていたのに一ヶ月間ほとんど何も出来なかったので、またお菓子を作れる日々が来ると思うと本当に嬉しいです♪

こちらは、引越し前に作ったルミさんレシピのさつまいものフィナンシェです。「おいしい!生地」を買った時に、美味しそう~と思ってすぐにでも作ってみたかったのですが、パニムール(ポプラで作った焼き型。写真でフィナンシェが入っているものです)を使うというのがルミさんのこだわりらしく(火の入り方が違うのだそう)、でもロスでは見つからなくて・・・。日本に帰った時に手に入れてようやく作ってみたものです。

さつまいもはバターで炒めたものを最後に乗せて焼いています。生地には焦がしバターをたっぷり使い、作っている時からいい香り。

しっとりときめ細かく焼きあがりました。焼きたて、翌日、翌々日と食べ比べてみたのですが、私は断然焼きたてが好きでした。表面はさっくりと、中はほこほこしていて美味しかった~。

パニムールがまた手に入るのはいつになるか分からないので、今度は普通の型で作って味を比べてみようと思います。


ダコワーズ

2007年09月13日 | 焼き菓子


Dacquoise

ダコワーズ、作ってみたかったのですが型を持っていないので、絞り出して作ってみました。日本に帰ったときに合羽橋に行ってみたのですが、ダコワーズ型って単純な作り(に見える)のに、結構お高いんですよね~。そんなに作る機会もないし、と思って買うのはやめてしまったのです。

なんとなく難しそうなイメージがあったのですが、あっという間に出来上がりました。メレンゲにアーモンドパウダーなど加えて焼くのですが、色々気を使うポイントの多いマカロンよりずーっと楽。

この時はバタークリームとラムレーズンをサンドしました。生地の表面はパウダーシュガーを振って焼いてあるのでさっくりと、内側はふんわりと柔らかくて気に入りました。

ほんとはプラリネ風味のバタークリームを使いたかったのですが、ロスでは小さいポーションのプラリネは見つからなかったし、この時はもうフードプロセッサーを船便に出してしまった後だったので自分で作る事も出来なかったのです。

でも、先日オランダのスーパーでプラリネペーストが一瓶1.5ユーロで売られているのを発見!しました。今いるアパートから歩いていける範囲にあるスーパーはどれもアルバートハインという名前のスーパーで、どうもこれが一番メジャーなスーパーらしいのですが、そこのジャム売り場にありました。まだ試してないのですが、美味しいといいな~。


アーモンド&レーズンマカロン

2007年08月21日 | 焼き菓子


Almond & Raisin Macaroon

ルミさんの「簡単だからおいしい!お菓子」から、アーモンド&レーズンマカロンを作りました。

余っていた卵白を使おうと思ってこれを作ることにしたんですけど、でもレシピを良く見たら卵白は22gしか使わないんですね~。そんなにたくさん作ってもしょうがないので、結局卵白はちょっとだけ使ってあとは冷凍することにしました。

卵白はメレンゲにすることもなく、材料を混ぜていくだけなのでとっても簡単。あっという間に出来上がります。

かりかりの生地にたくさん入っているアーモンドが香ばしくって、ついつい手が出てしまうので(笑)、いつものようにお友達にもらってもらいました。


ウィークエンドシトロン

2007年08月17日 | 焼き菓子


Weekend Citron

このミニローズ型、ずっと欲しいな~、どうしようかな~と思っていたので引越しを前に買っちゃいました♪ちゃんと型から綺麗に抜けるかどうか心配だったのですが、まずまずの出来かな?

最初に焼いてみたのは、こちらの藤野真紀子さんのレシピでウィークエンドです。レモンの皮を3個分も生地に混ぜ込み、焼き上がりにはレモン汁やコアントロー入りのグラスをかけてあります。

こちらはグラスをかける前の、焼きあがったばかりの状態です。表面がもっとなめらかに出来るとよかったんですけど。あと、生地が多すぎてはみ出ている部分が出来てしまったのでここはカットしてからグラスがけしました。

密度が濃いどっしりとした焼き上がりかと思っていたのですが、ふんわりとしていました。レモンの酸味はもっと強くてもいいかも。でもグラスがけは初めてちゃんと出来たので嬉しいです。表面がシャリシャリするのが美味しいです。


メープル

2007年08月06日 | 焼き菓子


Maple

またまたCREA eats の津田陽子さんのレシピから、「メープル」というケーキです。メープルシュガーやメープルシロップ入りの生地にラムレーズンを混ぜて焼いてあります。表面にはメープルシュガー入りのクランブルも散らしてあって、焼いている最中からいい香り。焼き上がりにはブランデーをたっぷり振りかけてあるのでさらにいい香り。一晩置いてからカットしたら、しっとりふわふわ柔らかくて綺麗に切るのが大変でした。

ほろっほろなケーキです。美味しかった~♪