goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

4月5日

2022-04-05 23:33:40 | 
穂高の最低気温0.6℃(平年比-1.0℃)、最高気温20.0℃(平年比+4.7℃)
松本の最低気温1.8℃(平年比-0.4℃)、最高気温20.6℃(平年比+5.0℃)

何故か常念岳のあたりから南に雲がある。常念岳も横通岳も雲から出てきそうでなかなか全体を見せない。通勤ルートから撮影ポイントに寄り道しているので、ここで待つわけにもいかずさっさと切り上げたけれど、その数分後に山が赤く染まり始めたのには参った。そのあと、日が昇ってしばらくしたら、常念岳だけでなく白馬三山のあたりにあった雲もどこかに消え去り、きれいな青空をバックに白い山が浮かび上がるような感じで見えていた。そこまできれいに見えるようになるとは思っていなかったけれど、たとえわかっていてもその時間まで待ったら遅刻だから、仕方ない。でも、春にしてはクリアな青空だったから、残念ではある。

4月2日

2022-04-02 23:59:23 | 
穂高の最低気温-3.5℃(平年比-4.5℃)、最高気温12.7℃(平年比-1.8℃)
松本の最低気温-3.2℃(平年比-4.8℃)、最高気温13.7℃(平年比-1.1℃)
大町の最低気温-5.4℃(平年比-4.7℃)、最高気温11.5℃(平年比±0.0℃)

昨日は未明の雪のあと天気が持ち直してくれたので、路面は乾いていて、道の端にも雪は残っていない。天気の回復に助けられた。しかし、昨日の雪の名残か、今日は朝から空気が冷たい。しかし、その空気のおかげか、北アルプスの山々が非常にクリアだ。この山の見え方では、北に向かわない理由はない。北寄りの風が吹いていることもあり、北行決定。


蓮華大橋から見える山々は、非常にコントラストが強く見える。しばらく前まで道の横の壁になっていた雪はすっかり消えてなくなり、道の上が水浸しということもなくなった。大町も春に向かって近づいた感じだ。

3月30日

2022-03-30 23:33:57 | 
穂高の最低気温2.5℃(平年比+2.1℃)、最高気温23.3℃(平年比+9.7℃)
松本の最低気温5.4℃(平年比+4.5℃)、最高気温23.8℃(平年比+9.8℃)

朝、出勤する時間帯が、かなり明るくなってきた。極端に感度を上げなくても常念岳など撮れる明るさになったような気がするので、今朝から、常念岳が見えていれば常念岳や北アルプスの山々を撮ってから出勤、ということにしよう。まだ日が出てくる前だけれども、雲のない上空は明るい。しかし、山に日が当たっていないのでちょっとグレーっぽい色に見えてしまう。今日は午前中を中心によく晴れて、常念岳も鹿島槍や白馬三山の方もかなりきれいに見えていた。強い南寄りの風がなければ、休みにしたい天気だった。

3月26日

2022-03-26 23:37:18 | 
穂高の最低気温8.0℃(平年比+8.3℃)、最高気温13.7℃(平年比+1.2℃)
松本の最低気温9.4℃(平年比+9.2℃)、最高気温13.9℃(平年比+0.9℃)

朝から風が強い。でも、風が強いだけだったら何とかなるかと思えた。確かに平地は何とかなりそうだったけれど、堀金の道の駅から山麓線まで上ったら、家の辺りよりも遙かに風が強い。横風で倒されそうになるのは風が強いときの常だけれど、向かい風の時でも風に煽られて危険を感じた。更に、雨が落ちてきたかと思ったら、あっという間に横殴りの大粒の雨になった。急いで家に帰りたかったけれど、横風になったり向かい風になったりの強烈南風に阻まれて下りでもペースが伸びない。家の辺りは堀金の山麓線の辺りよりも風雨ともにまだマシだったけれど、今日1日、荒れ模様の天気だった。自転車で走るような日ではなかったな。

3月17日

2022-03-17 21:06:20 | 
穂高の最低気温3.7℃(平年比+5.1℃)、最高気温11.1℃(平年比+0.1℃)
松本の最低気温5.0℃(平年比+6.0℃)、最高気温12.5℃(平年比+1.0℃)
大町の最低気温4.6℃(平年比+8.1℃)、最高気温 9.9℃(平年比+2.2℃)

天気は下り坂の予報が出ていたけれど、朝起きたときは青空が広がっていたので、午前中くらいは日差しがあるんじゃないかと思っていた。しかし、9時を回ったら一気に曇り空に変わってしまった。やや強めの北風が冷たい。北風なので北行にしたけれど、大町に着いたら雪でも降ってきそうな空で、空気もかなり冷たくなっていた。昨日が20℃超の気温だったのに、1日で10℃以上下がるなんて、異常なことでは?。そんなことが起こったら寒く感じて当たり前、という感じだ。

3月15日

2022-03-15 23:22:41 | 
穂高の最低気温 9.3℃(平年比+10.9℃)、最高気温18.8℃(平年比+8.2℃)
松本の最低気温11.9℃(平年比+13.2℃)、最高気温18.0℃(平年比+6.8℃)

昨日にも増して暑い朝。この暑さは一体何なんだろうな、と思う。更に、南風が強烈。出ようかどうしようか迷うけれど、今週後半は天気予報がいまいちなことを言っていたような気がしたので、とりあえず出発。しかし、強烈な風にあおられて横風でも走るのが結構きつい。南に向かうのに、南→東→南→東→南とジグザグに向きを変えて何とか下新の駅までたどり着いた。これ以上南下するのもきつそうだったので、ここから上高地線沿いに新島々まで行って帰ることにする。

2022.03.15 FDA211 松本-新千歳 Embraer E170STD JA01FJ

2022.03.15 FDA200 福岡-松本 Embraer E175STD JA11FJ

昨夜もまた雨が降ったようで、その名残か、朝のうちは北アルプス方面には雲がまだ多く残っていたけれど、昼頃には常念岳~有明山辺りまではクリアに見えるようになっていた。朝の気温の高さからしたらもっと暑くなるんじゃないかと思ったけれど、気温はそれほど暑く感じないレベルで収まっていたので、強烈南風、波田や梓川のあたりでは強烈西風だったけれど、それさえなければ快適だったんだがな。

3月14日

2022-03-14 23:58:22 | 
穂高の最低気温 7.8℃(平年比+ 9.5℃)、最高気温20.4℃(平年比+10.0℃)
松本の最低気温11.2℃(平年比+12.6℃)、最高気温22.5℃(平年比+11.5℃)

朝から暖かいを通り越した暖かさ。夜の間に雨が降ったみたいだったけれど、日が昇る頃には既に止んでいて青空が広がっていた。外に出て見たら常念岳がクリアに見えていたので、山を撮るポイントまで行ってみたけれど、9時を回るか回らないかくらいの時間なのにTシャツでも汗をかくくらいの気温。とても3月とは思えない。

2022.03.14 (Private) 岡山-松本 Cessna 680A Citation Lattitude JA680A
測量や地質調査なんかをやっているらしいグラフィック社が運用している機体のようだ。

2022.03.14 FDA233 松本-神戸 Embraer E175STD JA14FJ
ワインレッドの14号機。

昼頃外に出て見たら、朝は雲が残っていた鹿島槍や白馬三山のあたりもクリアになっていたので、撮りに出てみた。朝よりも北寄りの風が少し強くなっていたけれど、Tシャツでも風が気持ちよく感じられるほどの暖かさ。自転車で出るのを昨日ではなくて今日にすればよかったと、かなり後悔する天気になった。

2022.03.14 FDA205 松本-福岡
Embraer E175STD JA15FJ

ローズピンクの15号機。

2022.03.14 HD128 函館-名古屋
Boeing737-781 JA16AN

2022.03.14 K4938 Ancourage-仁川
Boeing747-4HQF(ER) N782CK

機体は見えないんだけれど、飛行機雲の感じから大型機だろうと思った。あとで調べたら、B747。大型機だ。

県警のヘリが飛んできた。時期的に、雪崩で遭難でもあったかと思ったけれど、飛び方はゆっくりだし、北アルプスとは違う方向に飛んでいって、いくらも経たないうちに戻ってくるし、これは事件事故ではなさそうな感じ。訓練飛行か?

3月13日

2022-03-13 23:06:00 | 
穂高の最低気温-0.4℃(平年比+1.4℃)、最高気温19.9℃(平年比+9.7℃)
松本の最低気温 2.1℃(平年比+3.7℃)、最高気温19.4℃(平年比+8.9℃)

好天の昨日とは一転して今日は朝から曇り空。どこか青空が見えているところはないかと探すけれど、空のどこにも青空はないので、青空の方向に向かって進もうという目論見は成り立たなくなってしまった。昨日北行だったし、今日は帰りに酒屋に寄ってくるのが必須だったので、南行にする。最初のうちはよかったんだけれど小倉から梓川に向けて下り始めたら、いきなり南風が強烈になった。山形村のあたりまで来たらこれ以上向かい風の中進むのは辛いと感じる強い風になったので、今日はそこまで。松本に向かうのは基本的には北上になるので追い風で楽ちんだったけれど、市街地に向かって東進するときに強烈な横風を受けることになって、それは怖かった。昼前頃から薄日が射してきたけれど、日が射したり陰ったりなのであまり日差しの暖かさを感じることはなく、後で見た数字程の暖かさは感じなかった。

3月12日

2022-03-12 23:52:11 | 
穂高の最低気温-1.8℃(平年比+0.1℃)、最高気温17.7℃(平年比+7.7℃)
松本の最低気温 0.0℃(平年比+1.6℃)、最高気温18.6℃(平年比+8.1℃)
大町の最低気温-1.3℃(平年比+2.8℃)、最高気温13.3℃(平年比+6.7℃)

朝から暖かい。異様に暖かい。昨日の昼間は桜が咲く頃の暖かさになったんだけれど、その暖かさを引きずっているような感じがする。空も山の見え方も靄っぽい感じで、春の空だ。常念岳あたりはまだクリアな方だけれど、鹿島槍や白馬三山のあたりはかなりぼんやりだ。


2022.03.12 DL158 仁川-Detroit(Metro Wayne County) Airbus A350-941 N503DN

蓮華大橋まで来た。家の辺りよりも気温が結構低いのを感じる。その所為で空気中の水分が少ないのか、山の見え方に靄っぽさがなく、コントラストが非常に強い。

木崎湖。周辺にはまだ雪が多く残っていて、周りに雪があるところは空気が冷たい。湖の南端の一部は凍っていた。

今夜の月。月齢は9.4。半分よりも少しだけ太ったように見える。

2月26日

2022-02-26 23:53:24 | 
穂高の最低気温-7.0℃(平年比-3.5℃)、最高気温10.2℃(平年比+2.7℃)
松本の最低気温-5.9℃(平年比-2.8℃)、最高気温13.1℃(平年比+4.8℃)

今週後半は、朝は真冬で昼は比較的暖かくなるという日が続いていた。一昨日は昼も真冬に近かったけれど、昨日はこの時期なりの気温になった。今朝も真冬の寒さだったけれど、外に出ると日差しの暖かさの所為か数字ほど寒さを感じない。昨日は北の方が雲に隠れていた北アルプスの山々は、今日は北の端までクリアだ。北行にしたいけれど、昼過ぎから南風が強まる予報が出ているので、ルート選択は南行。

2022.02.26 FDA211 松本-新千歳 Embraer E175STD JA12FJ

10時を回ったあたりで、暑くなってウインドブレーカーを脱いだ。中山まで登ってきたら常念岳あたりに若干雲の影が見えるようになったけれど、北アルプスがクリアに見えていることに変わりはない。道の周り、特に山側には雪が多く残っているけれど日差しは暖かい。昼になる前に南風がそこそこ強くなってきた。

2月19日

2022-02-19 23:59:02 | 
穂高の最低気温- 5.8℃(平年比-1.2℃)、最高気温9.4℃(平年比+3.2℃)
松本の最低気温- 5.2℃(平年比-1.1℃)、最高気温9.0℃(平年比+2.0℃)
大町の最低気温-10.9℃(平年比-3.8℃)、最高気温5.1℃(平年比+1.9℃)

朝から雲が多い。昨日は穏やかな晴れの日だったのに、休みになった途端に天気がいまいちになるのは何故? 南風予想が出ているけれど、南風が強まる時間帯になっても何故か風は北風。もしかして風向き変わるのが予想よりも遅れている? 今日は帰りは穂高に寄って帰ってくることを決めているので、北行の方が都合いいということもあって、とりあえず南風を感じるまでは北に向かうことにする。

安曇野ちひろ公園は、今日も人がいなくて静か。スズメの声が妙に響く。

どこで折り返そうか考えながら走っているうちに、大町に着いてしまった。しかし、運動公園入口のあたりから周りの雪が一気に深くなったように見えるし、圧雪路面があったり、雪が溶けた後の水で水浸しだったり、一気に条件悪化。大町で雪が降った日と降雪量を事前にチェックしておけばよかった。

大町で折り返して帰ってきたけれど、昼頃までは向かい風が強いとは感じていなかったのに、いきなり南風が強まって、家まで残り7、8kmくらいは非常に辛かった。天気予報も外れではなかった。

2月16日

2022-02-16 23:05:36 | 
穂高の最低気温-3.0℃(平年比+1.9℃)、最高気温2.5℃(平年比-3.3℃)
松本の最低気温-1.7℃(平年比+2.7℃)、最高気温4.2℃(平年比-2.3℃)

日差しに乏しい曇り空の昼間。しかし、日陰の雪がどんどん溶けていって、雪が残っていたところの路面は水浸しだ。そうなるほど気温は上がったということか。しかし、帰るときに車に雪が凍り付いているのを見てちょっとびっくり。寒そうではあったけれど、まさか雪が降っていたとは思わなかった。帰る途中にも村井や平田など雪がちょっと強く降っているところはあったが、家に着いたら東の空には雲はなく、月が昇ってきていた。今夜の月は月齢14.9。明日午前2時が満月ということで、この月は「ほぼ満月」だ。

2月13日

2022-02-13 21:55:52 | 
穂高の最低気温-7.5℃(平年比-2.3℃)、最高気温3.5℃(平年比-1.9℃)
松本の最低気温-6.2℃(平年比-1.5℃)、最高気温3.0℃(平年比-3.2℃)
大町の最低気温-9.2℃(平年比-1.5℃)、最高気温2.2℃(平年比-0.2℃)

三連休の3日間全ていい天気というわけにはいかなかったか、今日は朝から雲が多い。時々日が射してくるけれど、何か弱い。ただ、雲は多いけれど雪が降ってきそうな感じはしない。路面状態は日に日に良化している感じなので、山や峠の方にかなければ、今日も自転車で動けそうだ。
山麓線を北上して安曇野ちひろ公園で休憩。今日は駐車場にそこそこ車がいた。家から20kmくらい北上してきているんだけれど、家の辺りよりも田んぼや畑に積もっている雪が少ないように見える。

どこで方向転換しようか考えながら北上を続けていたんだけれど、結局蓮華大橋まで来てしまった。さすがに大町まで北上したら道の周りの雪は多いけれど、路面はほぼドライだった。大町の空も雲が支配していて日差しに乏しかったけれど、蓮華岳や爺ヶ岳、鹿島槍あたりの山々が雲から脱しつつあるように見える。

家の辺りまで戻ってきたけれど、日差しに乏しい状態は朝から変わっていない。というより、上空の雲は朝よりも若干厚くなって何だか雪が降り出しそうな気配もある。常念岳は見えるようになっていたけれど、蓮華岳よりも北の山々はすっかり雲に隠されてしまっていた。

午後3時を回った頃から、いきなり雪が降り始めた。天気図を見ると、また南岸低気圧だ。コース的には先週末のやつよりも若干南のような感じもするが、また雪か。あまり積もらず、朝冷え込まず、を、願いたい。

2月12日

2022-02-12 22:43:23 | 
穂高の最低気温-6.9℃(平年比-1.6℃)、最高気温5.2℃(平年比-0.2℃)
松本の最低気温-5.0℃(平年比-0.2℃)、最高気温5.8℃(平年比-0.3℃)

北アルプスの山々は北の端の方まで見えているけれど、上空は結構な範囲を薄雲がメインだけれど雲が支配していて、地上に届く光は弱々しい。昨日の青空で北アルプスが見えていればよかったんだが、と思う。天気予報は昼前から晴れになると予想しているので、それに期待して布団を干してきた。昨日の晴天のおかげで主な道路の雪はほぼ溶けたようだ。路面も乾いているので、雪の後にしては自転車で走ることに対する障害はかなり少ないぞ。

東を向いても上空には雲が多い。美ヶ原や鉢伏山もシルエットだ。太陽の光が薄雲で散乱している。

連休の所為か、先々週よりも人も車も多いような感じがする松本市街地を抜けて、東山山麓線を中山まで登ってきた。雲の様子は相変わらずだ。

このあと、松本平を横断して山形村方面に向かっていったら、上空の雲が減って青空が広がる晴天になった。気温もかなり上がって暖かい。家に着いたとき、干してあった布団はかなり暖かくなっていた。今夜は快適だ。