goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

4月27日

2022-04-27 23:14:54 | その他諸々
穂高の最低気温16.2℃(平年比+10.1℃)、最高気温21.0℃(平年比+0.6℃)
松本の最低気温17.3℃(平年比+10.5℃)、最高気温22.5℃(平年比+2.0℃)

朝、外に出たら「もわっ」とする蒸し暑さに近い感覚があった。このまま天気予報通りに雨が止んで晴れてきたら、蒸し暑くなるんじゃないかという感じもあった。昨日の夜から結構激しく降る時間帯もあった雨、今朝も時折かなり激しく降ったけれど、午前中のうちに止んでいた。そして、蒸し暑くなるとは全く逆で、午後になって気温が下がってきた。暑さが続いたあと、急に気温を落とす今年のパターンがまたやってくるか?

昨夜、雨が激しくなってきた時間帯に、災害発生の未確認情報があったんだけれど、どうやら災害にはならなかった模様。しかし、梓川はかなり増水していた。

4月25日

2022-04-25 23:58:46 | その他諸々
穂高の最低気温7.0℃(平年比+1.2℃)、最高気温27.9℃(平年比+8.0℃)
松本の最低気温8.4℃(平年比+2.0℃)、最高気温27.8℃(平年比+7.8℃)

朝は霧が出ていた。そんなに濃い霧ではなかったけれど、結構広い範囲に出ていたような気がする。それに、日が昇ってからもそこそこ長い時間残っていた。霧が晴れてきて、北アルプスの山々の上の方だけが霧の上に見えてきた様子が、なかなか幻想的できれいだった。仕事中だから写真撮るわけにもいかず、残念。

霧が晴れたあとは一気に暑くなった。ここまで頑張って暑くしなくてもいいと思うよ。

4月22日

2022-04-22 23:47:49 | その他諸々
穂高の最低気温10.3℃(平年比+5.0℃)、最高気温26.4℃(平年比+7.2℃)
松本の最低気温10.6℃(平年比+4.8℃)、最高気温27.5℃(平年比+8.2℃)

暑い春が戻ってきた。朝のうちは、昨日の雨の名残で雲が多く、夜に空気が冷えなかった分の妙な暖かさがあった。それが、いつの間にか上空は青空になっていて、日差しも空気も暑い晴天に変わっていた。この時期、2ヶ月先の気温になっても快適じゃないな。

【ブログ更新終了のお知らせ】
2014年7月にここgoo blogに引っ越してきた当ブログ「今日の常念岳」ですが、遂に無料分の画像の容量を使い果たすタイミングが至近に迫ってきました。2006年のブログ開設以来2回の引っ越しをしつつも更新を続けてきましたが、画像置き場の容量が一杯になったところで、有料版への移行や別の場所への引っ越しはせず、更新を停止することに決しました。画像をアップロードできなくなったところでいきなり更新終了となりますが、おそらく最短で今週末頃と思います。FacebookとInstagramは継続します。これまで当ブログを訪れていただいた皆さんありがとうございました。

4月19日

2022-04-19 23:37:03 | その他諸々
穂高の最低気温5.7℃(平年比+1.0℃)、最高気温18.1℃(平年比-0.5℃)
松本の最低気温6.8℃(平年比+1.5℃)、最高気温19.1℃(平年比+0.4℃)

昨夜遅くに外を見たら月が見え隠れしていた。天気予報は晴れだし、なら起きたら青空かな、と思っていたのに、朝になってみると何故か曇り空。朝日は見えてこず、常念岳は雲の切れ間に見え隠れしている状態。しかし、いつの間にかこの状況は一転、昼に外に出たら気持ちいい晴天になっていた。やや風はあるけれど、暑くもなく寒くもない状態。そして、夕方にはすっかりクリアになった西の空に、北アルプスの山々が残照の中にシルエットになって見えていた。ならば明日の朝は青空か。週の真ん中でいい天気を使い果たすのは勿体ない気分が十分するが。

【ブログ更新停止のお知らせ】
2014年7月にここgoo blogに引っ越してきた当ブログ「今日の常念岳」ですが、遂に無料分の容量を使い果たすタイミングが至近に迫ってきました。2006年のブログ開設以来2回の引っ越しをしつつも更新を続けてきましたが、ここで容量一杯になったところで有料版への移行や別の場所への引っ越しはせず、更新を停止することに決しました。おそらく最短であと2、3日になるかと思います。FacebookとInstagramは継続します。これまで当ブログを訪れていただいた皆さんありがとうございました。

4月18日

2022-04-18 23:38:28 | その他諸々
穂高の最低気温6.0℃(平年比+1.5℃)、最高気温13.7℃(平年比-4.7℃)
松本の最低気温4.9℃(平年比-0.2℃)、最高気温13.4℃(平年比-5.1℃)

ちょっと寒いと感じた朝、車の温度計は4℃と言っている。土曜日あたりからまた空気が冷たくなってしまったか? この空気の冷たさが3、4日早くに来れば、桜はもっと長持ちしたのに。何を今更、という感じ。今朝は上空に雲は多かったけれど、東の山から日が出てくるところは見えた。しかし、その後なかなか明るさが増してこない。そのまま昼になって、気がついたら冷たい雨が降っていた。

今日の上高地線(4月17日)

2022-04-17 23:21:48 | その他諸々
2022.04.17 25レ 三溝-森口
三溝駅近くの踏切を渡ったら警報器が鳴り出した。何が来るか見ていたら、来たのは20100系。車庫にいるのは何回か見たけれど、営業運転で走っているのを見るのは初めて。両端にヘッドマークがついていた。方向幕は行先と「ワンマン 上高地線」を交互に表示しているようだ。

4月15日

2022-04-15 23:25:45 | その他諸々
穂高の最低気温 9.9℃(平年比+6.1℃)、最高気温14.5℃(平年比-2.6℃)
松本の最低気温10.1℃(平年比+5.7℃)、最高気温13.9℃(平年比-4.0℃)

雨が降ったりやんだりの一日。午前中に大きな荷物が届き、エレベーターからはみ出したので建物の外に出て運んだんだけれど、それから30分くらいして外を見たら雨が降っていて、さっきまで乾いていた地面に水が流れていた。運ぶときに雨だったらと思うと、そのときだけ天が味方したな、と思えた。通勤ルートのあちこちで桜が盛大に散っているのを見た。昨日からの雨で散ってしまった感じ。去年まではそこそこ咲いてから雨が降っても、1、2回くらいは持ちこたえたのに、今年は1回の雨にも耐えられなかったようだ。そんなに急がなくてもいいのに、と思っても、桜にも事情があるのかもしれないが。

4月14日

2022-04-14 22:04:35 | その他諸々
穂高の最低気温13.6℃(平年比+10.0℃)、最高気温16.2℃(平年比-1.3℃)
松本の最低気温13.9℃(平年比+ 9.1℃)、最高気温17.2℃(平年比-0.4℃)

午前中から雨が降り始めて、ほぼ1日降り続いた。昼頃、ほんの短時間空が少し明るくなったけれど、そのあとどんどん気温が下がっていくように感じた。結局、今日の最高気温は昨日から12℃も低い数字。1日でここまで差ができると、体がついていかない気もする。時折強まりながらも雨は降り続いて、今も降っているような気配はある。明日はまた寒くなるか?

今日のしなの鉄道(3月16日 その5)

2022-04-08 22:51:16 | その他諸々
上田と坂城の間に、岩の壁みたいなところの際を、R18としなの鉄道の線路が走っているところがある。以前に自転車で上田に行ったとき、坂城から上田に向かってR18を走って、そのときに、この岩をバックに列車を撮れないかな、と思ったことがあった。それを思い出して、そこに行ってみることにした。地図を見るとそのあたりには工場があるけれど、昼前後なら通勤の車もいないだろう。行ってみたらその工場はエスビー食品と信越明星。ちょっとスパイシーな香りが時々漂う。一気に腹が減った。

2022.03.16 1636M テクノさかき-西上田

2022.03.16
2641M 西上田-テクノさかき

2022.03.16 604M テクノさかき-西上田

2022.03.16
645M 西上田-テクノさかき

今回行ってみて感じたのは、思ったよりもSR1系の列車が多かったということ。115系も引退までのカウントダウンに入っているのかもしれない。今回は主な色が茶色の景色だったので、周りが緑になった頃、また行ってみたいと思う。

4月8日

2022-04-08 22:31:57 | その他諸々
穂高の最低気温5.8℃(平年比+3.6℃)、最高気温17.3℃(平年比+1.2℃)
松本の最低気温6.1℃(平年比+3.3℃)、最高気温19.0℃(平年比+2.7℃)

朝は雲が多かったのに、気がついたら上空はほぼ青空になっていた。やや靄っぽいけれど、北アルプスも北の端の方まで見える。昼頃外に出たら、空気もかなり暖かくなっていた。今日は昨日よりも気温が上がったと思っていたけれど、数字的には昨日の最高気温に届かず、何日ぶりかで20℃を下回った。ただ、暖かすぎる日中が続いた所為か、松本平の桜も、場所によってはかなり花が開いたところもある。今年の桜は咲くのも散るのも早そうな感じがする。今週末は花見しながら走るか? でも、桜のあるところ人が多そうでそれは嫌だな。

今日のしなの鉄道(3月16日 その4)

2022-04-07 23:59:50 | その他諸々
千曲駅から線路沿いに屋代の方に歩いて行ったら、小さな踏切があった。その長野寄りの方にSカーブが見えるし、いいかと思ったけれど、いまいち安定した足場がない。車を置いたところからちょっと離れたということもあって、4本ほど撮ってここは終わりにする。

2022.03.16 1628M 屋代-千曲

2022.03.16 627M 千曲-屋代

2022.03.16 回****M 千曲-屋代

2022.03.16 SR1系同士の離合 千曲-屋代

2022.03.16 2630M 屋代-千曲

4月7日

2022-04-07 23:45:57 | その他諸々
穂高の最低気温5.6℃(平年比+3.6℃)、最高気温23.3℃(平年比+7.5℃)
松本の最低気温6.1℃(平年比+3.5℃)、最高気温22.7℃(平年比+6.6℃)

朝から雲が多い。今日も晴れだと思って、出勤前に山を撮るポイントまで寄り道するマージンを見て起きたんだけれど、常念岳だけでなく、北アルプスのほぼ全体と前山の上の方も雲が隠していた。昼に向かって青空の面積が徐々に広がってきたけれど、すっきりとした晴天になったわけではなく、ずっと雲が多め。しかし、気温は1ヶ月先の数字。やや強めに吹いていた南風の所為か、基本的に空気の温度が高くなったのか。週が明けてからの暖かさで、場所によっては桜が一気に咲き始めた。今週末は要チェックだけれど、松本城や弘法山には近寄らない方がいいかな。

今日のしなの鉄道(3月16日 その3)

2022-04-04 23:25:01 | その他諸々
さかき千曲川バラ公園近くを諦めて、以前撮ったことがある屋代-戸倉間の直線に移動、したはずだったんだけれど、以前構えたポイントと思しき場所には「千曲駅」ができていて、そこに立つことができない。以前は線路に向かって行き止まりの道が延びていて、行き止まりなので車を停めても邪魔にならなかったし、ガードレールの台座のコンクリートの上に立てて都合がよかったんだけれど、その行き止まりは駅に向かう道だったのね。線路の周りの家も増えていて開けた空間がなくなってきていたけれど、何とか南側の山をバックにとれる場所を発見。でも、線路脇の草だか木だかがうるさい。
2022.03.16 623M 千曲-屋代

2022.03.16 624M 屋代-千曲

2022.03.16 1626M 屋代-千曲

4月4日

2022-04-04 23:06:28 | その他諸々
穂高の最低気温4.3℃(平年比+2.9℃)、最高気温13.1℃(平年比-2.0℃)
松本の最低気温4.2℃(平年比+2.2℃)、最高気温12.7℃(平年比-2.6℃)

昨日の昼頃から降り出した雨は、今朝も降っていた。ただ、雨降りの割には空は明るい。それに、昨日から大して日が当たっているわけではないのに、家の近くの枝垂れ桜が若干桜色に近くなったような感じがする。この枝垂れ桜、家の辺りでは一番最初に咲くんだけれど、チェックしていないといつの間にか咲いていつの間にか散ってしまう。そろそろ咲くかな、と思って見に行くと、既に桜色と緑色が混じった状態、ということも何回かあった。今日は雨が上がるのは早かったけれど雲は長いこと居座っていたので昼間の気温は上がらなかったけれど、今週はこの後昼間は暖かくなるらしいから、要チェックだ。

4月3日

2022-04-03 21:26:34 | その他諸々
穂高の最低気温0.6℃(平年比-0.6℃)、最高気温11.7℃(平年比-3.1℃)
松本の最低気温1.4℃(平年比-0.4℃)、最高気温10.1℃(平年比-5.0℃)

昨日は素晴らしい好天だったのに、1日経ったら曇り空。それでも朝9時過ぎ頃までは青空があって日も射していたけれど、家から見える青空はどんどん少なくなっていく。北の方には青空の塊が見えるから、北に向かえば日差しの下を走れるかも、と思ったけれど、何となく南寄りの風のように感じたので、基本、南行ということで。

松本城の外堀沿いの桜は、両手で数えられるくらい、花が咲いていた。もうすぐ開きそうなつぼみは一杯。次の週末あたりは見頃になっているのでは?

梅の花は、今あちこちで咲いている。家の辺りは咲き始めレベルだけれど、場所によっては満開の樹も多い。

東山山麓線を中山まで登ってきたけれど、ずっと雲の下。それに対して、北の方には青空。このあと、塩尻方面に向かって下り始めたら細かい雨を感じた。やはり北行きにしておくべきだったか。