goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

2月11日

2022-02-11 23:12:08 | 身近な風景
穂高の最低気温-7.6℃(平年比-2.2℃)、最高気温3.9℃(平年比-1.4℃)
松本の最低気温-5.9℃(平年比-1.0℃)、最高気温4.4℃(平年比-1.6℃)

朝は意外に冷え込んだ。しかし、日が昇ってきたら日差しは暖かい。昨日降った雪は、路面の雪は凍り付いていたけれど、太陽高度が上がってきたらどんどん溶け始めた。ただ、まだ雪は結構残っているし、雪は溶けても道の上は水浸しなので自転車で出られる状態ではない。適当に歩くことにする。朝9時頃は、常念岳のてっぺんあたりがちょっとだけ見え始めていたけれど、知らないうちにまた雲が出てきてしまった。残念。

木の上に積もった雪が、溶けて落ちてきていた。

左:2022.02.11 JL2243 伊丹-新潟 Embraer E190STD JA249G
右:2022.02.11 MM143 関空-新潟 Airbus A320-214 JA08VA

どっちも大阪あたりからの新潟行きか。右の機体は、ピーチのトロピカルな絵が描いてあるやつのようだけれど、下からではわからないな。

夕方、県消防防災航空隊のBell 412「アルプス」が飛んできた。遭難? それとも雪の様子見か?

2月6日

2022-02-06 19:14:15 | 身近な風景
穂高の最低気温-5.3℃(平年比+0.5℃)、最高気温-1.7℃(平年比-6.5℃)
松本の最低気温-5.0℃(平年比+0.2℃)、最高気温-1.0℃(平年比-6.6℃)

今朝も雪が降っていた。昨日の夕方感じた悪い予感は的中してしまった。雪の降り方は昨日のピーク時よりは弱かったけれど、路面には1、2cm程積もっている様子で、降雪量としては昨日よりも多い。雲を通して太陽の存在はわかるんだけれど、その日差しは雪を溶かして路面を乾かすまでにはとても届かない。結局、昨日にも増して気温が上がらず真冬日となった今日も、家でじっとしている一日。精神衛生上もよろしくない。何か身体が温まるものを食べに出たかったな。

日没の頃になって漸く青空が見え始めた。遅すぎ! これでは夜になってどんどん冷え込むだけじゃん。家から見える範囲の路面は大部分乾いていたので、明日の朝全面凍っているということはまずなさそうに見えることだけが救い。でも、日陰はやばそうだし、凝固点が下がって、遅れて凍り始める塩カル水も怖いな。

2月5日

2022-02-05 22:25:15 | 身近な風景
穂高の最低気温-3.3℃(平年比+2.6℃)、最高気温1.2℃(平年比-3.5℃)
松本の最低気温-2.9℃(平年比+2.4℃)、最高気温1.0℃(平年比-4.5℃)

朝起きたら雪が降ってる。あまり積もりそうには見えなかったけれど、そのうち降り方が激しくなって一時的に路面が白くなって、これはどこかのタイミングで雪かきか? という感じもしてきたけれど、そこまでの降りにはならず、10時を回った頃には雪は止んで路面の雪も溶けた。ただ、上空はずっと雪雲に支配されていて日差しがなく、一日中寒くてストーブから離れられなかった。軒下の温度計はずっと氷点下だったような気がする。
昨日は立春だったけれど、とても「春」と結びつきそうな天気ではなかったね。立春って一体何なんだ? って思ったよ。

謹賀新年

2022-01-01 21:14:53 | 身近な風景
明けましておめでとうございます。
開設より17年目、goo blogに移ってから9年目を迎える当ブログですが、今年もそれなりにマイペースで更新していきますので、気が向いたら訪れていただけるとありがたいです。

年が変わった直後に近所の神社に初詣に行ったときは、空に星はあまり見えていなかったし、空の色が晴れているときのシャープな黒ではなくて何となくぼんやりとした感じだったので、初日の出はあまり期待していなかった。しかし、朝になったら東の空だけきれいに雲がなくなっていて、山の稜線から昇ってくる初日の出を見ることができた。今朝は痛みを感じるような冷え込みだったけれど、その寒さの所為で昨日降った雪がかなり保存されていて、雪で白く覆われた大地の向こうから昇ってくる日の出になったけれど、雪がある初日の出って何年ぶりになるのだろう? 思い出せないということは、そこそこ長いブランクがあるような感じがするが。

北アルプスは残った雪雲の中で、見えていなかった。

12月31日

2021-12-31 22:50:05 | 身近な風景
穂高の最低気温-3.6℃(平年比+0.8℃)、最高気温-0.7℃(平年比-6.0℃)
松本の最低気温-3.3℃(平年比+0.8℃)、最高気温-0.5℃(平年比-6.6℃)

朝起きたら雪が降ってる。今日は酒屋に行くつもりだったけれど、酒屋だけの為に車で行って車止めるところ探して回るのも嫌だし、この天気では自転車は無理と判断して諦め。去年も似たような状況だったような気もする。今日は大掃除の残りをやって、年賀状を出して、灯油を買いに行っておしまい。雪は午前中に止んだけれど、雪雲はずっと居座ったままで、昼になっても寒い寒い。ストーブを消すことができない一日だった。

今夜の「臺北最High新年城-2022跨年晚會」に梁靜茹が出ると予告されていたので、youtubeのライブで見ていた。中盤よりも後じゃないの、て思ったけれど、暇だったのでほぼ最初から見ていたら、台北時間19:20頃に出てきた。意外に早いタイミングでびっくり。最初から見ていてよかったよ。慢冷、小手拉大手、給未来的自己、あと、旺福と一緒に寧夏ともう1曲(旺福の歌?)。年の終わりにライブを見ることができたのはよかったけれど、昨年末にあった台北に続いて来年2月に予定されている高雄でのコンサートにも行けないのは、残念というか、悲しいというか。


この1年当ブログを訪れていただきありがとうございました。来年もまた訪れていただけるとありがたいです。

12月26日

2021-12-26 20:17:16 | 身近な風景
穂高の最低気温-4.6℃(平年比-0.7℃)、最高気温-2.0℃(平年比-7.8℃)
松本の最低気温-1.5℃(平年比-1.6℃)、最高気温-1.5℃(平年比-8.0℃)

夜中に外を見たら、物置の屋根が白く見えたので何となく嫌な予感はしていた。明るくなってから外を見ると、やっぱり雪が積もっている。積雪量は少なくて、多くても1cmか2cm位だと思うけれど、路面の雪は凍り付いている。更に、上空をずっと雪雲が支配していて、時々弱々しく日が射してくる程度だったので、路面の雪が溶けて乾いてくるのにかなり時間がかかった。その所為で、今日は午前中はずっと家の中。おかげで掃除が少し進んだので、それだけはいいことか。午後、買い物に出たら、路面はかなりの部分が乾いていた。真冬日の寒さを我慢すれば自転車に乗れたかな。でも、直管の蛍光管を持って自転車で走るのはちょっとリスキーだな。

11月27日

2021-11-27 22:25:51 | 身近な風景
穂高の最低気温1.5℃(平年比+1.2℃)、最高気温6.1℃(平年比-5.0℃)
松本の最低気温1.8℃(平年比+1.1℃)、最高気温7.0℃(平年比-4.6℃)

朝、家の中は「意外に暖かい」と思ったけれど、それは短時間で「やっぱり寒い」に変わった。今日は休出で、出勤途中にコンビニに寄ったら、そのときに降っていたのは雨ではなく雪だった。何となく雪っぽく見えてはいたけれど、実際に見るまでは確信が持てない、雨みたいな雪だった。とはいえ、雪は雪だ。その雪も午前中には止んだようで、昼頃になったら強くはないけれど日が射してきていた。でも、北風が冷たくて、日が射していても寒い日中だった。まあ、最高気温は12月終わり頃並なので、それも当たり前か。

11月23日

2021-11-23 21:34:31 | 身近な風景
穂高の最低気温3.0℃(平年比+2.2℃)、最高気温12.7℃(平年比+0.9℃)
松本の最低気温3.1℃(平年比+1.9℃)、最高気温11.1℃(平年比-1.1℃)

昨日は夜遅くまで雨の音が聞こえていたんだけれど、その後夜中に目を覚ましたときは、月が見えていた。西の方にはまだ雲が残っていたけれど、東の空には雲がないように見え、あまりの変わり身の早さに驚いた。明るくなったらやや雲はあるもののきれいに晴れている。ただ、数字よりも空気は冷たく感じる。朝のうちは弱い北風を感じていたけれど、いつの間にか強い南風になって、それが午後まで続いた。昼頃、急に西の方から雪雲っぽい雲が広がってきて、場所によっては細かい雨になった。気温もちょっと下がり目だし、これで本当に雪でも降ったら、と思って、家に帰って大急ぎで車のタイヤ交換。今週末が車検なので、そのときについでに交換して貰って楽をしようと思っていたけれど、アテが外れた。それにしても、今年は何だか天気が極端だな。

10月2日

2021-10-02 23:08:23 | 身近な風景
穂高の最低気温12.5℃(平年比+0.3℃)、最高気温25.4℃(平年比+3.2℃)
松本の最低気温13.2℃(平年比+0.7℃)、最高気温25.9℃(平年比+3.5℃)
大町の最低気温13.0℃(平年比+2.7℃)、最高気温23.8℃(平年比+3.5℃)

台風が通り過ぎていい天気。東寄り~北寄りの風が微風よりは強く感じるが、向かい風に阻まれるような風ではないので北行で大丈夫だろう。まだ上空には湿った空気があるのか、晴れてはいるが雲もあちこちで存在感を主張していて、北アルプスの山々は全く見えていない。稲刈りが終わった田んぼの方が多数派になってきた。

蓮華大橋まで来たら、岩小屋沢岳のあたりだけ辛うじて雲から脱していた。蓮華大橋上流の高瀬川沿いでは、伐採作業が行われていた。そこに樹があるのでアルプス搗精工場の屋根を隠せていたんだがな。川沿いに何か作るのだろうか? 相川峠まで登っても、雲の様子はあまり変わりない。蓮華大橋で見たときよりも若干増えているような気もしないでもない。今日の日中は暖かくて、標高1000m前後の大峰高原まで登っても、快適な気温だった。

9月25日

2021-09-25 23:46:16 | 身近な風景
穂高の最低気温15.8℃(平年比+2.2℃)、最高気温25.8℃(平年比+2.4℃)
松本の最低気温15.3℃(平年比+1.5℃)、最高気温26.4℃(平年比+2.7℃)
大町の最低気温11.9℃(平年比+0.3℃)、最高気温23.7℃(平年比+2.2℃)

雲がやや多いけれどいい天気。北風が吹いているが、それほど強くなく爽やかだ。北風なので北行。2週間後に野沢温泉ヒルクライムに出走する予定なので、標高差、距離、平均斜度、ゴールの標高がよく似た扇沢を仮想野沢温泉として登ろうかと思ったが、スタートが遅めだったので迷う。とりあえず北上。

つい2、3日前は上空をツバメが大量に飛び回っていた用水路には、今日はツバメの姿はなし。カルガモが休んでいた。

一面秋の色。稲刈りの終わった田んぼもだいぶ増えてきた。

左は蓮華大橋、右が相川峠から見たところ。今日の北アルプスは、雲の向こう。


途中で、蓮華大橋に11時よりも前に着いたら扇沢、11時を回っていたら大峰高原、と決めて走ってきたが、蓮華大橋に着いたとき時計を見たら11時01分。1分ならという気も起きたけれど、決めたとおり大峰高原に向かうことにする。

8月29日

2021-08-29 22:22:46 | 身近な風景
穂高の最低気温22.4℃(平年比+3.2℃)、最高気温31.2℃(平年比+1.6℃)
松本の最低気温21.8℃(平年比+2.3℃)、最高気温31.6℃(平年比+1.6℃)

今日もいい天気の朝で始まった。暑くなりそうな気配十分だけれど、昨日脚を使ってしまったので、今日は標高の高いところで涼むというのはきつそうな気がする。だったら涼しい風が吹いていそうなところを繋いで走ろうと思う。

犀川。犀川橋から上流方向を見たところ。まだ川幅一杯を使って流れているように見えるけれど、水量はいつもの犀川に近いように見える。流れもゆったりしているけれど、流木や石などが残っていたり、河川敷の草や低木に泥がついて、更に流れの方向になびいていたり、大雨が持って来たものが所々に見える。

乳房橋から見た穂高川(乳房川)。上の2枚が上流側で、左の1枚が下流側。普段の川に戻っているようにも見えるが、上流側を見ると崩れた護岸を応急修理した跡が見える。

梓川。左は梓川橋から上流側を見たところ、右は下島橋から下流を見たところ。流れはほぼ元に戻っているけれど、流木や流されたコンクリートブロック、崩れた護岸など、ここでも大雨による増水の跡が残っていた。

3月13日

2021-03-13 22:48:26 | 身近な風景
穂高の最低気温1.4℃(平年比+3.6℃)、最高気温7.2℃(平年比-2.3℃)
松本の最低気温0.4℃(平年比+2.4℃)、最高気温7.4℃(平年比-2.7℃)

朝起きたら、雪みたいな雨が降っている。水滴のような感じがしなくもないけれど、大粒の白っぽい塊は水になりそうな牡丹雪だ。地面の上で白くなっている部分もあったので、雪が降っている時間もあったのだろう。でも、限りなく雪に近い雨だったおかげで、道路上には積もらなくて済んだ。そんな天気で外の気温はいまいち上がらず、家の中の気温も上がらず、今日は一日ストーブが活躍していた。午後2時を回ったときには雨はほとんど止んでいて、夕方外を見たら路面は乾いてきていたので、明日は出られるだろう。いい天気になることに期待したい。

1月31日

2021-01-31 21:44:44 | 身近な風景
穂高の最低気温-3.1℃(平年比+3.5℃)、最高気温3.1℃(平年比-0.8℃)
松本の最低気温-3.4℃(平年比+2.5℃)、最高気温4.7℃(平年比±0.0℃)

今日も朝からいい天気。しかし、昨日と違うのは、昨日は常念岳~餓鬼岳辺りまではクリアに見えていたのに、今日は北アルプス全体に分厚い雲がのしかかっている。朝7時頃は常念岳がほぼクリアに見えていたのに、何故だ? あと、北風がやや強めだ。今日は松本で用事を片付けてから御宝田に行こうと思っているんだけれど、このままだと松本~御宝田がずっと向かい風になる。何とか風向き変わらんかな、と思っていたけれど、そう簡単に変わるはずもなく、明科まで向かい風に耐え続けることになった。

今日の御宝田遊水池。白鳥は今日の時点で御宝田には449羽いるらしい。とてもそんなにいるようには見えないから、大部分はそこら辺の田んぼでお食事中なのだろう。ここには、マイペースなのと、鴨と餌の争奪戦を繰り広げているのがいる。白鳥が多い所為か、鴨が少なく見える。しばらく写真を撮っていたが、北風が冷たくて身体がどんどん冷えてきたので、退散する。

帰りは追い風なんだけれど、脚が疲れていてペースは思ったより伸びない。でも、北上してきたときより楽。帰る途中で、水が張られた田んぼに白鳥の集団がいるのを発見。このあたり、水のない田んぼで餌を食べているのはこれまでもよく見かけた場所なんだけれど、田んぼに水が張ってあるのを見るのは今期が初めてかも。白鳥の為に水を張った?

1月24日

2021-01-24 20:27:53 | 身近な風景
穂高の最低気温0.0℃(平年比+6.3℃)、最高気温3.9℃(平年比+0.2℃)
松本の最低気温0.1℃(平年比+5.9℃)、最高気温2.8℃(平年比-1.7℃)

昨夜はみぞれだったけれど、朝になったら雪になっていた。AMEDASデータでは松本の積雪は5cmとなっていたけれど、雪かきをした感じでは、10cmはなさそうだったけれど5cmは越えている。雪を降らせたのは南岸低気圧だし、気温が高かったこともあって、水分の多い雨のような雪だったけれど、積雪がそんなに多くなかったので雪かきは楽だった。雪は昼前には止み、昼頃から薄日が射していた時間もあったので歩いて出たら、いきなり雨が降ってきた。何だか回復してきそうな気配を見せていただけに、不意打ちを食らった感じだ。気温高めだったので、路面の雪は溶けていたし、この雨で地面に積もった分もかなり消えていきそうだ。

1月4日

2021-01-04 21:07:50 | 身近な風景
穂高の最低気温-5.7℃(平年比-0.9℃)、最高気温6.3℃(平年比+1.3℃)
松本の最低気温-5.3℃(平年比-0.8℃)、最高気温7.6℃(平年比+1.8℃)

夜中の2時頃に目が覚めたので、そういえば未明にしぶんぎ座流星群が極大になるというのを思い出して外を見たけれど、月がぼんやりと見えていて星見えず。残念。しかし、朝になって日が昇ってきたら上空に青空が広がってきた。風も弱いし日差しも暖かいこの条件で動かない理由はない。昨日降った雪も路面にはほとんどない。久々に東山山麓線経由で南行にしようと思う。家の辺りでは全く見えていない北アルプスが見えてくることを期待して進むが、中山まで来たけれどまだ全域雪雲が張り付いている。

南下するに従って南寄りの風が強まり、塩尻で西に向きを変えたら西寄りの風が強くなってきた。どっちに進んでも向かい風のような感じがしていたけれど、家の辺りに戻ってきたら何故か風が止んでいた。外が暖かいので少し歩いて山の様子を見に行ったけれど、北アルプスは相変わらず雲の向こう。常念岳が見えてきそうで見えてこない。

それに対して、東の空には雲がほとんどない。美ヶ原から高ボッチ、南アルプスの方までほぼクリアに見えている。風向きの関係か?
王ヶ頭三峰
鉢伏山