goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の常念岳

安曇野から見える代表的な山である常念岳を中心に、安曇野の自然、日常の風景など、画像で綴っていきます。

特大貨物

2018-07-01 19:52:11 | 今日の篠ノ井線
2018.07.01
9495レ
塩尻-広丘
小学生の頃に見た鉄道図鑑に、「大物車」という、百足のように車輪がついた貨車が載っていた。その頃住んでいたのは飯田線沿線で、貨車と言えば二軸の有蓋車か無蓋車、大きい貨車はタンク車で、LPガスのタンク車が最大のものだったけれど、それでも二軸ボギー車で「百足のように車輪のついた貨車」ではなかった記憶がある。その「大物車」が南松本着で運転されるというので見に行った。積み荷は変圧器だそうだ。数えたら16軸あり、確かに普通の鉄道車輌では1両あたりの車軸数としてはあり得ない数だ。貨車には「荷重最大160t、自重63t」と書いてあった。最大まで積んだら、1軸あたり13.9375t。飯田線は線路が弱いから、走ったら線路が壊れてしまいそうだな。

今日の篠ノ井線(5月29日)

2018-05-30 22:28:31 | 今日の篠ノ井線
2018.05.29 434M 西条
一息つこうと西条駅に寄ったら、ちょうど甲府行きの普通列車が来た。

2018.05.29 2237M 姨捨
姨捨駅を出た長野行きの列車が、善光寺平に向けて下っていく。運転手は女性だった。姨捨駅はスイッチバックで、下り列車は出発して後進で引き上げ線に入ってから、本線に向けて進んでいく。引き上げ線に向けて後方監視しながら後進する時、かなり緊張した表情だった。

霜取り電車(12月3日)

2017-12-04 23:38:13 | 今日の篠ノ井線
篠ノ井線に霜取り電車が走る季節になった、というか、10月終わり頃から走っているらしいので、霜取り電車の今シーズンが始まってから1ヶ月ほど経ったところで、これからが活躍の時期だ。普段は松本の車庫で電車の入換などをやっている電車が、冬の間だけ、早朝、松本-篠ノ井間を一往復してくる。この時期、霜取り電車が仕事をしている時間は真っ暗なので、走っているところを撮るとしたら、仕事が終わって帰ってくる途中だ。今年も走っているかな、と思って線路脇で待っていたら、朝一の名古屋行き「しなの」が来た。

2017.12.03
1002M 特急「しなの2号」
明科-田沢

2017.12.03
回9948M 明科-田沢
「しなの」通過からそれほど経たないうちに、仕事を終わった霜取り電車が来た。今冬も頑張って走るようだ。

今日の81列車(7月21日)

2017-07-21 21:47:37 | 今日の篠ノ井線
2017.07.21
81レ
平田-南松本

今日も暑い1日だった。日中は、風が吹いても熱風で、外に出て歩くのも避けたくなる暑さ。35℃を超えたようだが、そこまで暑くなる必要がどこにある、といいたくなる。日が落ちる頃になると漸く風の温度も落ち着き始めた。特に、田んぼの広がるところでは街中よりも涼しい風になっていると思う。そんな風の中、1049号機を先頭に、81レが来た。しばしの停車となる南松本まで、あと少し。

今日の81列車(7月14日)

2017-07-14 23:00:00 | 今日の篠ノ井線
2017.07.14 81レ 塩尻-広丘

今日もいつものぶどう畑の中。牽引機はJR貨物色の1015号機だった。ちょうど太陽を雲が隠してしまって、一昨日よりも僅かだと思うが列車が暗くなった。
この場所、視界内に電柱が多いのと、車を置いておける場所がないので、何となく限界かな、という感もある。かといって、他に適当な場所も思いつかないのだが。

今日の81列車(7月7日)

2017-07-07 22:41:27 | 今日の篠ノ井線
2017.07.07
81レ
塩尻-広丘
陽はまだ高い。しかし、少し離れたところには黒雲が見え、雷鳴も聞こえる。今日は、村井-平田間で列車と動物(何だろう?)が衝突した影響で列車が遅れているということだったので、夕立が来ないうちに列車が来て欲しいな、と気を揉んだが、81列車はほぼ定時にやってきた。今日は少数派の広島更新色1049号機の牽引だ。JR貨物色よりも原色の面影に近いな。

今日の81列車

2017-07-05 21:24:35 | 今日の篠ノ井線
2017.07.05
81レ
塩尻-広丘
このところ、この貨物列車の画像の比率が多くなっているけど、何せ梅雨空で山が見えていないので、常念岳の画像がない。だから、運休でなければ、時間さえ間に合えば撮ることができる列車の画像ばかりになってしまうのは致し方ない。とはいえ、少しは工夫しないと、と思い、今日は別の場所を探しに行ったのだが、結局時間切れでいつものぶどう畑になってしまった。ここだと電柱やぶどう棚がうるさくて、列車全体を撮るのが難しい。今季1度位は列車全体を撮ってみたいところだ。

今日の篠ノ井線(6月30日)

2017-06-30 22:41:36 | 今日の篠ノ井線
2017.06.30 81レ 塩尻-広丘

昨夜半からの雨は朝には上がったが、曇りがちの一日。気温はそれほど上がらなかったが、蒸し暑さは感じた。まだ蒸し暑さの残る夕方だが、雲の隙間から陽が射して大きな虹が架かっていたので、何とかして虹と一緒に撮りたいと構図を考えていたら、列車が来る頃になったら陽射しがなくなって虹も消えてしまった。残念。ぶどう畑はいいんだけれど、電柱や防霜ファンの柱がうるさいので、この時間が暗くなる前にもっとすっきりした場所を考えたいな。

今日の篠ノ井線(6月23日)

2017-06-23 21:35:14 | 今日の篠ノ井線
2017.06.23 83レ 塩尻-広丘

今日も夕方の貨物列車を撮りに行けた。しかし、今日は若干暗めだった所為か列車がブレてしまった。感度を上げるか流し撮りの練習をして技を身につけるか。あと、このぶどう畑の中も、撮る場所は研究の余地がある。今日は車を停められず結構離れたところから撮ったのだけれど、果樹園の中に立ってる柱やネットが結構障害になるな。ぶどう棚やソバ畑は画になるんだけど。ロケハンする余裕があればいいんだけどね。

今日の篠ノ井線(6月20日)

2017-06-20 22:20:22 | 今日の篠ノ井線
2017.06.20
81レ
塩尻-広丘

たまたま早めに退社して、通勤ルート研究で寄り道していたら、ぶどう畑の向こうを貨物列車が走っていった。中央西線からのコンテナ列車で、JR貨物更新色の1000番台とはいえ今では貴重なEF64牽引の列車。日が長いこの時期なら十分狙えるので、早く帰れる時に狙ってみるのも一興かと思う。

霜取り電車

2017-03-05 21:01:05 | 今日の篠ノ井線
2017.03.05 回9948M 明科-田沢
篠ノ井線の冬の名物(?)、霜取り電車。始発電車前の真っ暗な時間に、松本から篠ノ井に向かって架線の霜取りのお仕事をして、朝7時過ぎに松本に戻ってくる。季節的にそろそろ運行終了かな、と思いつつ、まだ朝がこの気温だから動いているだろう、と思って行ってみた。昨日ダイヤ改正があったのだけれど、以前と同じ時間に仕事を終えた電車が帰ってきた。

2017.03.05 回9948M 田沢-平瀬(信)
北アルプスをバックに撮りたかったけれど、山が霞んでいてうまく画にならなかった。陽が昇って明るい方が撮りやすいは撮りやすいんだけれど、もっと寒い時期で山がはっきり見えている時でないと難しいかな。