消された伝統の復権

京都大学 名誉教授 本山美彦のブログ

須磨日記(4) 古代ギリシャ哲学(36) クレーター(4)

2008-06-26 23:34:56 | 古代ギリシャ哲学(須磨日記)



(三六)ガレンノス(ガレノス/ガレン)(Galen、129~200)。ギリシャの内科医・哲学者、マルクス・アウレリウス皇帝の侍医。医学、哲学、数学の研究。人体を解剖し、心臓を観察、脳や神経について実験(180頃)。ペストや狂犬病に病原菌があり、伝染するものであることを述べる。ヒポクラテスなどによって始められたギリシャ医学を完成させた人。「ガレノスの静脈の動脈瘤」。水頭症を持った子供又は青年の動脈と静脈の奇形について。



(三七)レーター  ゲミノス(ゲミヌス)(Geminus、?~70B.)。ギリシャの数学・天文学者。生涯については一切不明。.数学を二つに分類。一つは、純粋な数学で算術や幾何学を含む。もう一つは応用数学で、機械学、天文学、光学、測地学、正典学(canonics)とロジスティックス。スパイラル(渦線)、コンコイド、シッソイド疾走線を扱った幾何学を書いた。『天文学序説』『数学の原理(6巻)』。



(三八) ハンノ(Hanno、?~500B.)。古代ローマ カルタゴの航海者・探検家。ジブラルタル海峡を通って西アフリカの海岸まで航海した。



(三九)ハルパルス(Harpalus、?~460B.)ギリシャの天文学者。.足が不自由だった。皇帝のお金を持ち逃げしたらしい。



(四〇)ヘカタイオス(ヘカテウス)(Hecataeus、?~476B.)。ギリシャ、ミレトスの地理学者。



(四一)ヘリコン(Helicon、?~400B.)。ギリシャの天文・数学者、プラトンとエウドクソスの弟子。日食の予測。



(四二)ヘラクリトス(ヘラクリタス)(Heraclitus、544-484B)。ギリシャの哲学者。全ての根源は火であると考えた。この火が変化すると水に、水は土に、土から水に、さらに火へと変化すると説く。太陽の直径はわずか30cmに過ぎないと主張した。



(四三)ヘラクレス(ヘルクレス)(Hercules )。ギリシャ神話の超人的な力を備えた英雄。リッチョーリは紀元前1560年頃の実在の天文学者と考えた。



(四四)ヘロドトス(Herodotus、484-408B.)。ギリシャの歴史家、「歴史学の父」、歴史学の創始者。生涯、ギリシャ世界、北は黒海北岸、南はエジプト南端、東はバビロンなど各地の地理や習俗や歴史を調査・見聞を広めた。ペルシャ戦争を主題と
した『歴史』著



(四五)ヘシオドス(Hesiodus、?~735B.)。ギリシャの詩人。ボイオチヤ生まれの詩人で少年時代牧童。詩神ムウザ(Mousai)の示現により詩人になったと伝えられる。神々の系図『神々の起源』、『農業の詩』。



(四六)ヒッパルス(Hippalus、?~120)。ギリシャの航海者。アラビアからインドまで外洋を渡った。航海におけるモンスーンの重要性を発見。



(四七)ヒッパルコス(ヒッパルカス/ヒッパルクス)(Hipparchus、BC190-125頃)。ギリシャの天文学者。占星術の祖、地球を中心にした太陽系モデルの輪郭完成。球面三角法の創出。春分点の歳差運動(地球自転軸の首振り運動)を発見(乙女座のスピカの位置が過去の観測とは東にずれている)。最初の科学的な、1022の恒星カタログ編纂で星の明るさによる分類、経緯度を用いた座標の表現など、現在でも用いられている手法を生み出す。月までの距離38万kmをすでに測っていた。地球軌道が正円形でないこと、月の運動の不規則性などを発見。星の明るさ1等~6等の分類。弦の表、恒星表。太陽年の長さ。



(四八)ヒポクラテス(Hippocrates、460-377B.)。ギリシャの医者、医学の父。医師に高い倫理性と科学的客観性を重んじることを教えた。ヒポクラテス学派医師達によって、私たちの知っている医学の第一歩。彼らは迷信や魔術と手を切り体系的な観察によって生命機構の不調の原因を熱心に追求、医師が何よりも先に患者に責務を負っていることを宣言する一連の倫理原則を遵守。4種類の体液説(400BC頃)。ヒポクラテスの木→プラタナス(スズカケの木)の木の下で医師たちに医の道を説いた。アレクサンドルの医師によって集められた『ヒポクラテス全集』。



(四九)イカルス(イカロス/イーカロス)(Icarus)。ギリシャ神話。父ダイダロスとともにラビリュントス脱出のため、父発明の蝋付けの翼を身に付け、クレタ島から飛んだがあまりに高く飛んで太陽に接近、蝋が溶けて、イーカリオス海に墜落死。



(五〇)イシス(Isis)。エジプト神話。オシリス神の妻であり、ホルス神の母。 死者の内蔵を守る4人の保護女神の一人。頭上に王座をのせた女性あるいは牛の角をもち日輪をつけた女性として表現される。



(五一)ユリウス・シーザー(カエサル/ケーザル/ジュリアス・シーザー)(Julius Caesar 、100~44B.)。古代ローマ皇帝, ローマ暦をユリウス暦(旧太陽暦)に変え最初に広めた(102-44B)。リッチョーリはシーザーが暦を改定したことを評価して命名。『ガリア戦記』『内乱記』。



(五二)キディンヌ(キヂニー)(Kidinnu、?~343B.)。バビロニアの天文学者。二つの同じ月齢の間の平均期間(朔望月)は、29.530589日。僅か0..0005日、時間に直して432秒の違いでしかない。  
クレーター Leucippus レウキッポス(ロイキプス)   56    1970 29.1N/116.0W et Democritus:ギリシャ 哲学者(不明- 440B).原子理論、哲学的な不可分の究極粒子「原子」、運動を実現するもの「空虚」という。



(五三)ルキアノス(ルーシャン)(Lucian、125~190)。ギリシャの作家。シリア生まれ。小説家、詩人、軽妙なユーモアと痛烈な皮肉でエセ哲学者やエセ予言者、神秘主義者らをからかい罵倒した。古代ローマの皮肉屋にしてパロディスト。『ベラ・ヒストリア(本当の歴史)』著は、月への空想宇宙航海物語としては最古である。



(五四)ルクレテウス(ルクレチウス)(Lucretius、95-55B)。古代ローマの科学的な哲学者。.意識は死によって終わる。精神の不滅はない。詩で書かれた宇宙論『物の本性について』。      

 (以降の行論では、上記(四八)のヒポクラテスが重要になる。こ項も、他の項と同じく、「Monnlight―月世界からの報告」(http://www12.plala.or.jp/m-light/index.html)に依拠している。この項、続く)。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。