森男の活動報告綴

身辺雑記です。ご意見ご感想はmorinomorio1945(アットマーク)gmail.comまで。

「武蔵」の作例が掲載されました。

2015年06月27日 | 模型の話題
先日発売された月刊モデルアート8月号に、私の模型のお仕事が掲載されました。「沈没した武蔵が往時を偲ばせる姿だったら」という設定で創作したジオラマです。※この写真は私のセルフ写真です。誌面には載っていません。


こちらが掲載ページです。計6ページにもわたって紹介していただいてます。ご存知の方も多いかと思いますが、武蔵は沈没時の爆発のせいで海底の広範囲に四散してしまっており、このような原型をとどめた姿ではありません。いわゆるイメージモデルとして製作させていただきました。自分なりに全力で製作した作品です(特にゴールデンウイークの5日間は、朝から晩までこれをやってました、、、、)。なので、できるだけ多くの方に見ていただければ幸いです。

私の作品の他、今回の発見で判明した新事実を徹底的に反映した作例など、模型を軸として多種多様な切り口で「戦艦武蔵」を紹介する誌面となっており、非常に見ごたえのあるものとなってます。興味のある方は是非ご覧になってみてください。表紙はこちら。

記事にも書きましたが、製作中に読んだのがこの二冊、吉村昭「戦艦武蔵」(新潮文庫)と渡辺清「戦艦武蔵の最期」(朝日選書)です。


「戦艦武蔵の最期」ははじめて読みました。「戦艦武蔵」は3-4回目だと思います。
「戦艦武蔵」は、吉村昭の傑作のひとつですね。武蔵がどれほど大多数の人間のエネルギーを糧に造り出されたのかを、淡々とした事実の積み上げで描写していきます。そのエネルギーのすざましさには絶句します。武蔵に限らず、戦車でも戦闘機でも戦場でどのように使われたのかを紹介する書籍は多いのですが(当然ですけど)、この本のように、ある兵器がどのように計画され、どのような方法でどんな人々の手によって作られ、どうやってその生涯を終えたのかまでを描いたものは少ないのではないでしょうか。私は「近代の機械兵器」とは一体どういうものなのか、この本を読んで少しだけわかったような気がしました。「陸奥爆沈」「深海の使者」「総員起シ」など、吉村氏の戦争を描いた小説はどれも傑作ぞろいです。「日本人と戦争」ということを考えるにあたって、良質のヒントが本当にたくさん詰まっているように思います。興味のあるはぜひ読んでみてください。

そして、武蔵が兵士とともにどのような最期を迎えたのかを描いたのが「戦艦武蔵の最期」です。武蔵の生き残りの方が体験をもとにして書かれた本だけに、武蔵最期の状況の描写がものすごく、とにかく圧倒されました。主人公の兵長は阿鼻叫喚の戦闘を潜り抜けた末、ある一つの感情に行きつきます。

「それにしてもおれたちをここまで追いつめたやつは、一体誰だ、誰だ、誰なんだ、、、。突然、はじけるような激しい怒りが、胸いっぱいに突きあげてきた」。

それは多分、特定個人の「誰か」ではないでしょう。大きな曖昧模糊とした(だからこそもどかしい)「誰か」なんだと思います(特定の「誰か」や「組織」が、ある歴史上の悲劇の唯一の原因であるという考え方は、思考の放棄ではないでしょうか)。それは一体なんなのか?それを考えることがキモなんじゃないかと思います、、、。

武蔵沈没時には実に1000余名の方が亡くなられています。今の日本があるのは、ひとえに戦争の犠牲となられた方々があってのことだと、私は思っています。この場をお借りして、武蔵乗組員の方々のご冥福を、心よりお祈りいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする