goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

「AU BON VIEUX TEMPS」の「プティフールセック」

2022年11月08日 | スイーツ

「AU BON VIEUX TEMPS」の「プティフールセック」。知らないと何のことかさっぱり分かりませんが、世田谷の洋菓子店「AU BON VIEUX TEMPS」(オーボンビュータン)のクッキー。

東海道新幹線のワゴンサービスで❝幻のスイーツ❞と言われている逸品です。

(ネットより拝借。やや古い情報ですが。)

先日、「志摩観光ホテル ザ ベイスイート」に行く前、来阪のために新幹線に乗っていた妻がワゴンサービスで「ありますか?」と訊いたところ、あえなく撃沈したそうです。(笑)

で、私が週末の帰郷を終えて大阪に帰る時、妻から「夜の新幹線だから多分売り切れていると思うけど、訊いてみて。」とリクエストされたので、「オーボンビュータン」を全く覚えられないので(笑)、スクショの画面を売り子さんに見せて、「このクッキーありますか?」、、、何と、ありました!

(コンパクトに見えますが、7種類のクッキーが入っています。720円。)

妻がこのクッキーの幻度を力説していたので、自分でも食べてみたくて、ダメもとで「2個ありますか?」と訊いたら、何と、ありました!(笑)

(次回帰郷時の妻へのお土産と、自分へのお土産。)

次の週末にゆったりまったりと食べようかと思いましたが、こらえきれずに月曜日の夕食後にドリップコーヒーを淹れて開封。

(「界 阿蘇」から持ち帰ったドリップコーヒーを愛用の小石原焼「鶴見窯」のマグカップで。)

そこそこ密封されているので日持ちしそうなパッケージから出すとこんな感じです。

(7種類のクッキーが重なっています。お皿の上に並べて撮れば良かった、、、。)

食べてびっくりしました。うんまいっ! ❝幻❞と言われる人気が分かります。最近食べたクッキーの中で断トツに美味しいです。7種類720円は高くないと思いました。

これはクセになりますね。東海道新幹線に乗るたびに(帰郷するたびに)買ってしまいそうです。とあるブログでは「10回乗って1回買えるくらい」の遭遇率と書かれていましたから、今回の私が超ラッキーだったのか、検証してみたいと思います。

 

「AU BON VIEUX TEMPS」(オーボンビュータン)はフランス語で「思い出の時」。オーナーシェフの河田氏が「フランスでの9年間の職人生活は私を❝菓子の狂宴❞に酔わせてしまいました。それが、私のオーボンビュータンでした。」と語っておられます。なお、パッケージの自転車のデザインの由来は分かりません。(笑)

「AU BON VIEUX TEMPS」の「プティフールセック」、おススメです。東海道新幹線に乗ったら、運試しも兼ねて、いかがでしょうか。


「CHEZ Tani」(シェ・タニ)との再会

2022年09月19日 | スイーツ

「界 阿蘇」一泊旅行から日常に戻って数日後、全くの偶然ですが、大阪で「シェ・タニ」と再会することになりました。それは、職場でいただいた素敵なプレゼントです。

(見覚えのあるロゴが、、、。)

リボンを見ると、「Chez Tani」とあります。何と、「シェ・タニ」の品です。本当に驚きました。

(何という偶然でしょうか。)

しかも、細長い方の箱は、「界 阿蘇」の部屋にあったお茶請けで、美味しかったので「シェ・タニ」で買おうと思って見付けられなかった「一の了」。

(現地での妻との会話を聞いていたかのような、こちらもびっくりの再会です。次に帰郷する時に妻におすそ分けさせていただきます。)

そして、リボンのかかった方の箱は、包装を解いてこれまた驚きました。「シェ・タニ」の名物のバウムクーヘンです。

(このパッケージ、「シェ・タニ」の瀬の本高原店で見た、木の模様の素敵な箱。まさにバウムクーヘンです。)

開けてみると、「山樵」(やましょう)と「肥後木守菓 樵」(ひごのきまもりか きこり)のセットです。

(美味しそう。「樵」2本と「山樵」1本のセットです。「シェ・タニ」の名物を堪能できます!)

そうなんです、「界 阿蘇」のお隣の「シェ・タニ」の店内の一番いい場所に陳列されていた、当店自信作のバウムクーヘンの2つ。

(黄色点線の所に「山樵」が陣取っています。)

より一層美味しくいただくために、サイトで商品の説明を見てみました。

◎「肥後木守菓 樵」:幾つもの層を薄く丁寧に焼き上げて作られたバウムクーヘンです。ひとつひとつ手作業で、生地を一層ずつ「やわらかな焼き加減」で巻いていきます。この丁寧な仕事によって、柔らかくしっとりとした食感のバウムクーヘンができあがります。

◎「山樵」:その生地は、普通のバウムクーヘンよりも2倍の時間をかけてたっぷり黒糖(沖縄産)を練り込み、焼きは、低温でじっくりと。焼き上がった後は余熱を十分とって丁寧にシュガーコーティング。外はサクッ、中はふっくらとした楽しい新食感、そして、厳選された一級品の素材で作られた美味しさは感動ものです。

さっそく「樵」の方からいただいています。

(和風の皿に盛ってしまいました。(笑) こちらも妻におすそ分けしないと恨まれそうな美味しさです。)

「シェ・タニ」とのまさかの再会。先日、「生チーズ饅頭 一五九二」(「一五九二」は「ヒゴクニ」=肥後国)をいただいた、「この人が選ぶスイーツは間違いない。」と評判の同僚の男性が選んでくれたようです。みなさん、ありがとうございます!

 

そして、いつもお世話になっているドリンクのお店からも粋な計らいが。

(ほぼ毎回注文する「炭コーヒー」のコップにメッセージ。)

そして、こちらのお店のロゴ入りの、外出先で重宝しそうな「stojo」の「Collapsible Cup」(折りたたみコップ)を、これまた同僚の方々からプレゼントしていただきました。

(「goodbye disposable cups」と書かれていますが、こちらのお店のプラカップが妙にしっかりした使い捨てなのがいつも気になっています。(笑))

次からはこれに「炭コーヒー」を淹れてもらうといいのかもしれません。(笑)

 

とある日のお昼休みのサプライズ、びっくりしました。心のこもったプレゼント、ありがとうございました!


シャインマスカット(甲州市ふるさと納税)

2022年09月06日 | スイーツ

昨年も申し込んだ甲州市へのふるさと納税の返礼品、シャインマスカット。お得感から申し込んで、届いて食べたら感動の美味しさだったので、今年もリピート。7月から始まった先行予約で申し込んで、9月に入って先日届きました。

(厳選超大粒だそうです。)

甲州市のふるさと納税の返礼品ですので、当然、山梨県産シャインマスカット。「M's gift」という農産物を中心とした山梨の特産品を直販する会社の商品です。

昨年のシャインマスカットや、先日東京のデパートで見たシャインマスカットと比べると、明らかに大粒で密集度もびっしりという感じで、このクオリティーのものが2房で寄付額1万円は超お得だと思います。

(M's giftの技術だろうか、期待をはるかに超える立派なシャインマスカット。)

自宅と単身住まいの2ヶ所にそれぞれ届くように申し込みました。先行予約時期は同じなのですが、私の単身住まいに先に届きました。さっそく食べていますが、うまい!

単身生活だと果物を食べる機会が激減しますが、当分は❝シャインマスカット祭り❞で贅沢に楽しみたいと思います。


スタバの「The メロン of メロン フラペチーノ」

2022年06月16日 | スイーツ

ネットで話題になっている、スタバのメロンフラペチーノ。店舗によってはその日分の売り切れが出るとか。通り道のスタバの店先にあるこのサインがいつも気になっていましたので、ついに買ってみました。

(メロン果汁、果肉などを使った、まさにメロン。)

テイクアウトしたので、帰宅する頃には作り立ての時にきれいだったマーブルがボケたり、トッピングのメロンホイップクリームが崩れ気味になってしまいました。

(しかも逆光でメロン色がうまく発色していない。(笑))

まずはメロンホイップクリームを食べて、次は沈んでいる果肉を食べて、その次は中段あたりのメロンとミルクが混ざったあたりをストローで。これを2、3セット繰り返したら、混ぜてメロンシェイク風になったところを、スタバが付けてくれる紙製の極太ストローでいただきます。

本日のランチのスーパーのピザを焼いて、メロンフラペチーノとセットで。至福のランチタイムとなりました。(笑)

スタバのメロンフラペチーノ、6月1日から販売中、終了予定は7月12日だとか。気になる方はお早めに。

 

オシャレで美味しいドリンクつながりで。会社の別棟にあるカフェの珈琲ベースのドリンク各種。

基本のコーヒー。

(「ON OFF」は(仕事の)集中とリラックスを表わす。熊本城近くで「珈琲回廊」などをプロデュースしている企業が手掛けています。)

カフェラテ。

(阿蘇の牛乳使用。どうりで美味しいはずです。)

八女抹茶。

(作り立てはきれいなマーブル模様ですが、混ざり切ってしまいました。本場の抹茶&牛乳がコーヒーを超えてきます。(笑))

そして、今一番ハマっている「炭」。

(炭の粉が入っているとか。腸内環境を整える効果が期待できるらしい。(笑))

出社時のランチ後の楽しみとなっています。


ショコラ2022

2022年02月20日 | スイーツ

今年も素敵なショコラをいただきました。昨年も一目見て「おおっ~」と思いましたが、最近のショコラは美しくて、そして個性豊かな美味しさで楽しいですね。

「JOHN KANAYA」(ジョンカナヤ)の「BOM BON CHOCOLAT」(ボンボンショコラ)。

(箱を開けた瞬間にオーラが立ち上ります。(笑))

手紙や文書に封印する「封蝋」が印象的。サイトを拝見すると、この封蝋は、ショコラに美味しさと品質を封じ込めた証、とのことです。

「モンロワール」の「LA VIE EN CHOCOLAT」(ラヴィアンショコラ)。

(箱を開けた瞬間の超意外性。)

ピッツァの❝Lサイズ❞はあろうかという円盤型の板チョコをお好みで割って詰め合わせるそうです。割っているところを見てみたいですね。

「DALLOYAU」(ダロワイヨ)の「タブレットショコラ」。

(3枚あったのですが1枚食べてしまってからの写メとなってしまいました。)

こちらは妻からのプレゼント。

どのショコラも美味しくて(美しさや香りも素晴らしい!)、毎日夕食後のゆったりとした時間に、楽しませていただいています。ありがとうございました!


「生チーズ饅頭 一五九二」/最終日

2021年12月17日 | スイーツ

熊本は阿蘇のスイーツをいただきました。「生チーズ饅頭 一五九二」。「ヒゴクニ」と読みます。

南阿蘇村の「古今堂」という老舗菓子店の商品。❝チーズ饅頭❞というお菓子は知っていたのですが、私の知っているのは饅頭型の宮崎銘菓。阿蘇の生チーズ饅頭は初めて知りました。

さっそく食後のデザートでいただきましたが、これはうまい!

搾り立ての阿蘇牧場の牛乳を使った自家製クリームチーズの餡が薄い生地で包まれています。パッケージに書いてある通り、究極のしっとりという表現がピッタリです。

普通に常温で食べましたが、冷蔵しても冷凍しても美味しいそうです。残り1本は冷蔵でいってみようかな。

美味しい阿蘇銘菓をありがとうございました!

 

さて、今日でこの景色も見納めです。

(ややズームで写メ。)

本日最終日。来週からは新しいオフィスです。間違わずに出勤せねば。


シャインマスカット(甲州市産)

2021年10月04日 | スイーツ

今が旬のシャインマスカット。ふるさと納税で8月に申し込んでいた返礼品がようやく届きました。

(寄付額10000円で2房はお得かも。)

果実が離れたり傷んだりしないようにスポンジで丁寧に梱包されていました。

袋から出してみると、色の美しさが際立ちます。

(実をつまんだ感じは、巨峰よりもしっかりした感触。)

お約束の❝断面ショー❞を。(笑)

(切った一粒はすぐにいただきましたが、甘い!)

種なし皮ごとですので、食べやすいし、とにかく美味しい。巨峰よりも果汁は少なめですが、国こそ違えど(ぶどうの)「王様」であることは間違いなし。

自宅にも送りましたので、妻とさっそく到着確認をしましたが、その美味しさとお得感で、来年のリピート確定の一品となりました。


成城石井の「ピスタチオスプレッド」

2021年10月03日 | スイーツ

時々阪急三番街の成城石井に行きますが、入口にいつも山積みになっている「ピスタチオスプレッド」。これまでスルーしていましたが、成城石井のジャム・スプレッド類の中で売上第1位の超ヒット商品ということで買ってみました。

ピスタチオのペーストですので、使い方はいろいろとのことで、レーズントーストに塗る、ヨーグルト(無糖)にトッピング、プリッツのコーティング、ホットミルクに入れる、などなど。

私が買った動機は、TV番組「家事ヤロウ!!!」でやっていた、バニラアイスにかけて「ピスタチオアイス」をやってみたかったから。

(「爽」の方が好みですが、ピスタチオスプレッドに合わせるなら、この「スーパーカップ」の方がいいかも。)

さっそく開栓してみると、思っていた以上に液状です。

(もう少し固体に近いのかと思っていました。)

スプーンにひとすくい、アイスの上に広げます。

待つこと十数秒、ピスタチオのペーストがパリッと固まります。

(ピスタチオチョコという感じ。)

固まったピスタチオスプレッドとバニラアイスをいただくと、確かにうまい!

夏の間、冷凍庫にアイスを常備していますが、これはワンランク上のスイーツに変貌しますね。ちょうどソフトクリーム形のアイスもありますので、今度は❝ピスタチオミックスソフト❞にして楽しもうと思います。

 

注意点としては、濃厚なバニラアイスがさらに濃厚になりますので、甘味が得意でない方はピスタチオスプレッドの量を加減して。

週末のささやかなお楽しみでした。(笑)


「成城石井自家製イタリア産シチリアレモンのチーズケーキ」

2021年09月08日 | スイーツ

成城石井自家製プレミアムチーズケーキ」がとても美味しかったので、その横で同じくらいの存在感で平積みにされていた、もう一種類のチーズケーキ「成城石井自家製イタリア産シチリアレモンのチーズケーキ」を買ってみました。

(プレミアムチーズケーキよりももう一段お値段高め。)

このチーズケーキ、成城石井の「お弁当・お惣菜大賞2021」で「スイーツ部門」の最優秀賞を受賞した逸品だそうです。

一見して気になるのは、このトッピングされている❝レール❞ですが、バターや練乳を使用したレモンミルククリームで、その間にはピスタチオ。

(土台のパウンドケーキはきび糖使用、その上に甘酸っぱいレモンチーズケーキ。)

収穫したシチリアレモンは24時間以内に搾汁、冷凍してから日本へ輸入するというこだわりだとか。まずは成城石井のオンラインサイトでそんな情報を読んでから実食です。

結論から言いますと、間違いなく美味しいですが、どちらが好みかと問われれば、私は❝普通の❞「プレミアムチーズケーキ」の方ですね。

おうち時間が増えて自炊する機会も増えますが、食後のデザートとして(賞味期限は4日間ですが)週末まで楽しめそうです。

 

気分転換に、朝食のトースト皿を新調してみました。

「高匠」の食パン、最後の1枚。)

ラバーウッドに職人さん?がノミで表面を彫ったものです。結構気に入っています。

 

日中はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなってきました。単身住まいの植え込みでは秋の虫たちが鳴いています。


「成城石井自家製プレミアムチーズケーキ」

2021年09月01日 | スイーツ

リモートで甘味話になった時に、会社の方に教えてもらったチーズケーキを買ってみました。

言わずと知れた高級スーパー「成城石井」の自家製「プレミアムチーズケーキ」。

(売り場の棚には「人気第1位」と書かれたポップが。)

その外観はチーズケーキっぽくない印象ですが、切ってみると、確かにチーズケーキ。

(「盛弘の包丁」でカット。)

評判の逸品だけあって、美味しい!

上部の表面はキャラメリゼのようにパリッと、チーズは濃厚、土台はしっとり(しっかり)としたスポンジ、脇役はレーズンとスライスアーモンド。在宅勤務の日のおうちランチの後のデザートにいただきました。

売り場には同じようなサイズ感で違う種類の自家製チーズケーキが並んでいますので、いろいろと試してみたくなります。

 

成城石井には時々立ち寄りますが、魅力的な品がいっぱい。お値段は高めですが、クオリティは間違いなし。たまにコスパのいいものを見付けると楽しくなりますね。

朝食のトーストに、キウイジャム。

(福岡県産のキウイを使っているそうです。)

果実60%というだけあって、甘さよりもキウイ感が立ちます。大きめの瓶ですので、たっぷりとつけて毎朝楽しんでいます。

ネスカフェで初めて聞くラインアップ「ネスカフェ MATINAL(マチナル)」。

(「SUAVE」の意味は分かりません。ググると「口当たりの良い」という意味が出てきました。)

海外からの輸入品なのか、お買い得価格でした。味と香りは、ゴールドブレンドなどの有名品よりも薄めに感じます。私は牛乳を入れますので、粉たっぷりめにするといい感じのカフェオレに仕上がります。(カフェオレにはマチナルの方が適しているかも。)

 

成城石井の楽しみ方を追求している人も多いようで、ブログなどを読んでいると面白いですね。私も探検気分で❝そそる❞ものを買って、おうち時間を充実させたいと思います。