goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

2017大晦日点描 / 庭、「醸し人 九平次」、小田急

2017年12月31日 | 日記

今年もあとわずか。

例年のように某ホテルに注文しておいたお正月料理を取りに行き、妻に言われるがままにスーパーに寄ったり。

 

さて、大晦日・30日の点描です。

植木屋さんにすっかりきれいにしてもらったので、庭も元気です。

和樹3種もすっきり。

(マキ、マツ、ツゲ。)

ネットハウスも壊れず健在、柿の木、ブルーベリーも元気そうです。

夜に買い物に出た時に写メ。

初詣のために小田急は終日運転ですかね。

晩酌は、ジーザスさんとよっしーさんからいただいた「醸し人 九平次」の特別バージョンを(ついに)開栓。

(邪道かもしれませんが、ロックでいただいています。)

「ワイングラスでお飲みください」と裏に注書きがありましたが、もちろん、言われるまでもなく、フルートグラスを準備していますよぉ。

久々の自宅での晩酌、いいものですね。

 

間もなく2017年も終わります。

みなさん、今年もお世話になりました。

今しばらくブログは継続できそうですので、来年もどうぞよろしくお願いします。


福岡県朝倉産 「富有柿」 (改めて注文しました)

2017年12月30日 | 食・レシピ

先日いただいた「富有柿」がすごく美味しかったので、お正月用に改めて注文。

自らの帰郷の日に合わせて届くようにお願いしました。

 

羽田空港到着、快晴です!

(リムジンバスを待っています。)

19時頃、無事、「富有柿」が到着。

(朝倉のシンボル、「三連水車」。)

甘柿の生産量全国第一位の福岡県、朝倉産の「富有柿」です。

袋のまま冷蔵庫に入れておけばかなり保存できるそうですが、正月食べ切りを想定して、3kgの箱を注文。

立派な大玉が11個も入っていました。

さっそく1個いただきましたが、抜群です。

いい柿を紹介していただきました。

これからずっとリピートしたいと思います。


「GRAND MARBLE」の「マーブルデニッシュ」 / 「theomurata」の「ショコラ」

2017年12月30日 | 食・レシピ

いつもお世話になっている職場の同僚のお二方からいただいた2品。

絶品です。

 

まずは、京都の「GRAND MARBLE」(グランマーブル)の「マーブルデニッシュ」。

気持ちだけでもオシャレな朝食で。

このデニッシュはかなり美味しいです。

ひょっとしたらもっと複雑かもしれませんが、分かるだけでも、チョコとメープルの2種類の味がします。

オシャレさと美味しさを私の写メでは全く伝えきれていないので、ご参考に↓。

(ネットより拝借。)

↑正確にはこういうイメージです。(笑)

 

2つ目は、大分湯布院の「山荘 無量塔」(むらた)のチョコレートのお店、「theomurata」(テオムラタ)の「ショコラ」。

レーズンのチョココーティングと、、、

ピスタチオのチョココーティングの2種類。

激うま、絶品です。

こちらも私の写メでは魅力をお伝えできていないので、ご参考に↓。

(ネットより拝借。)

↑正確にはこういうイメージです。(再笑)

 

デニッシュもショコラもあまりに美味しいので、単身住まいに置いてきました。

全て私が美味しくいただくことにします。(笑)

 

ちなみに、「テオムラタ」の意味が気になったのでサイトを見てみると、カカオ豆の学名「theobroma」(テオブロマ)から命名されたそうです。

お二方、ありがとうございました!


お好み焼き「ふきや」 / 少しだけ大掃除

2017年12月29日 | 食・レシピ

風邪もかなり良くなったので、年末の街を少し歩いてみました。

櫛田神社で、無事今年も年を越せそうなことへの御礼と、来年も良い年になることを祈願。

軽い感じで目的にしていたのは、中洲川端のリバレインで、博多織のメガネケースを買うこと。

残念ながらハードケースがなかったので断念。

博多駅方面にぶらぶらと引き返します。

小腹が空いたので、博多バスターミナルの「ふきや」に寄ってみました。

何の気なしに入りましたが、“ふわふわ”全盛の時代に久々に“カチカチ”のお好み焼きに出会いました。

コテで押さえつけまくります。

(ネットより拝借。)

コテで細かく切って出してくれます。

(「イカ玉子」にしてみました。¥650。)

マヨネーズは写真右上にあるように、スプーンですくってお好きなだけ。

ちなみに、ソースは海苔の佃煮のようなペースト状のもので、おたふくソースほどの甘みはないかと。

キャベツ多め、カチカチ、最高です。(笑)

いい店を発見しました、時々来ようと思います。

もちろん、ふわふわ好きの方はやめた方が良いと思います。

 

単身住まいを少し大掃除。

クイックルワイパーで。(笑)

ダイソーで買った、ドライとウエットを数枚ずつ使って、フローリングや洗面所、トイレ(の床)をきれいに掃除しました。

数ヶ月前に蛇口が壊れて、シンク以下が新品に交換された洗面台もスポンジできれいに掃除。

これで新年に戻ってきた時は、気持ち良く過ごせそうです。

 

今年もあとわずか、年末年始のお休みもあとわずか、、、あっという間かな。


ぶりしゃぶで仕事納め

2017年12月28日 | お酒と美味しいもの

風邪はほぼ治りました。

喉をやられたのですが、今週は“年末ご挨拶”でとにかく声を張る時間が長かったので、ちょっと長引きましたが。

で、一日早くお休みに入らせていただきました。

“最終日”は大好きなぶりしゃぶで〆ることに。

もちろん、お刺身でもいただける旬のぶり。

しゃぶしゃぶしていただきましたが、最高です。

ビール即日本酒、途中にシャンパンを。

ここのゴマサバは「これぞゴマサバ!」というイメージ通りのもの。

“最終日”に一番好きなパターンのゴマサバをいただき、最高です。

 

あっという間の一年(半年)でしたが、みなさん、本当にお世話になりました。

多分、すぐに仕事始めになると思いますが、来年もよろしくお願いします。

 

今週いただいた絶品の数々。

博多で最高レベルのお刺身。

煮付けてなおこの大きさのあらかぶ(カサゴ)。

もちろん、日本酒をどんどんいただきましたよ。

以前よっしーさんからいただいた「庭のうぐいす」があったので、懐かしくてご同席のみなさんにおススメしました。

 「風の森」もあったので、そちらもご推薦。

よっしーさんセレクションの日本酒、全国区になってますねぇ、バイヤーのセンスがあるのでは。(笑)

 

さて、今日は単身住まいをお掃除。

明日には久々の帰郷です。


富有柿

2017年12月24日 | 食・レシピ

東京でも有名な「富有柿」(ふゆうがき)。

生産量全国第1位が福岡県とは知りませんでした。

いわば本場の富有柿をいただきました。

風邪にも良さそうなので、土曜日の昼食後に1個いただいてみました。

最高級ブランドだけあって、文句なしの美味しさ。

 

袋に入っていますが、冷蔵庫に袋のまま入れておくと、長期保存も可能だそうです。

よく考えられていますねぇ。

私の場合は、冷蔵庫で保存するまでもなく、土日で食べてしまうと思います。

ごちそうさまです!

 

これで風邪も吹っ飛びそうです。


風邪をひきました

2017年12月23日 | 健康・病気

年末の忙しさの“ヤマ場”を越えて気が緩んだのか、風邪をひきました。

今週初め、ちょっと違和感があったので、予防を。

(少しでも違和感があったら、いつもお世話になる葛根湯。)

違和感が喉の痛みになりました。

それでも何とか夜の予定も声を張って頑張っていたのですが、ついに声が出づらくなってしまい、喉の痛みに良く効くという市販薬を購入。

飲んでしばらくは良いのですが、薬の効果が切れ始めると、喉も痛いし、声もますます出づらい。

木曜日・金曜日あたりはガラガラ声もいいところ。

みなさん、お聞き苦しくてすみませんでした。

 

土曜日、しっかりと睡眠と栄養を摂って、おとなしくしております。

最終週、月曜日までには復活しないと。


「豊後きのこカレー」

2017年12月19日 | 食・レシピ

久々に月曜日、「休肝日」となりましたので、単身住まいで軽く夕食を食べました。

こんな時、カレーは便利。

本日は、「豊後きのこカレー」。

ご飯にかけた写メを撮り忘れましたが、ほぼこのパッケージ通り。

椎茸が丸ごとたっぷり入っていて、肉よりも食べ応えがあるかも。

美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

それにしても、今月も時間が経つのが早いですねぇ。

年末の挨拶回りをしていたら、もう今年もカウントダウン状態です。


ご当地ICカード購入

2017年12月18日 | デジタル・インターネット

早いものでこちらに来てから半年。

地下鉄やバスは全国どこの交通系ICカードでも使えるので不便は感じていませんでしたが、食料品を含め日用品の購入などで小銭が発生するのが煩わしかったのと、どうやらポイント付与もバカにならないようなので、ご当地のICカードを作りました。

生活スタイルをいろいろ考えて、これにしました、「nimoca」。

(「スターnimoca」ってやつにしました。)

ポイントがたまるのもありがたいですが、いつも立ち寄るスーパーで現金不要で買い物ができるのがいいですね。

 

このキャラ、カワウソかと思ったら、フェレットなんですね。


「大地のうどん」

2017年12月17日 | 食・レシピ

博多と言えばラーメン、という方も多いですが、私は、“うどん派”です。

「○○うどんが美味しいよ。」と教えてもらうと、機会を見つけて行ってみる。

 

「大地のうどんが美味しいですよ。」と先日教えてもらいましたので、さっそく。

土曜日の11時頃だったと思いますが、満席状態。

でも、回転が早いので、数分で着席。

定番の「ごぼ天うどん」を。

(¥480。)

見た目のインパクトは十分です。

が、ごぼ天がサクサクに揚がっているので、ちょっと食べづらいのはご愛敬。(笑)

ごぼ天を崩しながらいただきました。

ごぼ天そのものは特に味をつけていない淡白な印象、うどんは、教えていただいた通り、“透明”。

透き通るようなうどんがとても印象的で、コシのない博多うどんの中では珍しく、ややコシを感じました。

 

折しも、どんどん冷え込んできていましたので、体も温まって、とても美味しかったです。

情報、ありがとうございました!