goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

大阪日帰り出張

2025年02月23日 | 会社・仕事のこと

「三連休は最強寒波が襲来します。」と、この冬何度が聞いた最強寒波の予報。そんな連休前に日帰りで大阪出張がありました。東海道新幹線利用ですが、果たして岐阜羽島~米原の豪雪地帯を無事通過できるのか、心配しながらの道中です。

(車内放送でも「富士山がご覧いただけます。」とやっていました。)

富士山を拝んだら、座席のポケットに刺さっている冊子を読みながら過ごします。

(東海道・山陽新幹線の「ひととき」。今月号は魅力的です。(笑) 次に北陸出張があればその時の参考情報に持って帰ろうかと思いましたが、荷物になりますので表紙を撮って。個人的にはこの渦巻のラベルのお酒に興味津々です。)

名古屋あたりまでずっと快晴、、、と思っていたら、いよいよ件のエリアに突入すると、空模様と景色が一変。

(確か、岐阜羽島を過ぎて関ヶ原あたりだったか。)

そして、米原あたりです。

(雪景色。)

一面真っ白ですが、新幹線の運行には全く問題がなく、定刻通りの新大阪駅着でした。この後、出張先で仕事を終えて、夜は軽く懇親会。「お店はどこですか?」と訊くと、「確か天満の中華料理店です。」とのことで、「ひょっとして『双龍居』?」と再度訊くと、「あっ、その通りです!」(笑)

(DSさんとお友達の店主も相変わらずお元気そうでした。)

「双龍居」、2023年6月に送別会をやっていただいて以来の、まさかの再訪となりました。(笑) ちなみに、その時の記事を読み返すと、今回と料理が寸分たがわず同じでした。(笑)

大阪に用事があって泊まる人もいましたが、私はじめほとんどのメンバーが日帰りで帰京します。帰りも新幹線の運行状況が心配でしたが、何の問題もなく定刻運行。

今回の出張、時間的に余裕がなかったので、お世話になった方々に何のお知らせもせず大阪入りしましたが、それでも偶然何人かの方に会いました。みなさん元気でやっておられるようで、何だか嬉しくなった一日でした。


2025 津→名古屋出張

2025年01月30日 | 会社・仕事のこと

昨年12月の富山→金沢出張から越年して、先日、津→名古屋に出張してきました。まずは津をめざしますが、日帰り出張なので、朝早い新幹線で名古屋を経由してそのまま津駅へ。

(こちらは近鉄の津駅。JRの津駅も同じロケですが、JRの方は交通系ICカードが使えませんので現金精算となります。)

午前中の津での仕事を終え、名古屋へ移動する前に昼食です。うなぎが名物とのことで、当日調べでこちらのお店へ。駅前の「大観亭」。

(「津名物 炭焼うなぎ」。「うなぎ」の暖簾がいいですね。)

最近うなぎも値上がり傾向ですが、ここのうなぎは東京などに比べるとかなりリーゾナブルです。

(メニューの一部です。)

名古屋に近いですので、ひつまぶしもあります。

(ひつまぶしの下にある「ひめまぶし」とはミニひつまぶしのようです。)

そして、店内にあったご当地銘酒のラインアップ。

(そうか、三重と言えば「而今」や「作」など銘酒処か。何か一本買って帰りたいところです。)

ちょうどいいタイミングで、注文した鰻丼「上丼(四切れ)」が登場。

(ちょっと年季の入った器が素敵です。)

こちらが津のうなぎです。

(4切れ2500円という情報だけで来るまでそのボリューム感が分かりませんでしたが、これはお得かも。)

さっそくいただきましたが、美味しい! 皮目も含めて表面はパリッと焼かれています。ひつまぶしに適した焼き方のように思いますが、鰻丼としていただいてもとても美味しい。この焼きの特徴は小倉の「田舎庵」と同じ系統のように感じます。ごちそうさまでした。

(お店を出ると、お昼時本番、排気ダクトからうなぎを焼く煙が惜しげもなく吐き出されていました。これはお客を吸い寄せる匂いです。(笑))

この後、名古屋行きの電車の時刻まで少し時間があったので、津駅のお土産物通りを物色。ありました、酒屋さんです。

(冷蔵庫の側面に貼られた「作(ZAKU)」のポスターに吸い寄せられるように入店。(笑))

店内を一通り見て回ると「作」のラインアップが充実しています。

(ほんの一部。別の冷蔵庫にも「作」シリーズがずらりと並んでいました。一番高いのは四合瓶で55,000円。びっくり。)

ということで「作」を買うことはすぐに決まりましたが、どれを買えばよいか全く分からなかったので、ここは分かりやすく「純米大吟醸 新酒」にしました。四合瓶をカバンに押し込んで名古屋へ移動。(笑)

名古屋ではなかなかボリュームのある仕事でしたが、無事終了。新幹線の時刻まで懇親会となりました。お店はジンギスカンの「羊蹄山」。

(昼はうなぎ、夜はジンギスカン。服に染み込む匂いがすごいことになりそうです。(笑))

乾杯はなかなか珍しいという、北海道限定の「サッポロ クラシック」。

(瓶ビールらしからぬ美味しさと思ったら、ラベル下に「北海道限定 生ビール」とあります。生なのですね。美味しさに納得。)

「名古屋でジンギスカンって?」と思いましたが、ジンギスカンというよりも、美味しい羊をいただくお店ということのようです。サッポロビール園の方ではなく、麻布十番の「羊 SUNRISE」のイメージに近いと思います。

(形こそジンギスカンの焼き鍋と同じですが、スリットが入った特製の焼き鍋で、煙が出ないとか。)

まずは小鉢がいくつか出てきます。

(マカロニサラダにホタルイカが入っています。)

次に牡蠣が出てきましたが、その次は北海道産のエボダイの焼きが登場。

(エボダイは干物でよく食べますが、このエボダイはホッケに近いと思います。脂がのっていて美味しい。)

そうこうするうちに羊が登場。

(最初はお店の方がリードしてくれますが、あとは当店の常連的な本日の出張先のリーダーが焼き方をやってくれました。)

美味しそうに焼けました。

(つけダレは2種類。肉も旨味があって本当にうまい羊です。)

この後、部位別に確か4種類くらい出てきましたが、どれも最高です。名古屋は栄の「羊蹄山」、こっそり再訪したい名店です。うまい羊を堪能してその余韻の中で帰路へ。本日お世話になったみなさん、ありがとうございました。

さて、間もなく「産山村」が終わりますので、次はこの「作 純米大吟醸 新酒」を開栓したいと思います。

出張先に銘酒あり。(笑)


2024 松山→高松→奈良→大阪出張

2024年12月20日 | 会社・仕事のこと
たまたま四国から関西への連続出張。出張のたいへんさよりも3日間白柴ももとご無沙汰になることが気になる2泊3日でした。
羽田から松山へは朝9時台の飛行機。寒さが増してきているので空気が澄んでいるのか、空港から富士山がよく見えました。

(搭乗口とは違う場所なのですが、しばし富士山を観賞。)

松山空港で今回の出張メンバーと合流。愛媛県のゆるキャラと言えば今治市の「バリィさん」が有名ですが、出張先の方によると、最近は「みきゃん」に県が力を入れているそうです。

(空港ロビーにあった「みかんジュースタワー」。何やら液体が流れていましたが、みかんジュースではなく、水でした。そして、右下にみきゃんがいます。この後、至る所でみきゃんを見ることになります。)

空港からJR松山駅へリムジンバスで移動。何ともレトロな「松山驛」。

(小さくて見えないと思いますが、「駅」が「驛」になっています。)

客待ちのタクシーはいますが、どうも人気がありません。と思ったら、この駅舎は既に❝引退❞していることが判明。

(「2代目松山駅」。初代が気になります。(笑))

古い駅舎を通り抜けると、新しい駅舎がありました。

(JRの共通仕様かと思うようなテイスト。)

せっかくなのでちょっと駅の中を探索。お土産物通りにも「蛇口をひねったらみかんジュース」のやつがありました。

(みきゃんがいます。(笑) 無料だったらすごいのですが、400円也。結構取りますね。(笑))

集めているわけではないのですが、「スタンプ」と言われるとつい押してしまいます。

(出張の行程表の裏にポンと。(笑))

ではメンバーと昼食へ向かいます。飛び込みで入ったのは駅から徒歩数分の「ごはんとお酒 なが坂」。

(もちろん仕事前ですのでお酒は飲みません。)

ご当地めしでもあればラッキーと思っていましたが、ありました、松山と言えば宇和島の「鯛めし」。

(「宇和島鯛めし定食」、これ一択です。(笑))

宇和島鯛めし定食、来ました。

(じゃこ天と鶏つみれ汁付き。真ん中の醤油に黄身をど~んと落とした黄身醤油に鯛をつけてご飯にのせていただきます。)

じゃこ天もかなりうまい。このお店、当たりかも。

(味良し、ちょっと小骨を感じるのが好きですが、絶妙の❝小骨感❞でなお良し。)

今日の松山は冷えていますので、鶏つみれ汁で温まります。

(鶏つみれも絶妙の❝軟骨感❞でした。(笑))

この後出張先で仕事を終えて、次の出張先は高松なのですが、本日は松山で泊まります。夕食を兼ねて軽く飲みに行きます。これまた飛び込みですが、ホテル近くの居酒屋「旬菜居酒屋 ぶらぶらある記」。

(なかなかの店構え。JR松山駅周辺は伊予鉄松山市駅周辺に比べればひっそりした感がありますが、それでもお店の選択肢はそこそこありました。)

食べたいものを適当に頼んで、お酒の方もビール、ハイボールの他に、地酒を少々。

(地酒は、「初雪盃」(砥部)、「石鎚」(西条)の2種類をいただきました。写真の食べ物ですが、右上と左下は当店名物の「鶏皮」で、タレと塩をリピートしました。)

さて、翌日、松山から高松へ移動です。高速バスもありますが、山形から仙台に移動した時と同じように、鉄道で。

(JR松山駅。3代目松山駅はまだ新築みたいにピカピカ。(笑))

鉄道のルートですが、高速道路と違って、松山からまずは今治へ❝角(つの)❞の部分を上っていく感じです。

(よって、高速道路よりもルート長めとなります。約2時間半の鉄道旅。)

JR四国の車両と言えば、アンパンマンラッピング。ちょうど隣のホームに停車していました。

(大人でも思わず写メしてしまいます。(笑))

乗車する特急が入線してきました。

(特急いしづち。)

車両には「瀬戸大橋線 3億人」という大きなステッカーが貼られています。

(瀬戸大橋と言えば、先日トラブルで瀬戸大橋の真ん中で鉄道が立ち往生したというニュースがまだ記憶に新しい。)

誰もいない車両、快適そのものです。

(海際を走ることが多いので、車窓の景色もなかなかのものです。)

途中停車した観音寺駅。

(有名な「銭形砂絵」の最寄り駅なのですね。)

こちらが「銭形砂絵」。四国はブログを始める前の昔々に半周遊の旅をしたことがありますが、銭形砂絵は訪れなかったので、車窓からちょっとでも見えればラッキーなのですが。(ググってみると、「車窓からは見えません」とのこと。(笑))

(ネットより拝借。「寛永通宝」の大きな砂絵。)

そして、宇多津駅で車両を切り離すという車内放送が。

(次の駅が「さかいで」と「こじま」に分かれています。)

車両のドアをよく見ると、特急名が2種類書かれています。

(2つの特急が連結されて走っているのですね。松山/岡山間を走る「特急しおかぜ」と、松山/高松間を走る「特急いしづち」。)

ドア越しですが、切り離し作業をチラ見。

(作業が終わってまた走り出すと、お隣の車両はなくなって、私の乗っている車両が最後尾となりました。)

そんなこんなで2時間半、飽きることもなく、高松駅に到着。

今年の2月に訪れたので、この笑顔のような駅舎もよく覚えています。)

ここで昼食なのですが、メンバーとは「高松での昼食はうどんにしましょう。」と話していたので、お店を探します。前回行ったお店が定休日だったので、駅のお隣のビルに入っている「もり家」へ。

(ちょっとした行列ができていましたが、うどんなので回転が速いだろうということで、列に並びます。)

「もり家」の一番人気は「かき揚げおろしうどん」。他の人が食べているのが見えましたが、びっくりするくらい大きなかき揚げがのっています。そのボリュームに腰が引けて私が注文したのは「宇和島えそちくわ天と半熟たまご天のぶっかけ」の「熱」。

(おいしそう~。ちなみに、出張の相棒は「かき揚げおろしうどん」を注文。大きなかき揚げに苦戦するかと思いきや、「意外と食べれるなぁ。」との感想。(笑))

この後高松での出張先を訪問、仕事を終えて、四国出張メンバーとは解散です。私は関西出張に連続で行きますので、高松から瀬戸大橋を渡って岡山、岡山から新幹線で大阪に向かいます。今回の出張で乗るのを楽しみにしていた「マリンライナー」。

(「快速マリンライナー」なのですが、ほぼ特急と同じ。)

グリーン車両は何と2階建て。

(席が2階かどうかは事前に知らなかったのでドキドキですが、無事2階でした。)

これまた誰もいない車両で超快適。

(人気の路線かと思っていましたが、平日のこの時間帯に利用する人がいないのか。特急いしづちの「瀬戸大橋線 3億人」のステッカーがにわかに信じられなくなります。(笑))

さぁ、いよいよ瀬戸大橋に入って行きます。

(トラブルで立ち往生なんてことになりませんように。(笑))

まさに渡っている最中。

(これはテンションが上がりますね。)

そして渡り切ったあたりでは鉄橋の柱の写り込みなしでこの景色を堪能できます。

(ただ今16時過ぎ。あと1時間もしないうちに日没だと思いますが、その前に見事な光の道を見せてくれています。しばし出張のことを忘れて(笑)、旅情に浸ります。)

高松から岡山までは1時間かかりません。意外と早い。

(新幹線岡山駅に立っている証として1枚。(笑))

初めて気付きましたが、ふと見たグリーン車両の禁煙マークのシールの位置に何やら見慣れないマークが貼られています。

(違和感のあるデザイン。)

何かと思ってズームでも撮っておきました。

(「岐阜県」と小さく書かれています。気になって調べてみると、「東海道新幹線開業60周年」の記念企画で、沿線の84自治体の「章」を貼っているそうです。これは岐阜県の「県章」なんですね。)

ちなみに、貼られている場所は1号車・16号車と8号車で、2024年度下期限定の取り組みだそうです。今年度また新幹線に乗る機会があるかどうか分かりませんが、ちょっと気になりますね。(笑)

さて、無事大阪に到着して、ホテルにチェックイン。大阪勤務の時にお世話になった方と焼き鳥屋でしっぽりやりました。

(知っている人も多い「焼き鳥 𠮷屋」。私も昔々の大阪勤務時代によく来ました。相変わらず繁盛していて嬉しいですね。)

一時期、玉ひもを出す焼き鳥屋を巡ることに凝っていた時期があって、ここ「𠮷屋」も焼きではないのですが、玉ひもの煮付けを出します。果たして思い出の一品はあるかと思いましたが、ありました!

(昔のまま。玉ひもの煮付け。)

あとは串ものをおまかせでお願いしました。「𠮷屋」と言えば「ひね鶏」という記憶なのですが、若鶏も出すようになっていました。

(どの串も最高です。)

〆におにぎりを注文しましたが、このおにぎりが抜群の美味しさ。

(「𠮷屋」に行かれることがあれば、是非おにぎりをどうぞ。)

この後、軽くもう1軒。西天満の名店「鉄板焼き kamada kitchen」へ。

(さすがにお腹いっぱいで、2品くらいでしたが、感動の美味しさでした。上はお通しの「焼きポテトサラダ」、下は「青森県産にんにく入りお好み焼き」。私は硬いお好み焼きが大好きなのですが、硬いのを出す店はほぼ絶滅状態。まさか、ここでドンピシャのお好み焼きに出会えるとは。)

翌朝。ホテルをチェックアウト。昨晩は気付かなかったのですが、大阪・関西万博のミャクミャクがいました。

(東京ではいまだ盛り上がっているとは思えませんが、ご当地大阪ではどうなのでしょう。)

今日は、まず奈良に行って、その後大阪に戻るという2ヶ所での仕事です。天王寺駅からJRで奈良に向かいます。

(この駅に来るのっていつぶりだろう。)

お隣のホームから目つきの悪いパンダ、、、ではなく「パンダくろしお」(特急)が出て行きました。

(微妙な色合いだし。(笑))

午前中、奈良での仕事を終えて、大阪へ戻ります。

(写真では分かりませんが、かなり冷え込んできています。帰りの新幹線、米原・岐阜羽島あたりは雪は大丈夫だろうか。)

昼食は関西出張メンバーのおススメで、大阪環状線玉造駅近くの「ラーメン人生 JET600」へ。

(よく通っていたそうです。)

ラーメンかつけ麺か。「鶏煮込みつけ麺」がおススメとのことなので、それにしました。

(いろいろあります。インバウンド観光客の方も結構ご来店。)

待つこと数分、出てきました。

(丼にいっぱいの麵。これは半端ないボリュームと思ったら、下に水切りのざるが敷いてあって、程良い量でした。お味の方は、天下一品ほど濃くないけど、もつ煮込みのような中毒性があるつけ汁、麺の方もコシがあって、とても美味しい。推薦者によると「麺が柔らかくなった」とのことでした。(笑))

再び環状線に乗って大阪駅へ。出張先に向かう途中に偶然見付けた「ミャクミャクのマンホール」。

(大阪勤務時代に「万博記念公園」に散策に行った時に探したけどなかったこれ。(大阪市内限定で、万博記念公園は吹田市なので探してもない。)ついに出会いました、、、ただそれだけなのですが。(笑))

大阪での仕事も終えて、私の3日間の出張は終了。あとは新幹線が通常運行してくれればと願うばかりです。

(新大阪駅に停車中のとあるのぞみの8号車。見付けたのは神奈川県の湯河原町の「町章」。何だか気になってこれからも探してしまいそうです。(笑))

どうやら新幹線は大丈夫なようです。車中での夕食は久々の「鶏太郎」の弁当。

(前は改札外にしかなかった「鶏太郎」ですが、何と新幹線改札内に出店していました。メジャーになりましたなぁ。(笑))

この後、無事に帰宅。そして、3日間会えなかったももと3日ぶりの再会となりました。飛び跳ねて喜んでくれて、出張の疲れも吹き飛びました。明日からはまた日常です、、、が、気付けばいよいよ年末も年末、今月も早かったなぁ。



2024 富山→金沢出張

2024年12月16日 | 会社・仕事のこと
北陸に日帰りで出張。北陸新幹線に乗るのは初めてかも。東京から富山までは2時間10分、富山・金沢間は20分、金沢から東京は2時間30分。日帰り出張が成り立ちます。(笑)

富山駅周辺でランチ。

2年前に富山へ旅した時に見た景色です。)

事前リサーチしていなかったので、とにかく寿司ということでこちらへ。「漁師寿司 由」。

(駅前のビルのフードコートの寿司屋です。)

富山の物価は金沢=東京と同じレベルということは知っていましたが、地方への出張でこの価格はやはりお高く感じます。

(海鮮丼で3500円超かぁ、、、。地方出張なら美味しいものをお安く食べたいですね。)

私は丼よりも握りが食べたかったので、こちらを。

(一番上の「富山湾7種盛り」。1750円。)

若いお兄さんが握ってくれます。完成まで10分程待ちます。

(上段:ぶり、いか、ばい貝、真鯛、下段:甘えび、紅ずわいがに、ほたるいか、とボードには書かれていますが、上段一番右は、私は真鯛ではなくのどぐろだと思います。ちょっとラッキーしたかも。(笑))

この後富山で仕事をして、金沢に移動。

(富山も金沢も雨。気温は10度を下回っています。来週は雪になるかも。)

仕事までに少し時間がありましたので、先にお土産を購入。駅の「おみやげ処」で北陸の地酒を物色。

(全国区の銘酒がずらりと並んでいます。手取川にするか加賀鳶にするかひとしきり思案して、結局「手取川 山廃純米」にしました。晩酌用です。)

金沢での仕事も終わって帰路です。新幹線に乗る前に恒例の駅弁を。微々たる支援かもしれませんが、こちらを購入。「輪島朝市弁当」。

(1200円。)

さっそくいただきます。

(おかずがびっしり載っていますので見えませんが、下に牡蠣飯が敷かれています。これはうまい! ふと目に付いたので手にした駅弁ですが、最高でした。冷酒を合わせればさながらドラマ「居酒屋新幹線」のシーンだなぁなどと思いながらいただきました。)

富山・金沢出張。拠点と拠点を移動しただけで特に名所などには立ち寄りませんでしたが、それでもご当地の食をいただいて十分旅情を味わうことができました。
新幹線の便利さを実感したので、冬の北陸の温泉で海の幸を堪能する旅を計画してみたくなりました。ももも連れて行ける宿でも探すかな。

上越新幹線出張

2024年09月23日 | 会社・仕事のこと

あまり乗る機会のない上越新幹線に一週間に2回も乗りました。出張です。週半ばに群馬に出張。高崎駅にはご存知のキャラがいました。

(ぐんまちゃん! ピカピカに磨き込まれています。)

出張先の方によると、高崎市では連日夕刻にゲリラ豪雨が降るとか。この日も蒸し暑さMAXで、いつ降ってもおかしくない天気でしたが、無事帰路に。この後今日もゲリラ豪雨が降ったそうで、ギリギリセーフでした。

週終わりに新潟に出張。たまたま東京駅の向かいのホームに連結された新幹線が停車中。

(前日、東北新幹線が走行中に連結が外れたというニュースがあったので、この連結部分を写メする人がたくさんいました。)

新潟は私たちが到着する前に大雨が降っていたそうで、在来線は運休やダイヤ乱れでたいへんなことになっていました。帰りが心配でしたが、雨は止んで無事帰路につくことができました。新潟駅の物産コーナーでこちらを購入。

(週末の自分へのお土産。(笑) 銘酒「久保田」を造る「朝日酒造」(新潟県長岡市)の「越州 里紅葉」(吟醸、9月限定出荷)。)

紅葉の名が付いた吟醸酒。まだまだ夏の様相ですが、お酒は秋モードになりつつあります。ドラマ「居酒屋新幹線」なら主人公は肴も買って、東京駅までの2時間、「里紅葉」を開栓して楽しむんだろうなと思いつつも、未開栓で家の冷蔵庫にイン。

季節は夏から秋、そして冬へ。夏のビール、ハイボール、焼酎から、晩酌は日本酒へ。(笑)


大懇親会

2023年06月12日 | 会社・仕事のこと

今の職場でお世話になるのもあと数日になってしまいました。ありがたいことに、みなさんと一杯やれる夜が続いています。そして迎えた大懇親会の日。ここ4年間はできなかった大懇親会です。

(会の最後に全員で記念撮影。)

マスクを外して、大いに語って飲んで、全員のはじけるような笑顔に感動しました。上の写真はみなさんのお顔に軽くモザイクをかけていますが、生の写真は全員が笑っていて、これぞ一生ものの「記念写真」だと思いました。

大懇親会以外にも❝小集団❞でも飲み会をやっていただき、本当に楽しい時間を過ごしました。ほんの一部のスナップショットです。

焼き鳥とちゃんぽん・長崎料理が同居する町の名店「鳥正」。

大雨の日、雨に霞む夜景も風情があった OBPツインタワーの「ー燦-」。夜景は霞んでいましたが、グラスの富士山はバッチリです。(笑)

(東京都指定伝統工芸品「江戸硝子」を製作する「田島硝子」の「富士山グラス」(ロックグラス)をいただきました。職人技で精巧に再現された富士山を見ながら酒を飲めます。(笑))

焼き鳥とワイン(飲み放題でも銘柄ワインを選べる!)の「CASSIWA」(カッシーワ)。

(ここは東通り店。かっぱ横丁の茶町店などとの間違いに注意。(笑))

つくねも焼き鳥も〆の小丼もうまい。

(赤も白もワインは本格的でした。)

飲み会ではないのですが、たくさんのお土産や記念品をいただきました。桑名の老舗「総本家貝新」の「しぐれ蛤」。

(早く晩酌したいです。(笑))

金沢の金箔。日本酒や料理にちょっとトッピング。

NHK(の売店?)でしか買えないらしい「どうする家康クッキー」。

(単身赴任解消の手土産として妻に献上します。(笑))

みなさん、本当にありがとうございます。他にも、毎夜いろいろなお店で酒を酌み交わしたり、送別の品としてお酒(日本酒、ワイン)や酒器などもいただきました。自宅に帰ったら少しずつ楽しませていただきます。

いい〆の言葉が浮かびませんが、感謝の気持ちでいっぱいです。願わくばこれからもご縁をつながせていただければと思います。


福岡出張/富士山(?)

2023年02月09日 | 会社・仕事のこと

プライベートでは歯医者からの九州温泉旅行などで年に数度は博多入りしていますが、出張で福岡を訪れるのは転勤以来初めてかもしれません。

(ハンプティーさん、呼んでいただいてありがとうございます。もう「ハンプティー」さんと言うのが失礼なくらいスマートになられていますが。(笑) なお、この表紙の人はハンプティーさんではありません。)

リモートミーティング続きであまり隙間時間はありませんでしたが、みなさんと少しずつお話もできて良かったです。

(大好きな「運盛」のチョコをいただきました。)

宝石のようなチョコ。

(自宅に帰宅後、妻と美味しくいただきました。ありがとうございました!)

さて、夜はこちらでお世話になった社外の方々との懇親会。

(天神南の「やきとり安兵衛」。多分初めてのお店です。)

数々の日本酒が持ち込まれていて、私からはおススメの「産山村」を。

(調達していただきありがとうございました。)

「産山村」を初めて飲む方もいらっしゃいましたが、好評のようでホッと一安心。(笑) 久々の❝日本酒祭❞ですっかり酔いが回りました。(この後、ハンプティーさんと、本日の懇親会が盛会となった一番の功労者TJさんと3人でクールダウンの二次会へ。懐かしの「男厨」。)

博多で2泊しましたが、便利で快適な「西鉄クルーム博多」。朝食会場は藤崎の「磯貝」の姉妹店「じゃこくじら」。

(1日目の朝食はサバのみりん漬け(かな)。)

朝食は3種類なので、2日目、残る選択肢は、豚と野菜のせいろ蒸しか、鯛茶漬け、、、「鯛茶」にしました。

(ごまだれを鯛の刺身につけて、そのまま食べるも良し、お茶漬けにするも良し。博多名物のひとつです。久々に食べましたが、美味しかったです。)

福岡出張の行程を終え、翌朝は、次の東京出張のため福岡から羽田へ飛びます。日本一アクセスがいいと思う福岡空港へ地下鉄で移動して、JALに搭乗。

(全席にモニター、コンセント、USBが装備された最新機種「エアバス A350-900型」。翼の先っぽがかっこいい。)

離陸。

(福岡、また来ます!)

で、機内座席の最新装備を全く使うこともなく爆睡することしばらく、目が覚めると、何やら美しい山が見えます。

(雲から突き抜ける美しい山頂。)

「富士山だぁ~。」と思って、写メをパシャパシャ。

(地平線のように見えるのは冠雪した山脈でしょうか。)

ここではたと考えます。「あの山脈って日本アルプスだろうか? とすると、この山は富士山なのだろうか? どうも位置関係が、、、」。

(座席ポケットのルートマップを確認してみますが、よく分かりません。(笑))

そうこうしているうちに先程の美しい山は見えなくなりました。そしてしばらくすると、また美しい山頂が見えました。「これこそまぎれもなく富士山!」。

(翼越しですが、新幹線の車窓からも見える威容。)

一度視界から消えて再び見えるということはないと思うので、やはり最初に富士山だと思った山は「富士山ではなかったのか、、、」と思いつつ、飛行機は横浜の景色を横に羽田空港へのルートに入って行きます。

(多分「鶴見つばさ橋」ですね。左の方には「ランドマークタワー」も小さく見えます。)

羽田空港に着陸。

(ちょっと近未来的な景色。)

この後鉄道で帰宅してリモートワーク。仕事終了後、「あの山」のことをネットで調べてみましたが、結局分からず。妻に写メを見てもらうと、「富士山じゃないでしょ。」との反応。

ということで、「富士山(?)」ということにしておきます。(笑)


お世話になりました / 「iittala」のタンブラー

2022年07月30日 | 会社・仕事のこと

職場でたいへんお世話になった方が転勤されます。今の職場での最終日、土用の丑の日から数日遅れですが、「う頂天」で鰻を食べてお見送り。

(鰻の串焼き5種盛り。)

お箸の袋がおみくじになっていて、「超大吉」を引くと、ドリンクが2杯目無料となります。

(引き当てましたぁ!(笑))

一番高そうな日本酒をお願いしてみたら、予想通り「すみません、こちらは対象外です。」とのこと。でも、「鍋島」一杯が無料となりました。

滋賀に御栄転ですので、滋賀(琵琶湖)散策で思い出に残っていることをお話したりして盛り上がりました。比叡山延暦寺長浜の「盆梅展」海津大崎の桜鯖街道(朽木宿)、(ブログを始める前ですが)湖東三山と永源寺の紅葉、そして、今までで一番美しいと思った紅葉の名所「鶏足寺」のことなど。

ご一緒したのは一年間でしたが、本当にお世話になりました。私の方がお世話になったのに、こんな素敵なグラスをいただきました。「iittala」(イッタラ)のタンブラー。

(さっそくお茶をいただいてみました。)

シンプルだけど惹かれるデザイン。持つと手に馴染む感覚は、さすが「iittala」のフラッグシップモデルです。ありがとうございました!

 

コロナが落ち着いたら、今度は滋賀の穴場スポットのお話を聞かせてくださいねぇ。お世話になりました!


大阪初日

2021年06月18日 | 会社・仕事のこと

大阪勤務の初日。今日から新しい職場です。

リモート真っ盛りですが、今日は出社。

(大阪城。)

久々の電車通勤。9年ぶり?の大阪の朝、、、人がめちゃめちゃ多い、エスカレーターは右側に立つ、蒸し暑い。博多とはやはり違います。

夕食は、阪急三番街の「とんかつKYK」で「ヘレかつ御膳」を。大阪は「ヒレ」ではなく「ヘレ」です。(笑)

 

さて、初の週末は、荷物整理とともに、近所の探検。クリーニング店、スーパー、食事処など、生活に必要なものをチェックです。


博多最終日

2021年06月17日 | 会社・仕事のこと

6月17日、4年間勤務した博多での最後の日です。

(引越し後、4日間滞在したホテルのロビーにて。)

仕事で関わった全てのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。

(博多の伝統芸能、券番さん。同じくホテルのロビーにて。)

そして、プライベートでは、20数年前に約3年間勤務した時の続きのように、九州・沖縄の各地を旅しました。自然・風土、温泉、名所旧跡、食など、夫婦ともども人生を豊かにする経験をたっぷりさせていただきました。

(福津の浜から望む玄界灘。)

寂しい気持ちがないと言えばウソになりますが、仕事もプライベートも❝やり切った❞感があり、今は清々しい気持ちです。

みなさんからのご厚情を次の仕事のエネルギーに変えたいと思います。

ありがとうございました!

 

これからもこのブログは続きますので、またお立ち寄りください。