goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

Wi-Fi中継器設置

2024年06月23日 | デジタル・インターネット

リモートワーク率 80%。今のルーターの性能のおかげで在宅勤務も快適です。が、ルーターから離れている私の❝リモートワーク部屋❞の無線強度を最大限まで強化しようということで、Wi-Fi中継器を設置することにしました。ルーターと同じメーカーが良いだろうとこちらを購入。

(中継器の値段はピンキリで、どのレベルのスペックが良いのかさっぱり分かりません。(笑) とうことで、ルーターが飛ばしている2.4GHzと5GHzのデュアルバンドWi-Fiであること、Wi-Fi5対応であること、ルーターの各種機能(OneMeshとか)と対応している(相性が良い)ことなどを確認できたのでサクッと購入決定。)

無線強度を最大限強化したかった理由は2点。

 ①PC: ごくたまにTeams(ミーティング)が固まる
 ②スマホ: 気付くとWi-Fiをつかんでいないことがある(安定しない)

この2点を改善するために、より速い5GHzを常時MAXでつかむようになれば成功です。

購入した中継器はお手軽な電源直結タイプ。

(スマホに設定アプリを落として、スマホ上でらくらく設定。)

設定時だけはルーターの近くの電源に挿しますが、設定が終われば電源から抜いて、強度強化が必要な所に持って行って電源に挿せば完了。

(白で真っ平なのでここに挿しても目立ちません。なるほど、妙な存在感を出さないというのも大事ですね。)

で、PC(会社用、プライベート用)、スマホで中継器が飛ばしている2.4GHzと5GHzをつかんで全て完了。アンテナMAXで5GHzをつかんでいます。YouTubeの展開もサクサク速くなった気がします。

ところで、この中継器、とある日の午前中にAmazonで「本日お届け便」で発注したのですが、配達の人が来たのが、何と23時半。Amazonの配達員さんの働き方っていったいどうなっているのでしょう。「(本日お届けが)できないならできない」でいいと思うのですが、、、。


「Bang & Olufsen」のポータブルスピーカー

2023年03月12日 | デジタル・インターネット

昨年のGWに泊まった「星のや富士」のキャビンに置かれていた「Bang & Olufsen」のスピーカーの音に感動して以来、ずっと「いつかはBang & Olufsenを。」と思っていました。

(とあるサイトで貯まったポイントでゲット。思っていたよりも大きめの箱。)

「星のや富士」に置かれていたのはもっと上位機種ですが、これは「BEOSOUND A1(第2世代)」という製品で、B&Oでは比較的お求めやすいクラス。

(デンマークのメーカーです。オシャレにして機能的な梱包。)

箱もそうですが、実物も思っていたよりも大きい。

この「BEOSOUND A1」の特徴は、防水ポータブル Bluetooth スピーカーということ。そこそこタフに作られているらしく、入浴中やアウトドアでもOK。用途も音楽はもちろんですが、Web会議での使用も想定された設計だそうです。使うかどうかは分かりませんが、Alexa音声アシスタントも搭載しているので、スマホのAlexaアプリと連動できるとか。

(携帯するにはややずっしりめの1.5kg。浴室やアウトドアでぶら下げて使う時に便利なストラップは皮ひも。メタリックな本体との対照がなかなかいい雰囲気。)

目下のところYouTubeでの音楽再生でガンガン使っていますが、先日リモートワークで使ってみたところ、Jabraよりも人の声が自然でリアルに聞こえるという印象でした。

大満足の逸品です。


NTT sonority パーソナルイヤースピーカー「nwm MWE001」

2023年01月27日 | デジタル・インターネット

ちょっと前から注目していた❝イヤホン❞です。今回入手したのは有線タイプの「nwm MWE001」。NTT sonority(ソノリティ)が開発製造したパーソナルイヤースピーカー(❝イヤホン❞じゃない(笑))。

(完全紙包装。一見、小型のランチボックス。「nwm」は「ヌーム」と読むようです。)

中も完全紙包装で、極小文字のミニ説明書(笑)は入っていますが、装着方法などは外装の底に印字されているQRコードを読んでサイトへ。

(ワイヤレスタイプもあり、現在クラウドファンディング利用で割引価格で購入できるようです。)

このイヤホンのウリは、耳穴に入れなくても聞こえるし音漏れもしないというところ。既存のイヤホンは私にはどうも合わず、ヘッドフォンは仰々しいし、こういう発想の商品は待望でした。

(ネットより拝借。)

ではなぜそんなことができるのか。サイトの説明を要約すると、「NTTが開発した『PSZ(パーソナライズド・サウンド・ゾーン)機能』搭載で、ドライバー(音の出口)から一定距離のところで、ある音波(正相)に対し、逆相の音波を当てることで、音波同士を打ち消し合い、周囲への音漏れを防ぐことが可能となりました。」とのこと。何だかよく分かりませんが(笑)、そんなことができるのですね。

利用シーンでも紹介されているとおり、これを装着しながら(聞きながら)、周囲の音も聞き取れるというのは結構便利だと思います。直接耳穴に入れるイヤホンよりも音はやや小さくなる使用感ですが、いろいろなシチュエーションで使ってみたいと思います。


大型液晶テレビ設置完了

2021年07月03日 | デジタル・インターネット

博多で単身生活している時は、部屋に付いていた32型液晶テレビを観ていましたが、やはり大きさという点で物足りませんでした。

ありがたいことに、大阪の単身住まいにも液晶テレビが付いていますが、やはり32型。ということで、新生活を始めるに当たって、思い切って大型テレビを購入しました。

ソニー、パナソニック、東芝のカタログを取って来て勉強してみましたが、高機能過ぎてよく分からず。(笑) 気付いたのは、高機能機種は搭載プロセッサーがすごくて、最近の実写と見紛うゲームをストレスなく楽しめることが重要なスペックみたい。

私には不要の機能ですので、量販店でタイムセールをやっていたこちらの機種に決定。

(東芝REGZA。)

迷ったのが大きさ。55型にするか65型にするか。ダイソーで買ったスチールメジャーで設置のシミュレーションをしてみましたが、55型が収まりがいいみたい。

配送から設置までを依頼して購入。7月最初の土曜日についに納品。

(設置完了。)

さっそくネットにもつないで、Amazon primeでお気に入りのアニメを何種類か。You Tubeもいい感じです。

テレビを買ったポイントも充当して、ブルーレイ&レコーダーも同時購入。

(レコーダー、かっこいい。(笑))

いつも観ている番組の録画予約をセット。妻に教えてもらった旅番組「名宿で味わう日本の美〜ルレ・エ・シャトーへようこそ〜」も忘れずに。

 

引越しで使ったダンボールや梱包材の回収もしてもらって、これにてほぼ生活環境が整いました。あとは近所にお気に入りの定食屋を見付ければ完璧です。(笑)


iPhone12 ProMax

2020年12月29日 | デジタル・インターネット

長年使っていた、妻のiPhoneは「6s」、いよいよ限界を迎えていたことから、満を持して、最新の「iPhone12 ProMax」に機種変更。

驚きの存在感です。(笑)

(ネットより拝借。)

よくぞ今まで「6s」でがんばっていたと思いますが、iPhoneシリーズでも人気機種の「iPhone8」(2017年発売)に続く人気機種だとか。(2015年発売。)

私は今年8月にandroidスマホからiPhone11に機種変更して、そのカメラ性能等、ワクワクする操作性に大満足していますが、iPhone12 ProMaxは、更にその上を行く性能だとか。

(神々しいパッケージです。)

ちなみに、iPhone12シリーズは、電源ケーブルのタップ側の口が❝いつもの❞USBではなく、Type-cという形になっています。(=これまでの充電器が使えない&別売り。)

更に、iPhone11に付属していたイヤホンはなく、電源ケーブルのみが付属。

 

妻はiPhoneからiPhoneへの機種変更でしたので、設定は比較的楽だったようです。

高機能カメラを内蔵したiPhoneで、旅先でのベストショットを夫婦で狙いたいと思います。(笑)


iPhone11(iPhoneデビュー)

2020年08月06日 | デジタル・インターネット

スマホを使いこなせていない私、スマホの替え時が分からなかったのですが、その時は突然やってきました。

前々から、すぐに熱くなる、電池の減りが早い、気のせいか背面が少しふっくらする、、、という症状はありました。

ある日、背面のフタが取れそうになりました。

(このスマホ、使い始めて7年くらいかなぁ、、、。)

使っていて熱くなると、更に隙間が大きくなります。

(フタを取って見たくなる衝動を抑えるのがたいへん。)

ネットで調べてみると、ほぼ電池パックの劣化が原因で間違いないようです。

発火する危険もあるとのことで、ドコモショップに行ってきました。

電池パックの交換、、、ではなく、機種変更を。

この年齢になって初めてのiPhone、iPhoneデビューとなりました。(笑)

最上位機種のカメラレンズ3つのやつはおこがましいので、iPhone11のカメラレンズ2つのやつにしました。

妻がiPhoneユーザですので、門前の小僧状態で、操作への戸惑いはそんなでもなかったです。

確かに、iPhoneの方が、使っていて(触ってみて)ワクワクしますね。

夏休み中に習熟したいと思います。

 

当面の楽しみは、Apple Payで登録したiDで買い物をする、旅先で美しい写真を撮る(iCloudを活用する)、iPhone11シリーズのカメラのウリ「ナイトモード」を使いこなせるようになる、などです、、、いかにもiPhone初心者ですね。(笑)


TVとYouTube

2020年05月10日 | デジタル・インターネット

結構TV好きな私でも最近はあまり観なくなりました。

関心のある番組は、ゴールデンタイムか就寝前ならリアルタイムで観ますが、それ以外は録画して観るという感じ。

今よく観るテレビ番組は、ニュース以外だと例えばこんなところ。

・「100分de名著」(伊集院光、安部みちこ(アナウンサー)):かれこれ何年も、愛読ならぬ❝愛観❞しています。
・「博士ちゃん」(サンドウィッチマン、芦田愛菜):好奇心こそ成長の種。子どもたちに学ばせてもらっています。
・「世界はほしいモノにあふれてる」(三浦春馬、JUJU):昔の「兼方かおる世界の旅」に通じる魅力がいっぱい。「世界ふしぎ発見!」よりもこっちの方が面白い。
・九州の紀行番組全般:行ったことがある地域なら「こんな楽しみ方があるのかぁ」という再発見、行ったことがない地域なら旅の企画の参考に。

 

で、遅まきながら最近はYouTubeです、TVよりも。

はまっている番組(?)は、「もちまる日記」(字幕のみノーナレがいい)と「物理エンジンくん」。

特に、「物理エンジンくん」はとにかく面白い。

普通の疑問からアニメの世界まで、物理的・科学的に検証し、分かりやすく解説してくれます。

(ネットより拝借。)

こちらもノーナレですが、とにかく分かりやすくて面白い。

物理実験が本物であること、検証しているアニメが相当幅広いこと、テンポ感のある動画プレゼンが最高です。

 

いいオッサンが「物理エンジンくん」にはまるぐらいだから、子どもたちがYouTubeにはまるのも分かるなぁ、、、。(笑)


wifiルーター更改

2020年04月18日 | デジタル・インターネット

何となく単身住まいのwifiがサクサクいかないような感じ。

在宅勤務、外出自粛など、単身住まいにいる時間が長いと、余計に気になります。

使っているのは、スマホ2台とパソコンなど。(妻が来福すると、「×2」になります。)

今のwifiルーターは2011年に大阪での単身赴任の時に使い出した物。

(箱は大事に取っています。)

会社で何かのついでに同僚の方に聞いてみると、「wifiルーターも10年経てばかなり進化していますよ。」とのこと。

サラッと横文字交じりで進化した点を教えてもらいましたが、「??」でしたので、ネットで勉強。

10年前と今のwifiルーターの進化点。(私が理解できた範囲ですが。)

・「11ac」(Wi-Fi5):2014年1月に正式制定されたWi-Fi規格「IEEE802.11ac」。それまでの「11n」(Wi-Fi4)に比べて約11倍の高速通信が可能となる。
・「ビームフォーミング」:デバイスのいる方向を探知して飛ばす電波の指向性を高める技術。
・「MU-MIMO」(Multi User-Multiple Input Multiple Output)(マルチユーザーマイモ):wifiルーターと複数端末が相互に同時通信する、複数入力・複数出力の技術。

今のルーターを改めてチェックしてみると、「11n」、「シングルユーザーマイモ」、ビームフォーミングなし、、、どうやら全然スペックが違うようです。

ということで、Amazonで人気のルーターを購入。

(この箱も大事に取っておきます。)

今のルーターは当時1万円弱したような記憶がありますが、今回買ったルーターはAmazonで大幅値引きされていたとはいえ、4000円弱。

「最新型のwifiルーターに更改しました!」と言いたいところですが、世の中は更に進んでいて、「11ax」(Wi-Fi6)では11acよりも実効速度で約4倍、セキュリティ規格では「WPA3」に進化しているそうですが、家庭用ハイスペックというよりは公衆wifiの普及に対応するためという印象を持ちました。(私の理解ですので間違っているかも。)

 

昔と違って、デバイスとの接続は超簡単、土曜日に部屋の片付け&掃除のついでにセッティング。

(完了。アンテナがちょっといかつい印象です。)

で、肝心の使い心地の方は、、、スマホに速度を計るアプリを落としてチェックしてみましたが、古い方の約4倍のスループット、って感じ。

集合住宅なのでこんなもんですね。(笑)

 

土曜日の日中は、不要な物を捨てたり、部屋の片付け、日頃掃除できていない所を掃除したり。

そして、満を持して、最新刊「キングダム57」を読みました。

感想は、「まだ引っ張るんかいぃ~」。(笑)

先日kindleにダウンロードした「オーバーロード14」は来週以降の楽しみにとってあって、まだ1ページも読んでいません。


パソコン更改

2018年07月22日 | デジタル・インターネット

かれこれ10年近く使っていたパソコン。

「できないこと」がどんどん増えてきましたので、ついに新しいのを買いました。

ということで、パソコン更改後初めての記事です。

写真のアップの具合のチェックも兼ねて。

ニュースで「不要不急の外出は避けてください。」と連呼されるぐらいの酷暑の中ですが、前々から決まっていたゴルフに行ってきました。

「経口補水液」系のドリンクとゴルフ場がカートに積んでくれた麦茶で毎ホール水分補給したのが良かったのか、カートに乗った時の風が涼しかったのが良かったのか、最後まで楽しくプレーすることができました。

 

う~ん、キーピッチもいいし、操作性もGood。

新しいパソコン、いい相棒になりそうです。


“AIスピーカー”到着

2018年03月11日 | デジタル・インターネット

1ヶ月ほど前に「招待メール」をリクエストしていた“AIスピーカー”が届きました。

Amazon「echo」。

梱包が合理的というかオシャレというか、タブを引っ張り上げて出します。

出ました。

この土台のような箱の中にはACアダプターが入っています。

スマホでアプリをダウンロードして、スマホで設定。

所要時間は10分もかからないかな。

 

かくして「アレクサ」君が我が家に来ました。

当面は、音楽、スケジュール、アラーム、天気予報・ニュースが使い道かも。

試しにこんなことも話しかけてみました。

  私:「アレクサ、寒いねぇ。」
  アレクサ:「ええそうですね。暖かくしてお出かけください。」

ちょっと心が暖かくなりました。

“AIスピーカー”、おそるべし。