goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

引越し作業完了!

2025年04月19日 | 日記

goo blogがサービス終了するということで、さっそく引越し作業にとりかかりました。終了の日までギリギリgoo blogで書くという手もありますが、新しいブログに慣れたいのと、引越し作業がうまくいかない場合のリカバリー期間を持とうということで、早めにやってみました。

結果、びっくりするくらいうまくいきました。引越し先は「Hatena Blog(はてなブログ)」にしました。

https://mo-diary.hatenablog.com/

(引越し先のスクショ。)

文字も写真も化けることなく、しかもサイズ感もばっちりで、互換性というか技術の進歩はすごいですね。ちなみに、所要時間(データ移行時間)は丸一日でした。(もうひとつの推奨移行先「アメブロ」だと、goo blogスタッフブログによると丸三日かかるそうです。)

 

みなさま、これまでgoo blogのmo-diaryにお立ち寄りいただきありがとうございました。これからも、はてなブログに引越したmo-diaryをどうぞよろしくお願いします。(goo blogへの投稿はこれで最後。次の記事からははてなブログで。)

引越し先のURLです ↓

https://mo-diary.hatenablog.com/


gooブログが終了するらしい

2025年04月15日 | 日記

毎朝の日課でgooブログを起ち上げますが、今朝、「goo blogサービス終了のお知らせ」が画面に出てきました。

(スクショ。)

編集画面で継続日数を見ることができますが、このブログを書き続けること、3800日とちょっと。始めたのが2010年11月からですので、15年目でした。(カウント日数と開始からの年数が合わないのは、理由は忘れましたが、途中一度gooブログからgooブログに引越したので。)

カテゴリー別のアップ記事数を改めて見ると、①「お酒と美味しいもの」:608、②「ガーデニング・庭いじり」:594、③「食・レシピ」:405、④「旅行記」+「旅行」:304、⑤「会社・仕事のこと」:217、などなど。旅行をした時の思い出などを日記も兼ねて書き続けてきましたが、面白いもので、日記は人に見せるものではないですが、ブログだと人に見てもらうのも楽しみのひとつ。

サイトで発表されている今後のスケジュール。

(スクショ。)

明日から「引越し作業」ができるようです。で、さてさて、これを機会に筆を置くか、別のブログサービスに引越しするか、選択の時です。幸いにも?gooブログスタッフのブログで推奨引越し先が紹介されていますので、まずは引越しにトライしてみて、うまくいけば継続しようと思います。問題は、引越しがうまくいかなかった時、gooブログのサイトが閉鎖されるので過去の記事を振り返りたくても見ることができなくなると思われるので、どうするか。「書籍化」サービスに申し込むのかなぁ、、、。15年分を書籍化するって、ボリュームはどうなるのか、お値段はいくらなのか、。

まぁ、あれこれ考えても仕方ないので、まずは引越し、がんばってみます。


2025 謹賀新年

2025年01月01日 | 日記

穏やかな元旦となりました。みなさま、新年明けましておめでとうございます。

(新年早々、写メのモデルとして庭でパシャパシャ撮られるもも。)

わんこのいるご家庭では「やっているのでは?」と思う、我が家のわんこによる新年のご挨拶。「こんな感じの写メが撮れたらなぁ。」というイメージ(理想)を描きながら暖かくなった日中にやってみました。
テイク1。

(もも「結構でございます。」(笑))

テイク2。

(視線を上目に向けようと、飼い主が上の方で手を打って気を引きます。まぁ、こうなるわな。(笑))

ももにテイク2ケタまでお付き合いいただき、2025年の新年の挨拶はこちら(上と同じ写真)とさせていただきます。

(ももともども今年もよろしくお願いします。本日着けたピンク地の水玉のバンダナがまだこなれない。(笑))

鏡餅バージョンもやってみました。

(ももさん、人間のわがままにお付き合いいただき、ありがとうございました。)

今年も健やかな一年となりますように。

2024大晦日

2025年01月01日 | 日記
2024年の大晦日。ももは、抱っこ散歩でお外の散歩の練習をして、途中、ちょっと歩くこともできました。前日は抱っこされたまま小刻みに震えていましたので、目に見える進歩です。さすがおてんば姫、いや、チャレンジ精神旺盛のももです。で、日中いい運動をして、晩御飯の後ひとしきり遊んで紅白歌合戦中盤の頃のももは、、、寝ています。

(抱っこ散歩をする時に使う毛布っぽいものの上で。)

そして「ゆく年くる年」の中で年が改まった時のももは、、、寝ています。(笑)

(ライブカメラのスクショ。見えづらいですが、湯たんぽに寄り添って爆睡中。)

私たちは満腹で年越しそばを食べる食欲がなかったので、年越しコーヒーを飲みながら新年を迎えました。

(晩御飯で食べた、山形・仙台出張の時に買って来た、仙台駅で買った山形の芋煮。ちょっと甘めの味付けがハイボール&日本酒に合う。)

2024大晦日はこんな感じで、日常のひとコマとして過ぎて行きました。

BMW「218d アクティブツアラー」

2024年09月09日 | 日記

ただ今車庫に入っている車。BMW「218d アクティブツアラー」。

車検に出ているマイカーの代車です。昨年の法定点検でも代車を出してもらいましたが、その時はスポーツカーの「M440i xDriveクーペ」でした。それに比べると、今回の代車は随分とおとなしい車です。(笑)

(グリッドこそイカツイ感じですが、乗り味は馬力のあるファミリーカーという印象。)

今車検に出ているX2はBMWのいい意味でのアナログ感を残しつつデジタル化されていますが、代車のアクティブツアラーは操作系が一新しています。

(サイドブレーキのボタンを押すと自動的に「P」(パーキング)に入ります。逆に「P」に入れると自動的にサイドブレーキがかかるというワンアクション。しばしこれに慣れませんでした。)

コックピットのパネルはベンツ化されて横広で、ナビエリアからメーター系エリアまでが1パネル。

(ナビは操作ダイヤルはなくなっていて、全てタッチで操作します。)

そして、一番慣れなかったのが、「D」に入れてブレーキから足を離しても、チョロチョロ進むことはなく、その場で停まったまま。よって、アクセルを踏む必要があるのですが、「もうちょっとだけバックしたい/進みたい」という場合に急発進となる気がしてびくびくします。個人的は、ブレーキで操作するようにしておいた方が安全性を確保できると思うのですが、どうなのでしょう。

(X2でもサイドミラーから映像?が投影されますが、その芸コマなアクセサリーは一緒。(笑))

まぁ代車なので慣れの問題だと思いますが、X2が早く戻って来てほしいです。(笑) なんて思っていたら、ディーラーからメールで「お客様のお車は現在順調に車検が進んでおります。間もなく問題なく終了し、クリーニングの後、出庫の予定でございます。」という途中経過報告が動画で届きました。

(ドック入り中のX2。動画なのですが、特に動きはなし。(笑) 整備士さん?の説明の声が流れます。)

車検、3年スパンとかに伸ばしてくれないかなぁ、、、と思いつつ、次回の代車が楽しみです。


室温計

2024年08月18日 | 日記

夏のある日のお昼時。メインテラスのシェードを出して日陰でまったり過ごします、、、なんてことは絶対にできない暑さ。

(酷暑で庭に出るだけで汗が出ますので、このところずっとシェードを使う機会もなかったところ、ちょっと開閉が硬くなっているような気がしたので、一日一回は開閉するようにしています。)

家の中にいてもエアコンなしでは過ごせない日々です。普段は使わない部屋はもちろんエアコンオフですが、時々入ってみると「いったい何度あるのだろう?」と命の危険を感じる暑さ。エアコンを使わずに家の中で熱中症になるニュースをよく観ますが、それを実感する暑さです。ということで、百均買ってきた室温計を部屋に置いてみました。

(100円ですので、温度は目安ですね。)

朝昼夕とたまにその暑い部屋の温度を確認して分かったこと。

 ・~30度=暑さはさほど感じない。
 ・30~34度=暑いけどエアコンなしでもギリギリがまんできそう。
 ・35度~=灼熱。ヤバい暑さ。

晴れた日の日中、レースのカーテン越しに陽の光が入っている状態で見てみると、36度くらいまで上がります。この室温は熱中症レベル。ということで、35度以上が危険ゾーンと分かりました。

あまりの暑さに妙な可視化実験をした夏休みのとある日でした。(笑)


ソーダストリームあるある?

2024年07月07日 | 日記

毎日「ソーダストリーム」で炭酸水を作って飲んでいます。もう真水では物足りなくて、水=炭酸水という習慣になりました。ソーダストリームを買ってから約1年。使ってみて感じたのは、冬よりも夏の方が充填される炭酸の勢いが強いように思います。

(炭酸充填中。)

水は冷蔵庫で冷やしておいた方が炭酸が溶け込みやすいということは説明書にも書かれていますが、気温(室温)と炭酸の勢いの関係については情報が見当たりません。気温が高い方が気化しやすいのでそれが勢いの強さに影響しているのか? これってソーダストリームあるあるでしょうか。

真偽のほどは分かりませんが、暑さが増すにつれて一発で強炭酸水ができるようになったので、効率良くシュワシュワを楽しんでいます。


アシダカグモ出現

2024年06月28日 | 日記

クモの写メ(アップではないです)が出てきますので、苦手な方は閉じてください。(笑)

ある日、リビングの壁にそこそこ大きなクモが現れました。

(ネットより拝借。下にスクロールすると❝実写❞が出てきますのでご注意を。)

「朝クモはKOROしてはいけない。」という迷信?を子どもの頃から覚えているせいもあると思いますが、なぜか❝その気❞になれず家具の裏に隠れて行くのをお見送り。数日後、玄関(屋内)の壁にいるのを発見。

(お見送りしたクモだと思います。)

写メをうまく撮れたのでGoogleレンズで調べてみると、「アシダカグモ」という家にいるクモのようです。何と、ゴキブリの天敵だそうで、それ以外にも家にいる虫を捕食する「益虫」とのこと。良かったぁ、KOROさなくて。

ちなみに、アシダカグモがいるからゴキブリがいるということではないとのことで一安心。ここ数年、我が家ではゴキブリを見ていないので、「(そもそも)いない」と信じたいところです。(笑)

この数時間後、壁からいなくなったと思ったら、ほぼその真下の玄関の靴箱の上で亡くなっていました。合掌。

「朝クモはKOROしていはいけない。」の理由は、「クモは晴れた日の朝にしか巣を作らない。」から転じて「ハレの日」だから殺生は良くない、という感じみたい。諸説あると思いますが。


東京都オリジナル「防災ブック」

2023年11月17日 | 日記

ある日、郵便受けにA5サイズより一回り小さな❝箱❞が入っていました。

(ずっしり重い。)

東京都オリジナル「防災ブック」。開けてみると、都知事のお手紙が入っていました。

(災害はいつ起こるか分からないので、この防災ブックで備えてください、という趣旨。)

箱の中身は2冊の本。「東京くらし防災」=「STEP1 行動から始めよう。」と、「東京防災」=「STEP2 知識を深めよう。」

(「東京防災」の方がちょっとだけ分厚い。)

読んでみようと手に取ってみて分かったこと、いい紙を使っている、イラストもたくさん入っているけど文字小さめ&文字数多めで、読もうという気にはならない。とはいえ、災害に備えることは大切なので、東京都にお願いしたいのは、「配って終わり」ではなく、例えば、Eテレの講座のようにこの「防災ブック」をテキストにして学習放送(ネット、テレビ、ラジオ)をやってほしいですね。

我が家の取り組みのひとつ、ローリングストック。私の単身赴任が解消されて以来、ローリングテンポがかなり速くなっていると妻が言っていました。(笑)


BMW「M440i xDrive クーペ」

2023年10月07日 | 日記

今、うちのガレージに収まっている車。BMW「M440i xDrive クーペ」。

(いかついグリッド。そしてデカい。)

買い替えたわけではなく、法定点検でX2(xDrive20d M Sport X)がBMWのワークショップに入っていますので、代車を出してもらいました。担当のディーラーさんが「小さい車の方がいいですよね。」と言っていたので、てっきりMINIあたりが来ると思っていたら、まさかのデカいスポーツカーが来ました。

(車高は問題ないのですが、車長がガレージにギリです。(笑))

代車に乗って来たサービスアドバイザーさんがうちの車に乗ってさっさと行ってしまったので(笑)、車庫入れは私がやることに。折しも外構・庭のリフォーム中で、車庫入れしやすい方は資材置き場になっているので、❝こっち側❞を使っているのですが、超入れづらかった。こすってしまわないかヒヤヒヤ。

(ハンドル、小さい&太い。スポーツカーです。(笑))

代車は1泊2日のご縁。無事故で返却しないといけないので乗らないのが一番ですが、せっかくの高級スポーツカーですので、妻を乗せてちょっとだけでも走ってみます。妻の感想、、、助手席は寝そべっているくらい低い、(妻を駅で降ろして)走り去る時の排気音が何とも言えずかっこいい。 運転した私の感想、、、最大370馬力を超えるパワーがすごい(多分燃費はサステナブルではないと思います。(笑))、吸い付くような接地感、コントロールパネルがごちゃついていて好みではない、高速道路で踏み込んでみたい(笑)。ほんのひとときでしたが、楽しかったです。

こすることもなく(笑)、翌日、無事お返ししました。ホッと一安心。