goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

海外でシティポップが流行っているらしい

2022年06月05日 | 音楽

久々にテレビに見入ってしまいました。今、海外で、日本の80年代・70年代のシティポップがバズっているらしいです。「世界一受けたい授業」で海外の方から見た日本の素晴らしいところを特集した1コーナーです。

(テレビ画面の写メ。)

山下達郎、竹内まりああたりは「そりゃそうだ」の大御所ですが、角松敏生、松原みきあたりは「おぉ~っ。」です。菊池桃子はラ・ムーの方かな。番外ですが、Winkも注目されているとか。

角松敏生、30数年前に(カセットテープで)聴きまくっていたなぁ。懐かしさのあまり、番組後、YouTubeでしばらく角松BGMでした。(笑)

ほんの数時間、バブルの時代に戻った土曜日の夜でした。


福岡県警察音楽隊 定期演奏会

2019年02月17日 | 音楽

アクロス福岡で開催された、「福岡県警察音楽隊」の定期演奏会に行ってきました。

多分、「どんたく」のようなイベントで行進しながら演奏する機会の方が多いのではないかと思いますが、今回はシンフォニーホールでの演奏。

恥ずかしながら、ものすごく基本的なことに気付きましたが、当然のことながら、オーケストラではなく吹奏楽団です。

曲も有名なポップスからジャズ、ミュージカルの曲など、バラエティーに富んでいます。

そして一番の特徴は、「カラーガード」という、旗を使って踊るチームが登場します。

(ネットより拝借。)

「カラーガード」とは、国旗・県旗・警察旗・大会旗など、シンボル旗を護る者、という意味とのことです。

さすが警察の音楽隊だけあって、動作はきびきびしていてすがすがしい気持ちになります。

 

陸上自衛隊第四師団の音楽隊との合同演奏もありました。

子どもたちも楽しめる、あっという間の2時間でした。

今度は行進しているところを見てみたいものです。


浜省

2017年10月20日 | 音楽

CD・DVDの類はほとんど買わない私ですが、YouTubeで聴いているうちにamazonで買ってしまいました。

浜田省吾さんのDVD。

(若い?)

2001年のLIVEを編集したもので、かなり廉価盤になっています。

 

個人的には、「J.BOY」、「悲しみは雪のように」、「もうひとつの土曜日」が好きです。

「J.BOY」、いいですね。


虹と80's

2015年08月18日 | 音楽

夏休み明けの出勤は結構な雨降り。

電車も普段通りの混み具合で、一気に日常・現実に引き戻された感があります。

 

結局一日降ったりやんだりで、帰宅のタイミングで雨上がり。

虹(の終わり頃)を観ました。

(肉眼だと、もう少し虹っぽい。)

 

朝型勤務で退社時間が早いので、ちょっと寄り道して、日頃の感謝を込めて、妻へのプチプレゼントを購入。

ふなっしーグッズです。(笑)

 

そして、帰宅後は、ネットで注文していたCDが届いていました。

80年代の懐かしいJポップ(というか歌謡曲?)を編集した、よくTVの通販でやっている一品。

車のCDをほとんど入れ替えずに数年、さすがに別の曲も聞きたくなったので、買ってみました。

 

さて、今朝は風が強いです。

雨が降らないと良いのですが、そろそろ出勤します。


2011年11月24日 | 音楽

」といっても焼肉ではないです。

「根本要」です。

今日、したたかに飲んで帰って来てTVをスイッチオン。要がサビを歌っていました。

R0019563

「今夜だけきっと悲しいいの~明日になれば忘れられるのに~」・・・

80’sの名曲じゃん。思わず、聞き入ってしまいました。

皆さん、思い出はありますかぁ。さぁ、スターダストレビューの名曲に乗ってたまにはいいじゃないですか。


BARBEE BOYSを知ってるか

2011年05月12日 | 音楽

なかお」でかかっていたBGM。これがPVです。

Photo (ネットより拝借。)

このショットを見て「あっ!」って思った人は同年代ですね。

もう一枚ヒント。これ。

Photo_2 (ネットより拝借。)

 

 

そう、BARBEE BOYS(バービーボーイズ)です(って、記事のタイトルでネタバレですが)。

「なかお」で乾杯直後にバービーの曲を聴いて一気にハイテンションになりました。

ちなみに、この時BGMに反応したのは、大洋バカさんと私だけ。ふくすけさんとコータ君は「??」でした。ジェネギャか。

 

若い同僚にも聞いてほしいバービーの名曲。80’sです。

 「女ぎつね on the run」  (「なかお」でかかっていたBGM)

 「チャンス到来」

 「なんだったんだ?7DAYS」

 

ちょっと感激したので、ご紹介まで。