goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

「射楯兵主神社(釜蓋神社)」の御朱印(鹿児島県南九州市)

2023年04月01日 | 家族

妻から鹿児島旅行のお土産をもらいました。

(妻撮影。池田湖畔から望む開聞岳(かいもんだけ)。菜の花は既に終わり別の花々が咲いています。)

鹿児島県南九州市頴娃町別府の「射楯兵主神社」(いたてつわものぬし)、別名「釜蓋神社」(かまふた)の御朱印です。

(「頴娃」は「えい」と読みます。お茶の名産地ですが、近隣の知覧茶にブランドが統一されて頴娃茶という名称は見かけなくなりました。)

こちらが御朱印です。

(妻がお参りさせていただきました。私の御朱印帳に貼らせていただきます。この御朱印は書き置きですが、何とシールタイプになっていて、御朱印帳に貼りやすいですね。)

釜蓋神社(こちらの呼び方の方が有名なようです)がある場所はここ。

(鹿児島県の薩摩半島。海際に建っています。)

開聞岳を望むことができる絶景の地。(※以降の写真は妻撮影。)

神社の裏手からの景色がこの絶景!

(実際に見てみたかったぁ。)

開聞岳、この美しさゆえにファンも多いです。私も初めて見た時、その均整の取れた美しさに驚きました。

(もう絵画の域ですね。)

釜蓋神社、その名の通り、お釜の蓋を頭にのせて鳥居から拝殿まで落とさずお参りできれば願いが叶うということです。

(この蓋をお借りするのでしょうね。)

句碑が建っています。

(「かまふたの岬に立ちて未来(さき)を見る」。句碑もお釜の蓋をのせています。(笑))

2泊3日の鹿児島・指宿の旅、レンタカーも乗りこなして楽しかったとのこと。小豆島でのレンタカーの練習がかなり生きたそうです。(笑)

(天文館の名物「しろくま」。)

❝ノーマル❞「しろくま」と、当店オリジナルの「しろくま」を注文したそうです。

(どっちも美味しそう。)

妻から鹿児島旅行の写真を見せてもらいながら旅の話を聞くと、鹿児島を旅したくなりました。私は東京に出張、東京都心の桜はもう散り始めていますが、妻が見せてくれた知覧の桜は今が満開でした。


IHクッキングヒーター買い替え

2023年02月11日 | 家族

「家電の寿命は一斉にやってくる」。そんな❝あるある❞があるかどうかは分かりませんが、我が家は今寿命到来の家電が立て続けに。先日の冷蔵庫に続いて、今度はIHクッキングヒーター。

(昨年末家電量販店に見に行きましたが、選択肢が結構少ないことがちょっと意外。)

結局今使ってるメーカーと同じメーカーで決定。ただ、もう15年程使っているので、この間の技術革新にこれまたびっくり。

(今のグリルは「網」要らず。自動調理はもちろん、オーブン機能も備えています。)

そしてIHの弱点だった「鍋の素材が限定される」点も解消。「オールメタル対応」となっています。

(IHクッキングヒーターの機種のバリエーションは、オールメタル対応の❝口❞がいくつあるかで分かれます。うちは1口だけオールメタル対応にしました。)

さて、15年選手のIHクッキングヒーターが寿命を迎えたと分かったのは、グリルを使うとブレーカーが必ず落ちるという事象が続いたから。どうやらグリル奥の「安全センサー」が長年の汚れ等で壊れたようです。15年という使用期間も考えて修理ではなく買い替えを選択。

機種も決まって、次はどこの業者さんに依頼するか、これが結構問題です。IHクッキングヒーターの価格事情は「?」で、私たちが選んだ機種はオープン価格で40万円台のところ、ネットでいろいろ調べると、18~20万円という実勢です。「がっちりマンデー」で優良会社として紹介された「交換できるくん」が良さそうなのでさっそく見積もりを経て工事日手配。

(見積もりから工事日決定までネットで完了。見積もりに社員の写真(オフィスでの自然なスナップショットがnice)を添付し「私が見積もりをさせていただきました。」など、メールの対応も好印象。無料で10年保証付きというのも魅力です。)

で、工事日当日。前日のメールでの事前連絡、当日の「〇時にお伺いできそうですが、ご都合いかがでしょうか?」という直前連絡など、応対もバッチリ。

こちらが15年間お世話になった旧式。

(今まで我が家の食を支えてくれてありがとう。)

旧式を取り外して、掃除をしてくれます。

(社員教育の賜物か、気持ちのいい応対の方でした。)

30分もしないうちに作業完了。

(見た目は旧式と変わりませんが、機能説明をしてもらうと、その進化に「おおっ」を連発。(笑))

そうそう、カタログをいろいろ調べて知ったことですが、IHクッキングヒーターは幅が「60cm」と「75cm」の2タイプですが、天板下の❝箱(本体)❞の大きさは同じなので、据え付けるスペースさえあれば、60cm→75cmに交換も可能。うちは60cm→60cmです。

網の無いグリル。

(使った後の洗いなど、こっちの方が手間がかかりませんね。妻がオーブン機能に反応していました。)

グリルの操作盤。ヒーター全体の設定もこのパネルで行います。

(グリルの「お手入れ」メニューってのもありました。)

IHの❝口❞の操作部。

(「加熱」以外に「揚げ物」など調理方法の選択もできます。ちなみに、揚げ物の場合、温度設定が可能。)

ということで、我が家のIHクッキングヒーターが新しくなりました。これで使えなかったグリル調理もできますので、さっそく焼魚でも。(笑)

 

次はどの家電が寿命を迎えるのだろう、、、。(笑)


災害時対策グッズ

2022年12月25日 | 家族

よく「防災グッズ」と言いますが、災害時に最低限の生活を数日間維持するためのグッズ、言ってみれば「災害時対策グッズ」を少しずつ揃えています。

前回(といっても2016年で随分と前ですが)は水と火に注目して、ポリタンクやカセットボンベなどを買いましたが、今回は、必需品の携帯トイレとソーラーチャージャーをふるさと納税も活用して調達しました。

携帯トイレ、その1(単身住まい用)。

(こちらはAmazonで口コミを調べまくってチョイス。やっぱり使った人の感想は重要なので。)

携帯トイレ、その2(自宅用)。

(様々なサイトで断トツで口コミがいい商品です。「クロリン化成」という企業の「BOS」という商品。携帯トイレだけでなく、その匂いを閉じ込める技術を生かした生ゴミ袋も販売。)

携帯トイレを使う日が来ないことを祈るばかりですが、いざという時に備えて。もうひとつ調達したのは、ソーラーチャージャー。

(「オーエス」という企業の製品で、蓄電池兼LEDランプのセット。)

意外なほどコンパクトに収納されています。

(開梱すると、折りたたみ傘を少し太くしたような物が出てきました。)

発電するシートが巻かれて収納されているのでコンパクトなのですね。

(右が蓄電池兼LEDライト。ソーラーシートとはUSBで接続。)

シートの四隅にフックを架けられるように穴が開いていますので、こんな感じでS字フックを使ってカーテンレールにぶら下げておけば発電スタート。

(シートに巻き癖が付いているので、一昔前のカレンダーのようにカールが伸び切りません。下にもS字フックを付けて重しでもぶら下げれば平らになるかな。)

発電能力は10.8W。スマホ、タブレット、パソコンなら充電・駆動は十分だそうです。こちらは一度使ってみて使用感を確認しておきたいと思います。

 

今回の調達はここまで。食料品の備蓄は妻が意識してやっていますので、次に調達しておくべき備品類を、非常時の生活をイメージしてピックアップしておきたいと思います。備えあれば憂いなし、いざという時に備えたいと思います。


25年ぶりの買い替え

2022年10月02日 | 家族

壊れたわけではないのですが、あまりに古くなったので、冷蔵庫を買い替えました。多分25年ぶりです。夏休みに家電量販店に行って入念に品選び。(来店前に、今の冷蔵庫の採寸は必須です。)

野菜室の位置、棚割りなど、使いやすさがポイントでした。結局絞り込んだのはこちら。

(使いやすそうな三菱電機、野菜室が大容量かつ高い位置にある東芝。)

どちらにするか、、、と普通なら悩むのですが、なぜか我が家は冷蔵庫が2台あります。(笑) ということで、600L超の三菱とややコンパクトな東芝で決定。

東京都は今こんな取り組みをやっています。「東京ゼロエミッションポイント」。

(家電量販店の方が丁寧に案内してくれました。)

600L超の冷蔵庫なら21000円、小ぶりな方も確か13000円くらいだったか、商品券などで実質的なキャッシュバックがあります。

25年前の冷蔵庫と今の冷蔵庫では電力消費量が全然違うそうです。そういう意味では、ちょっとエコに貢献した買い替えだったかもしれません。

それにしても最新の冷蔵庫、AIも搭載していてすごいですね。(笑)


古着deワクチン

2022年07月17日 | 家族

「これ要りますか?」と妻から時々写メ付きでLINEが来ます。本格的に断捨離をやっているようで、私の物も一緒に片付けてもらっています。ただ捨てるのではなく、これを利用。「古着deワクチン」。

(ネットより拝借。)

不要になった衣類等を宅配便で送ると、選別・販売され、その収益でポリオワクチンを必要とする国に届ける仕組みのようです。運営会社は「日本リユースシステム株式会社」で、認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを」日本委員会を通じて発展途上国の子どもたちにワクチンが届けられます。

それだけでなく、選別作業という仕事で現地雇用も創出。「ビジネスレザーファクトリー」のスキームとも共通するものがあります。

で、具体的な話です。ネットで申し込むと、専用回収キットが数日で送られてきて、何と30kgのキャパがある丈夫なクラフト紙袋に衣類等をどんどん詰めていきます。

(満杯になってテープで仮止めした、我が家の回収キット紙袋。これ1個で5人分のポリオワクチンを寄付できるそうです。)

説明パンフなどが同梱されていますが、「なるほど」と思う注意書き。

(30kg近くになるので、「玄関で詰めることをおすすめします。」とのこと。なるほど。(笑))

発送は佐川急便が取りに来てくれるので手間いらず。使ってみての感想ですが、「世の中のためになる」、「誰かが使ってくれるかもしれない」と思うと、断捨離=捨てることへの❝罪悪感❞が軽減されて、思い切ることができます。

「古着deワクチン」は「第3回ジャパンSDGsアワード特別賞」なども受賞しているそうです。なかなか自分事として行動できないサステナですが、ほんのちょっと貢献できたかもと思いました。


初めてのエアコンクリーニング

2022年06月13日 | 家族

関東は梅雨入り。エアコンの本格稼働はまだ少し先かもしれませんが、リビングでもう10年以上がんばってくれているけど、このところ❝お疲れ気味❞のエアコンをリフレッシュすることにしました。ということで、初めてのエアコンクリーニングです。

発注しようとネットであれこれ調べていると、エアコンクリーニングもいろいろポイントがあることが分かりました。

 ・作業員が直営(社員)かアルバイトか
 ・ネットで予約可か下見(見積もり)のための事前訪問要か
 ・基本料金や2台目以降割引など料金体系が自分のニーズに合っているか
 ・作業の丁寧さなどクオリティ(※これは口コミ頼みですが)

結局「おそうじ本舗」と「ダスキン」に絞って更にチェックすると、「ダスキン」は下見(見積もり)の訪問が必須のようなのでやめて、ネットで予約可の「おそうじ本舗」に決定。

「おそうじ本舗」の流れです。ネット予約→担当店から連絡あり→簡単なヒアリングと訪問日時決定。

当日。ピカピカの軽バンで時間通りに到着。まずはエアコンの機種を確認して、改めて見積もりを説明してくれます。ポイントは、最近の「自動お掃除機能付き」だと追加料金が発生すること(※各業者共通のようです)。うちのはシンプルなエアコンですので、基本料金の12100円(11000円+消費税)。

それが終わると養生と掃除機材の準備。

(要所での説明と丁寧な仕事ぶりが好印象。)

エアコン正面から見ると、こんな感じで養生されます。

(エアコンクリーニングのイメージ通り。このバケツに真っ黒な汚水が溜まっていくのだろう、、、。)

作業すること約1時間、洗浄終了。バケツの中には汚水。

(10数年の汚れ。真っ黒です。(笑))

ちなみに、この汚水、お客様宅で流すことなく、バケツにきちんと蓋をして持って帰ります。当たり前のことなのかもしれませんが、これも好印象。

タオルで丁寧に(本当に丁寧に)乾拭きをした後、送風モードで運転、エアコンを乾かします。

(隅々まで乾拭きされたおかげで、雫の一滴も垂れることがありません。)

この間に、カバーとフィルターを洗います。お客様宅の水道を使うことになりますが、浴室か庭の水道とのこと。浴室を片付けていなかったので、庭の立水栓を使ってもらいました。(笑)

15分くらいでしょうか、すっかりきれいになったカバーとフィルターをセットして、外装を再び丁寧に拭いてくれます。その後、養生や掃除機材を片付けて全作業完了。その場で料金を支払って終了です。

30分程度は送風モードで運転して、それ以降は冷房モードOKとのこと。リフレッシュしたエアコンから出る冷房の風がそれまでとは明らかに違う冷たさ(微妙にあった嫌な臭いも完全に消滅!)。エアコンクリーニング、やって良かったです。

そして、ピカピカの軽バンが帰った後すぐに、メールに「完了報告書」が届きました。今回の御礼が丁寧に書かれていて、最後も好印象でした。

 

今回の帰郷のメインイベントは、かくして無事に&爽やかに終わりました。(笑)


竹の生垣のリフォーム(完成編)

2017年02月11日 | 家族

今週初めから始まっていた竹の生垣のリフォームが完成しました。

庭樹たちの緑が引き立つ明るい仕上がり。

柱、笠木など強度もレベルアップ。

 

雨で植木屋さんが作業できなかった一日を除いて一週間で完成。

本当は毎日進捗を見たかったのですが、朝はまだ日が昇っておらず。

(1日目。1スパン出来上がっていました。)

1日1スパンのペースで進んでいるようです。

2日目か3日目の朝。

資材がまだまだ庭に残っていますので、半分も来ていないところか。

ツバキのあたりまで来ました。

(笠木は翌日回しってところで終わっています。)

そして、土曜日のお昼。

前日から職場旅行で不在にしていましたので、一泊旅行から帰ってきたら完成していました。

結局、植木屋さんに挨拶もできず。

ありがとうございました。

 

庭樹の手入れ、生垣の施工、いい植木屋さんとは長くお付き合いしたいですね。


竹の生垣のリフォーム(計画編)

2017年01月15日 | 家族

お隣の庭との目隠しの竹の生垣。

(気に入っています。)

かれこれ10年弱になるでしょうか、傷みが目立ってきました。

毎年春と秋に入ってもらっている植木屋さんの造作。

生竹の風合いが素晴らしいのですが、長年の雨風には勝てません。

(生竹なのでもちろん割れる。)

生垣のてっぺんに渡している笠木も雨風・暑寒にさらされて、これまたかなり傷んできました。

 

ということで、全面リフォームすることにしました。

植木屋さんとも相談した結果、最近の人工竹は良くできているらしいので、耐久性重視で人工竹に。

昨年秋の剪定に入ってもらった時に、造園カタログでイメージを説明してもらっていました。

こんな感じだそうですが、うちの庭に合ったデザインを考えて新年に改めて打ち合わせに来てくれるとのこと。

で、この土曜日、植木屋さんがデザイン案と見積もりを持って来てくれました。

庭で簡単な打ち合わせ。

普通の竹に黒竹をどう混ぜるかがポイントだそうです。

何案か説明してもらいましたが、植木屋さんおススメのデザインで決定。

着工は来月、楽しみです。


2017今年のおせち

2017年01月02日 | 家族

ほぼ毎年注文しているホテルのおせち。

昨年はホテルの経営母体が替わったのですが、引き続き注文。

三段重となっています。

お披露目は1月1日の夜、“全員集合”しての夕食から。

壱の重は洋風。

弐の重は中華。

参の重は和風。

和・洋・中の三段重、なるほど。

(きれいです。)

肝心のお味の方は、経営母体が替わっても変わりなく、美味しいです。

どうやらシェフはそのままなのでしょうね。

注文特典のホテルでの「お食事クーポン」も例年どおりついていましたので、別途レストランに行くとします。

 

箱根駅伝観戦中(もちろんテレビで)。

最近年末年始はインドアです。