goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

「やみつきしみかりせん」(追加購入)

2024年11月19日 | 通販・買い物

「さがえ屋」の「やみつきしみかりせん」、まさにやみつきになっています。妻も私もお土産に使うのと自宅用で(ネットで)追加購入しました。

(❝箱買い❞です。(笑))

11月限定の「やみつきしみかりせん 海苔」を発見したのでいくつか買ってみました。ネットで注文しようとすると「在庫なし」で、再入荷メールをリクエストしておいたところ、数日でお知らせが来ました。この海苔バージョンも人気のようで、食べるのが楽しみです。

(ラベルのアップ。下が海苔バージョンのラベル。)

「さがえ屋」さん、地元食材にこだわり職人が丁寧に焼き上げた昔ながらの煎餅工房という(ちょっと不器用な)イメージを勝手に思い込んでいましたが、メールマガジンの配信OKにしたところ、結構な頻度でお知らせが届いて、その内容がまた購買意欲をそそるようなものばかりで、なかなかの商売人なのかも。(笑) 老舗もハイブリッドで進化していく、そんな時代なのですね。


「やみつき しみかりせん」

2024年10月27日 | 通販・買い物

先日食べてその美味しさにすっかりファンになった、山形県の「煎餅工房 さがえ屋」の「やみつき しみかりせん」。山形・仙台への出張で買い切れなかったのでオンラインショップで追加購入しました。

(オンラインショップを見ると「しみかりせん」以外にもかなりそそられる煎餅があったので、そちらも合わせて購入。)

「オンラインショップで買えるならわざわざ出張先で買わなくてもいいのに。」という声が聞こえてきそうですが、ご当地で買う満足感はオンラインショップでは味わえないということで。(笑)

煎餅としてはお高めですが、この味、一度食べたらまさに「やみつき」です。


角上魚類

2024年10月03日 | 通販・買い物

TV取材などでも時々取り上げられる鮮魚専門店「角上魚類」(かくじょうぎょるい)。新潟県長岡市の企業ですが、関東圏にも店舗展開されています。

(初めて来ました。)

寺泊で水揚げされた鮮魚をお手頃価格で提供されているなど、とにかく人気。一度来てみたかったのですが、近場への外出の機会があって寄ってみました。人が集中していたのは寿司コーナー。そう言えばTVでもインタビューされた人が「そんなに食べるの?!」というくらい寿司を買っていたのを思い出しました。ちらっと見てみましたが、安い!

私は本日の晩酌用に刺身を購入。

(刺身醤油には青森旅行の時に買った黒にんにくを細かく切ってわさびの代わりに。「界 津軽」の夕食で出た刺身の食べ方を、最近お気に入りでやっています。お酒は新潟出張で買った「越州 里紅葉」。)

もう一品買ったのがマグロのぶつ切り。

大間のマグロとまではいきませんが、天然本マグロ。マグロの美味しさ全開です。)

角上魚類、次に訪れる機会があれば寿司を買ってみようかな。ちなみに、お正月には寿司目当てで長蛇の列ができるそうです。関越自動車道経由で届く新潟の海の幸、魅力的です。

暦は10月、、、ですが、東京は真夏日を記録。今朝、掃き掃除をしていたら、セミの亡骸が。

(合掌。鳴き声は聞こえませんでしたが、どこかの樹でひっそりと生きていたのでしょうね。)

冬は来るのでしょうか。


「MOTTAINAI ZOPF」

2024年08月28日 | 通販・買い物

「MOTTAINAI ZOPF」。ローマ字読みの通り「もったいない」+「ZOPF」(ツオップ)。お店自慢のパンを閉店までお客さんに買ってもらいたいので焼き続けるコンセプトのベーカリー「Zopf」。閉店後にどうしてもパンが売れ残ってしまうところ、フードロスをなくす取り組みとして、冷凍して詰め合わせ販売する仕組みです。

妻の友人に教えてもらったので買ってみました。申し込んでから約1ヶ月、冷凍宅急便が届きました。

(椅子にのせて写メ。これくらいのサイズ感です。)

オンラインでの販売は「在庫」が整い次第の不定期。「次回販売日」はSNS上で周知されます。(確かFacebookだったかな。)私が申し込んだ時は、午前11時前から販売開始になって、13時頃には売り切れていたような記憶があります。

で、箱を開けてみると美味しそうなパンがギッシリ!

(ボリュームのイメージですが、見えているパンを「1段(1層)目」とすると、これが3段(3層)(いや3.5段かな)入っている感じです。)

お値段の方は3700円。ただ冷凍クール宅急便代が1000円以上かかるのと、代引き限定ですので手数料200円ものってきます。よって、5000円超の買い物となりますので、これをお得と見るかどうかはそれぞれですね。

中身は、甘いパン、調理パン、バゲット系、食パンなどがとてもバランスよく入っている印象で、食べ飽きることはないと思います。さっそく翌朝の朝食で食べてみました。

(同梱のしおりに冷凍パンの食べ方が書かれています。自然解凍の上、トースターで焼く(温める)と店頭に並んだパンと同じように美味しくいただけます。)

適当に2種類を冷凍庫から出しましたが、カレーパンとクルミ&さつま芋パンで、いい感じの2種類となりました。(クルミ&さつま芋パンの方は多分そうだろうという私の感覚です。(笑)) 食べた感想は、とても美味しいパンで、他のパンも楽しみになりました。人気があるのも納得です。

MOTTAINAI ZOPF、今冷凍庫にあるパンがなくなったら、時々買ってみようかと思います。


Skechers Hands Free Slip-ins

2024年05月14日 | 通販・買い物

週末、都心への外出の用事があり、そのついでに前々から訪れてみようと思っていた「SKECHERS(スケッチャーズ)」に寄って、スニーカーを買いました。

(左:私用、右:妻用。たまたまペアシューズのように黒でそろいました。)

既に愛用されている方も多いと思いますが、CMや新聞広告でもプロモーションしている、スポッと履ける例のやつです。「Skechers Hands Free Slip-ins」、スケッチャーズのスリップインシューズ。

(「かがまず履ける、触らず履ける、本当です。」を店舗で体験しました。)

外出のついでに立ち寄りやすかったスケッチャーズの直営店は原宿店。大繁盛していました。

(たくさんの店員さんがインカムを付けてお客さんからオーダーされたサイズをバックヤードに連絡しながら対応。円安の影響で外国人客が多いかと思いきや、ほぼ日本人客。)

客層はまんべんなく幅広い年齢層で、シューズのラインアップも全年齢層やシーンを網羅しているような感じです。いろいろ試着?して私が買ったのは「マックス・クッショニング・プレミア」というシリーズのひとつ。

(「インソールとミッドソールに優れた衝撃吸収、高反発機能を搭載」とのこと。試着した感じは、本当にスポッと履けて、なのにフィット感がとてもいい。店内をうろうろしただけですが、クッション性や歩きやすさは抜群で、散歩・散策から通勤まで重宝しそうです。)

妻が買ったのは「アーチフィット・リファイン-アイリス」というシリーズ。

(「1日中快適に足をサポートしてくれるSkechers Arch Fit」とのこと。妻も履きやすさを実感、軽さとクッション性が仕事の足の疲労軽減に良さそうということで購入。)

スケッチャーズはオンラインショップも充実していますが、リアル店舗で購入した私からの参考情報です。5種類くらいのスリップインを試着しましたが、シリーズによってジャストフィットするサイズが0.5cm~1.0cmは平気で揺らぎます。店員さんによると、最新モデルと旧モデルでもサイズ感が変わるそうです。オンラインショップでポチッとやる前にリアル店舗で試着されることをお勧めします。

購入の時レジで「箱はどうされますか? こちらで処分することもできますが。」と訊いてくれます。箱なしにするとこんなナップザック風の袋に入れてくれます。

(箱なしにした場合、返品・交換はできません。)

Skechers Hands Free Slip-ins、この夏から大活躍しそうです。撥水・防水加工はされていませんので、晴/曇の日限定です。(笑)

スケッチャーズ原宿店に立ち寄るため、久々に原宿を訪れましたが、人がすごい。

(竹下通りの入口にて。妻撮影。実際に見るともっとえげつない人混みに感じました。竹下通りほどでなくても、駅前の横断歩道は人が渋滞、大通りも歩きづらいくらいの人混み。外国人観光客もたっぷりいます。)

「これがオーバーツーリズムか。」と痛感する混雑ぶりでした。人酔いか疲れました。(笑)


10年保存水

2024年02月27日 | 通販・買い物

能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。震度7クラスの地震の恐ろしさを見て、いつ起こってもおかしくない、南海トラフ地震、首都直下地震、富士山噴火による災害への備えを再点検しました。食料のローリングストック、ポリタンクに入れた水、ガスコンロとガスボンベ、携帯トイレ、懐中電灯・ヘッドライトなどは準備済み。

避難生活は全てが厳しいですが、やはり水(断水)は最も厳しい問題と思いました。妻ともこの水問題について話をして、10年間、飲用できる品質をキープする「10年保存水」を取り寄せました。

(1800ml×6本×6箱=36本。)

5年保存水もありましたが、5年だとあっという間かと思い、10年保存水にしました。

(「賞味期限 2035.02.11」。10年先の自分たちの年齢に驚愕。ニュースで見ましたが、15年保存水というのもあるようですが、15年先はこの世にいないかもしれませんので、10年でちょうどいいです。)

あと、なかったヘルメットも2人分準備しました。

(2人だと色違いが便利かと。折りたたみ式で、紐を引くだけでヘルメットになります。戻すのもワンタッチ。実際に装着済み。なかなか優れものです。)

これで揃えておくべき物品は粗方準備できたかと思います。そうそう、この災害対策グッズコーナーに、すぐに履けるように、今使っていないトレッキングシューズも置いておきました。

ひとまずこれで備えたいと思いますが、3年単位くらいで見直しが必要かもしれません。


初めてのIKEA

2023年11月13日 | 通販・買い物

初めて「IKEA」に行って来ました。リフォーム後の庭関係のグッズの実物チェックと購入です。

(とあるフロアにて。)

閉店のアナウンスが流れる時間帯でしたが、まだまだ買い物客がいっぱい。IKEAの商品でコーディネートされた部屋やキッチン、テラスがあったり、ソファや机がずらりと並べられていたり、ちょっと便利な小物があったりと、「順路」に沿って見て回るだけで楽しい。気に入った物があれば、❝大物❞は最後に到着する「商品倉庫」の棚から取って会計へ。

(展示コーナーでチェックしておいた倉庫の❝番地❞に行って商品をピックアップする仕組み。)

そして会計(セルフチェックレジ)を通過すると、軽食のフードコートがあります。サイネージにタッチして注文したら番号の呼び出しまでしばし待機。ディスプレイに番号が表示されたら受け取ってスタンディングのテーブルへ。

(フリードリンク付きホットドッグのセットとソフトクリームで1100円。ソフトクリームは名物「50円ソフト」。(笑))

ニトリはちょっと路線が違うかもしれませんが、従来の家具センターは負けるはずですね。IKEAの戦略に乗せられないように(笑)自制心は必要ですが、半日くらいは遊べる(滞在できる)。

実物を見たかった物もチェックでき、購入目当ての「KNODD(クノッド)ふた付きゴミ箱 グレー 40リットル」を買いました。ついでにフロア回遊でIKEAの戦略に乗せられて(笑)、2点小物も購入。

(ネットより拝借。右下が「KNODDふた付きゴミ箱」。IKEAからはこんな感じの使い方が提案されています。)

で、私がこれを買ったのは、庭の落ち葉を入れるため。これまでブリキのバケツと45リットルのゴミ袋(大)で掃除をしていましたが、この際オシャレに便利に。(笑)

(スチールですので、軒下に置いて使います。)

テラスで過ごすために揃えたいものをあれこれ検討中。初めてのIKEAはちょっと慌ただしかったので、IKEAもまたゆっくりと探索したいと思いますが、「SnowPeak」や「Weber」も本気のリサーチ中です。楽しみは膨らむばかりですが、よ~く考えたいと思います。


nepia「ネピeco ティシュ」

2023年08月27日 | 通販・買い物

先日来使っていた、nepiaの「krafco mini」(クラフコミニ)を使い終わりました。ちょっと使いづらかったかな。(笑) で、納戸から新しいティッシュボックスを持ってくると、何と、取り出し口がビニルではなく紙製でした。

(環境負荷軽減を意識したパッケージもいいですね。)

nepiaの「ネピeco ティシュ」という製品です。これで使い切った後のビニルはがしの手間がなくなりました。

(強く引っ張ると取り出し口の紙が破れるということのようですが、今のところ全く問題ありません。)

従来型の製品は全部このタイプに置き替えたらいいのにと思ったら、「ネピネピ ティシュ」という製品も同じように紙製の取り出し口のようです。

日常のごくごく小さなことですが、最近身の回りに増えてきているように感じます。


「sodastream」の炭酸メーカー

2023年08月23日 | 通販・買い物

ご自宅にお持ちの方も多いのではないでしょうか。「sodastream(ソーダストリーム)」の炭酸メーカー。ちょっと遅いデビューかもしれませんが、先日購入しました。

(「スターターキット」。本体、ガスシリンダー、専用ボトル、特典のボトル(手前)。)

購入のきっかけとなったのは、姪っ子夫婦の家で見て便利だなと思ったことと、毎晩の晩酌で日本酒を飲み続けて体重が増加傾向にあるので、ハイボール、梅酒ソーダ割、最近流行の焼酎ソーダ割を交えてサステナブルな晩酌ライフ(笑)にしようと思って。

セッティング完了。

電動式と手動式がありますが、妻と相談して電動式に。手動式はスロットマシーンのようなレバーを倒す回数で炭酸の強さを調整、電動式は3段階(微・中・強炭酸)のボタンを押すだけ。

一応、環境負荷の軽減にもなるとか。

(CO2を噴出しているので別の観点が何となく気になりますが。(笑))

さっそく使っています。日中の食事の時も炭酸水を飲むようになりました。

(ノンアルコールの焼酎ソーダ割のような錯覚でいい感じです。(笑))

ガスシリンダーは消耗品。ネットによると、毎日使って約1ヶ月もつそうです。ガスシリンダーには個体番号が付いていて、無くなったら家電量販店などで空のシリンダーと交換で購入できるようです。ソーダストリームのオンラインショップでも同じ価格。

「ソーダストリーム」の炭酸メーカー、もっと早く買っておけば良かったと思う優れモノです。


nepia「krafco mini」

2023年08月08日 | 通販・買い物

ひょんなきっかけで、nepiaの「krafco mini」(クラフコミニ)というクラフト包装型のティッシュを使っています。

(初めて使います。)

クラフト包装型なので、ティッシュの取り出し口のあのビニルと、400組の大容量なので5個1セットのボックスティッシュの外装袋のビニルを使っていません。つまりは、脱プラスチック。

サイトを見ると、こんなオシャレな?使い方を提案しています。

(ネットより拝借。利用シーンはボックスティッシュと差はありませんが。(笑))

環境配慮型やオシャレ感がある?というだけでなく、実際に使ってみると、普通のティッシュの1枚の大きさよりも5cm程度小さいのが、なぜか使いやすい。あと、ボックスティッシュの場合、使い終わると、取り出し口のビニルを取って分別するのと、箱をつぶす(この時にティッシュの粉が舞う!)手間も要らない、個人的にはこれがポイント高い。逆に使いづらい点もあって、使って減っていくとクラフト包装袋をくるくるっと巻いて巾着のように付属の紙のヒモで縛り直す行為が必要。(これをやらないと写真のように1枚ずつ出てこない。)

「これからは企業の製品もこんな感じで環境への影響を意識したものがどんどん増えていくのだろうなぁ。」と思った、日常の1コマでした。