goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

2022桜

2022年03月28日 | 風景・自然

週末の暖かさで大阪の市内は一気に桜の開花が進んでいます。あっという間に見頃になりそうです。上着も要らない暖かさにちょっと散歩してきました。

青空と桜、気分上々で予定より長めに散歩。と言っても3000歩くらいですが。

街中の公園の桜はそれほど手入れされていないのか、❝好きなように❞咲いています。(笑)

桜と言えば、「今年は造幣局の通り抜けにでも行ってみようかな。」と思って、期間を検索。昨年は中止でしたが、今年は開催されるようで、4月13日(水)~4月19日(火)の約一週間。感染予防対策で完全予約制。土日を検索してみましたが、両日とも既に予約一杯で受付終了。(残念。)

ということで、関西の桜見の春の散策プランを検討することに。各地とも見頃の期間は短いでしょうから、うまくタイミングが合うと良いのですが。

春本番、楽しみです。


「オーバーロード」最新情報

2022年03月28日 | 本と雑誌

ようやく最新情報がアップされました。「オーバーロード」の最新刊「15巻」の発売日です。

(ネットより拝借。こちらはTVシリーズの第4期の告知。最新の告知動画を観ると、ノベル14巻に入ってくると思われます。こちらも楽しみ。)

「オーバーロード15」のタイトルは「半森妖精の神人 [上]」、このタイトル情報は少し前から出ていました。新しい情報は発売日などに関することで、最新刊発売が2022年6月30日、そして上下巻構成となること。(16巻となる下巻の発売日は「近日公開予定」。) なお、最新刊の表紙デザインは「現在鋭意作成中」とのこと。

14巻「滅国の魔女」のリリースが2020年3月ですから、過去最長の2年3ヶ月のインターバル。もっとも、上下巻構成であることはもちろん、物語は確実にフィナーレに向かっていますし、壮大な世界観と完璧な設定(作り込み)ですので長期間を要するのもやむを得ないところです。

偶然にも先週14巻「滅国の魔女」を(kindleで)再読したところですので、あとは15巻の発売を待つばかりです。直前にもう一度14巻を再読すると思いますが。(笑)


日課追加(ストレッチポール®)

2022年03月27日 | 健康・病気

2月に東京のデパートで注文した「ストレッチポール®」、入荷後妻が取りに行ってくれました。先日帰郷した際にさっそく試してみたところ、かなり気持ちがいい。

ということで、単身住まいに持って帰ってきました。

洗面や朝食など毎日のルーティンは別にして、もう10年くらいになるでしょうか、毎朝体重と体脂肪は計っていますが、夜の日課にストレッチポールによるリラクゼーションが追加となりました。

DVDと「スタートブック」で基本的なエクササイズを覚えます。

ストレッチ運動というよりもリラクゼーションなので、義務的な感覚はなく就寝前の❝弛緩❞という感じです。それでいて、博多で1年半ほどだったか通院した整骨院での施術と同じように肩甲骨の可動域拡大、胸筋伸ばしなどに効いている気がします。

ということで、新しい日課が追加となりました。毎日一年継続したらどんな効果が現れるのか楽しみです。

妻もリラクゼーションの効果を実感したそうなので、ストレッチポールの別の種類を自宅用に買おうかと思います。


「博多若杉」のもつ鍋

2022年03月23日 | 食・レシピ

新型コロナワクチン追加接種(3回目)の副反応は、結局、打ったあたりの腕の痛みと発熱。発熱は37.0℃が最高で、「抗体は作られているのだろうか?」と思うほど拍子抜けでした。個人差ですね。

帰郷最終日は、家にあったもつ鍋を食べました。ふるさと納税で取り寄せていた「博多若杉」というお店のものです。

(水炊きともつ鍋をやっているようです。)

中洲に実店舗があるようですが、サイトを見ると、コロナ収束までは閉店して通販のみやっているとのこと。お取り寄せのセットは、もつ、鍋の出汁(醤油系)、ゴマ、柚子胡椒、チャンポン麺。冷凍で届きますのでそこそこ保存がききます。

私のリクエストで白菜とネギ、それにこれまた家にあったゴボウをたっぷり入れて。ゴマを振ったら出来上がり。

(ネギは妻が買ってきた九条ネギ。)

もつ鍋に、昼間からビールで一杯。もつ鍋の美味しさと昼酒の背徳感で最高です。(笑) 最後はお約束のチャンポン麺で仕上げます。麺も特徴を感じる本格的なもので、もつの美しさとともに、「手を抜いてないな。」と実感できる一品でした。

春になると鍋物とは疎遠になりますので、おそらく今シーズン最後の❝自宅鍋❞です。ごちそうさまでした。


クリスマスローズ一輪

2022年03月21日 | ガーデニング・庭いじり

相変わらずガーデニングは休止中です。「汗を流した分だけ報われる」ではないですが、手入れをしないと、生命力の強いヤツが生き残るという状況になってしまいます。

❝絶滅❞したと思っていたアプローチの花壇のクリスマスローズたちですが、何と一輪だけ咲いていました。

ガーデニングに汗を流していた頃の景色とは比べるべくもないですが、嬉しいですね。その頃苦労して採取しておいた種がありますので、いずれ再びクリスマスローズでいっぱいになるようにしたいと思います。

今がシーズンのツバキも咲いていました。

(毎年勝手に咲いてくれるツバキ。大輪です。)

そして、フェンスに這わしている早咲きのクレマチスがいっぱいつぼみを付けていて、一部開花が始まっています。

このクレマチスが満開になるのは、私が帰ってからでしょうね。(笑) うちではこのクレマチスが満開になるといよいよ春本番の合図です。以前のガーデニングスケジュールなら、GWの仕事「夏野菜の植え付け」の計画と準備で忙しくなる時期です。

ガーデニングの方は今しばらくお休みですが、季節の花々は楽しみたいですね。

春つながりということで、近所のスーパーで❝春限定パッケージ❞の「pino」を買ってきました。(笑)

(美味しい!)

春と関係なさそうですが、こんなのが自宅にありました。少し前に話題になっていた台湾パイナップル。

(大阪では見かけないですが、こちらではスーパーに並んでいるそうです。)

しっかり熟しているので「芯まで食べられる!」とのことです。切るのに難渋するかと思ったら、「意外とサクッと簡単に切れる。」と妻。甘さの方はまぁまぁってところです。単品で食べるよりもヨーグルトに入れた方が美味しくいただけます。

 

ということで、春です。どこの桜を見に行くか、楽しく検討です。


新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)

2022年03月20日 | 健康・病気

三連休は帰郷です。学生さんが春休みのせいか、新幹線もお隣こそいませんが、❝空列❞はない状況。2月とは景色が全く違います。

今回の帰郷のメインイベントは、ワクチンの3回目接種です。前2回は職域接種でしたが、今回は自治体で。自治体接種会場でも流れはほぼ同じで、ノウハウが共有されていると感じました。

3回目ともなるといろいろなパターンがあって、私はモデルナ×3、妻はファイザー×3、行きつけの散髪屋さんはファイザー×2+モデルナという交互接種。抗体価の増え方よりも副反応の方が気になるところです。

何はともあれ無事終わりました。

副反応の方は、今のところ発熱はなく、打った箇所が痛いくらいです。

 

早くも追加接種「4回目」が話題に上るようになってきましたが、この先どうなるのか、次の❝波❞次第ってことでしょうかね。


アロマティカス(半年経過)

2022年03月16日 | ガーデニング・庭いじり

9月にいただいたアロマティカス。11月に2ヶ月経過後の様子をご報告しましたが、その後も元気に育っています。ちょうど半年経った今の姿です。

11月の様子がこう↓でしたから、確実に育っていますね。

アロマティカス、どんなふうに育つのだろうかと思っていましたが、❝枝垂れタイプ❞のような印象です。部屋の中でちょっと高めの場所に置くと良さそうです。

部屋に緑があるといいですねぇ。

 

3月も後半に入りました。エアコンを付けない日が増えてきました。桜の季節はすぐそこまで来ています。


成城石井のジャムあれこれ

2022年03月14日 | 食・レシピ

朝食はパン食です。ハムエッグでも焼いて、、、と言いたいところですが、面倒なのでジャム常備で楽しんでいます。(笑)

阪急三番街の成城石井はオープンな感じで、ついついふらりと立ち入ってしまう(吸い込まれてしまう)のですが、その入口に積み上げられているのがジャム。季節ごとに常時3、4種類を置いている印象がありますが、「ピスタチオスブレッド」は常駐。(笑)

そんな成城石井の❝戦略❞にまんまとはまって、現在3種類を買いそろえて、毎朝並べて気の向くままにぬって。

「アップルシナモンジャム」。

(角切りリンゴの果肉とちょっとだけ入っているレーズン。マーガリンとも合います。)

「ブルーベリーバター」。

(まだ食べ始めたところなので、評価はこれからという感じ。バゲットよりも食パンのトーストに合うと思う。)

「パイン&アプリコットジャム」。

(アップルジャムとかぶるかと思いつつも、パインとアプリコットという組み合わせに手が出てしまいました。(笑) 想像通り、酸味と甘味、酸味寄りの味わいです。)

成城石井のジャムが3種類そろいましたので、こんなのも買ってみました。

(マーガリンやジャム用に。Amazonで400円。熱伝導云々はジャムには関係ないのですが、形に一目ぼれ。(笑))

毎朝こんな感じで始まります。

(これにインスタントコーヒーをセットで。カップでちょっと気分を上げて。最近は九州でいただいた小石原焼のマグを選ぶ回数が多いです。)

ちなみに、パンはコンビニ食パンがほとんどですが、アラジンのトースターがいい仕事をしますので、ワンランクアップのトーストになります。で、時々この「カンテグランデベーカリー」のバゲットを食べたくなって買いに行きます。

 

成城石井のジャムあれこれ。4種類目には手を出さないようにせねば。(笑)


鶏肉のハリッサ・マヨネーズ焼き

2022年03月12日 | 食・レシピ

初めて現物を見たというほど超品薄のカルディの「ハリッサ」。せっかく買うことができましたので、その威力を引き出したいものです。

とはいえ凝った料理はできないので、ネットでレシピを検索してこれにしました。「鶏肉のハリッサ・マヨネーズ焼き」。

(完成品。なかなかの仕上がりです。(笑))

要は、ハリッサを使った合わせ調味料に鶏肉を浸け込んで焼くだけ。(笑)

(この3つを合わせれば浸けダレ完成。)

料理酒はハリッサとマヨネーズをうまくのばすための役割ですね。

(何となくエスニックカラーとなります。)

鶏肉はたっぷりいただきたいのであえてムネ肉にしてみました。

(浸けダレをしっかりと揉み込んで15分ほどおきます。モモ肉なら1枚ドーンとステーキ風にやってもいいかも。)

焼きます。

(鶏肉に塩コショウをしておくのを忘れたので、この時点で「黒瀬のスパイス」をふりました。)

焼き目が付くくらいにしっかり焼いたら完成です。❝追いハリッサ❞用にハリッサを添えて。

(一番上の写真と同じです。)

お味の方は、昨日の☆評価で言うと「★★★」。大成功の美味しさです。極端なエスニックのスパイシーさではなく、マイルド&スパイシー。マヨネーズがいい仕事をしているようです。追いハリッサすると一味分厚くなって、これもうまい。

 

今回はハリッサの使い方としては❝控えめ❞なのかも。大成功に調子に乗って、次はもっと大胆なハリッサの使い方のレシピを探してみようと思います。

ハリッサの❝沼❞に沼ハマの始まりか。(笑)


カルディで簡単料理

2022年03月11日 | 食・レシピ

カルディの人気商品で簡単料理をやってみました。完全に「家事ヤロウ!!!」や「博士ちゃん」に流されています。(笑)

人気商品はいつも売り切れですが、たまたま平日の昼間に店舗に行くと、今までずっと売り切れだった物がありました。びっくり。

「ぬって焼いたらカレーパン」。

(お一人様2個まで。TVで紹介されて以来とにかく品薄。私も過去2回だけ買うことができました。)

「ハリッサ」(カルディ オリジナル ハリッサ)。

(「博士ちゃん」で紹介されて以来超品薄状態で、現物を初めて見ました。)

「サラダの旨たれ」。

(先日の「家事ヤロウ!!!」で激賞されていましたので、今頃は売り切れかも。)

「ガーリックマーガリン」。

(「家事ヤロウ!!!」で紹介されていましたが、印象は薄かったので売り切れまではいかないか。)

この4品を一気に買いました。ついで買いは、こちらのホワイトアスパラ。(アスパラが大好きなのもので。(笑))

(近所のスーパーよりも安かった。)

さっそくテレビで紹介されていた簡単料理をやってみました。

(今週のおうちご飯の数々。)

①豚しゃぶうどん:「サラダの旨たれ」使用(かけるだけ)
②冷ややっこ:「ハリッサ」使用(かけるだけ)
③タンドリーチキン(風):「ぬって焼いたらカレーパン」使用(下味として塗り込む&最後に塗ってトースター(アラジン)で表面を焼き上げる)
④餃子:「ハリッサ」使用(タレの代わりに)

食べた感想を☆で評価。(3点満点で。)

①★★★:めっちゃうまい!
②★☆☆:まぁありだけど、リピートはしないな。
③★★★:本物のタンドリーチキンの味わい。
④★★☆:予想以上に合う。普通のタレと味変で楽しむといいかも。

ということで、豚しゃぶうどんとタンドリーチキン(風)はリピ決定。(さっそく豚肉と鶏肉を買ってきました。(笑))

そうそう、「ぬって焼いたらカレーパン」が全然入手できなかったので、自宅にあったこれを代用でトーストに使っていました。

(キューピーの「パン工房 カレー」。)

焼き上がりは、カルディのはサクッとした食感、キューピーのはカレーパンの中身のカレーに近いややしっとりした食感。どっちが美味しいかは個人の好みですね。(私はカルディ派です。)

 

「カルディアン」という言葉があるくらい、カルディの食材を使って美味しいレシピを探求している人が多いそうです。私の想像力ではとても新しいレシピを生み出せそうにもありませんが、「ハリッサ」はもう少し掘ってみたいと思います。(笑)