goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

白柴と名残りの桜

2025年04月08日 | momoの部屋

桜も見頃を過ぎて名残りの桜となってきました。ももの散歩がてら、今年の桜の見納めをしてきました。

(ももを入れようと思いましたが、くん活に忙しくて、写り込んでくれません。(笑))

何とか1枚、ももと桜(桃と桜(笑))を撮りました。

(マジックワード「ごはん!」を使ってこちらを見た瞬間を。最近、「ごはん!」を多用し過ぎてややオオカミ少年的になりつつあります。(笑))

花壇と白柴。

(きれいな花壇。お手入れされていて素晴らしいです。)

春の風に桜吹雪が舞っています。さすがに桜吹雪とももを撮ることは無理なので、せめて❝陸上花筏❞とももを撮りました。

(❝陸上花筏❞なんて言っても、ただの花びらの吹きだまりなのですが。(笑))

これで今年の桜も終わりでしょうね。いい名残りの桜の見納めとなりました。もうすぐ2025GW、梅雨、夏、、、と季節は急ピッチで進んで行きます。


4月の白柴

2025年04月07日 | momoの部屋

4月になって毎日暖かくなってきました、、、という感じでもなく、肌寒い日と雨の日で散歩は2日に1回ペース。リビングフリーで自由を手に入れたもも、運動不足はインドアのボール遊びで解消しています。

それでも4月らしい暖かい日には外に出て春の到来を満喫しています。お花見のラストチャンスの週末。

(ももはくん活に忙しくて桜には全く興味はありません。写っておりませんが。(笑))

帰宅後、久々に庭の芝生を探検しまくります。

(寝そべって芝生に鼻を突っ込んで何やら地面を掘り返しています。)

白柴なのですが、冬枯れした芝生と同化している。(笑)

(まだ大丈夫だと思いますが、毎日20度を超えてくると、虫たちも活発になるでしょうから、散歩前には虫よけスプレー(犬用ハーブのスプレー)が必須ですね。)

成長したもも、ちょっと前までは上り下りできなかった庭の階段も何の迷いもなく飛ぶように下りて好きな場所へ。以前はご近所散歩では歩いている時間よりも歩かない時間の方が多かったのですが、今日はスタスタ歩いてくれました。庭での探検も合計すれば30分以上運動していたでしょうか、部屋に戻ると飼い主とともに長い昼寝となりました。(笑)

暖かい日の夜には、外出にも連れ出しています。

(ドライブ好きのもも。運転中も窓の外を見ていました。)

体重は現在1.9kg。キッチンスケールでは計れなくなってしまったので、人間用のヘルスメーターに乗って測定。小数点第1位までしか表示できませんが、体重測定が格段に楽になったので、ちょくちょく計っています。

4月も健康第一の白柴ももでした。


リビングフリー(完全版)

2025年04月01日 | momoの部屋

わんこをお迎えしたらいつかは実現したいリビングフリー。私たちもこれまで「リビングフリーへの道」、「リビングフリーへの道・改」、「リビングフリーへの道・完成形態(当面)」と試行錯誤してきました。落ち着いたやり方は「半分リビングフリー」(リビングの半分をフェンスで仕切る)。この状態で2ヶ月弱、最近のももを見ていると、うまく説明できませんが、「完全フリー、いけるんじゃね?」とふと妻も私も感じたので実行。

実行したことはこんな感じ。

 ・仕切っているフェンスを撤去。(ももはコード類や家具などを一切かじらないので助かります。)
 ・トイレの場所はやり慣れたコーナーあたりに設ける。
 (ももはフェンスがあった方が排せつしやすいみたいなので、あえてトイレの場所にはフェンスをL字型で残置。)
 ・ソファ、テーブルはお迎え前の状態に戻す。(私たちの生活しやすい配置に戻す。)
 ・ケージ(第1寝床)とテーブル下の第2寝床はそのまま。 

(もも、違和感なくリビングを歩き回っています。嚙み嚙みガムをもらって堪能中。(笑) 後ろがトイレ。ソファで死角になるからか、この場所を気に入ってくれたようです。)

元の位置に戻ったソファとテーブル。

(この配置の方が人間の動線が全然快適。)

完全フリーを実行して数日経ちますが、今のところトイレもバッチリですし、行動範囲が一気に広がったためか、ももも「石の家」を思い出したかのように快適に過ごしているように感じます。(リビングの好きな場所で日向ぼっこ&昼寝。)

(新しい❝エリア❞の窓際にドッグコットを置いて、「ここも日向ぼっこスポットですよ。」とアピールしたところ、すぐにご利用。(笑))

元の位置に戻ったソファの上。見える景色が変わったと思いますが、気にする様子もなく爆睡。(笑)

(朝ご飯を食べて、ひとしきりリビング中を歩き回ってからの昼寝(朝寝?)です。)

完全版のリビングフリーが実現しました。振り返って見ると、お迎えしてまだ約4ヶ月、要は飼い主が急ぎ過ぎたためにうまくいかなかったということに尽きると思います。特別なトレーニングをやるよりも(何もしていませんが(笑))、心身ともにしっかりと成長してきたことを実感した時が完全フリーのタイミングだったということですね。

経験してみて分かった、リビングフリーへの道、これにて完結です。


いちごオフ会(2025年3月)

2025年03月28日 | momoの部屋

伊豆高原温泉「別邸石の家」のチェックアウト時刻は11時ですが、今日はこのままブリーダーさん主催の「いちごオフ会」に参加するので、9時半に出発。いちごオフ会は12月から始まって1月、3月のシーズン中3回(2月はありません)。ももの社会性の勉強のために(というか、当農園のいちごの美味しさに飼い主が行く気満々で)皆勤賞で参加しています。(笑)

そして、いちご以外にも今回のオフ会には楽しみがあります。そのひとつが、妻お手製の「名札」のデビューです。

(縦バージョンと横バージョン。今日は縦バージョンでデビュー。)

過去2回のオフ会で分かったことですが、参加している飼い主さんたちは、わんこのハーネスなどに名前が書かれていると、名前で呼んでくれます。これはわんこたちにとってとてもいいことなので、ももも次回は名札を付けようと思い、妻にワッペン風に作ってもらうようリクエスト。ちなみに、前回のオフ会では着ている服の背中にガムテープを貼ってそこに油性マジックで名前を書いているつわものもいました。(笑)

「石の家」から会場のいちご農園までは伊豆半島の山越えルートで約2時間。いい道ばかりではないのでももの状態が気になるところですが、どうやら本当にドライブが好きなようです。

(山の中の一般道を走っている時のもも。何とドライブボックスに脚をかけて外の景色を見ています。妻撮影。)

東名に乗って、いつも立ち寄る富士川SAで休憩です。

(ザ・富士山。)

ももさんにご協力いただいて、飼い主の欲望を満たします。(笑)

(富士山バックのもも。撮ってみたかったんですよねぇ。(笑) ご協力ありがとうございます。)

予定通りの時刻にオフ会の会場のいちご農園に到着。

(オフ会は11時頃何となく始まって、14時エンドでその前に三々五々帰って行きます。私たちは12時前に到着しましたので、しばらくすると、ちょうど例の「いちごボード」が出てきました。今回は摘まずにボードに張り付いて食べていました。ちょっと少なめで、私で30個程度。妻はもう少し少なめだったとか。)

名札デビューしたもも。

(ハーネスに付けています。いい感じ。この名札、なかなかに目立つので、飼い主さんたちに好評&名前を連呼してもらっていました。ももも自分が「もも」という名前であることはほぼ理解していますので、今回のオフ会で完全に理解したと思います。)

今回のオフ会、嬉しいことに白柴率が前2回よりもかなり高め。

(白柴だけを撮れるとは、かなりレアかも。ちなみに、ももはお尻を向けているわんこです。)

これまでのオフ会ではももは一番小さいわんこでしたが、生後6ヶ月を過ぎて順調に成長して、❝最小グループ❞から卒業しています。

(もも、現在1.7kg。先日体重推移を妻にエクセルでグラフ化してもらったところ、美しいリニア直線で、ブリーダーさんの言う理想的体重増加で成長中。ももより小さいパピーわんこも数頭いました。)

オフ会、わんこのファッションを見るのも楽しみのひとつですが、今回のイチオシはこちら。

(飼い主さんの「愛」あふれる服。昔の消防団のはっぴに見えるのは私だけでしょうか。(笑))

今回もいちごを堪能したもも、いちごのハウス内を走るでもなく自由に歩き回って、そろそろ1時間過ぎ。想定通り電池切れです。(笑)

(電池切れになると、まずは私の足元に戻って来てじっとしています。電池切れ第一段階の図。)

この後も近場をうろうろしながらいちごをちょっと食べていましたが、いよいよ本気の電池切れ。(笑)

(妻の膝の上にて。電池切れ最終段階の図。(笑))

今日はお天気最高で、ハウス内は暑いくらい。ももだけでなく飼い主も暑さが堪え始めたので、椅子に座って静止モード。と、その時「ももちゃんですか?」と声をかけていただきました。今回のオフ会の一番の楽しみだった、ももの弟君との再会が実現しました。(飼い主どうしは初対面ですが。)

(左が弟君。似てるぅ~。同じ誕生日ですが、ももよりもちょっと小さく育っています。お目目パッチリで妻がメロメロになっていました。)

ネット上のオフ会のコミュニティーで今回弟君が参加することは分かっていたので、到着してから弟君を探していたのですが、今日に限って白柴率高めで見付けられずにいたところ、弟君の飼い主さんの方から見付けて来てくれました。この後、弟君とももの近況を情報交換したり、記念写真をバシャバシャ撮ったりして過ごしました。弟君、ちょっとおとなしく見えましたが、家では先輩わんこと活発に遊んでいるそうです。元気に育って、またオフ会で会いましょうね。

名札のデビューと、ももと弟君との再会、この2つの楽しみ(目的)を果たして、いつも以上に嬉しいオフ会となりました。いよいよ暑くなってきたので、この後お先に失礼させていただきました。

(帰路も順調。帰りも富士川SAに立ち寄って休憩。いい景色ですねぇ。)

まだ陽のあるうちに余裕で帰宅できましたので、ハウスの砂ぼこりまみれになったももを月1回のシャンプーをして(その後飼い主もシャワーを浴びて)、今回の初旅行といちごオフ会の全行程、終了となりました。

(まさかの帰宅から風呂場直行でシャンプーされてお疲れのももさん。旅行&オフ会は楽しかったですか。ゆっくりしてくださいね。)

この後、ももはいつものようにご飯を爆食して、ちょっとだけ遊んで寝ました。翌朝からはHP満タンのももに戻って元気はつらつ。オフ会と旅行の組み合わせ(と帰宅後のシャンプー)の組み合わせ、いいかも。(笑)

次のオフ会はいつかなぁ。いちごはシーズンオフなので多分ドッグランでの開催となると思いますが、さぁ、ももはドッグランで走り回るのか、次回も楽しみです。


バナナも大好き!

2025年03月21日 | momoの部屋

りんご大好き!」に続き、バナナの味も覚えました。

(完熟以上に熟したバナナ(の香り)に釘付けの「待て」状態。)

りんごはシャリシャリと音を立ててよく噛んで食べますが、バナナの場合は丸呑みかというくらいあっという間に食べます。そして、「バナナも大好き!」と言っているような顔で2かけ目をリクエストします。(笑)

美味しそうに果物を食べる姿を見ると、自分たちが食べる時についつい❝おすそ分け❞をしてしまいますが、育ち盛りのももですので、これまで以上に体重管理にも気を配りつつ食の幅=楽しみを広げていきたいと思います。


りんご大好き!

2025年03月18日 | momoの部屋

もも、果物の味をどんどん覚えています。いちごはオフ会で堪能済みですが、その後覚えた味は、みかん、りんご。現在、りんごにハマっております。(笑)

(りんごのかけらをもらって、「待て」状態。最近は「待て」と言わなくても、食べ物をもらえると分かると、自らお座りして待て状態に入ります。)

もも、「待て」スキルはその後も磨いていて、3分、4分は当たり前で待ちます。ただし、徐々に姿勢が低くなって、知らず知らずのうちに食べ物に顔が近づいて行きますが。(笑)

(分かりづらいですが、上の写真よりも姿勢が低くなり顔がりんごに近づいてきています。それでも勝手には食べません。)

「よし」のかけ声で、瞬歩かと思うような素早さで口に入れますが、シャリシャリといい音をさせて食べます。「りんご大好き!」と言っているような。(笑)

それにしてもわんこの嗅覚の凄さを感じるのは、あえてももから見えない所でやっているのに、みかんなら剥こうと指を入れた瞬間、りんごなら切ろうと包丁を入れた瞬間に、「ワン!」とひと鳴きして「ちょーだい」のジャンプをし始めます。人間には全く分からない匂いに反応しているもよう。

なお、私たちがりんごを食べていると、ひとかけもらおうと、ずっと私たちを凝視するので、食べづらくなった今日この頃です。(笑)


King Campのドッグコット

2025年03月16日 | momoの部屋

まだ寒の戻りがあるとの予報ですが、季節は確実に春。庭でBBQを再開する日も遠くないような気がします。BBQの時、冷たいコンクリの上に直座りするのは酷なので、もも用の❝椅子❞をAmazonのタイムセールでポチッと。

(ネットより拝借。キャンプに行った時にわんこがくつろぐ用の❝椅子❞、ドッグコットと言うそうです。)

BBQ用のテーブルと椅子をスノーピークで揃えていますので、ドッグコットもスノーピークにしたいところですが、高い! 折りたたみ式を含め機能面で同等の「King Camp」のものならスノーピークの約1/3の値段、それがタイムセールで1/4の値段になっていました。

BBQの時にだけ使うのももったいないので、ももの最近のマイブーム「窓の外を眺める」用で日常使いすることにしました。

(この荒縄を編んだカゴに乗ったり寝そべったりしていましたが、このカゴを撤収して、ドッグコットを置きました。)

気に入ってくれれば良いのですが、、、という心配は無用、置いた瞬間に乗りました。(笑)

(カゴよりも高さが低いので、乗り降りも楽なようです。)

さっそくくつろぎの場所となりました。

(この後、気持ち良さそうにお昼寝タイムとなりました。)

このドッグコット、ももと旅行に行った時の宿の部屋でも大活躍しそうです。むやみにももグッズを増やさないように気を付けていますが、この買い物は大正解でした。


梅見散歩

2025年03月14日 | momoの部屋

激寒だったり雨だったりと散歩には不向きな日が続いていましたが、日中20度超えの日にももと久々に公園に散歩に行って来ました。公園は今が梅の見頃のようです。

(満開?)

最近窓の外をよく見ているもも、久々の外歩き(散歩)が嬉しいのか、あるいは成長したためか、これまで以上に柴っぽい歩きっぷり。

(飼い主のわがままで、ももに切り株に乗ってもらいました。梅とももという一枚を撮りたいだけ。ご協力ありがとうございます。(笑))

お気に入りの公園、いつもなら2つの池の周回をぐるりと回るだけですが、今日は途中でお社へ続く坂道に入って、距離20%増しくらいのコースにしました。途中、先輩わんこにも何度か会いましたが、何となくうまく挨拶できていたような気がします。

しっかり運動して帰宅。水分補給をして、ちょっとおやつをもらったら、あとは休憩です。(笑)

(本日のコースはいかがでしたでしょうか。)

もも、お気に入りの公園限定ですが、散歩もしっかりできるようになってきました。次はご近所散歩を楽しめるように何か工夫を考えたいと思います。


窓の外を見る柴

2025年03月12日 | momoの部屋

窓際で外を見ている、、、柴にはそんなイメージがあります。うちもももが窓の外を見ることができるようにレイアウトしていますが、これまでは興味なしという感じでした。が、最近、もも用のグッズが入っているカゴを使って窓の外を見るように。

(荒縄で編んだようなカゴなので、もものお腹ががチクチクするかと思い、タオルを被せてみました。日向ぼっこをしながら外を見るマイブーム。)

飛び乗って外を見たり、、、

(いつの間にか飛び乗ることができるようになりました。)

カゴ+タオルの上で落ち着いて外を見たり、、、

(サイズ感がちょうどいい。(笑))

そして、降りることができなくて焦る。(笑)

(飛び降りることができるのか、前足で探っています。)

基本的には自分で昇ったのだから自分で降りるようにがんばってもらいますが、時々ギブアップ気味にキュイーンと小声で鳴く時はサポートします。

窓の外を見る柴。ももも柴っぽくなってきました。これも成長の証ですね。


ハーフバースデー(正式ver.)

2025年03月09日 | momoの部屋

妻が姪っ子の息子ちゃんのハーフバースデーの飾り付けを借りて来ました。ということで、改めて「ハーフバースデー(正式ver.)」です。

(「も(1/2)も」の「も」は妻の手作り。帽子は後ろの飾りに付けて、被っている風に。(笑))

目をつむっているところが笑っているように見えなくもない。(笑)

(改めまして、6ヶ月、おめでとう!)

本日ももさん、午前中にシャンプー、午後にハーフバースデーの記念撮影。お疲れだったのか、その後しばし爆睡。一生に一度のハーフバースデーイベントでした。