菜花

Hさんが「キッチンにあったの、モチーフにと。」
「黄色のお花がカワイイね、サッと湯がいておかか和え、いりごまをパラパラパラ、おいしいよねぇ。まさに、旬をいただきますやねぇ」
水仙

「やっぱりこの時季水仙を描きたいわ、水仙の香り、いい香りやねぇ」とHさん
素心蝋梅(蝋梅)我が家の庭先から。

原種のロウバイから生まれた栽培品種で、梅に先駆けて新年いち早く咲く花です。
半透明で蝋細工のような直径2~3㎝の花びらが特徴です。
ロウバイもソシンロウバイも全株有毒で注意が必要な植物だということです。
放牧中に種を食べた家畜の中毒事故も実際に起きているそうで、とくに葉と種子の毒性が強いと言われています。
Hさんの筆のタッチ、彩色共に、やさしい雰囲気が満載……。わんちゃん的にはダイスキです。
わんちゃんも描きました


Hさんが「キッチンにあったの、モチーフにと。」
「黄色のお花がカワイイね、サッと湯がいておかか和え、いりごまをパラパラパラ、おいしいよねぇ。まさに、旬をいただきますやねぇ」
水仙

「やっぱりこの時季水仙を描きたいわ、水仙の香り、いい香りやねぇ」とHさん
素心蝋梅(蝋梅)我が家の庭先から。

原種のロウバイから生まれた栽培品種で、梅に先駆けて新年いち早く咲く花です。
半透明で蝋細工のような直径2~3㎝の花びらが特徴です。
ロウバイもソシンロウバイも全株有毒で注意が必要な植物だということです。
放牧中に種を食べた家畜の中毒事故も実際に起きているそうで、とくに葉と種子の毒性が強いと言われています。
Hさんの筆のタッチ、彩色共に、やさしい雰囲気が満載……。わんちゃん的にはダイスキです。
わんちゃんも描きました


菜花は「菜の花」を食用に品種改良したとありましたが、どちらとも花びらの数は4枚ですが、絵手紙の菜花の花びらの数はぼかしているようです、
菜の花の名所は沢山ありますが、近くでは京田辺市の観音寺が有名です。京都市大原の漬物店「志ぼ久」の菜の花畑がゆうめいですが、見頃は3月中旬以降のようです。
早春の黄色の花にはタンポポ、マンサク、ミモザ、カラシナ、など見たことありますが、なにか春を呼んでいる幸せの気分を感じました。
私ばかりでなく、黄色の花には蜂などの昆虫も心待ちをしているようですが・・蜜が惹きつけているようです!!・・
「花は虫を呼ぶために咲くわけで、ちょうど、今の時季、樹木の葉の茂らない広々とした空間では黄色がよく目立つし・・・」
👆植物観察会で講師の先生に教えていただいたことがありました。……。
「サンシュユ」(山茱萸)、「ミツマタ」(三椏)、「マンサク」(満作)、「ロウバイ」(蝋梅)、等々。