≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
JR京都駅で山陰線に乗り換えJR円町駅で下車、ここからスタートです
駅前からちょっと西へ進み妙心寺の境内を経て仁和寺へ、
御室仁和寺の二王門(重文)です。
仁王門を入った辺りでウォークの受付とストレッチ体操です
仁和寺は「御室桜」で有名です、ふっくらとした八重桜、まだまだ蕾固しのようす。
御室八十八ケ所めぐりは、この仁和寺の裏山、成就山(じょうじゅさん)の山ン中を歩きます。
以下は御室仁和寺HPより
御室八十八ヶ所霊場と呼ばれる巡拝コースで、文政10年(1827)当時は本四国(四国八十八ヶ所)への巡拝が困難であった為、時の仁和寺29世門跡済仁法親王の御本願により四国八十八ヶ所霊場のお砂を持ち帰り、仁和寺の裏山に埋め、その上にお堂を建てたのが御室八十八ヶ所霊場の始まりです。
約3kmにわたる山道に、お堂(札所)が点在し、それぞれのご本尊・弘法大師をお祀りしております。
参拝道は自然があふれ、小鳥のさえずりや、四季の草花を楽しむことが出来ます。また途中、眼下に広がる京都市内の眺めは素晴らしく、晴れた日には遠く伏見まで望むことができます。
約2時間あれば十分参拝出来る手頃なコースとなっていますが、所々足場が悪い所もございますので、くれぐれも無理のない巡拝をお願い致します。
第1番札所・霊山寺
わんちゃん的には小さな祠が点在してるんかな?っと想像してました、ところがですよ、結構なお堂が一番札所から順番に八十八ありました、是より阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国っと石碑があったり、お祀りしてある仏様のお名前もありました。
うん?ひょっとして四国八十八ケ所霊場のそのまんま?っとナットク。
二十三番辺りでお弁当タイム、食後はYさんがマスターの森のカフェで美味しいコーヒーを・・・
アップダウンの繰り返しで、成就山の山頂(236m)に到着。
「三角点は?無い?タッチは?」っとか言いながら・・・
成就山の中を矢印札を見ながら歩きます、ややこしいところにはリーダーが立っておられ「こっち、こっち~~」
山の中を歩く霊場巡りですが、京都市内がよく見渡せる展望台がありました。
すぐのところに仁和寺、右の小山が双ケ丘(ならびがおか)、
左端向こうに京都タワーがかすか~に見えています(?)
岩だらけの所を鎖を頼りに登ったところもアリ・・・
キツイ!っと思ったところもアリ、
ぐる~っと山を回ったようなカンジで最後の第八十八番札所に着きました。
再び仁和寺に戻ってきて、霊場めぐりは終了。
「きぬかけの道」を東へと歩きます。石庭で有名な龍安寺の前~立命館大学衣笠校舎のそば~平野神社の前~最後の北野天満宮に到着。
北野天満宮は菅原道真を祀った神社で、北野の天神さんとして知られています。
北野の天神さんには牛がいっぱいでした。
天神さんと云えば「牛」が有名なんだけど、なんで?牛なん?
天神信仰と牛
菅原道真と牛との関係は深く「道真の出生年は丑年である」「大宰府への左遷時、牛が道真を泣いて見送った」「道真は牛に乗り大宰府へ下った」「道真には牛がよくなつき、道真もまた牛を愛育した」「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など牛にまつわる伝承や縁起が数多く存在する。これにより牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされ臥牛の像が決まって置かれている⇒wikipediaより
天神さんと云えば梅の花、まだまだ蕾で気が付かなかったなぁ・・・
北野天満宮で解散、京都駅行のバスを待つ人もおられました、わんちゃんたちは西大路を徒歩で下りJR円町駅からJR京都駅へ。
「お正月におじいちゃんとこに行った時、おじいちゃんと一緒に何回か御室八十八ケ所、行ったことあるでぇ、おじいちゃんとこから歩いて行けるやん」っと息子たちが言うてます。
スタートはJR円町駅→妙心寺→仁和寺(受付・ストレッチ体操)→御室八十八ケ所めぐり→仁和寺→きぬかけの道→龍安寺前→立命館大学前→平野神社前→北野天満宮(解散)→西大路通→JR円町駅 行程約10㎞
【おまけ】
妙心寺の境内には多くの塔頭があります、なかでも退蔵院(鶯神楽)と東林院(沙羅の花を愛でる会)はちょこっと気になるお寺です、あらためて訪れてみようかな?っと。
JR京都駅で山陰線に乗り換えJR円町駅で下車、ここからスタートです
駅前からちょっと西へ進み妙心寺の境内を経て仁和寺へ、
御室仁和寺の二王門(重文)です。
仁王門を入った辺りでウォークの受付とストレッチ体操です
仁和寺は「御室桜」で有名です、ふっくらとした八重桜、まだまだ蕾固しのようす。
御室八十八ケ所めぐりは、この仁和寺の裏山、成就山(じょうじゅさん)の山ン中を歩きます。
以下は御室仁和寺HPより
御室八十八ヶ所霊場と呼ばれる巡拝コースで、文政10年(1827)当時は本四国(四国八十八ヶ所)への巡拝が困難であった為、時の仁和寺29世門跡済仁法親王の御本願により四国八十八ヶ所霊場のお砂を持ち帰り、仁和寺の裏山に埋め、その上にお堂を建てたのが御室八十八ヶ所霊場の始まりです。
約3kmにわたる山道に、お堂(札所)が点在し、それぞれのご本尊・弘法大師をお祀りしております。
参拝道は自然があふれ、小鳥のさえずりや、四季の草花を楽しむことが出来ます。また途中、眼下に広がる京都市内の眺めは素晴らしく、晴れた日には遠く伏見まで望むことができます。
約2時間あれば十分参拝出来る手頃なコースとなっていますが、所々足場が悪い所もございますので、くれぐれも無理のない巡拝をお願い致します。
第1番札所・霊山寺
わんちゃん的には小さな祠が点在してるんかな?っと想像してました、ところがですよ、結構なお堂が一番札所から順番に八十八ありました、是より阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国っと石碑があったり、お祀りしてある仏様のお名前もありました。
うん?ひょっとして四国八十八ケ所霊場のそのまんま?っとナットク。
二十三番辺りでお弁当タイム、食後はYさんがマスターの森のカフェで美味しいコーヒーを・・・
アップダウンの繰り返しで、成就山の山頂(236m)に到着。
「三角点は?無い?タッチは?」っとか言いながら・・・
成就山の中を矢印札を見ながら歩きます、ややこしいところにはリーダーが立っておられ「こっち、こっち~~」
山の中を歩く霊場巡りですが、京都市内がよく見渡せる展望台がありました。
すぐのところに仁和寺、右の小山が双ケ丘(ならびがおか)、
左端向こうに京都タワーがかすか~に見えています(?)
岩だらけの所を鎖を頼りに登ったところもアリ・・・
キツイ!っと思ったところもアリ、
ぐる~っと山を回ったようなカンジで最後の第八十八番札所に着きました。
再び仁和寺に戻ってきて、霊場めぐりは終了。
「きぬかけの道」を東へと歩きます。石庭で有名な龍安寺の前~立命館大学衣笠校舎のそば~平野神社の前~最後の北野天満宮に到着。
北野天満宮は菅原道真を祀った神社で、北野の天神さんとして知られています。
北野の天神さんには牛がいっぱいでした。
天神さんと云えば「牛」が有名なんだけど、なんで?牛なん?
天神信仰と牛
菅原道真と牛との関係は深く「道真の出生年は丑年である」「大宰府への左遷時、牛が道真を泣いて見送った」「道真は牛に乗り大宰府へ下った」「道真には牛がよくなつき、道真もまた牛を愛育した」「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など牛にまつわる伝承や縁起が数多く存在する。これにより牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされ臥牛の像が決まって置かれている⇒wikipediaより
天神さんと云えば梅の花、まだまだ蕾で気が付かなかったなぁ・・・
北野天満宮で解散、京都駅行のバスを待つ人もおられました、わんちゃんたちは西大路を徒歩で下りJR円町駅からJR京都駅へ。
「お正月におじいちゃんとこに行った時、おじいちゃんと一緒に何回か御室八十八ケ所、行ったことあるでぇ、おじいちゃんとこから歩いて行けるやん」っと息子たちが言うてます。
スタートはJR円町駅→妙心寺→仁和寺(受付・ストレッチ体操)→御室八十八ケ所めぐり→仁和寺→きぬかけの道→龍安寺前→立命館大学前→平野神社前→北野天満宮(解散)→西大路通→JR円町駅 行程約10㎞
【おまけ】
妙心寺の境内には多くの塔頭があります、なかでも退蔵院(鶯神楽)と東林院(沙羅の花を愛でる会)はちょこっと気になるお寺です、あらためて訪れてみようかな?っと。
京都タワー、かすかに見えました。冬の空気感が伝わる1枚ですね。うらやましい散策です。
わき道の東林院のページもおもしろい。
1 花屋で「夏椿」、お寺では「沙羅」。うまいですね、簡潔ないいまわしが。家じゃ「なまけものの成績不振者」、披露宴では「成績優秀なお嬢様」。ちょっとちがいますか・・
2「無粋なあなた この柵をこえないで」やわらかな言い方ながら、いやそれゆえに、どこか底意地の悪さを感じてしまう陀羅尼助でございます。「コラ!入るな」の方が後味が残らないように思います。上品にみえて下品、下品にみえて上品。そんなことを考えてしまいます。
えっ!っと思いちょっと調べてみました。
摂津国八十八箇所(せっつこくはちじゅうはちかしょ)の八十八番目が須磨寺なんですね、大阪府から兵庫県にまたがって八十八ケ寺の巡礼、あったんですね。
お参りしたっという証しにスタンプ(ご朱印)をいただく・・・
息子が「スタンプラリーやね」。
ちょっと前のこと、長居をする来客のふすまの陰に姉さんかぶりの座敷箒を逆さに立てて・・・というCMとか、
「ぶぶでもおあがりやす」っと言われて座敷に上がっていくとカゲであきれられたり・・・言葉通りに受け取ったらアカンえ、っと。教わったことがありました・・・けど。
京おんなの京ことば大好きです
おとこはんのけったいな京ことばはちょっと苦手。