goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

折々の花~春日大社神苑の藤~

2008-05-06 | 折々の花


ウチの庭の白藤はもう散ってしまいましたが、今、丁度ね、奈良春日大社のそばの神苑内の藤の園ではたくさんの藤の花が満開だと思いますよ。

連休の始めの頃に行ってみました。
春日大社の参道に入ると、あっちこっちで看板を持った男の人たちが「いま、神苑の藤の園では早咲きの藤の花が満開です、どうぞ入って見て行って下さ~~い」

春日大社神苑(かすがたいしゃしんえん)とは

わが国でもっとも古い歴史をもつ万葉植物園。
春日大社の参道途中、万葉の「春日野」の一画に広がる、わが国でもっとも古い歴史をもつ万葉植物園。
万葉集に詠まれた植物約300種を栽培し、それぞれに代表的な万葉歌がそえられている・・・と、いう印象でしたが、最近では春日大社のシンボルの藤 20品種・約200本を系統的に栽培する「藤の園」が今の時期人気があります。
「椿園」「花しょうぶ園」も加わり散策するには静かで良いところです。


クマバチは藤の花がお好き??


美大生

藤の花というと、藤棚に咲く藤の花が一般的ですが、ここでは藤棚関係無し状態
自由に藤の花がひとり立ちして咲いているのも多く見れます。

何年か前に柳生の忍辱山(にんにくせん)円成寺(えんじょうじ)から奈良市内に向かって森林浴ハイキングしたことがありました。
終点が春日大社でついでのことにこの神苑に入ってみた時、藤の花が満開で「あっ!!あっ!!あぁ~~!!」とみんなで驚いたモンでした。
しばらく忘れてましたが、今年になってふと、思い出し行ってみたのです。



早咲きから遅咲きの品種まで、白やピンク、香の素晴らしい物や八重咲き、房の長い品種などの藤が順次咲き競います。


苑内中に素晴らしい香を出す藤・麝香藤(ジャコウフジ)、房が短く、花びらが大きい珍しい山藤系・甲比丹藤(カピタンフジ)・白甲比丹藤(シロカピタンフジ)・昭和紅藤(ショウワベニフジ)などは早咲きの時期に楽しめます。
と、パンフレットにありました。

見てるんやこんなに珍しい藤の花のいろいろを・・・・・
どれやったかな?八重咲き?ウン見たよ。良い香のする藤の花、濃い紫色やったね。


ほとんどの藤の花には名札がついていましたなぁ・・・・


【おまけ】



御衣黄














最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (miu)
2008-05-06 22:13:30
わんちゃん、こんばんは~
GWも終わってしまいましたね・・

藤の花が撮るのが難しいなって思いますが
綺麗に撮れていますね。
美大生の写真が好きです。
そして藤の花には、何時も蜂がいて撮りたくなる気持ちよく分かります~
私も蜂がいると必ずカメラ向けてしまいます(笑)
おまけの蓮華も可愛い~~
返信する
元気が一番! (エフ)
2008-05-07 08:24:16
おはようございます♪
ため息が出そうな藤の花
写真に人を入れるのって難しいですが
美大生いい被写体になってくれましたね
絵を覗きたくなります
きっといろんな人に覗かれたでしょう


返信する
miuちゃん こんにちわ~ (わんちゃん)
2008-05-07 11:34:24
ホンマ、終わってしまいましたねぇ・・・

藤の花がお好きな蜂は大きな蜂でいかにも怖そうですが、こっちが知らん振りしてると、別に刺したりはしないそうなんで・・・
と、いうことを今年初めて知りました。

長谷寺に牡丹を観に行った時も美大生が居ました
女子学生が似合いますね、特に・・・・
返信する
エフさん こんにちわ~ (わんちゃん)
2008-05-07 11:40:29
美大生、まだこのときは、キャンバス真っ白でした。
ぐる~っと回ってきた時には、鉛筆サラサラ~~

そうね、やっぱりね、通りすがりの誰もが、見るような見ないようなヤッパリ覗いてる・・・・

それにしても、暑いですね、
♪夏も ち~かづく 八十八夜~♪
散歩道のそばの茶畑では、お茶摘みがはじまってますよ。
返信する
藤きれいですね (TAあらためTakeです)
2008-05-07 14:27:03
春日大社で私たち結婚式を挙げたんですよ
14年前になります               今月28日が結婚記念日なので、思わずコメントしてしまいました

この時期は本当に藤がきれいなんですよね
藤のなかにもいろんな種類あるんですね
知らなかったです

懐かしいです春日大社
そう言えば、春日大社の巫女さんも頭に藤の飾りをつけていたような気がします こちらは造花だったかな
三々九度のお神酒をついでいただきました

極度の緊張と重たい着物と、春日大社の新緑が今でも目に焼きついています






返信する
Takeさん こんにちわ~ (わんちゃん)
2008-05-07 18:03:44
へぇ~~~~~~~~
そうですか?春日大社でねぇ~~~~
スゴイ!日本一のカップルですね・・・

知人のお嬢さんが春日大社で巫女さんのバイトやってましたよ、20年位前かな??

Takeさんの結婚式の時の巫女さんのフジのお飾り、
ひょっとして生藤だったかも??

春日大社の境内の藤も見事ですよね、
長~~い、房でね。

春日の森の新緑は今年もきれいですよ・・・
返信する
柳生街道 全長22km (CHIKAちゃん)
2018-04-17 07:58:26
中間点が その忍辱山円成寺。街道の至る所に藤の花が咲いてました。きのうはけいはんな記念公園の藤もきれいでした。
「もう少し何とかならないか。そう思いたくなる名前を持つ植物がある」きょうの天声人語の書き出しです。牧野富太郎博士もツミな人やと 記事を読んだ時の感想です。
返信する
CHIKAちゃん こんばんわ~~ (わんちゃん)
2018-04-17 22:42:12
そうよね、一生懸命咲いて楽しませてくれるお花に可愛い名前を付けてあげたいよね。
青い色の可愛いお花、GGのとき、すぐ周りで咲いてるよ、けど、名前が可哀想
https://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/5bddda695b1367533e09cc10ee66adf0
別名「星の瞳」こっちの方が良いよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。