伊吹山のてっぺんのお花畑にはお花に訪れている蝶々たちもほどほどに飛び交ってました。
動き回るので蝶々撮りは苦手なんですが、水を飲んでるときとか吸蜜中だったりすると比較的じっくりと撮れるそうなんです。
メタカラコウを訪問中のアサギマダラ(メス)に出合いました。
ちょっと胸ドキドキ・・・
緊張の一瞬です。
山頂から下りしなに、ヨツバヒヨドリにもアサギマダラ(オス)が訪れていました、
こっちからは遠かったのですが頑張ってパシャ・・・
【追記】
アサギマダラについて、そよかぜさんから
「アサギマダラはちょうど雌雄が揃ってますね、メタカラコウの方がメスでヨツバヒヨドリの方がオスです。」っと教えていただきました。
(オスは)翅を閉じたときに、尾に当たる部分に濃い褐色斑がある。
これは性票で、雌にはない。これで雌雄の同定が可能である。
(Wikipedia アサギマダラ )より←反転文字をクリックしていただくと、リンク先を参照していただけます。
オスは吸蜜植物からピロリヂディンアルカロイドを摂取しないと成熟できず,ヒヨドリバナ属などの花に強く誘引される.
(アサギマダラを調べる会 )より←クリックしていただくと・・・
「へぇ~~そうだったんですかぁ、記事を追加させていただきました、アリガトウです。」
このアカタテハは塩分を補給中だそうです、
ほら!デイバッグに染み込んでる汗のですね、塩っ気をですね、一生懸命ですね・・・・・
ほらね、口吻を突き出して、しっかり足を踏ん張ってね頑張ってるでしょ。
細い山道で立ち止まって写真を撮るにはちょっとした勇気が要ります。
ツアーの一団に出会うと、なんだか申し訳なく思いますね、それで、一団が通り過ぎるのをしばしの間、待ちます。
「何、撮ってはんのん?」
「ほらあそこに、アサギマダラが・・・」
「あぁ~蝶々?きれいやね、珍しい蝶なんですか?」
「はぁ、まぁ~~私にとっては珍しい蝶なんですけど・・・」
そらそうです、秋になると、この小さな蝶々がですよ、伊吹山(1377m)から遥か遠い南方の島々まで2000㌔もの“渡り”をするんですモンね
アサギマダラに出合ってほどなくのところで、サカハチチョウに出合いました
これはオオウラギンスジヒョウモンという名前の蝶々です
名前の由来は翅の裏側に銀色の筋があるように見える大型の豹(ひょう)紋のある蝶、という意味だそうです。
クガイソウのお花に来ていました
これはテングチョウです。
【おまけ】
見るとはなしに見ると葉っぱの陰やお花の茎にも虫たちが・・・
花粉まみれのトラマルハナバチ
花粉収集をしているのはミヤマコアザミ?かな?
体長:10~20ミリ
ルリボシカミキリ(瑠璃星天牛、瑠璃星髪切)
体長:2.5~3.2センチ
トゲカメムシ(棘亀虫)
体長:約10ミリ
セアカツノカメムシ(背赤角亀虫)
体長:14~18ミリ
セマダラコガネ (背斑黄金)
体長:約1センチ
動き回るので蝶々撮りは苦手なんですが、水を飲んでるときとか吸蜜中だったりすると比較的じっくりと撮れるそうなんです。
メタカラコウを訪問中のアサギマダラ(メス)に出合いました。
ちょっと胸ドキドキ・・・
緊張の一瞬です。
山頂から下りしなに、ヨツバヒヨドリにもアサギマダラ(オス)が訪れていました、
こっちからは遠かったのですが頑張ってパシャ・・・
【追記】
アサギマダラについて、そよかぜさんから
「アサギマダラはちょうど雌雄が揃ってますね、メタカラコウの方がメスでヨツバヒヨドリの方がオスです。」っと教えていただきました。
(オスは)翅を閉じたときに、尾に当たる部分に濃い褐色斑がある。
これは性票で、雌にはない。これで雌雄の同定が可能である。
(Wikipedia アサギマダラ )より←反転文字をクリックしていただくと、リンク先を参照していただけます。
オスは吸蜜植物からピロリヂディンアルカロイドを摂取しないと成熟できず,ヒヨドリバナ属などの花に強く誘引される.
(アサギマダラを調べる会 )より←クリックしていただくと・・・
「へぇ~~そうだったんですかぁ、記事を追加させていただきました、アリガトウです。」
このアカタテハは塩分を補給中だそうです、
ほら!デイバッグに染み込んでる汗のですね、塩っ気をですね、一生懸命ですね・・・・・
ほらね、口吻を突き出して、しっかり足を踏ん張ってね頑張ってるでしょ。
細い山道で立ち止まって写真を撮るにはちょっとした勇気が要ります。
ツアーの一団に出会うと、なんだか申し訳なく思いますね、それで、一団が通り過ぎるのをしばしの間、待ちます。
「何、撮ってはんのん?」
「ほらあそこに、アサギマダラが・・・」
「あぁ~蝶々?きれいやね、珍しい蝶なんですか?」
「はぁ、まぁ~~私にとっては珍しい蝶なんですけど・・・」
そらそうです、秋になると、この小さな蝶々がですよ、伊吹山(1377m)から遥か遠い南方の島々まで2000㌔もの“渡り”をするんですモンね
アサギマダラに出合ってほどなくのところで、サカハチチョウに出合いました
これはオオウラギンスジヒョウモンという名前の蝶々です
名前の由来は翅の裏側に銀色の筋があるように見える大型の豹(ひょう)紋のある蝶、という意味だそうです。
クガイソウのお花に来ていました
これはテングチョウです。
【おまけ】
見るとはなしに見ると葉っぱの陰やお花の茎にも虫たちが・・・
花粉まみれのトラマルハナバチ
花粉収集をしているのはミヤマコアザミ?かな?
体長:10~20ミリ
ルリボシカミキリ(瑠璃星天牛、瑠璃星髪切)
体長:2.5~3.2センチ
トゲカメムシ(棘亀虫)
体長:約10ミリ
セアカツノカメムシ(背赤角亀虫)
体長:14~18ミリ
セマダラコガネ (背斑黄金)
体長:約1センチ