goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

近松幻想~ひとり芝居~

2009-08-01 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート


~『松風村雨束帯鑑』『女殺油地獄』『心中天網島』~
瀬戸内美八のために、近松門左衛門の名作を三作並べた、ひとり芝居。

吹田市文化会館(メイシアター)にて、瀬戸内美八(元・宝塚歌劇団星組男役トップスター)さん主演「近松幻想」~ひとり芝居~を観劇してまいりました。

ルミさん(瀬戸内美八さんの愛称)はいつまでもルミさん♪
もうタカラジェンヌじゃないのに、
二十数年も前に宝塚を卒業してるのに、
今でもこんな夢空間を創ってくれる。
そんなルミさんが大好きぃ・・・・・♪♪
の、人たちが劇場ロビーにいっぱい溢れてました
そんな中の一人、Yさんからのご招待。

私は5年前の初演の時、宝塚バウで観劇してます、その時もYさんの案内でした。
宝塚を卒業してから26年の歳月を経ているというのに舞台を観に来るファンが、メイシアター(吹田市)のロビーに溢れんばかりに集う。
ルミさんって、本当に幸せなスターさんだなあ、と、しみじみと思いました。
残念ながら私はルミさんの宝塚時代を全く知りません、のですよ、だから余計に思いますのです。。

タカラジェンヌさんとして20年間も居はって、星組の男役トップスター・・・・だったのに(ルミさんが活躍してた頃、私は子育て真っ最中ってことで)
ロビーの雰囲気は、熱気がムンムンなんだかすごく不思議な感じ。
同窓会めいたカンジがしてましたねぇ・・・
実際、私も懐かしい人に会えました。
独身時代一緒に宝塚通いしたあの人。

「ルミって、歌も芝居もそんなに飛びぬけた人という訳ではないと思うんだけども、、なんていうかな、役に入ったときのパワーがすごいなあと思うんよ、そして、優しい。」
そんな話を開演前にトイレで順番待ちをしながらYさんのお友達から伺って、ちょっとだけ“部外者”の私もルミさんのステキさが分りました。

第一場『松風村雨束帯鑑 (まつかぜむらさめそくたいかがみ)』
都落ちして須磨にやってきた貴公子:在原行平。
彼が愛する現地の娘:村雨と、その姉:松風。
一人の貴公子と、彼に恋をする二人の娘の、三角関係の悲劇。
この場はお芝居じゃなくって舞が中心でした。
ルミさんは1人3役。能面を使って三角関係を描くという趣向。

第二場 『女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)』
放蕩者の河内屋与兵衛というドラ息子について、その実母であるお澤の視点で語る、物語。

第三場 『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』
紙屋治兵衛は、二児をもうけた古女房・おさんを省みずに悪処に通うようになって、もう二年。
思いあまったおさんは、治兵衛の馴染み(浮気相手)・小春に手紙を書く。
「私を女に、女房に戻しておくれ」と。
「女殺油地獄」もそうですが、これも実際に起こった事件をもとにした作品なんですね。

『3日でホンをあげて2日で振り、5日後には幕があく』…みたいな歌を近松門左衛門(ルミさん)が歌っていましたが、当時の浄瑠璃って、まさしくワイドショーというか、そんな感じだったんでしょうねぇ。(ニュース速報は号外って感じ?)
『年の初めに心中がありゃ、年の瀬まで大入り満員♪』みたいなことも歌ってたなあ。
なんだか納得。

「私ね、宝塚時代が20年、退団してから26年、誰?計算してる?」
ルミさんのMCがものすご~く面白いんです。
「この年で男役をやらせてもらえるなんて、代表作が麗しい貴公子とかで『愛してるよ』じゃ似合わないもの、忠兵衛(心中・恋の大和路)でよかった!!」って・・・・・

友人のYさんはお友達とその日の夜の部公演(4:00~)も観劇すると言うてはったなぁ・・・・
「次は雪組で会おうね、暑い盛りやけど、楽しみに」ってメイシアターを後に、家路に・・・・・
そして、Yさんのご招待に感謝デス。


薬師寺コンサート

2009-06-05 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
あの、お地蔵さんの涎掛けの薬師寺でコンサートがありました。
その日は涎掛けはみ~んな無事!!でした。

ある日、住職様からメールをいただきました。

<<< 予告 >>>

薬師寺コンサートの時期が近づいてまいりました。
昨年のコンサートでは、高畑園子さんに日本の歌を歌ってもらいました。
こちら2008.6.2
これが非常に好評だったので、今年も続けてお招きしています。
もちろんマイクなしの生演奏です。
プログラムの詳細はまだ決まっていませんが、次のような計画で進行しています。

曲目としては「外国の曲に日本語の歌詞をつけたもの」ということで
選曲してもらいました。
現在のところ、次のような曲がリストアップされています。
いづれも私たちがよく知っている曲です。

 アニーローリー、ロンドンデリーの歌、セレナーデ(シューベルト)、
 ローレライ、サンタルチア、帰れソレントへ、オーソレミオ、夢路より、
 すみれの花咲く頃、黒い瞳、枯葉

詳細が決まり次第、メール案内を差し上げます。
どうぞお誘いあわせのうえご来場下さい。
          2009.4.17
Re:わんちゃん
薬師寺コンサートのご案内ありがとうございます。
お伺いさせていただきます。楽しみです。

行ってきました
住職様ご夫妻は訪れる方たち、一人ひとりにご丁寧なご挨拶をされてました。
「おからだのお具合はもうよろしいのですか?」
「はい、おかげさまで・・・」
「遠いところを、よ~来てくれはりましたなぁ」
ご住職の奥さまの笑顔はいつもステキです。
「住職様から今日のご案内をいただいてよりずっと、楽しみにしてました、こちらこそありがとうございます」




第十回 薬師寺コンサート
♪八十分間 世界一周♪

イギリスから出発です
♪アニーローリー     スコット 作    藤浦 洸    訳詩
♪グリーンスリーブス   イングランド民謡  門馬 直衛   訳詩
♪ロンドンデリーの歌   アイルランド民謡  津川 圭一   訳詩

続いてドイツ・オーストリア
♪ローレライ       ジルヒャー 作   近藤 朔風   訳詩
♪ます          シューベルト作   堀内 敬三   訳詩
♪セレナーデ       シューベルト作   堀内 敬三   訳詩
♪菩提樹         シューベルト作   近藤 朔風   訳詩

イタリアへも寄りました
♪サンタルチア      ナポリ民謡     小松 清    訳詩
♪帰れソレントへ     クルティス 作   徳永 政太郎  訳詩
♪オーソレミオ      カプア   作   川路 柳虹   訳詩




ちょっと休憩されまして、アメリカへ飛びましたね
♪コロラドの月      キング  作    近藤 玲二   訳詩
♪夢路より        フォスター作    津川 圭一   訳詩
♪サウンドオブミュージック 
             ロジャース作    原 梨香    訳詩

大西洋を越えてフランスへ
♪すみれの花咲く頃    デール  作    白井 鐵造   詩
♪枯葉          コスマ  作    岩谷 時子   訳詩
♪オペラ「カルメン」より「ハバネラ~恋は野の鳥~」
             ビゼー  作    堀内 敬三   訳詩

もう少し諸国を巡って
♪別れの歌        ショパン  作   高田 三九三  訳詩
♪わが母の教え給いし歌  ドボルザーク 作  くろばねあきら 訳詩
             リムスキー・コルサコフ  作
♪インドの歌                 堀内 敬三   訳詩
♪蘇州夜曲        服部 良一 作   西条 八十   詩
♪黒い瞳         ロシア民謡     堀内 敬三   訳詩



「3時に始まって4時20分、ちょうど、80分間どしたなぁ」と隣のご婦人がおっしゃってました。

高畑園子さんのソプラノはとても心地よい響き、そして、きれいなお声でした。

合間にピアノ・ソロ
♪エリーゼのために   ベートーヴエン 作
♪幻想即興曲      ショパン    作

アンコール曲は何だったかなぁ??


帰り際「また来年も・・・楽しみにしてます」
「えらいこっちゃ、もう10回になりましたやろ?さて今度は何にしようかなぁ」と住職様はおっしゃってました。



住職様からメールをいただきました。

先般は遠方のところコンサートに来て頂きまして有り難う御座います。
早速ブログを読ませて頂きました。
私まで登場しているのですね。
嬉しいような、恥ずかしいような‥‥

コンサートのアンコール曲は、「椰子の実」でしたね。
「80分間世界一周」の旅をして、最後に日本に帰ってくるような感じで選ばれたのでしょうね。
椰子の実もはるばる旅をして‥‥いい選曲です。
ネットによると次のような曲です。

椰子の実
  作詞 島崎藤村
  作曲 大中寅二
  昭和11年(1936年)12月に、東海林太郎の歌でレコード発売された。
 
名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ
故郷の 岸を離れて 汝はそも 波に幾月
 
旧の樹は 生いや茂れる 枝はなお 影をやなせる
われもまた 渚を枕 ひとり身の 浮寝の旅ぞ
 
実をとりて 胸にあつれば 新たなり 流離の憂い
海の日の 沈むを見れば たぎり落つ 異郷の涙
 
思いやる 八重の汐々 いずれの日にか 国に帰らん



【おまけ】



コンサートが終わって夕暮れ時、ここ(嵯峨薬師寺)は有名な清涼寺(通称:嵯峨釈迦堂)の境内にあります。
「そやそや・・」とふと、思い出したことがありました。
山野草でホウチャクソウというのがあります。
私は本物を見たことは無いのですがこちら

お寺の宝鐸を写真に撮ろうと思って、ぐる~りと釈迦堂の本堂を回ってみました
あれ!?一個おません・・・
「普通、お寺の屋根の先(四方)の軒下にぶら下がってるんですけど、ここのは一個足りませんが・・・」
南西の隅のが見当たりません
「さぁ~~どないなことなんか、よう知りまへんなぁ、聞いときまっさかいに・・・・」
「薬師寺さんには時々来ますんで・・・」
「ほんならそれまでに、聞いときまっさ・・・・」

清涼寺(嵯峨釈迦堂)は創建年987年といわれています
その長い歴史の中で宝鐸が一個無くなってしまっても誰も気にとめないでいたんでしょうねぇ・・・・たぶん。



玉筋魚の釘煮

2009-03-29 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
おはようございます、Kさんに玉筋魚のくぎ煮を託ました。
玉筋魚が少し大きくなっていて少し大きな釘になってしまってアゴの運動をして下さいm(__)m
AQUA5のDVDも入れてますのでご覧ください、今日は宝塚、楽しんでね♪

宝塚往きの電車の中でOoさんからこんなメールが届きました。
その日の公演のチケットはOoさんにお世話になりました。
雪組、かぐやちゃん(森咲かぐや)のお席です。
ナント前から8列目のほぼ真ん中(キャーです)
オペラグラス不要・・・・

「スゴイお席で観れました♪中身は見応えアリでした。楽しかったです、Kさんにことづけていただいたモノ々楽しみです♪」
帰りの電車の中から、お礼のメールを・・・・

前ふりが長くスイマセン

【雪組公演】


●舞踊パフォーマンス 『風の錦絵』
「風」をテーマにした日本物の舞踊ショー。
春一番、木枯らし、暴風、旋風、疾風、順風、逆風、隙間風、涼風、臆病風、風通し、風化、風流、風雅、風評、風当たり、風の便り、風まかせ……。
「風」の持つイメージを様々な角度からとらえた、日本物のショー。
何故かこの中の「おわら風の盆」で、男役のゆみこさん(彩吹真央)が 、石川さゆりさんの「風の盆恋歌」を歌ってます。
宝塚と言うと、洋楽のイメージですが、演歌ですよ。
やっぱり、宝塚風にアレンジされてありました、もちろん・・・・

●宝塚アドベンチャー・ロマン
『ZORRO 仮面のメサイア』
19世紀初頭、スペイン領カリフォルニア。
(カリフォルニアがスペイン領だったとはこの時知りました、歴史もお勉強できますね)スペインの圧政に苦しむ民衆は、救世主の登場を待ち焦がれていた。
黒いマスクでその素顔を隠し、黒いマントをひるがえし悪者を懲らしめる伝説の騎士ゾロの登場を……
全世界で大ベストセラーとなった『怪傑ゾロ』がミュージカルとなって宝塚に登場・・・
勧善懲悪 の誰にも解りやすいタイヘン楽しいミュージカルでした。

雪組でちょっと気になるのは、キムちゃん(音月桂)です。
キムちゃんは言葉を失った青年の役。
ZORROの影武者として活躍します。
声を発せない分、その分、体全体での演技はすごかったです。
十分観る者に伝わってきました。

「私は、ペガ家の召使でベルナルド役をさせて頂きます。ベルナルドは言葉を捨ててしまっている役なので、台本には「・・・・・」ばかりで、エーッと思ったんですけど、今迄どれだけ台詞に助けられていたのかと。でも表現方法が言葉ではない所にやりがいを感じています。自分が話さない分、周りがすごく見えて勉強になりますね。どれだけ表現力や存在感を出していけるか、新しい挑戦です」と、
歌劇(宝塚誌)の中での座談会でのキムちゃんのコメントです

ベルナルドが最後にZORROをかばって銃で撃たれるシーンがあるんです。
その時、初めて言葉を発します。
ちょっと長めの台詞が・・・・
もう、私なんか涙ボロボロ。
「キムちゃんに泣かされてしもたわ~~」と・・隣の席のKさんも「ウンウンウン」

【おまけ】
いかなご(玉筋魚)
いかなごとは、スズキ目イカナゴ科の海水魚。
全長約25センチ。体は細長く、腹びれがない。
幼魚は煮干しや佃煮(くぎ煮)にし、成魚は天ぷらにする。
コウナゴ、カマスゴ、カナギとも言う

いかなごの語源・由来
いかなごの「いか」は「いかが(如何)」「いかなる(如何なる)」などの「いか」、
「なご」は「な(魚)」「ご(子)」で、「いかなる魚」という意味。
「いかなご」の「いか」が「いか(如何)」であるのは、カマスに似ていて区別がつきにくいところからと言われる。
しかし、「いか(如何)」は「どのような」「どんな」といった全く不明な際に用いられる語であるため、カマスに似ていることは関係ないと思われる。
いかなごは、夏に砂に潜って夏眠する習性があり、夏にどのような生活をしているか、漁師たちには不明であったところからの「いか(如何)」であろう。
漢字で「玉筋魚」と書くのは、漢名を拝借したもので「いかなご」の音や意味とは全く関係ない。
「玉筋魚」の「玉」は群れているさま、「筋」は姿が筋のように見えるところからきている。
ネット検索→語源由来辞典より

わんちゃん
夜分遅くにスイマセン、いただいた玉筋魚の釘煮、美味しくいただいております。
ところで、毎年、何㌔ほどの玉筋魚を釘煮にしはるんでしょうか?
Re:Ooさん
今年は玉筋魚16㌔炊きました。
Re:わんちゃん
えっ!!え~~
ご苦労さまでした、おおきに・・・・ご馳走様デス。




映画鑑賞会~マンマ・ミーア!~

2009-02-09 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
ある日の散歩道でご近所さんに出会いました。ちょっと立ち話。
「観たい映画があるんやけど・・・」
「えっ!なんちゅう映画ですか?」
「マンマ・ミーアが観たいのよ、主人と行ったら主人がきっと寝てしまうと思うから、それに女優さんがステキでしょ?ほら『マディソン群の橋』に出てた・・・」
「私も観たいと思てたんです、行きましょ×2」
「じゃぁね、映画館と時間と調べといてくれる?Oさんにも声かけよね、えっとぉN村さん叱られるかな?でも大丈夫よね、こんなに元気になったんやし、いつまでもウチの中に引っ込んだままは、良くないもんねぇ・・・」
そうそうそうです、嬉しかったですねぇ。

そして、上映時間を調べて4人で行きました。
ところがチケット売り場で、オドロキもう上映が始まって5分経ってるんです。
私が調べたのは?なんだったの?
「まあね、映画の後でお茶するのんを、観る前にお茶するっていうのもいいかもね?」って・・・・

『ちょこっと、あらすじ』
ABBAのヒット曲で構成されたブロードウェイ・ミュージカルをオスカー女優メリル・ストリープ主演で映画化。
エーゲ海に浮かぶギリシャの小島で、20歳のソフィは結婚式を間近に控えていた。
母子家庭で育ったソフィの願いは父親とバージンロードを歩くこと。
母親ドナの日記を内緒で読んだソフィは、父親の可能性がある母の昔の恋人3人に招待状を出すのだが…

『独断と偏見による感想』
なんと言うても、わかりやすくて快活なABBAの曲とミュージカル・コメディ・・・・
映画の中の、この幸せな結婚が観る者みんなを幸せ気分にしてくれるんやなぁ・・・・と、つくづく思いました。
それだけで無く、映画ならではのお楽しみも実は満載なんですよ。
ギリシャのエーゲ海に浮かぶ小島が舞台であれば、風景や海の美しさは普通に撮っただけでも強いもの。

そして、映画スターの神通力!
60歳近いとは思えないメリル・ストリープが歌い踊り、すごいハシャギっぷりを披露してくれるだけで、いいものを見たって気になれました。
ピアース・ブロスナン(5代目ジェームズ・ボンド)がド下手な歌を歌うのが面白い(若い頃の姿も見せ、ラストには歌謡ショーまで!)。
新星、アマンダ・セイフライドは歌がうまくてかわいいし、オバサンたち(ママの友達)はパワフル&欲望に忠実で、キャラの出し方が痛快そのもの。
映画の中に出てくる人たち、よく歌い、踊り、見せてくれました
歌も迫力あり、心地よく聞かせてもらえましたね。

何よりも女優メリル・ストリープが私的にはお気に入り
笑顔が大好きです。
ほんとに娘を思うママそのもの。
歌も素敵です。メリルのはじけっぷりが素敵。

私も、よりいっそう元気になりました。
ありがとう!!

【おまけ】
~最高にHappyな、母と娘の物語~



【オスカー女優メリル・ストリープ】
1977年に『ジュリア』で映画デビューし、翌年公開の『ディア・ハンター』でアカデミー助演女優賞にノミネートされる。

1979年公開の『クレイマー、クレイマー』でアカデミー助演女優賞を、
1982年公開の『ソフィーの選択』でアカデミー主演女優賞を受賞。

2009年現在、アカデミー賞に15回ノミネートされており、これは俳優としては最多である。
また、ゴールデングローブ賞に6回受賞(23回ノミネート)しており、これはジャック・ニコルソンと並び最多である。





ミュージカル~宝塚つながり~

2009-01-25 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
【太王四神記―チュシンの星のもとにー~韓国ドラマ「太王四神記」より~】
宝塚大劇場 1月公演 花組


私はこの韓国ドラマを全く観ていませんでした。
あの、ペ・ヨンジュンさん主演のドラマなんですけど。
 昨年 NHK総合 土曜日放映(吹き替え版)
 現在 NHK BS2日曜日午後9:00~午後10:05<ノーカット吹き替え版>

「チュシンの王」とか、「チュシンの星」とかが錯綜します
「チュシン」とは何?から
韓国の歴史学者の中には「チュシン」という古代国家が実在したと主張する学者もいるが、歴史的に証明する根拠はない・・・・・と、あります。

韓国の歴史物語の中で神話から始まりましたねぇ

神話の時代。
いきなり真飛聖(花組男役トップ)さんが銀髪のロングで真白な衣装で登場
(そういえば、ペ・ヨンジュンさんが同じような衣装のカット写真を見かけました。)
神の子ファヌンは天命を果たせず、自らの悲恋と四神の神器を封印した。
やがて真の王が誕生することを予言して・・・・・

高句麗の天空にひときわ輝きだした星
その日二人の王子が生まれるのです。
さぁ、彼ら二人を取り巻く連中の思惑が絡んで二人が王の座を巡って振り回されてますね。
幼いころは仲良しだったのに・・・・・
ここで、封印した四神の神器(北の玄武、南の朱雀、西の白虎、東の青龍)が長い眠りから目覚める、と、あります。
四神の神器を得た者が真のチュシンの王になる。

こんなんやそんなんの困難を乗り越えて四神の守り主を探し当てるんです。
このお守りが何処にあったと思わはりますか?
心臓だったりするんです。
やっと、探し当ててもその人を殺さないと手に入れられない・・・・・

やがて、物語はハッピーエンドになるんですが、
この王の次代の王が今、韓流ドラマで最大人気の神話伝承を元に高句麗初代王とされる朱蒙(ちゅもん)なんですよ。

今年は宝塚歌劇95周年、この太王四神記、スケールの大きい1本立て大作として(いつもは2本立て)韓国ドラマとは一線を画す、ミュージカルとして・・・・・
久しぶりに見応えがありました。

【エリザベート~梅田芸術劇場~】


私たちはコム・エリザと呼びます
元、宝塚雪組男役トップのコム(朝海ひかる)ちゃんが皇妃エリザベート。
相手役のトート(死)には俳優の武田真治さんです。

19世紀末。
ヨーロッパ随一の美貌を謳われた、オーストリア=ハンガリー帝国皇妃エリザベートが、イタリア人アナーキスト、ルイジ・ルキーニに殺害された。
ルキーニは独房で自殺を図る。
煉獄の裁判所では、犯罪行為から100年もたったにも拘わらず、暗殺者ルキーニを未だ尋問している。
ルキーニは、エリザベートは死と恋仲だった、エリザベートが死を望んでいたと主張し、自分の行為を正当化する。
そして、それを証明する為、エリザベートと同時代を生きた人々を霊廟から呼び起こす。
最後にトート(死)が現れ、エリザベートを愛していたと告白する。

時代は1853年に遡る。
少女のエリザベートはバイエルン王女として自由を満喫していた。
ある時、彼女は綱渡りに挑戦しようとしてロープから落ち、意識不明の重体に陥る。
冥界に迷い込んだエリザベートにトート(死)は一目で惹きつけられる。
トートはエリザベートに生命を返してやる。
そしてその愛を得ようと、彼女を追い続ける決意をする。
こうして、愛と死の輪舞(ロンド)が始まった……。
ざっとこんな物語です。

私は1998年に宙組の「エリザベート」を観劇しました。
トートはズンちゃん(姿月あさと)でした。
それから以後、月組、雪組と観ていますが未だに宙組のズンちゃんのトートが一番ですね。
「エリザベート」は歌唱力が一番のミュージカルです。
宙組のズンちゃんのトートがやはり一番です。
私にはズンちゃんのトートが一番インパクトが強かったので・・・・

思わず横道にそれてしまいましたね、スミマセン。
今回,観た「エリザベート」はコムちゃん(朝海ひかる)と涼風真世さん(元男役トップ)のダブルキャストで、トートも武田真治さんと山口祐一郎さんのダブルキャストです

さて、元、男役トップのコムちゃんが皇妃エリザベートを、どんなふうに演じるのかな?
興味津々

私が観劇した日には、歌唱の発声にはムリがあるように思いました。
ふっと、気がかりなところがちょこっとありましたが、
舞台を重ねていくにつれてそれは克服されるでしょう、・・・・

息をのむような美しさには圧倒されました。
とにかく問題なしに美しかったです。


ギャップの妙・・・・

2008-10-14 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「つたない演奏ですが おこし頂けるのを楽しみにしております」
職場のAさんからの案内状を長男が預かってきた

職場の忘年会で初めてAさんを見たとき、ビックリ
二次会のカラオケで、なんとマイクを持ってテーブルの上にお立ち台よろしく
「河内おとこ節」を歌いだす、なんでもAさんの“おはこ”だと言う
ビックリ、目が点の私、みんなは楽しく手拍子、手拍子

またいつだったかの忘年会の時には、着物姿で現れた。
それがとても、ピッタリ身についていて・・・・
「どないしたん?」
「お琴の発表会がありましてん」
「エッ!! エェ~~おことぉ~~」
さすがにその日はお立ち台は無かったなァ・・・

秋のチャリティ・コンサート~和と洋のコラボレーション~
郡山城の向かいにある郡山城ホールであると聞いた。

金屏風の前でお琴と尺八の合奏
Aさんのソロ演奏から始まった。ちょっと緊張気味
でもね、堂々としたモンでしたよ。
「荒城の月」の時には歌詞を書いた大きな巻紙が登場。
会場が一体となって大合唱
この歌詞の文字はたしか、Aさんの筆跡?
Aさんね、女文字のきれいな字を書かはるんですよ。

「遠いところを、お越しいただいてありがとうございました」
「全然、平気、そんなに遠くないもの、それよりバッチリじゃないのソロなんかもあったりしてぇ、なかなか年季を積んでるんじゃない?」
「えぇ まぁ 年数だけは・・・6歳の時からやってます」
「へぇ~~ そうなん よう続いたんやねぇ さすがやわ~~」
「又ね、次の機会にもぜひいらしてくださいよ~~」
とかの、やりとりにはAさんとてもおしとやか・・・
あのお立ち台のAさんと、職場でテキパキお仕事こなしてるAさんと・・・・
その様子とはまた違った雰囲気。ステキな女性です。

他のプログラムは
女性の方がソロでシャンソンを
「秋桜」などシャンソンだとまた違った雰囲気でしたね。

二人によるヴァイオリンもステキでした。
男性の方は3歳から
女性の方は2歳から
習い始める・・・と紹介されてました。
耳馴染みな曲が続いてました。

詩吟も聴かせていただきましたよ。
私よりちょっと上の世代の方々の力強いお声には圧倒されました。

こんな、和と洋のコラボレーションもいいなぁ~~
チャリティということで、入場料のかわりに募金箱に・・・
社会福祉法人 00市社会福祉協議会の善意銀行に寄付されるそうです。


映画鑑賞会~犬と私の10の約束~

2008-07-13 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート


我が町のけいはんなプラザのメイン・ホールでは月に2回、ロードショーから3~4ケ月目の映画が上映されます。
見たいなと思って見過ごしてしまった映画等等、結構良い映画がやってきます。
3月中旬に公開されて見たいなぁ・・・と思っていた映画
「犬と私の10の約束」を見てきました。

『あらすじ』
北海道の函館で暮らす14歳の少女・あかりの家に一匹の子犬がやって来た。
前足の片方だけが靴下を履いたように白いゴールデン・レトリーバーに、あかりは“ソックス”と名前をつける。
母はあかりに、犬を飼う時には、犬と「10の約束」をしなければならないと教えてくれた。
犬と私の10の約束
①私と気長につきあってください。
②私を信じてください。それだけで私は幸せです。
③私にも心があることを忘れないでください。
④言うことをきかないときは理由があります。
⑤私にたくさん話しかけてください。人のことばは話せないけど、わかっています。
⑥私をたたかないで。本気になったら私のほうが強いことを忘れないで。
⑦私が年を取っても、仲良くしてください。
⑧私は十年くらいしか生きられません。だからできるだけ私と一緒にいてください。
⑨あなたには学校もあるし友だちもいます。でも私にはあなたしかいません。
⑩私が死ぬとき、お願いです、そばにいてください。どうか覚えていてください、私がずっとあなたを愛していたことを。

この約束を交わした瞬間から、あかりとソックスは一緒におとなへの道を歩き始める。
母の急死、父の突然の辞職、初恋、憧れの仕事、初めての独り暮らし、恋人の事故・・・あかりの人生を揺さぶる、さまざまな出来事。
どんな時も、ずっとそばにいて励ましてくれたのはソックスだった。

この映画の中の豊川悦司さん演じるところのお父さんがステキだった。
どこのお父さんとも同じように、最初は仕事人間で娘の誕生日にロウソクを買って帰る約束が間に合わず・・・・みたいな。
妻がが亡くなって、娘と過ごす日々を大事に思う余り大学病院の助教授の地位を捨てて町の開業医に・・・
娘が結婚する時に言うのよね、「お父さんは私のためにやりたいことを捨ててまで・・・」って
その時お父さんは何て言ったのかな?う~ん、忘れちゃった。

あかりちゃん(主人公)の成長と共にソックス(準主役)も成長していきます。
最後のキャスティングの中に子犬のときから大人になるまでのわんこちゃん(俳優)の名前が載ってました。
名演技でしたね、動物が出る映画はいつも泣かされます。
ソックスが死ぬシーンには思わず涙がじ~~・・・
スゴイ演技派デス。
ウチにも犬がいます。ビーグル犬のコロです。
あと、7~8年後には・・・・と思うとコロと重ね合わせて余計に涙が・・・・

【犬の十戒】~The Lovery Dog’s Ten Commandments~
楽しい時も、淋しいときも、犬は黙ってそばにいてくれる。
もし、犬たちが人間の言葉を話せたら、いったい私たちに何を望むのだろう?
そんな疑問に答えてくれる作者不詳の短編詩「犬の十戒」が今、世界中で静かなブームを呼んでいる

①ボクの命は、10年から15年なんだ。
ねぇねぇ聞いて!知っていてもらいたい事とかお願いがあるんだよ。
君がボクを飼うために、君が心配しそうなことをいくつかあげるよ、
覚えておいてボクを飼う前にさ。

②あのさ、君がボクに何を望んでいるのかを理解するまでちょっと時間がかかるんだ。

③でもボクはね、いい子で居たいから、君の信頼を得るようにがんばるよ。

④長い事ボクを怒ったり拘束したりしてひどい目にあわせないで欲しいんだ。
君には仕事もあるし、趣味もいっぱいあって、友人もたくさんいる、
でもボクには君だけしか居ないんだよ。

⑤いつも話しかけてね。もし君の言ってる事がわかんなくても、君がボクに話しかけてくれてるって事だけはわかるし、言おうとしていることを一生懸命考えるよ。

⑥ボク絶対に忘れないし、どんな時もよくわかってるよ、
君がボクの面倒を見てくれてるって事をね。

⑦ボクをぶつ前に 思い出して欲しい。
ボクの歯は君の胸の骨くらい簡単にかみ砕けるんだ。
でも、ボクはそんな事したくないし、する気もない。

⑧がみがみボクをしかる前に、自問自答してみてよ。
なんでこんなに言うこと聞かない「ものぐさ犬」になっちゃったのか?
君を悩ませる原因は何なのかをね。
たとえば・・・
大好きな食事をきちんともらえなかったり、灼熱のお日様にひからびそうになったり・・・
もしくは、ボクが老犬になっちゃって、身も心も弱っちゃってるかもってさ。

⑨ボクが老犬になってもちゃんとお世話してよ、
君だって一緒に年取るんだからな?!

⑩ボクの人生が終わろうとする時・・・まだ先の事だけどさ。
ボクを看病出来ないとか、留守の間に死んじゃえばいいとか絶対言わないでよ、
いつまでも一緒に居てね。
いつも一緒にいてくれたら、僕はどんな障害でも乗り越えられるよ。
君と出会えて良かった。
かけがえのない伴侶だよ。

作者不詳








二つの異なるライブ

2008-06-03 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

舅の百箇日法要でお寺を訪れたときのこと
「第9回 薬師寺コンサートのご案内」というパンフレットにシャーっと視線が・・・・・
「あのう・・・これって?」
「今回はソプラノ歌手が来られて、童謡や歌曲など日本の懐かしい曲を二台のお琴をバックに歌っていただきます」
「ぜひ、参加させて下さい」
「3人とも和服を着てこられると聞いてますよ」

向かって左→十三絃      右→十七絃(低音を効かせるために登場)
 
♪♪思い出の歌 心の歌♪♪
~懐かしき日本の調べ~
童謡集(野口雨情・宮城道雄)、歌曲集(山田耕筰)そして懐かしき歌
歌の間にその歌のエピソードなどもおりまぜながら、休憩を挟んで約2時間も・・・

誰もが知ってる歌の数々、きれいなソプラノの声が響きわたります。
一緒に小さな声で口ずさんでらっしゃる方も・・・
ホンマ、そんな雰囲気なんです。

↑梅辻 理恵さん        ↑高畑 園子さん   ↑市川 佐代子さん



お寺(薬師寺)は京都嵯峨野釈迦堂(清涼寺)のお隣です

六間続きの和室の襖を取っ払って椅子やらお座ぶやら用意されてました。
次から次とたくさんの人が来られて、見てるとお座ぶが次々と運ばれてきます。
ここで感心「さすがお寺さん・・・」
「年に一度、この時期にさせてもらってます」と、ご住職の奥様。
「和尚が好きですねん、お友達に声かけてもらって・・・」とも。
来年はどんな趣向でされるのかな???



ある日のこと、職場で
「0村さんはロカビリー好きやと聞いたんやけど?」
「えっ!そうやけど、何で?」
「僕ねロック歌いますねん、ロカビリーやプレスリーの歌大好きですねん、下手ですけどね」
「えっ、え~~ロカビリーって私らの青春時代やんか、それがなんで?」
「僕のオカンが好きですねん、子どものころしょっちゅう聴いてましてん」
「ホンマァ~~ほんならロカビリーが子守唄やったんやね?」
彼のオカン(お母様)のお歳を聞いてないのですが・・・・私と同世代かな?
「今度ライブやりますねん」「行く行く、聴きに行くわ、何時??」


♪伏見でロックンロール♪
Are You Ready ?

ライブ・ハウス・・・・"CO CO"


行ってきました。私的には、独身時代からご無沙汰してました、この雰囲気。
という割には、なんか気恥ずかしくってノリノリにはなれませんでしたが、手拍子と体で軽くリズムを取るぐらいは・・・・
彼のグループは“シルバーシート”そこそこの年代で(もち私よりずっと若いですよ)懐かしのロックではじけよう・・・
ナント、彼はボーカル担当、ええ声してる、英語の歌詞もバッチリ!!下手やなんてどこが?
プレスリーのナンバーも次から次と・・・・

見ると、職場の連中が5~6人来てるやおまへんか・・・
彼がステージから降りてきて「このズボン、プレスリーがはいてたというのんとおんなじのんですねん、このベルトも」と、ニッコリ笑って見せてくれましたよ。

懐かしいなァ・・・・若かりしころJ-PFC(日本のプレスリーファンクラブ)の会員だった私としては・・・・・

【おまけ】
釈迦堂の境内をウロウロ

















映画鑑賞会~チャーリー・ウイルソンズ・ウォー&相棒~

2008-05-28 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
【チャーリーウイルソンズ・ウォー】


ずっと前に観たい映画が二本あって、お昼を挟んで映画のはしごをやったことがありました。
シネコンが流行りだした頃、「せっかく来たんだから二本とも見て帰ろう」って・・・
当時、私は60歳以下、友人はシニア料金OKで、私はネットで割引券をプリントアウトしても二本で¥3200
友人は¥2000「気の毒だからお昼はごちそうさせてね」「まぁ、おおきに・・・私も早く60歳になりたいわぁ」

トム・ハンクスのんと「相棒」とはしごしない?
「もう、アカン、エコノミー症候群になるのがオチやわ」はしごはやめて、彼女と彼女のご主人と私とで観に行くことに「チャーりー・ウイルソンズ・ウォー」

何よりも観たいその理由
トム・ハンクス、二枚目でもないのになんだか魅力的、演技も抜群(友人は目の演技が良いと言う)気負ったところがなく自然体
そして、相手役のジュリア・ロバーツは知的美人、なにもかも完璧
やっぱり映画は俳優さんで観にいきます。というところがありますね。

本作の主人公チャーリー・ウィルソンとは、実在するテキサス州選出の下院議員。
1980年代の米ソ冷戦期に、アフガニスタンからソ連を撤退させるきっかけを作った男だ。

「この映画は実話をもとにして製作されました」というテロップは何にもまして説得力がありましたね。

後にアメリカの支援がストップし勢力を拡大したタリバン。
9.11同時多発テロ首謀者の駆逐を目的にアフガニスタンを侵攻したアメリカ。
現在も続いている問題を提示しているこの映画はある意味、とても分かりやすい歴史の教科書と言えるでしょう。

『この映画の一番の衝撃は最後にチャーリーが発する一言にある』
えっ!ウソ!何やったかな??え~~何て言うてたかなぁ?
観はった方で覚えてはる人、教えて~~~~

【相棒】


水谷豊さんが大好きで、TVの「相棒」はいつも観てます。
あの「刑事コロンボ」や「古畑任三郎」に似た筋立て、ドラマの最初のほうで視聴者には犯人が解る、その日のゲスト俳優演じるのがその犯人。
完璧と思われていた犯行を、巧みな話術と卓越した推理力で犯人のアリバイやトリックを崩していき、真相を解明・・・
派手な撃ち合いも無く、犯人を追っかけ走り回るシーンもあんまり無いですね。
そんな「相棒」の劇場版公開とあれば観に行きたくなります。
観に行ってきました。

「特命係」と「右京と薫」「右京と小野田」そしてちょっと間抜けな捜査一課の刑事たち。
右京さんの元妻たまきさんが営む小料理屋もそのマンマ登場。
(座席数は10席程度でカウンター席のみ。 右京さん・薫くん・たまきさん・美和子さん(薫君の恋人でフリージャーナリスト)の会話を重視するためか、他の客が来店する様子などはほとんど見受けられない)と、いうのも同じ設定。

ちょっと前に、ある国に渡航した青年がゲリラたちに拉致されて殺害されたことがありましたね、そこのところがこの劇場版「相棒」のストーリーの要なんですね。
そのときにこの国のトップは何(Sファイルと呼ぶ)を隠そうとしたのか??
もちろんフィクションなんですが、その臨場感たるや「フ~~ン ひょっとしてあったかも??」と思わせるような構成になってるんですよ・・・
ハラハラ、ドキドキの連続。
右京さんがTVドラマではあんなに沈着冷静なのに劇場版ではちょっと演技しすぎじゃないの?みたいな・・・・

「右京と薫」つまり水谷豊さんと寺脇康文さんはいいコンビなんですよ。
あの「刑事(デカ)貴族」で彼らは名コンビだったんです。
寺脇さんが水谷さんの大ファンだったのでTVドラマでこの「相棒」シリーズを立ち上げた時、右京さんの相棒に「ハイハイハイハイ」と名乗り出たそうです。
だから二人の息もピッタリなんざんす・・・・

余談ですが、「刑事貴族」のエンディング・テーマはエイちゃん(矢沢永吉)でしたね。






150人のスターたち

2008-02-10 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「一年て早いですなぁ~ 去年の発表会からもう一年ですやろぅ~~」
と逢う人々との会話です。
カラオケ教室,年一回の一大イベント、発表会です。
実行委員会の発足、20名。
受付、お弁当係、進行係、撮影係、等等。そして、総合監督さんも・・・・
先生を中心に何回か会合をして「ここはこうしてね、そっちはああしてね」と細かい打ち合わせをしました。
照明や音響はプロが入ります。

当日は9時集合、奈良市内で駅を降りてすぐの小ホール、キャパは300。
9:15の開会の挨拶で始まって夜の9:00前の閉会の挨拶まで、ノンストップでプログラムの順番に沿って歌い上げていきました。
プロの歌手もゲスト、先生同士の交流でそれぞれの教室の先生や生徒さん達、私たちの仲間、なんと総勢150人です。
ロビーや控え室、食事室にもモニターが備え付けられて、どこに居てても、今、誰が歌ってはるのか、わかる仕組みになってます。

「カラオケ教室の先生方、過去の大会で受賞しはったメンバーの歌唱はさすが、聞き応えがありますなぁ・・・」と評判のコーナーもあります。

私たち教室生の出し物として、毎回ダンスを踊ります。
今回は先生がP・アンカのダイアナを歌って私たち6名がバックダンサーです。

10月頃から週一お稽古、メンバーの一人がダンスやってはって、振り付けを考えてくれます。これが、なかなか覚えられないんですよ。
振り付けを何回か修正してもらって、やっと今年に入って「きれいに揃ってるぅ・・・」と先生からお墨付き・・・・

ある日「このダイアナは2分少々で終わってしまうので、ダンスの前にこのメンバーで何か歌ってもらいましょうか?」と先生の提案
「ここに中島美嘉さんの朧月夜~祈り~はどうですやろか?と思いましてね用意さしてもらいました」
葉加瀬太郎さんのヴァイオリン演奏が感動的なカラオケなんです。
さてそれから、ソロの部分やコーラスにする部分や、またまた少し振りをつけたりとか、腕を伸ばしたり引っ込めたり、両手とか片手とか・・・・

ステージが暗転になり私たちが3人づつ2本のスタンドマイクの前に立ちます。
♪なのは~なばたけ~に い~り~ひうすれ~~♪と私がトップに歌い始めます。
最後はルルルル~ル~ルル~~と両手を高く斜め前に上げて静かに終わります。

そして先生が登場しはって、ダイアナの始まり。軽快に踊っていきます

ホンマに楽しかったわぁ~~
大トリはもちろん我等が先生、真っ白なパンツスーツで北原ミレイさんの「雨の思い出」を大熱唱、かっこいい!!

【おまけ】
私は前半で出場、門倉有希さんの「穢れなき瞳」を熱唱と、いうことで・・・・

落語・映画・宝塚

2008-01-09 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
【天満天神繁昌亭】落語


「NHKで”ちりとてちん”て、あるやんか?観てる?なんや、観てへんの?落語家の話やねん、しかも大阪の・・・それでな、大阪天満宮のそばに落語やるとこあるねん、いっぺん行ってみぃひん?」と、私。
「落語かぁ、面白そうやなぁ、行ってみよか」ということで行ってきました、妹と。

ホンマに天神さんのすぐそばにありました。

平成二十年度 新春公演
一月六日(日曜日)第一回目(12:00~15:20) 
桂ちょうば 桂三弥 桂よね吉 佳恵(奇術) 桂春雨 桂枝三郎 //仲入// 
桂珍念 露の団四郎 笑福亭三喬(獅子舞) 林家染丸
8人の落語家さんと奇術、獅子舞と3時間あまり、笑って笑って、お腹がよじれて涙が止まらない
いいえ、決してたいそうではないんですよ、ホンマに面白かったの・・・・
「ちりとてちん」の落語もあってよ~く内容がわかりホンマに楽しかった・・・・
林家染丸さんが「わたしね、あさって出ますねん、観ておくれやす」
ホンマに「ちりとてちん」に出てはりました。落語家の役で・・・・

【茶々】映画

炎に包まれた天守に佇む、凛として美しい姿。
それは、信長の血を受け継ぎ、秀吉に愛され、家康に怖れられた女性、茶々(淀君)。愛する人を守るため、妹すらも犠牲にして自らの運命を受け入れ、屈することなく波乱の戦国時代を駆け抜けた茶々の一生を、豪華に、艶やかに魅せる。
という、ポスターに惹かれて・・・いいや、茶々を演じるのは宝塚宙組元男役トップのタカコさん(和央ようか)ということで「これは観なきゃ・・・」
「馬の上から、豊臣の将兵にゲキをとばす場面。大勢を前にしてもひるむことなく、一人一人の目を見ながら思いっきり声を通せました」とタカコさんは言うてる。

そうなんです、その男装のシーンは宝塚を思いっきり思い出させてくれましたねぇ・・・・

【宝塚雪組】

ラブ・ロマンス「君を愛してる」
オシャレに華やかに、今こそラブロマンスを・・・・
上流階級の青年と、サーカスの花形スターとの心温まるラブ・ストーリー
紆余曲折があった末にハッピーエンドのお話
ショー・ファンタジー「ミロワール」
ミロワールはフランス語で鏡の意味。
「鏡」と「鏡の中のもう一つの世界」をテーマに構成したショー

宝塚はたいがい、お芝居(ミュージカル)とショーの2本立てです。
昔は4月の初舞台生のお披露目にラインダンスがありましたが、この頃では毎回ラインダンスが組み込まれていますね。
4~50人は居るでしょうか、ダンスがピチッと揃っていて見応えありますよ。

丁度この日は濃霧のため、JRが2時間も遅れて、大劇場に駆けつけたときにはもう、お芝居の3分の2ほどが終わってました。濃霧という自然現象が相手だからどうしようもないといえばそれまでだけど、ちょっともったいない気がしてなりません・・・・
そして、雪組生徒さんの森咲かぐやちゃんのお席だったから前から8列目の真ん中だったんです。
だからなおさらざんねん!!







映画鑑賞会~私のちいさなピアニスト(韓国映画)~

2007-09-27 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
[ストーリー]
20世紀を代表する天才ピアニスト、ウラディミール・ホロヴィッツこちらに憧れ、一流ピアニストを目指したジス(オム・ジョンファ)。
夢半ばで破れ、失意の中ひとりソウル郊外に小さなピアノ教室を開いた。
やがて近所に暮らす両親を亡くした孤独な少年、キョンミン(シン・ウイジェ)が“絶対音感”の持ち主であることを知り、彼をコンクールで優勝させることでピアノ教師としての名声を獲得しようと野心を燃やすが…。

キョンミンを演じているのは実際に9ヶ月ピアノを習っただけでコンクールに優勝してしまったという経歴の持ち主。
韓国内のピアノ教室から選ばれたそうです。
ピアノを弾くシーンは目を見張るものがありました。
彼の演技で特に好きだったのがピアノを教えてくれるジスのことを愛しいママを見つめるように目で追っていたキョンミンの顔でした。

生意気で礼儀しらずのジスがピアノを奏でる姿を見て一発で恋におちてしまったピザ屋の主人を演じていたのはパク・ヨンウ。
彼のちょっと的をはずれた笑いとジスを見守る優しさが良かったですね~。

ストーリーには意外性はないけれどそれぞれの心の動きが丁寧に描かれていたんじゃないでしょうか。
人は誰でも誰かより優位でありたいと思い、自分の越えられなかった壁を生活環境や何かのアクシデントのせいにして自分を庇護しようとする。
自分を認めてもらいたいと躍起になる。
ジスもまた名ピアニストになりたいという夢に破れ、友人たちとも疎遠になっていたときにキョンミンに出会い、自分の満足の為にキョンミンを育てて名声を得ようと考えていた。
そしてその願いが今まさにかなうというときにキョンミンの過去の心の傷が原因で叶えられることが出来なかった。
落胆しキョンミンに怒りをぶつけキョンミンを突き放すジス・・・。
この時のジスにいつもおちゃらけてるピザ屋のおやじ(パク・ヨンウ)が『キョンミンを自分の満足の為の道具にするな』・・・・みたいなことを言ってくれるんですよね。
すご~くありきたりなセリフだけどこの言葉でジスが変わっていく様が良かったです。

結構泣き所も多くて私かなり泣いてきました
映画の中で流れるピアノの曲もステキでした。
特に『トロイメライ』はキョンミンにとっても音楽に目覚める曲になっていました。

そして圧倒的だったのがラストの成長したキョンミンがコンサート会場で弾いたラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」。
そして、最後に彼は舞台上からこう挨拶する「もし彼女がいなければ、今の僕はなかったでしょう、ありがとう、そして愛してます」それは間違いなく客席に座るジスへのメッセージだった。
そうして、ジスとキョンミンのレッスンの思い出の曲、シューマンの「トロイメライ」”小さな夢“のメロディを奏でるのだった・・・

成長したキョンミンには本物の天才ピアニスト、ジュリアス・ジョンウォン・キムがキャスティングされて実際の演奏が流れました。
クラッシック好きな方には音楽だけでも楽しめるかもしれません。
もちろんあまり詳しくない人(私のように)でも聞き覚えのある曲ばかりだと思うので十分楽しめると思いますよ。

この映画に出会ったきっかけは、ブログ友の「わんちゃん、この映画が近くで上映されたらぜひ観て下さいね」のメッセージでした。
観てよかったです・・・・




ミュージカル観劇会

2007-09-19 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
まだまだ先のことと、チケットを予約していたのが、こんなにも重なるなんて・・・・

9/12劇団四季「オペラ座の怪人」
9/13宝塚月組「MAHOROBA」「マジシャンの憂鬱」
9/17宝塚雪組全国ツアー「星影の人」「Joyful!!Ⅱ」


{劇団四季のオペラ座の怪人は凄いらしい}というポスターのキャッチコピー
宝塚の「ファントム」が宙組(2004年)花組(2006年)と2回。
映画の「オペラ座の怪人」も観てそして劇団四季の「オペラ座の怪人」となるとそれぞれ演出も焦点の当て方も異なっているため、単細胞の私にはごちゃごちゃになり、幕間のとき一緒に行った友人達に「最後、二人はどうなるの?」と聞かれても「どうやったかなぁ~~??」
どういうワケかオペラ座の地下には墓場があったり、湖があったり、牢獄があったりして宝塚、劇団四季、映画となんかそれぞれ設定が違うんです。
怪人の顔も宝塚だったらマスクをはがされても後ろ向きであったのが四季ではおどろおどろしい顔がバ~~ンと見えるんです又その顔を双眼鏡で見てしまうんです。思わず息をのむような・・・


月組「MAHOROBA~はるか彼方YAMATO~」
日本神話の世界、神々の誕生から英雄ヤマトタケルの活躍と死までを縦糸にして、日本の風物、豊かな四季の移り変わりを歌と踊りで描き出す・・・・
特に圧巻だったのは第8場 吹雪 ヤマトタケルが吹雪の中、鬼との戦いを繰り広げる。
その場の音楽が上妻宏光さん担当、激しい三味線の音色が特に印象的でした。

幕間の休憩を挟んで(このときが又、楽しいんです。大劇場からススッと隣の和食のお店に)

ミュージカル「マジシャンの憂鬱」はクスッと笑えるシーンもあったりのコミカルなお芝居。


ヨーロッパのとある国の皇太子妃が交通事故で亡くなるのだが、彼女は毎夜、皇太子の夢枕に立って「自分は謀殺された」と語りかけてくるという。
ここでマジシャンの透視術による事故解明へ・・・・
月組は二番手のキリヤン(霧矢大夢)が私的には大注目、
キリヤンは歌ってよし踊ってよしお芝居もよしで三拍子よし・・・

宝塚大劇場のほかに東京公演はもちろん、全国ツアーがあります。
今回は雪組、梅田芸術劇場(昔の梅田コマ)
幕間にいただくお弁当を買って、お席の方へ・・・

「星影の人」~沖田総司・まぼろしの青春~ 「Joyful!!Ⅱ」
近藤勇、土方歳三、桂小五郎とそうそうたる面々が登場、いろんな人々のいろんな思いが交錯。
見ごたえのあるお芝居でしたよ。特に娘役さんたちの舞妓・芸奴姿が一段と美しゅうございました。
又、主題歌が演歌っぽい曲筋やなぁと思ったの、見れば「星影の人」の作曲者は平尾昌晃さん、なるほどとうなづいたのは私だけ??

ショーの「Joyful!!Ⅱ」2003年1月に初演以来5度目の上演、それだけでもスゴイ!!
今年の2月に雪組みトップのお水(水夏希)が大劇場トップお披露目前での全国公演ツアーがこの2本立てで中日劇場でありまして、ブログ友の観劇して「よかったぁ~~」の感想を聞き、楽しみにしてました。
でも、宝塚はフシギなところ、2月と9月の半年の間に雪組みを率いるお水が雪組トップお披露目公演で「エリザベート」という大作ミュージカルを立派にこなしているんですよ。



なら燈花会

2007-08-14 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

なら燈花会
「今年は、一日早く咲かせます」
8月5日(日)~8月14日(火)点灯時間19:00~21:45

もうすっかり夏の奈良の風物詩になりました。
奈良公園一帯に広がる7つの会場に2万を超える灯りの花が咲き誇る「なら燈花会」
めぐる、見とれる、自分で灯す、
素敵な一夜を思い思いにお楽しみください。

↑駅のポスターにこんなコピーが・・・・

オリジナルのカップにろうそくの灯りが、
なんとも、幻想的・・・・

何年か前には全部のエリアを歩いてまわったこともありました。

先週、三味線プレイヤー、上妻宏光さんのコンサートに行ってきました
なら100年会館
なんとステージには“なら燈花会”がそのまんま
はじまりは、ろうそくに点火する儀式から・・・

ご自身のブログで
「昨日は、なら100年会館でコンサートをしてきました。
ステージ上に沢山のローソクが並べられ幻想的な空間での演奏☆
ローソクに灯る火ってなんかふか~い何かを感じるんだよね。
じぃ~っと見てると風で揺れて形が変わったり消えそうになったり、
無風だと時が止まってるのでは?!と思わせる「靜」の世界がある。
昨日は本当に貴重な体験をさせて貰いました。」
と、語ってはります。

ホールを出ると、そこにも“なら燈花会”が・・・

姪っ子が誘ってくれました
「良かったね、楽しかったね」って・・・・
いつもありがとさん。

上妻宏光さんについては
こちら
ところでこのコンサートで「宝塚歌劇団の音楽を担当してます。月組です」と、言うてはりました。
おやまぁ~~今日ねその宝塚月組さん観劇してきたんですよ・・・・






宝塚観劇【源氏物語 あさきゆめみしⅡ】

2007-07-22 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート


大阪は梅田芸術劇場で公演中の宝塚ミュージカル・ロマン「源氏物語 あさきゆめみしⅡ」観てきました

宝塚花組、光源氏はオサさん(春野寿美礼)
オサさんは面長でこの光源氏には現在オサさん以外には思い浮かばないほどはまり役です。
「色は白くて、女と見間違うようだ」と一箇所だけ「源氏物語」には表現されているそうです。
宝塚で演るのがピッタリなんです。
華麗な王朝絵巻で観てる私、お目目パッチリ

光源氏が3歳のときから死ぬまでを描いています
「源氏物語」では多くの女性が現れたり消えたりの繰り返しですが
宝塚では藤壺、その面影を追って源氏が探してきた紫の上、
源氏と対等に生きようとした朧月夜、
彼を一生苦しめた六条の御息所、
最後に彼を非常に不幸にした女三の宮、
それから彼の子を生んだ明石の上
これだけの女性たちの登場です。

それに今回はもっとも宝塚らしい大階段のフィナーレのオマケつき

あっとオドロキは時を支配する精霊「刻の霊(ときのすだま)」が現れ「あさきゆめ」のような光源氏の生涯を語り始めます
このキャラは宝塚オリジナルなんですね・・・まぁ、総合司会のような存在です
また、源氏の永遠のライバル、永遠の友である「頭の中将」なぜか金髪なんですよ・・・

親子二代、同じ面影の子を・・・
桐壺帝(源氏の父)は光源氏と藤壺の不義の子を抱くのですが
その後に、かっての桐壺帝と同じように不義の子を抱いている光源氏

源氏は女三の宮を正妻に迎えますがあまりに幼いがゆえに・・・
そんな時、柏木(源氏の親友、頭の中将の息子)は彼女に一目ぼれ
柏木との子を源氏が抱かなければならない・・・「因果応報」ですね。

源氏は母親である“桐壺の更衣”と3歳で死に別れ、
それ以後母親の面影を多くの女人に探し求める・・・
最後に源氏は、自分にとって何が真実であったのか、紫の上への愛こそが全てであったことに気付く・・・
永遠の眠りについた源氏に“時の霊”が現れ語る「光源氏・・・あなたの一生は夢そのものだった、どこか悲しげな夢・・・」

美しく光溢れる純白の天上界。
そこは、光源氏と紫の上の永遠に変わらぬ愛の世界であった・・・
ホント純白の世界で純白の衣装で舞う二人は幻想的

2008年には光源氏物語千年紀を迎えるとあってチカラが入ってますね。
大和和紀の人気コミック「あさきゆめみし」が原作です
13巻で完結、私は読みました(今から10年以上前だったかな?)
源氏物語を知るにはとてもお手軽でした。
ちなみに瀬戸内寂聴訳『源氏物語』は二巻の途中で挫折してしまいました。

一緒に行った友人のIさんは「そりゃぁもう源氏物語を訳したすべての作家の本を読んだわよ」
与謝野晶子、田辺聖子、谷崎潤一郎、渡辺淳一(源氏に愛された女たち)等等全て読破されたとか
詳しいのなんのって、源氏をめぐる主要人物の名前がすらすら~~とでてきて、各々の人物の性格まで教えてくれはりました。

もう一度「源氏物語 あさきゆめみし」を読んでと思って手にしたらナント字の小さいこと、こんなにも字が小さかったなんて・・・・・コミックがですよ。
もう一歩すすんで瀬戸内寂聴さんのを一巻から読んでみるのもいいかな・・・・