goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

大阪城で鳥撮り➱五木ひろしコンサート

2014-03-30 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

芸能生活50周年記念 2014
五木ひろしビッグステージ IN フェスティバルホール3月24日(月)
~ ありがとう この歌を ありがとう あなたに ~



大阪・中之島のフェスティバルホール、行ってきました。
コンサート開演は18:00なんで、大阪城に何とかいう鳥が来てるっということでお昼過ぎに大阪城に行ってみました。

JR森ノ宮駅から見えてました、公園入口の
ベニバスモモ


丁度、植木市やってました、
あんまり可愛いので撮らせていただきました
カワヅザクラ


その何とかっという鳥は一羽で行動してる様子で、ちょっとどこに居るか?状態、立ち寄りそうな場所に行ってはみましたが、大砲のようなレンズの鳥撮り族を見かけませんでした、っということは来てないのかなぁ・・・

しかしですよ、わんちゃん的には珍しい鳥に出合ったんで撮ってきました。
お堀に
ハシビロガモ

真ん中


手前ハシビロガモ 一番向こうキンクロハジロ

キンクロハジロ


オオバン


ヨシガモ


城公園では
カワラヒワ


シジュウカラ


ツグミ


それにムクドリたちが悠々と仲間で連れ立って餌かな?ついばんでましたよ。








梅林にも寄ってみました


おっきいなぁ!!



桜門

開演時間に合わせて大阪城から中の島をブラブラしてフェスティバルホールへ、公演はなんと、昼夜2回公演、だったんですよ。

いきなりステージに二人の五木ひろしさんが?? CG?って・・・
「フェスティバルホールは初めてのリサイタルを開いた場所で、決して忘れられない記念の会場」っと、言うてはりました。
オープニングで歌った「夜空」と「夜明けのブルース⇒レーモンド松屋」の2曲に続いて、メドレー32曲をイッキに・・・
自身の歴史を綴る32曲メドレーは、日本コロムビアから松山まさるでのデビュー曲「新宿駅から」(1965年)から、一条英一に改名しての「俺を泣かせる夜の雨」(ポリドール、1967年)、今度は三谷謙と名乗ってミノルホンに移籍して出した「雨のヨコハマ」(1969年)と初期の歌から・・・
ここで、「全日本歌謡選手権」のおはなしされてました。 ➱こちら
10週お見事!勝ち抜き
この時、歌手五木ひろしが誕生ですね
五木ひろしとして初めて出して大ヒットした「よこはま・たそがれ」(同、71年)など代表曲の数々、レーモンド松屋との出会いで「博多ア・ラ・モード」(2013年)まで、歌ったのは、なんと50曲、昼夜合わせて100曲やそうですよ。もちろん50周年記念曲としての新曲「桜貝」も・・・
「桜貝は2枚の貝がいつも離れずに一緒に支え合っています。それと同じように、♪信じた道を 歩くのと ~♪ など、『桜貝』は2番の歌詞にあるように、苦しい時もいつも支えてくれて一緒に乗り越えて来てくれた人たちへの、ありがとう感謝の気持ちを現しています。そこに惹かれました」っと・・・
コンサートの中で何回も
「苦労の時代を経て苦しみ支えあってくれた家族をはじめたくさんの人たちへの感謝の気持ちでいっぱい・・・」と。

わんちゃん的には、知ってる曲もありました、それだけヒット曲が多くテレビで観てるんですね、カラオケで歌える曲もあり、一緒にちっちゃくちっちゃく口ずさんでました。

公演終了後には
『五木ひろし芸能生活50周年記念大全集(CD4枚組)か新曲「桜貝」をフェスのロビーで買うと、五木ひろしと握手ができる・・・
』そんなことアナウンスされてました。
ホールを出るとビルの窓灯りがキレイでした、地下鉄の駅まで歩くのに、もうそんなに寒くないし、春やなぁって・・・

大阪バードフェスティバル2013~髙橋真梨子コンサートへ

2013-11-20 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
久し振りに髙橋真梨子さんのコンサートに行くことになりました
「真梨子さんのコンサートの日、自然史博物館ではバードフェスティバルが・・・フェスティバルホールに出向く前にどうでしょうか?」
「いいですね、バードフェスティバルは講演とイベントと展示が並行して行われますので、自分の興味のあるものを選んでいけば、誰でも楽しめると思います。さらに、当日は『関西文化の日』の一環として、植物園も博物館(常設展)も無料で出入り自由ですから、あれも見たい、これも聞きたい、という状態になると思います。効率よく行動するためには『この時間帯は○○に参加』という計画を立てておくことが必要かと思います。」
大阪バードフェスティバルとは?➱こちら
と、いうワケで・・・
大阪バードフェスティバル2013 記念フォーラム
『大阪湾の干潟で暮らす生きものと渡り鳥~いま・これから』
主催:日本野鳥の会大阪支部
会場の入り口で【大阪湾の干潟マップ】をいただきました。



クリックで拡大します

マップを見るとわんちゃん的には鳥撮りやそこで咲いてた花を撮りに行ったりしたことがある場所だったんですよ
大津川河口、りんくう公園内海、男里川河口、
鳥たち: ➱こちら
お花たち: ➱こちら
南港野鳥園: ➱こちら
なんで・・・講演は、とっても身近に感じながら聞かせていただきましたよ。



のポストカードは写真じゃないんですよ

日本ワイルドライフアート協会会員でプロ作家として活躍されている「細密画絵師 戸川郁夫」氏の作品です
『いきもの描いてます』のブースではプロ作家の筆遣いを間近に・・・
大きな作品も展示されてありました、近づいて見れば見るほど写真のような、けどよく見るとそうじゃなかったんですよ。

『釣りキチ三平』(つりキチさんぺい)でお馴染みの漫画作家:矢口高雄さん


2010年5月のカレンダーです(クリックで拡大します)

植物園の方へブラリ散策
パンパスグラスがお日さまに輝いてました


午前中同じところを通ったのですが気が付かなかった、ラクウショウの黄葉


フウ


モミジバフウ


薔薇の表情あれこれ
11 16長居植物園

ピアノ演奏:Carmen Cavallaro

「ところで、わんちゃん、おサルさんに会いに行こか?」
「え~っ 植物園におサルさんが居るんですか?」


居ましたね・・・


そして4時過ぎにフェスティバルホールに向かって移動
「フェスティバルホールが新しくなるのが5年後と聞いたとき『5年後に新しくなったフェスティバルホールの舞台で歌えるかしら?』っと思ってました。5年後の今、ここで歌えることをとてもうれしく思ってます、私一人じゃないんです、皆さんがここにこうしていらしていただけることが感謝です、来年も再来年もここフェスでずっと歌って行きたいと思う」っとお話しされてました
そして、ヘンリーバンド全員のパワフルな演奏とパフォーマンスがより一層、真梨子さんを盛り上げてました。
以前は♪グランパ♪だけだったスタンディングが今回は何回も立ち上がって手拍子っと楽しみましたよ。
髙橋真梨子さんのコンサートステキでした

『髙橋40年』




40周年を記念して、ペトロ&カプリシャス作品からソロ作品に至るまでの歌手生活40年史を物語るに十分な髙橋真梨子本人セレクトによる"ベスト作品集"、そして、新録音作品として40年を経た髙橋真梨子だからこそ歌い得た・新たな解釈を与え得た"セルフカバー集"(一部新曲も収録)の、3枚組全40曲収録となるアニバーサリー作品集 ➱髙橋真梨子 Premium 40 Forty オフィシャルサイトより
わんちゃんの手元にもあります。

【おまけ】
「日本野鳥の会」
日本野鳥の会というと大晦日の紅白歌合戦で、客席の紅の数と白の数を数分間で双眼鏡を覗きながらカウンターを押しながら数えるっというイメージがあります。
今は機械で数えてますよね。水面で浮かんでいるカモを数えたりすることに比べたら人間は動かないから大丈夫っということで協力することになったそうです。
けど、日本野鳥の会はカウンターで鳥の数を数える団体というイメージが国民に刷り込まれてしまったために平成元年を最後にやめています。
悟堂の長女によると、「紅白協力に関しては嘆かわしい実に嘆かわしい」っと言っていたそうです。(正しいイメージが伝わらないのは歯がゆいですよね)
悟堂は見せ方の非常に上手な人だったようで、野鳥の探鳥(バードウォッチング)も悟堂が考えた造語やそうです。更に全国的な愛鳥運動を起こすには子供を動かすべきと考えた彼はここかしこに野鳥関係の文章を入れたり全国の小中学校に巣箱を掛ける活動を推進したり、野鳥に関する児童向けの出版物をたくさん作ったりとプロデュースしてるんですよねぇ・・・(スゴイですね、野鳥の会=カウンターで鳥を数える団体っと言うイメージをもたれるのには意に反したことでしょうね、せっかくのイメージアップ作戦がムダになりますもの・・・)
中西悟堂は1895年(明治28年)11月16日に生まれました
悟堂は幼少の頃はやくに父母を亡くし祖父母に厳しく育てられています、3歳の頃からちょっと難しいお勉強を始めてますね、賢かったんで5歳で小学校に入学、小さくて痩せてて、いわゆる虚弱体質、でもお勉強はできる・・・そんな子。
9歳になると養父の薦めで秩父の山寺に預けられ108日の座業21日間の滝行と断食を行ないすっかり体質は改善、健康優良児となります。また、山の中で過ごして最初に鳥に親しんだのもこのころ、15歳で調布にある深大寺(じんだいじ)で得度をし悟堂の法名をもらいまして同時に戸籍の名前も悟堂に。仏門に入って天台宗、曹洞宗に学びます、また文学にも目覚め歌集や短歌集も出版、まぁ鳥への関心も高まって多摩川に一ヶ月通ってコチドリの観察に没頭したりも・・・(なかなか熱い人のようです)非常に綿密で策を練る部分とコレだ!っと思ったら突き進む部分とを併せ持った人。
23歳の時大学ノート一冊持って放浪の旅に出たりもしてます。
30歳からの3年間、東京武蔵野の野中の一軒家を借りまして木喰菜食生活を始めます、コメのご飯と過食を断って木の実とか草とかメダカなどを食べて暮らしたとか・・・風呂代わりに川に入って雑木林の中に敷いた茣蓙の上を書斎にして読書に励みました(どうして、そんな生活をすることになったんでしょう?)
悩ましい都会生活を離れ恐ろしい文明生活の欺瞞(ぎまん)の網から脱して太陽と大地とに即した生活を獲得するためだ。っと、彼は書いてます。
またイデオロギーの中を右往左往していたようですが一向に落ち着かなかったそうです、今の生活に入って初めて無欲の生活の良さを知りました、物質の中に幸せを追い求めることは結局欲望の奴隷に欲求不満の操り人形になること・・・とも語っています(ナルホド何も持たない豊かさを実践ってところでしょうか)
こうした生活は悟堂自身にとっては幸せでも決して普遍的ではないし周りの人が幸せとは限らないっと、いうことで3年で止めてます。(キチンと周りを見渡せる人なんですねぇ)この生活で悟堂は自然の中の鳥の存在に気づきますね、日本中の山々に登りまして野鳥の生態と分布を調査。35歳の頃にはカラス、オナガスズメ、ホウジロ、ミミズクなどの鳥たちを自由にならしまして、放し飼いとして庭に放したり、一緒に近くを散歩したりします。
そして1934年(昭和9年)38歳になった悟堂は友達と一緒に「日本野鳥の会」を設立、初代の会長になります。
カスミ網の禁止、空気銃の追放などに尽力して鳥類保護法の制定にも大きな力を発揮、日本の自然保護、環境保護活動の先駆者として悟堂は多くの功績を残しました。彼は著書「野の鳥は野に」で言ってます。
「鳥は空間生活者であって渡り鳥は最大の地球規模生活者である、したがって鳥の棲家は日本中の山林原野、水辺である、そういう鳥たちを自然のままで守ることは取りも直さず日本の山河を守ることである、鳥は野にあるべき、野の鳥は野に、鳥とは野鳥であるべし」と。

京都女子大学「学生LIVE2013"彩"」2013.10.19(土)

2013-10-23 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
京都市内へ用事で出かけた時のことです、京都駅ビル室町小路広場の大階段前ステージの辺りが何やら賑やかそうなんで、ちょっと覗いてみました。
京都女子大学のイベントでした。
まさしく個性あふれる色とりどりのパフォーマンス・・・
凄かったです。

「出演クラブ」
交響楽団
バトントワリング部
カジュアルダンスサークル凛
Wind Orchestra
女声合唱団
落語研究会
ダンスクラブUnlimited∞
創作舞踊部
チアリーディング部GALAXIE
京炎そでふれ!「京小町」

交響楽団


バトントワリング部


カジュアルダンスサークル


Wind Orchestra


京炎そでふれ!「京小町」PARTⅠ


京炎そでふれ!「京小町」PARTⅡ


チアリーディング部“GALAXIE”


京都女子大学では“ゆるキャラふじのちゃん”が大活躍、なんでも京都女子大学東山キャンパスでの“藤花祭” (11月2日~4日)開催のキャンペーンらしかった。


“藤花祭”ではキャンパス内のあっちこっちのステージで「学生LIVE」が披露されるみたいですよ。


この日観たパフォーマンスをスライドショウで・・・
10-19京都女子大学「学生LIVE2013"彩"」


若さ・躍動・力強さに拍手です。

駅ビルと駅ビルの間から見えた京都タワー



【お知らせ】
うさこさんから「京都大原ぶらり散策」のお便りが届きました、実行院の”不断桜”がそろそろ楽しめるようです

替え歌あれこれ

2013-09-07 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
曲のタイトルをクリックしていただくと、その曲の歌が聴いていただけます
♪フニクリフニクラ♪
この歌は1880年、イタリアの登山鉄道を宣伝するために作られた世界最古のコマーシャルソングと言われています。
歌詞はナポリの方言で書かれていて男が登山電車に乗りながら想いを寄せる女性に告白するかどうかを悩んでいてなかなか決断できないでいるっという歌です。
イタリア人らしいな実に大らかと言うかなんというか日本人との悩みとはちょっと違って悩んでる風にはみえないですね、日本での替え歌は特にお子ちゃまたちに大人気・・・

♪鬼のパンツ♪
面白楽しい歌ですねぇ、
この歌はNHKおかあさんといっしょの中で歌われてました。

♪リパブリック賛歌♪
南北戦争時代に作られた北軍の行進曲でしたが後にアメリカを代表するアメリカ合衆国愛国歌となりました。
リパブリック賛歌が日本に伝わるとこんな替え歌が

♪ごんべえさんのあかちゃん♪ 
同じ曲とは思えないです
アメリカでは荘厳な愛国歌、海を渡ると♪ごんべえさんのあかちゃん♪に・・・
アタマがやわらかいっというか、感性が豊かっというか、ただの物まねでは終わらないぞっという日本人。
元歌のリパブリック賛歌は世界中で替え歌が作られています、
イギリスでは香川真司選手が所属しているサッカーのマンチェスターユナイテッドで応援歌として歌われています。
もう一つヨドバシカメラでもお馴染み・・・

♪聞け万国の労働者♪
1922年(大正11年)に行われた第三回のメーデーで初めて発表されました
行進曲のようなイメージがします、それもそのはず実際にメーデーでデモ行進する際に歌われました
戦後も労働運動や学生運動が熱心なころにはよく歌われていました。
今の団塊の世代よりちょっと上の世代の方々にはお馴染みでしょう

実はこの♪聞け万国の労働者♪は替え歌で元歌は
♪歩兵の本領♪
実はこの歌も替え歌です
元歌のルーツをたどると、1899年明治32年に発表された軍歌♪小楠公♪という楠木正成の嫡男正行(まさつら)を歌った歌にまで行きつきます。

♪小楠公♪
明治から昭和の大戦までは軍歌が歌謡曲と同じように誰もが口ずさむことができたということがあって労働運動も何より組織の結束が大切。行進曲のリズムがピッタリだったような・・・

♪ズンドコ節(街の伊達男)♪
ズンドコ節の元歌は海軍小唄という流行歌でした、戦地に赴く男たちが本音を歌ったモノが戦後間もなく田端義男さんによって伊達男の恋を歌ったことで大ヒットしました。
以来、ズンドコ節の替え歌がドンドン発表されてます♪旭のズンドコ節♪、♪ドリフのズンドコ節♪、♪きよしのズンドコ節♪等々・・・

断然! ♪きよしのズンドコ節♪

あの歌もこの歌も実は替え歌だった、日本だけなんでしょうか?
かっての日本の民謡は歌う人がそれぞれ歌詞を作って歌ってました、昔は著作権の意識も無かったため、♪小楠公♪のように軍歌や労働歌になっても作詞した人が軍隊や労働組合に抗議したと言う話は残っておりません。日本人が口ずさんできた歌には遊び心のあふれた替え歌がたくさんあるって・・・

【おまけ】
見て下さい。「ハシラサボテン」

20年近く前になると思いますが、10センチくらいのを買ったんです。
サンルームに置いてあり、思い出した頃に水をやってました。
それが今では1.5㍍くらいに成長。
今年初めて、「花」が・・・

子供がくっついているみたいに見えませんか?。
なんだか可愛い(笑)。
嬉しくて、開くのを楽しみにしていたんですが・・・

ご覧の通り
次に期待です。いつの事やら・・・
「わんちゃんに見て頂こうと思いました」っとの、
うさこさんからのお便りです


festival hall オープニングシリーズ さだまさし~お・か・え・り~

2013-05-26 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「コンサートは夕方からですね、それまでちょっとデジブラしませんか?」
「何かいい情報が入ってこないかと待っていたのですが、何も入りませんでした。
大阪城公園にしましょうか。期待はできませんが、渡りの時期ですから、もしかしたら何か来ているかもしれません。」
鳥も撮れるというカメラを提げて行ったんですが、そのカメラがどうも調子が悪くって初めて出合った鳥が撮れませんでした。
「カメラの調子が悪くって残念でしたね、コマドリ(シロハラ、オオルリも)の写真をプレゼントします」

コマドリ(駒鳥)スズメ目ツグミ科


シロハラ(白腹)スズメ目ツグミ科


オオルリ(大瑠璃)スズメ目ヒタキ科


キリ(桐)キリ科
 
大阪城と桐 ナルホドです。

中央公会堂

友人がスマホでパシャッ!


フェスティバルホール (大阪府大阪市)
定員は2700人。音響効果はもとより高級感あふれる内装が売り物・・・
 
4年ぶりのフェスティバルホール。さださんが常日頃から「神様が棲むホール」と言うてはるフェスがリニューアル。
4月10日がリニューアルオープン日。
あら!さださんの誕生日と同じ,、なにか不思議な巡り合わせを感じますね。
オープニングはクラシック、バレエなどが行われ、初めてのポップスのコンサートがさださん。
さだまさし~お・か・え・り~
4/22(月)4/23(火)4/25(木)のうちの二日目4/23に行ってきました。
通算3985回 フェスでは204回目のコンサートです。
フェスでコンサートの日は地下の食堂街でおうどんを・・・が定番でした、そこの辺りが、ふき抜けになってて、お店も新しくなってました。
あの、おうどん屋さんかな?ありましたね、早速、開演まえの虫押さえに・・・
会場内のスペースは以前よりもゆったりととられていて、カフェや休憩する場所も見かけましたよ。

メニューは
1.案山子、
2.僕にまかせてください、
3.精霊流し、
4.交響楽、
5.北の国から、
6.秋桜、
7.道化師のソネット、
8.神様のくれた5分、
9.片恋、
10.前夜(桃花鳥)、
11.桃花源、
12.桜散る、
13.人生の贈り物、
14.まほろば、
15.修二会、
16.防人の詩、
EC1.主人公、
EC2.落日

誰もが知ってるおなじみの曲が続き曲の合間のおしゃべりも絶好調、6曲目の「秋桜」を歌い終わったところで1時間半・・・
おしゃべりの中で印象的だったんは「昨日がフェスティバルホールでの初日だったけど、フェスに迎えてもらったとは感じなかった、今日はリハーサルの時から、フェスに帰ってきたと感じた」と言うてはりました、やはりフェスにはなにか特別な思い入れがあるんでしょうねぇ。
また「1歩目も大事だけど、2歩目の方が大事。2歩目の出し方で歩幅が決まる」という話は、うんうん確かにと・・・何事も最初はしっかりやるけど、その後がいい加減になってしまうのが多いことといったら(反省です)

フェスがリニューアル中は梅田芸術劇場、大阪国際会議場(グランキューブ大阪)、オリックス劇場、神戸国際会館、なら100年会館、奈良県文化会館等々点々と・・・
フェスティバルホールのリニューアルオープンを心待ちにしてたんは当のさださんだけじゃなかったんですよ、やっぱりフェスが一番と思うのはみ~んな誰も。
6時過ぎに始まって、終わったのが9時15分。3時間があっという間でした。
さださんのフェスティバルホールでの次回のコンサートは今秋10月下旬に決定ですよ**

あなたが選んだ「さだまさし曲」がベストアルバムになる?!
さだまさしデビュー40周年&コンサート4000回記念「さだまさし国民投票」
受付開始!!
↑こんな企画が現在進行中です
さださんの曲の中でファン投票して毎回1位になるのが「主人公」今回はどうかな?きっと・・・

主人公 さだまさし


【主人公】
時には思い出ゆきの 旅行案内書(ガイドブック)にまかせ
「あの頃」という名の駅で下りて「昔通り」を歩く
いつもの喫茶(テラス)にはまだ時の名残りが少し
地下鉄(メトロ)の駅の前には「62番」のバス
鈴懸(プラタナス)並木の古い広場と学生だらけの街
そういえばあなたの服の模様さえ覚えてる
あなたの眩しい笑顔と 友達の笑い声に
抱かれて私はいつでも必ずきらめいていた

「或いは」「もしも」だなんてあなたは嫌ったけど
時を遡る切符(チケット)があれば欲しくなる時がある
あそこの別れ道で選びなおせるならって……
勿論今の私を悲しむつもりはない
確かに自分で選んだ以上精一杯生きる
そうでなきゃあなたにとてもとてもはずかしいから
あなたは教えてくれた小さな物語でも
自分の人生の中では誰もがみな主人公
時折り思い出の中であなたは支えてください
私の人生の中では私が主人公だと

アルバム「私花集(アンソロジー)」1978.3.25
1.最后の頁(3:28)
2.SUNDAY PARK(4:36)
3.檸檬(4:28)
4.魔法使いの弟子(3:57)
5.フェリー埠頭(6:09)
6.天文学者になればよかった(4:03)
7.案山子(4:46)
8.秋桜(4:15)
9.加速度(4:34)
10.主人公(4:50)


ポール・モーリア・グランドオーケストラ:Le Grand Orchestre de Paul Mauriat

2013-03-24 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
今から7年前の2006年に81歳で亡くなったポール・モーリアは4歳からピアノを学んで名門のマルセイユ国立音楽院を卒業。スタジオ・ミュージシャンとして芸能活動をスタートしました。34歳でパリへの進出を果たします。翌年にはシャンソンの第一人者シャルルアズナブールのオーケストラでアレンジと指揮を担当します、1965年にポール・モーリア・グランドオーケストラを結成。3年後に「恋はみずいろ」が全米ヒットチャートで5週連続トップを記録、この年のグラミー賞を受賞しました。その後も数々のヒット曲を世におくりだしました。とりわけ日本ではラブバラードの王様、イージーリスニングの帝王として、70年代に熱狂的な多くのファンを獲得しました、そして本人も大変な親日家です、1969年の初来日から1987年までは毎年日本にやってきては全国ツアーを行っていました。
その後も数年に一度のペースで来日していましたが、1998年のツアーの後、指揮者を引退、この時が最後の来日となりました、また初来日以来すべての日本公演で欠かさず奥さまを同伴と言うほどの愛妻家としても知られています。

♪オリーブの首飾り♪


手品のBGMでお馴染み・・・
この曲のオリジナルはビンボー・ジェット(Bimbo Jet)というフランスのディスコ・バンドによるものですが、彼らのレコードの邦題は何と ♪嘆きのビンボー♪
ポール・モーリアがアレンジして発表したところ、彼自身の最大のヒット曲に・・・
♪嘆きのビンボー♪のビンボーは貧乏じゃないですよ、念のため・・・
ポール・モーリア・グランドオーケストラの来日コンサートでは観客の手拍子をバックにオーケストラのメンバーを紹介しながら、フィナーレを飾る定番のナンバーでした。
ワインのCMや11pmのBGMとしても使われていました。

♪ 蒼いノクターン・涙のトッカータ♪
ポール・モーリア/ピアノソロ



♪蒼いノクターン♪
ポール・モーリアが自ら作曲をてがけた中の1曲で、来日公演の際、必ずアンコールで演奏していました。
♪涙のトッカータ♪
ポール・モーリア自身が26歳の時、楽団のピアニストとして、オーディションを受けた時の課題曲でした、彼はこの曲をレコーディングするにあたっては作曲を手掛けた音楽家のガストンローランがすでに引退して、老人ホームに暮らしていると聞きつけて、自ら足を運んで承諾をしてもらったそうです。
来日公演では毎回必ず自らピアノを弾いてこの曲を披露していたそうです。

♪エーゲ海の真珠♪
ポール・モーリア 


1970年にスペインの大物シンガー・ソングライター、ジョアン・マヌエル・セラートが作詞作曲して歌って大ヒットしたバラード曲です。 日本ではポール・モーリアのすばらしいアレンジの演奏がヒットしました。この曲もワインのCMやAMラジオの全国ネットの深夜番組でエンディングテーマとして使われていました.

当時ポールモーリアの世界に気品を感じたのは曲のアレンジ、チェンバロの音色もさることながら、ポールモーリアという人がとても気高くて誠実なムードを身体いっぱいに漂わせていたから・・・だと言う人もいます。
その素顔も大変な紳士だったそうで演奏旅行で世界中を回る中で常に社会的に弱い立場にある人たちのことを気にかけて積極的に手を差し伸べていた・・・といったエピソードも伝わっています。
そういった胸のうちからにじみ出てくる個性にも日本人が大いに共感を覚えたのではないでしょうか。

【おまけ】
♪恋はみずいろ♪
 ポール・モーリア
L'amour est bleu Paul Mauriat



CDで何回も何回も聴いても飽きないですね、クルマの中で・・・とか、家事のBGMに・・・とか、寝るときの子守唄代わりにとか・・・の、わんちゃんです。

相棒展Premium2~杉下右京を捜せ!相棒展の一番長い昼~

2012-09-04 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「相棒展の最後尾はこちらでぇ~す」3列で並んでる何人もの人の横を声のする方へ・・・
“入場待ち只今100分”とプラカードを掲げた人が居ました。最後尾の人のところに立ってゾロゾロゾロと前の人に付いて歩きます、やがて「こちらの方からは4列にお並び下さぁ~い」
わんちゃんの前の4人はお父さんお母さんお嬢さん二人の4人家族のよう・・・
約1時間弱で入場券売り場の前に来ました。
なんかね、おまけがついてましたよ。

「相棒展Premium2~杉下右京を捜せ!相棒展の一番長い昼~」に行ってきました。



「相棒展Premium2」とは、「相棒」出演者の音声ガイドを聞きながら会場に隠された謎を解きながら進む体験型アトラクションイベント。
第1段は2011年に東京と大阪で開催されました、けど、見逃してしまってました。
今年は東京、静岡、名古屋、京都、大阪(2012.8.31(金)~9.10(月):大丸 梅田店)・・・
「相棒展Premium2」に入場したこのイベントの参加者は「相棒」で使われた衣装・小道具等を見ながら伊丹刑事らと共に行方不明になった右京さんを探す事になります。
入場券を買うと音声ガイド貸出引換券がついていて《捜査用直通電話》を全員が借りることができます、音声ガイドに従って会場の番号などを照合しながら答えていきます。
「杉下右京が誘拐された!!」音声ガイドには、まず伊丹刑事が出てきます、米沢(鑑識課)、角田課長、大河内(白い錠剤を噛み砕く男)等々・・・
何か所かある事件現場のセットをよぉ~く見ると、なるほどヒントが隠されていますね。
会場は全面撮影禁止なんですが「花の里」だけは撮影OK







「花の里」でゆっくり寛いで出ると、そこは相棒展グッズ売り場になってましたね。



ヒマカップ、紅茶リーフパイ、アールグレイ・サンドクッキー、ポロシャツ、Tシャツ、ジグソーパズル等々

出演者と一緒に記念撮影


ドラマ「相棒」は右京さんの謎解きの発想を楽しむ・・・というところが好きなんです、ちょうど「刑事コロンボ」を思い出します。ドラマを見てる側には最初に犯人像が浮かんでくる・・・みたいなところがね。

この秋にまもなく「相棒 season11」が始まりますね、新レギュラーに元宝塚歌劇団のトップスター・真飛聖さんが・・・楽しみですこと。
【おまけ】
キャラ・キャスト一覧はこちら

オードリー・ヘップバーン

2012-06-16 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
人の悪口を言うことはストレス解消に繋がると信じている人が居ます
まぁそういう場合もあるでしょうが、逆効果になることも多いようですよ。
「ちょっと聞いてよ、あの人ったらさぁ・・・」ペチャクチャペチャクチャ
「あぁスッキリした」と思ったら余計に腹が立ってきた、こんな経験のある方も少なくない筈です。
人の悪口に似ているのが人のアラ探しです。
その人の悪いところ、イヤなところばかりを見ようとする、結果、その人を益々嫌いになり神経はいらだつばかり、人を嫌いになるということは自分を不幸にすることと言ってもいいでしょう。
マイナス面ばかりでいいことなんて一つもないようです。
嫌いな人を増やすより好きな人を見つけることに時間を費やしたいですね。
オードリー・ヘップバーンの言葉です
 「美しい唇であるためには美しい言葉を使いなさい、美しい瞳であるためには他人の美点を探しなさい」 
川井郁子 モーニングエッセイより・・・

ミュージカル「マイ・フェア・レディ」を新聞の番組欄で見つけました
早速、録画しましてね(正しくは録画してもらいました)後日ジックリと鑑賞しました。
若い頃のわんちゃんはオードリー・ヘップバーンは大好きな女優さんでした、妖精のような・・・

この映画のあらすじはこちら
ミュージカルですから歌はつきものです「さすが、オードリーやわ、歌もお上手」
ところがずっと後になってイライザが歌うシーンは吹き替えだったって知りました、わんちゃん的にはオードリーの吹き替えはジュリー・アンドリュースとばっかり思ってたんですけど、 マーニ・ニクソン だったんですね。

「陰影」   北原白秋
なつかしき陰影をつくらんとて
雛罌粟(ひなげし)はひらき、
かなしき疲れを求めんとて
女は踊る。

晴れやかに鳴く鳥は日くれを思ひ、
蜥蜴(とかげ)は美くしくふりかへり、
時計の針は薄らあかりをいそしむ……

捉へがたき過ぎし日の歓楽よ、
哀愁よ、
すべてみな、かはたれにうつしゆく
薄青きシネマのまたたき、
いそがしき不可思議のそのフィルム。

げにげにわかき日のキネオラマよ、
思ひ出はそのかげに伴奏(つれひ)くピアノ、
月と瓦斯との接吻(キス)、
瓏銀(ろうぎん)の水をゆく小舟。

なつかしき陰影をつくらんとて
雛罌粟は顫へ、
かなしき疲れを求めんとて
女は踊る。

↑ 道草さんよりいただきました。


ず~っと昔に観た映画をもう一度観るってええことやなぁって思いました
この映画を劇場に観に行ったころにタイムスリップしてるんですよ、リビングで観ながらなんですけどね。

【おまけ】
アップルゼラニウム フウロソウ科

サラサラッと葉っぱを触ると良い香り(りんごのような)がします。
わんちゃんちではポストの傍のクチナシの根元に居ます

昭和の歌を歌う会

2012-03-10 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
月に一回「昭和の歌を歌う会」をします。
皆さんお誘いあわせの上、ぜひお越しください。

↑こんなチラシがわんちゃん行きつけのお店(月2回程度)で目につきました、のが1月のことでした、2月も、うっかり忘れてしまって、3月こそは・・・と。

カラオケのお店で皆さんが歌われるのは、やはり新曲が多いですね。
最近はカラオケ教室でキッチリと習われる方が多いと聞きました。
また、パソコンのYou Tubeででも結構おウチでカラオケの練習って出来るんですよね。
新曲を次々と歌うのも楽しいですが、キリがないですね、
こんな時「昭和の歌を歌ってみませんか?」と誘われれば・・・

昭和の歌で思い出すのは、
美空ひばりさんとか島倉千代子さんとか西田佐知子さんとか三橋美智也さんとか春日八郎さんとか・・・
遠い昔の子供の頃、ラジオで一生懸命聴きました(父が聴いてる傍で一緒に)
我が青春時代、アメリカンポップスの日本語カバー曲とかグループサウンズとかフォークソングとか・・あの頃はテレビで歌番組とか一生懸命観ていたなぁ、
「ザ・ヒットパレード」「シャボン玉ホリデー」
息子たちと一緒にね「夜のヒットスタジオ」「ザ・ベストテン」等々。
あの頃聴いた歌は結構覚えてるんですよね、

カラオケ大好きわんちゃんですから行ってまいりました。
その日「昭和の歌を歌う会」に参加して、歌ったのは
①東京アンナ(大津美子)
②街の灯り(堺正章)
③哀愁の街に霧が降る(山田真二)
④勝手にしやがれ(沢田研二)
⑤いい日旅立ち(山口百恵)
⑥桃色吐息(高橋真梨子)
⑦夢一夜(南こうせつ)
「わんちゃんが大好きなホラあの人?さだまさしの歌は?」
「う~~ん、今日は予定なし」
「今度、聴かせてよね」「は~い」とは言うたものの、さださんの歌を歌うのは結構、難しいです。

グランドゴルフ仲間でカラオケ好きが集まってこれまた月一回例会があります。
その仲間のAさんが「わんちゃん新聞にこんなこと載ってたわ」って切り抜きを見せてくれはりました
!!医者がすすめる「演歌療法」!!
その一
脳を刺激する歌い方
①歌詞を丸暗記する
②新曲にも挑戦してマスターする
③ビブラートで歌う
④ときどきデユエット曲に挑戦する
⑤歌い慣れた曲は何度も歌う
⑥異性の歌もレパートリーに加える
⑦恥ずかしがらず人前で歌ってみる
その二
カラオケが健康にいい12の理由
①「幸福ホルモン」の分泌が高まる
②健康的な「ハイ体験」ができる
③脳波がアルファ波に変わる
④「1/f(エフぶんのいち)ゆらぎ」を体験できる
⑤手軽に音楽療法効果が得られる
⑥ポジティブ(プラス思考)な回想体験ができる
⑦カラオケの「音と画像」が脳を刺激する
⑧年齢を問わず気分を発散しやすい
⑨女性特有の健康障害を予防できる
⑩人間交流が豊かになる
⑪家族で共通の場がもてる
⑫「演歌療法」で若返りができる
なんと、良いことずくめじゃないですか?

さぁさ みんなで誘い合ってカラオケへいざ・・・



【おまけ】
 「年ふれど歌はヨに連れ春うらら」(道草) 

せえの カラオケですよ~~

①東京アンナ:大津美子 ⇒こちら
②街の灯り 堺正章 〔STEREO〕
2010.1大阪夜景:街の灯りPhotoStory1.wmv

 あべの~御堂筋イルミネーション~大阪ミナミ ぶらり散策:2010.1
撮影:わんちゃん
③哀愁の街に霧が降る:山田真二
④勝手にしやがれ:沢田研二 ➱こちら
⑤いい日旅立ち:山口百恵 ⇒こちら
⑥桃色吐息:高橋真梨子

⑦夢一夜:南こうせつ ⇒こちら


はやぶさ 遥かなる帰還

2012-02-21 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
はやぶさって?
野鳥のハヤブサ➱こちら をすぐ思いましたわんちゃん
長男は東京~西鹿児島行きブルートレイン(とっくに無くなってはいます)
今は東京~新青森間:新幹線「はやぶさ」
宇宙の旅を繰り広げた“はやぶさ”とは?全く縁のないウチの家族。

行きつけ(と、言いましても月に2~3回程度)のカラオケ・スタジオでのこと、
「お久しぶりぃ、でも久し振りやないのんよ、毎日blog読んでるから」
「えっ!えぇ~~ホント?ありがとう、それって、とっても励みになるんよ」
で、テーブルの横に置いてある「PIANO」と言う雑誌に二人の視線が
「辻井伸行の特集やね」と、わんちゃん
「私、大好きなの、そやから、のぶクンって言うてるのん、神戸と大阪(シンフォニーホール)のコンサートに行ったしCD&DVDももっちろんね」と、Mさん
「透き通ったような音色よねぇ、ひょっとして映画の音楽もやってはったんちゃうかな?」とわんちゃん。
「そう“はやぶさ”の音楽がソレソレ、エンドロール(映画の終幕)に流れるエンディングテーマが、のぶクンのピアノ、もうもう泪ウルウルなんだから・・・」と、Mさん
そんな話がきっかけで
はやぶさ~遥かなる帰還~
渡辺謙さんが出てはって、吉岡秀隆くんも・・・そんなら観てみたいなぁ~。

物語は、内之浦宇宙空間観測所から始まる。
ところがロケット発射管制室は、床板が剥がれ、椅子もボロボロになっていたり・・・
「ボロをまとったマリリン・モンロー」と言うてたせりふがありましたなぁ・・・
「NASAの十分の一の予算でやりくりしている」と言うせりふも・・・
JAXA(ジャクサ:独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 )って・・・スゴイとこなんだなぁ。

2003年5月9日の打ち上げから実に7年間、60億キロに及ぶ宇宙の旅を繰り広げ、地球への帰還を果たした小惑星探査機“はやぶさ“。
その途中で広くて深い宇宙のど真ん中でなんと、迷子になってしまうんです。
その“はやぶさ”を探すのは科学の力、テレビドラマでお馴染みの俳優さんたちの息詰まる、ど迫力。
広い深い宇宙を彷徨っていた“はやぶさ”が発見されたとき、思わず涙したわんちゃん。
小惑星“イトカワ”から岩石サンプルを持ち帰る・・・サンプルリターン
その詳しい様子は⇒こちら

“はやぶさ”が任務を終えて地球に向かって帰る時、大きな試練、それは大気圏再突入(たいきけんさいとつにゅう:宇宙船などが真空に近い宇宙空間から地球などの大気圏に進入すること)
サンプルが入ったカプセルが離れると、“はやぶさ”は、なんとバラバラになって燃えてしまうんです。そのシーンででも泣けましたね。
そして、オーストラリアの何とか言うところに落ちるん(帰還)です。
またまた涙・・・

渡辺謙さん、やっぱり良かった
吉岡秀隆くんも良かった・・・

映画『はやぶさ 遥かなる帰還』オフィシャルサイト  ➱こちら 

【おまけ】
ホンマモンの宇宙なんて見たこともモチロン行ったこともないわんちゃん(そうそう誰だって)
映画で最先端科学を垣間見たわんちゃんでした。
そんなある日のこと、1300年前に都があったという平城旧跡をノンビリ散策のわんちゃんでした。

大極殿


朱雀門&近鉄電車

近鉄電車奈良線に乗車して西大寺を過ぎて2~3分で平城旧跡の中を電車は走ります
「ここって、ごっつう広いんやなぁ・・・」っていつも思います。
そして、桜の頃のスゴイことと言うたら・・・




♪勝手にしやがれ♪

2011-05-25 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
実は、わたくしカラオケ大好きなんです。
それで、年に二度ほどステージで歌います
一緒に習ってる仲間との発表会なんです


発表会当日までにスタッフ会を結成して、当日の受付係、進行係、写真係、お弁当係(出演者にはお弁当が出ます)等々。
前日にはスタッフ全員、会場準備のお手伝いに行きます。
音響さん、照明さんたちはプロの方たちが来はります。
音響さんはマイクの調子を念入りにチェック、照明さんは長~い棒で天井からぶら下がってるライトのチェック等々・・・

わんちゃんたちは歌のリハーサル、
オープニングはレッスン生有志で「幸せはすぐそこに」
何人かの仲間(わんちゃんも)で「祈り」「若いってすばらしい」をプログラム進行の中ほどで歌いますから・・・
「ダンシング・ヒーロー」は先生が歌われてバックでダンサーします。
ダンスの上手い人がいましてね、その人中心に・・・時々集まり練習しました。
わんちゃんはあんまり得意じゃないのですが、みんなでダンスすれば怖くない!

リハーサルの後「みんなカッコよく決まってたよ~~」って観客席からのお言葉にみ~んな気を良くしましてね・・・


先生同士のつながりで、120人もの人たちが朝の9時過ぎから夕方までノンストップで歌いまくりです
途中、プロの歌手や先生クラスの方たちやカラオケ大会で受賞された方たちや
聴き応え見応えアリの一日です。

秋元順子さんや高橋真梨子さんの曲をカラオケで歌うのが好きなんです。
発表会で歌うのは何にしようかな?と考えた時
秋元順子さんの曲は結構、皆さん、歌わはりますねん、

ある日のこと“~オトコゴコロMARIKO TAKAHASHI”というアルバムを長男のCD棚から見つけ、聴いてみました。
このアルバムは男性歌手たちの曲を真梨子さんがカバーしてるんです。

ワインレッドの心、見上げてごらん夜の星を、あいつ、君といつまでも、桜、勝手にしやがれ等々
その昔、大好きだったジュリーの曲があり、熱心に聴いているうち、わんちゃんでも、歌えるかな?が始まりでした。
口ずさんでいたら「そこ、ちょっと違うんやな沢田研二と・・・」
今度はYou Tubeでジュリーの「勝手にしやがれ」を聴いてみました
「若い!!」若いときのジュリーがカッコ良く歌ってます
見惚れてしまってはいけません、一緒に練習です。
やっぱりね、長男の指摘通り真梨子さんとジュリーとは微妙に違いました。

「ジュリーで行こう!!」
ジュリーはハンフリーボガード風帽子(と、誰かが言った)でカッコよく決め、サビのところで、客席にその帽子を投げ込む、「カッコイイ!!」の言葉以外知らなんだ・・・
(ちなみにジュリーが客席に投げ込んでた帽子はその都度、スタッフが回収してたらしい)

良く似た帽子を買ってきました(リサイクルショップでね)

「わんちゃん、客席に向かって帽子を投げると思ったんやけど・・・」
「そんなん、投げてる余裕ありませんでしたよ」
「でも、わんちゃん、凄いノリノリやったねぇ」
「You Tubeでジュリーを観ながら練習したんですよ、でもあそこまではやれなかったですわ~~」

時々ジュリーのように観客の方に指さしたり、♪アアア、アアア、アアア、♪の時は腕を高く上げましてね、それなりに・・・
バックで藤川しげるさん(友情出演)のPercuttionが軽快に援護してくれはりました、アリガトウございました。

ホンマに楽しい一日でした
次回の発表会には何を歌おうかな?と早くも・・・・・
勝手にしやがれ:ジュリーこちら広告はスキップ出来ます

さて、明日から5日間ほど京都を離れます。行き先は??


“京都から・・・音の贈り物”

2011-05-22 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
東日本大震災復興祈願の為のチャリティコンサート

嵯峨薬師寺 住職様よりメールをいただきました。

各位

東日本大震災復興祈願のためのチャリティコンサートが私どもの寺で開催されます。
入場は無料ですが、入場料に代わる義援金をお願いしたく、よろしくお願いします。
薬師寺コンサートはしんどいので、もう止めることにしていたのですが、
大震災のチャリティだということでしたので、協力させてもらうことにしました。
(薬師寺は会場を無料で提供いたします。)
みなさんも出来ましたらご協力(参加)頂きたいと思います。
よろしくお願いします。


プログラム
祈り・・・そして、明日のために



フルートソロ:中野幸代さん

アベマリア、ベニスの謝肉祭、精霊の踊り、月の砂漠
坂の上の雲(久石譲作曲)、Tou Raise Me Up(ケルティック ウーマン)


クラリネットソロ:山本有紀さん

セレナーデ(ドリゴ作曲)、エターナリー(チャップリン作曲)
マドリガル(シモネッティ作曲)、ムーンリバー(マンシーニ作曲)


コントラバスソロ:江刺豊さん

コルニドライ(ブルッフ作曲)、G線上のアリア、


ヴァイオリンソロ:立松沙菜さん

ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(ベートーベン作曲)



グリーンスリーブス(イングランド民謡)、星に願いを(デイズニーソング)カノン(パッヘルベル作曲)


ソプラノソロ:高畑園子さん

朧月夜、荒城の月、日本の四季(花、夏の思い出、赤とんぼ、ふるさと)

ピアノ伴奏:石路千夏さん、立松佐喜子さん、江刺倫子さん
最後に「ふるさと」をみ~んなで大合唱


「朧月夜」を選んだのは
菜の花は土壌を浄化します、燈油にも使われます
「荒城の月」を選んだのは
作詞の土井晩翠は仙台の出身ということで・・・
と、ソプラノ歌手の高畑園子さんはおっしゃってました。

また、東日本大震災の被災者への義援金は最初の頃はたくさん集まりましたが、だんだんと少なくなりはじめ、一人分の食料の分もずいぶんと減ってきているようです、長い目で応援していきましょう
今回の義援金は、京都新聞社会福祉事業団から現地災害対策本部に託し、被災されている方々に届けていただきます
(♪音楽のおもちゃ箱♪の代表:立松佐喜子さん)

いつも我が家の法事とかでお世話になってる嵯峨薬師寺
2008年 2009年 と薬師寺コンサートには、おじゃましてたんでコンサートでお伺いするのは久し振りのことでした


【おまけ】
> ご住職様 こんばんわ~~
お寺のお庭にある鬼瓦がいつも気になっていましたので写真を撮りました





何か謂れでもございますのでしょうか?

ご住職さまからお返事をいただきました。

庭にある鬼瓦のことですが、昭和50年に本堂屋根の大修理をしたとき、痛んでいた瓦を取り替えた。これはそのときのものです。その大修理のとき一番上の鬼瓦に
「元文五年(1740)十月 高田村瓦師 花野九兵衛」なる銘が見つかった。
この本堂は元禄16年(1703)に建築されたもので、寺伝によると当時は「ひわだぶき」であったという。
ところが現在は瓦葺き。
この鬼瓦の銘により、建築後37年経った時点で瓦葺きに改められ、現在に至っていることが分かった。

何故檜皮葺であった屋根を瓦葺きに変更したのか、その理由については記録がありませんが、私は防火のためであろうと考えています。檜皮葺は檜の皮ですから当然火災に弱い。
実際薬師寺は350年前、近火により類焼しています。

江戸時代以前、民家の屋根は板葺きが主流であり、火災が多かった。
幕府は火災を防ぐため、屋根を瓦葺きにすることを勧めた時期がありました。
薬師寺が檜皮葺を瓦葺きに変更したのも、そういう幕府の勧めによるものではないかと推定しています。

2021年5月19日 薬師寺ご住職さんより
5月19日(水) 6chテレビ 15:45~18:00(頃)
「キャスト」という番組の中で私どもの薬師寺が出ます。
というのは 庭師の小川勝章さん(12代小川治兵衛)の仕事の取材報道に
薬師寺の庭の工事の様子が取り上げられます。
私もインタビューをうけました。
ドローンによる撮影もしていました。
実際は何分間放映されるのかわかりませんが、
16:20くらいからの放送と聞いています。
時間がありましたら見ておいて下さい。

作庭の様子をじっくりと観させていただきました。



「ロミオとジュリエット」~2011年1月:雪組~

2011-01-16 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
世界的大ヒットミュージカル、ついに宝塚へ!
新しい雪組の歴史が、はじまる!
永遠の純愛物語ウイリアム・シェイクスピアの名作「ロミオとジュリエット」を、作詞・作曲家であり演出家のジェラール・ブレスギュルヴィック氏が新たにミュージカル化。
世界各地で次々と、すでに20数か国で上演され500万人以上を魅了した大ヒット作が、雪組の新トップスター・音月桂の宝塚大劇場お披露目公演として登場します!
対立する家同士の許されぬ愛、その愛に忍び寄る死の予感をドラマチックに描いた傑作です。


めぐり逢えた奇跡、愛し合った悲劇

「やっぱり一本物は良いよねぇ・・・」
緞帳が下りてもまださっきの余韻にひたってました。

宝塚歌劇鑑賞会(メンバーただ今6人)今月は雪組です
最近の雪組は2006年にコムちゃん(朝海ひかる)が退団、その後、お水さん(水夏季)が2010年に退団その後の雪組はキムちゃん(音月桂)が男役トップに・・・
元旦からキムちゃんの雪組男役トップ大劇場お披露目公演「ロミオとジュリエット」が始まってます

”恵まれた容姿、豊かな歌唱力と芝居心、伸びやかなダンス。
そして、天真爛漫で誠実な人柄と情熱が生む、真っ直ぐ芯の通った存在感で魅了する舞台人、音月桂”
と、キムちゃんのことを紹介されたのを読んでナルホドと思ったわんちゃんです。

宝塚歌劇観劇は月一程度に通ってますが、キムちゃんが3番手くらいの時からちょっと気になってました。
身体全体で歌って踊ってお芝居してとにかくダイナミックに・・・嫌味が無いんです。
「ZORRO 仮面のメサイア」2009年上演のベルナルド役は特に印象に残ってます。

宝塚大劇場での通常公演はお芝居(ミュージカル)とショーの2本立てになってますが
今月の雪組「ロミオとジュリエット」は一本立興業です。
お芝居が始まると、この「ロミオとジュリエット」って「ウエストサイド物語」のマリアとトニーにそっくりやねぇって、思ったんですよね、お互いの立場がね、でもストーリーが進むうちに「あっ、ロミオとジュリエットなんやわ」って。
この「ロミジュリ」はそれぞれの役者が一人で歌うシーンがたくさん用意されて歌唱力が要求されます。
配役を決めるとき全員、オーディションがあったそうです。

ずっと前から思ってましたキムちゃんは歌が上手いしお芝居も・・・
ダンスも体いっぱいで踊ってます、キムちゃんの実力が、ぜ~んぶ発揮されたすばらしい舞台となっていましたと、思います
それからジュリエットの夢華あみちゃんは美しい声、初々しいしぐさ、研一生(本年度の初舞台生)でいきなりトップ娘役と聞いてビックリしました。

この日一緒に観劇の友達たち5人は、もうもう宝塚にはチョー詳しいメンバーです。
観劇後のお茶タイムが、これまた楽しい、友達たちが話す宝塚のいろんなお話聞けるから・・・
トップのキムちゃんはバッチリ解ります、あと、未涼亜季くん、早霧せいなくん、緒月遠麻くんぐらいまでしか解らないわんちゃんなんですよ。
「毎月、来てるんやさかいに、もうええかげんに覚えたらぁ?」って
「そうやねぇ、でもなかなか覚えられへんのんよ」
雪・花・月・星・宙と5組もあるしぃ、最近トップさんが目まぐるしく替わるし・・・

宝塚観劇の夢のひととき・・・・・
元気をもらって友達たちとの一月後の再会を約束して「じゃぁ、またねぇ、それまで元気でいようねぇ」とかなんとか言いながら・・・・・


Ryu Live 2010

2010-08-12 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
2010.2.
「ご無沙汰してます。本日の夕刊にて発見、三木市でのRyuくんのコンサート、もうファンクラブではエントリーされてますよね?」
「お元気で何よりです。三木市の先行予約は受け付けは終了しました。8月に神戸、滋賀でライブがありますよ、先行予約は3月に詳細わかります、詳細解り次第メールしますね」
「メールありがとうございます、神戸か滋賀で日程が合えばご一緒していただけたら嬉しいのですが・・・」
2010.3.
「どう?お元気?8月の兵庫県立芸術文化センター、神戸国際会館こくさいホールどちらを予約したら良いですか?」
「メールありがとうございます、神戸国際会館のほうを希望します」
「じゃ、申し込んでおきます、チケットは7月上旬発送となります、楽しみですね」
2010.7.
「梅雨末期の豪雨があちこちを襲っています、お変わりありませんか?チケット届きました、近々お送りしますね、ではアンニョン」
「チケットお送りくださって、ありがとうございます、早速チケット代金を振り込みますね」
「公演が近くなったら、またメールしますね、梅雨明け間近お元気でね」
2010.8.
「いよいよ明後日がRyuくんのコンサートですね、会場でお会いしましょう」
「Ryuさんグッズ買いたいので早めに行きます、久し振りにお会いできるのを楽しみに・・・」

今はファンクラブには入ってないんで再入会も考えたんですが・・・
「チケットのことなら何なりと、おっしゃってくださいね、」
と、Hさんが言うてくれはるのんに甘えさせてもらってます。

この前日に、妹とRyuくんのコンサートに行ってるんです、私。
今年の春のこと妹から
「姉さん、Ryuっていう人のコンサートのチケット案内がきてるねんけど、Ryuって?」
「ほら、あの、冬ソナの主題歌を歌ってる人やんか、CD貸してあげたやんか、8月に行くねんけど・・・」
「わぁ、それやったら行きたいわぁ、一緒に行ってくれへん?でも、二日続けてやったらアカンやろかな?」
「なんのなんの、うれしいわぁ、行こ行こ・・・」
そして、その当日
「今までのRyuくんのCD全部揃えて持ってきたんよ、時間のある時に聴いてみてくれたらいいかなぁと思って」と無理やり持って帰ってもらった

コンサートに行って、いっぺんにRyuくんのファンになった妹。
「可愛いね、可愛いね」って何回も言うてました。
CD順番に聴いてるそうです


My Memory / Ryu 冬のソナタ




【おまけ】
Ryu  1974年韓国生まれ
「アンニョンハセヨ!!~~2階の皆さぁん」「Ryuさぁ~~ん アンニョンハセヨ~~」
「アンニョンハセヨ!!~~3階の皆さぁん」「はぁ~~い アンニョンハセヨ~~」
「アンニョンハセヨ!!~~前の方の皆さぁん」「Ryuさん カッコいい~アンニョンハセヨ~~」

「皆さん、お久しぶりです、お元気でしたか?お暑い中をお越しいただきアリガトウございます、短いあいだですが、楽しんで帰ってくださぁ~い」
この日が雨の日だったら「お足元のお悪い中をわざわざお越しいただきアリガトウございます」と、なります。
今、彼の中でのマイブームは「冷やしなめこおろし蕎麦」なめこの食感がたまらないとか、
それと、とろろ・・・
すり鉢とすりこぎを揃えているとか、
豆腐の上を丸くくりぬいて、しょうがののっかってる冷や奴も好きとか、
料理を作るのも好き、トッポッキが得意

今回のツアーグッズの中にエプロンがあります、そのエプロンの端っこにちょこっと言葉が、
何もしないで、出来上がりを待ってる人に言ってやりたい
「食器洗いはオメエがやれ!」ってハングルで(本当に正直な言葉を・・・)
と、言うふうに流暢な日本語で会場のみんなと時々掛け合いしながらにぎやかに沸かして、その後シットリとした曲へ・・・

「Ryuさんの歌声聴くと、胸がキュ~ンと切なくなるわ」とHさんは言います
なるほど、イギリスの美しい民謡「スカボロフェア」やショパンの「別れの曲」などは高音の部分がとてもきれいです。
冬ソナでおなじみの曲や、オリジナル曲、にっぽんの歌(夏の思い出など)等々、楽しいMCも交え2時間があっという間でした。

「みなさん、今日は本当にありがとうございました、また皆さんとお会いできる機会をつくります、どうぞそれまでお元気で」


そしてコンサート翌日
「昨夜、久し振りにRyuさんの歌声を聴き、とても素晴らしい時をご一緒でき、ありがとう。残暑厳しい折どうぞお身体ご自愛くださいね」
と、Hさんから・・・・


冬のソナタOST 最初(はじめ)から今まで:歌 Ryu




さだまさし3776回(ソロコンサート通算)記念 富士山 山中湖ライブ

2010-07-22 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
山中湖での3776回記念コンサートが近づいてまいりました。
夏の野外イベントは久しぶりですね。
お天気ももちろんですが、少しお伝えし忘れた感もあり、不安が募るものですから、特別号を配信することにいたしました。
お越しになられる予定の方は、するっとお目通しいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

※雨天決行です。
※会場は芝生席です。座席のご用意はございません。
レジャーシートなどの敷物をご用意ください(椅子の持ち込みは不可)。
※日中の野外コンサートですので、帽子などの暑さ対策(日よけテント、パラソルなど視界を遮るような物は使用不可)、雨具(傘の使用は不可)のご用意をお忘れなく。

ナマさだまさしさんに会いに行ってまいりました。
新大阪夜発。新大阪早朝帰着の往復夜行バスにて・・・

早朝にバスが着いて、富士山が見えるはずの山中湖「富士山はどこどこ??」

開場まで、6時間余り「この時間どうするぅ??日陰もなんも無いねぇ」と友達と。
心配ご無用、会場横の芝生広場では食べモン屋さんの屋台も準備急速に。
また、さだまさしグッズ売り場が早々に用意を始めてます。
最初のころ(約30年前)はコンサートプログラムなどその都度購入してました。
当時テレカなんぞ大流行、しかしですね、歌を聴くためにコンサート会場に来てるんやし、アイドルやないしぃ・・・と、悪いけど、さだまさしさんのグッズ恐ろしいほど持っていません。
CDは溜まってますが、DVDは無いですねぇ・・・

友達はさだまさしコンサート記念グッズ購入のための長~い列に並び始めました。

富士山は?とみると雲の中、「残念やなぁ、ち~~とでも良いからお顔を見せてよ」


雲の合間から、ちょっとだけよ・・・・・

「このおうどん、さださんも大好きです、今日きっと食べにみえますよ」
「え~~っ」
ここで、お友達になった5人で早速、五島うどん一杯500円をいただきました。
細めの麺、シコシココシありで、ぶっかけうどんはネギと大根おろしで暑いなか爽やかなお味でした、おいしかったですよ。

リハーサルの音が漏れ聴こえてきます、さださんの歌声も・・・良いモンですねぇ。


6000人も聴きに行ってたそうです




「今日が晴れで本当に良かった、富士山もう間もなく姿が見えますよ、こっちの雲があっちに行って、そこの雲が向こうに行って・・・」とさださん
本当に雲がいい方向に動いて富士山バッチリ
すると、さださん、後ろ向いて、富士山にアタマ下げてはりました、時々ね。


76年にグレープを解散しソロ活動を開始。
3776回のライブは、日本人としては前人未到の回数。
「数年前から3776回目は富士山(3776メートル)を仰ぐ場所でやりたいと思っていた」と、そんなお話も・・・

3時から始まって、6時前まで、18曲を熱唱
MC(曲と曲のあいだのおしゃべり)も楽しいでした。

富士山を仰ぎ見る野外劇場
シアター「ひびき」からのニュース速報

友達が買い求めたさださんグッズ
①「3776回記念 かぶりーなタオル」
タオルにフードがついた、その名も”かぶりーなタオル”!
日よけにもなりますので、野外コンサートにぴったり、
フードを被ればさだまさしさん最新描き下ろしイラスト”富士山”がドデン!と背中にそびえ立ちます
②「3776回記念 折り畳みクッション」
野外コンサートの必需品!
折り畳んで持ち歩けるタイプのクッションです。
さだまさしさん最新描き下ろしイラスト“富士山”がドデ~ン(お尻の下に敷いてくださって結構です)
友達はもったいないって使わずじまい、部屋に飾っておくそうです。


【おまけ】
富士山の表情




帰りのバスの中から