goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

関西弁ソング

2020-02-07 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
関西弁が歌詞に折り込まれている歌
1970年代~1980年代
1976年 海原千里万里 大阪ラプソディ こちら
当時40万枚を売上げて女性のお笑いタレントが発売した曲としては最近まで史上1位を記録している。大阪の街の名前が出てきて特にミナミの街の戎橋とか道頓堀とか状景が浮かびますよね、今の戎橋や道頓堀界隈は昔の雰囲気と変わりました、外国人の方たちが増えましたからねぇ。大阪の恋人同士が歩くッと・・・そういう街ではなくなってきましたよね。情緒というものが少しづつ変わって来てしまってるのかもしれませんね。
1979年 ボロ 大阪で生まれた女こちら
これもロングセラーですよね。この歌は、大阪以外の人たちが好きなんですよ、凄くシンプルでスッと入ってきちゃい口ずさんでしまいますよね。「そうなんですか?そう言えば関東の人たちが好きなんですよ」って聞いたことあります。この歌、大阪の男性が仕事で東京方面に行ってカラオケのお店に行ったら、この歌を歌ってと必ず言われますよ、歌うやないですか「あぁ やっぱり大阪の人が歌うと違うよねぇ」っと。
1985年 天童よしみ とんぼり人情こちら
この「とんぼり人情」天童よしみちゃんの歌やと思いきや元々は1984年に鏡五郎さんのアルバムに収録されていた曲です。いろんな歌手がカバーしてるんですがやっぱり天童よしみちゃんの代表曲ですね、ずいぶんと東京を意識した歌詞で「東京に敗けるな」とか。70年代80年代はそういう時代だったのかなぁ。相対的に大阪は東京に敗けたらアカンッという思いが強いですね、未だに阪神巨人戦というと特に燃えますよね、ジャイアンツだけには敗けるな!!伝統の一戦という言葉が残ってますよね
1986年 やしきたかじん 「たかじんNOばあ」での「やっぱ好きやねん」こちら 
亡くなってしばらくはホンマにたかじんさんって亡くなったのかなぁって感じなんですけど、今聴くと懐かしさが感じてきまして・・・絶大な存在感ってありましたよね。今もその辺に居るような気がします。今はJR環状線の発車のベルに。
「やっぱ」というのは本来関東のコトバやそうです。「やっぱ、そうだよ」とか「やっぱ、やめとく」大阪なら「やっぱり」とか「やっぱし」なんですけど、この歌がヒットしてからは関西の人たちも「やっぱ」と使うようになった。
『仁鶴のらくがき帖』より引用
やっぱ好きやねん 大阪駅大阪駅発車メロディこちら  
ついでのことに大阪環状線発車メロディ 全19駅コレクションこちら 

タイトルは No Umbrella でお願いします 井上陽水

2020-01-13 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
傘がない   井上陽水
You Tubeこちら
傘がない 歌詞 こちら

日本文学研究者のロバート・キャンベルは、陽水の名曲「傘がない」を「I’ve Got No Umbrella」と英訳しようとした時、彼にこう言われた。「『人間として生まれるとこうなの?』という、そういう大きな感じのほうが感情移入しやすいですよね」とも。
私ごとよりも少し地平を拡(ひろ)げ、割り切れない思いやその余白を歌うほうが心に深く沁みゆくからか。
キャンベル著『井上陽水英訳詩集』から。  
2020・1・15 朝日新聞朝刊1面 折々のことば 鷲田 清一

クリスマスに聴きたい歌

2019-12-23 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
クリスマスイブ:山下達郎

1983年12月14日発売。山下達郎の通算12作目のシングル。1988年にJR東海の東海道新幹線のCMソングとなったことで知名度が拡大し、クリスマスソングの定番曲に。

恋人がサンタクロース :松任谷由実

映画『私をスキーに連れてって』のテーマソング。1980年12月1日発売の松任谷由実(ユーミン)の10枚目のオリジナルアルバムに収録。今も歌い継がれるクリスマスの定番曲。

クリスマスキャロルの頃には:稲垣潤一
こちら
作詞:秋元康 作曲:三井誠
クリスマスキャロルが流れる頃には 君と僕の答えも きっと 出ているだろう クリスマスキャロルが流れる頃には 誰を愛してるのか 今は見えなくても・・・・・
TBS系ドラマ「ホームワーク」こちらの主題歌。大ヒットを記録した通算27枚目のミリオンセラーのシングル

きよしこの夜


赤鼻のトナカイ サンタが町にやってくる


ジングルベル

11月になるともう街のあちこちから聞こえてきますね
ジングルベルについてこちら

ホワイトクリスマス:ビングクロスビー

クリスマスソング定番中の定番


「最高の人生の見つけ方」

2019-10-21 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「お姉ちゃん、さださんのコンサート、今年も一緒に行きたいねん」っと毎年12月、大阪でのコンサートには美代ちゃんと一緒に行ってます、当日コンサートの前に弟のお墓に二人でお参りして・・・が続いてます。弟の祥月命日は12月20日なもんで。
「美代ちゃん、さださんのチケット届いたよ」「ほんなら、ちょうど吉永小百合さんの映画やってるから二人で行こう、その時にチケット貰うわ」
という段取りで「なんばパークスシネマ」まで出かけました。
近鉄難波駅から「なんばパークスシネマ8F」まで何と遠いことと言うたら・・・
無事、待ち合わせに成功
「美代ちゃんはええわなぁ、南海沿線やから、難波降りたらすぐやろ?私なんか迷子にならんようにと『なんばパークスシネマ』っという行先案内を頼りにひたすら歩いてきたわ」っと。





<大真面目な主婦>と<大金持ちの女社長>。
入院して初めて人生の虚しさに気付いた2人は、たまたま手にした12歳の少女の
<死ぬまでにやりたいことリスト>を実行するという、ありえない決断をする!今までの自分なら絶対にやらないことも、自らの殻を破って初体験!自分らしく生きることの楽しさに出会えた二人に、ある奇跡が待っていた――。
原作があったんですね こちら

★主な登場人物
北原幸枝(吉永小百合)
剛田マコ(天海祐希)
高田学(ムロツヨシ)
★12歳の少女の「死ぬまでにやりたいことリスト」
①スカイダイビング
マコの秘書・高田(ムロツヨシ)も巻き添えを食らって真っ先にダイビング!
一番楽しめたのは幸枝でした。
②お金持ちになる
幸枝がへそくりで海外の宝くじを購入したものの、全く当たらず。
しかしながら、宝くじの当選を確認していた場所はマコのプライベートジェット機内!2人で優雅に過ごしているので「私がお金持ちだから」とマコがいわしめて、叶ったことに!
③番外編:マコがしたかったこと=エジプト・カイロ旅行
少女の願いことには書いてないものの「仕事以外で海外の好きなところに行ったことがないから」とマコが寄り道。スフィンクスやピラミッドを眺めます。
④ももクロのライブに行きたい
高田の手配でモノノフ(ももクロ好き)のはっぴ&ペンライト装着!
幸枝はピンク、マコは黄色!
ライブ中のフリートークで、ももクロから「70代の人ーー!」の呼びかけにマコが挙手。たった1人の70代(幸枝)に会場内・ももクロが驚いて2人をステージ上に招いてダンス歌を熱唱する。
⑤日本一大きいパフェを食べる
京都を着物姿で歩く2人。
日本一大きいパフェを京都のカフェで注文!あまりの大きさと店内の注目っぷりに幸枝は近くの女子高生に「一緒に食べませんか?」と誘ったら女子高生たち歓喜!美味しい!幸せと2人の前で大喜びしながら食べるわ、仲間を呼ぶわ、そして人が人を呼び店内中が賑わう。
マコは追加で2個注文、店内にいた人たち全員に振る舞った。
⑥パパとママにありがとうを言う
日本一のパフェを食べる場所として京都に行きたいと言ったのは幸枝。
行きたいところがあるとマコを連れ出したのが京都の老人ホーム。
マコが小学4年生の時に借金して逃げた父親が痴呆で車椅子姿でいた。
幸枝は高田から場所と父親の存在を教えてもらったが、ここまでするのは幸枝の両親はすでに他界しているから。
激昂したマコは幸枝と大喧嘩。走ってやみくもに逃げた先は公園、鉄棒があった。
逆上がりができるようになる。
マコは小学生時代、体がでかいのにさかあがりができないこと、貧乏であることで同級生たちから馬鹿にされた過去が・・・。
公園にあった鉄棒。
思いが交錯して当時の辛さを思い出し、鉄棒を握ったところ、さかあがりができた!
そこにマコの父親(車椅子を押す介護員)、幸枝が現れる。
ぼけていながらも「さかあがりできるのか、えらい、えらい」といい続ける父親、マコはえらい、えらいと言われながら父親に頭をなでられて「お父ちゃん」と号泣。
⑦他人のために何かをして喜んでもらう
次の日の朝、とてもすがすがしい気持ちのマコが、もうこれはクリアでしょうと幸枝に伝えた。
が、マコの話っぷりにカチンときた幸枝が激怒、どなっている最中に体調が悪くなる。
京都の病院で処置してもらうことで、幸枝の夫(前川清)も駆けつける。
「旅に出ます」とだけ置き手紙してた幸枝は、今まで黙っていた病気・癌のことと、夫にこれまで伝えていなかった思い、旅を続けさせてほしいとお願いをする。
⑧ウェディングドレスを着る
長崎に行き旅を続ける幸枝とマコ。
幸枝の両親が眠っている教会へお墓参りをした。(幸枝もパパ・ママにありがとうを言う、を叶えた)
家族の反対を押し切って、旅を続けている幸枝は、家族の反対を押し切って出てきた旅が終わるのが怖いと話す。
ウェディングドレス姿の幸枝、挙式会場が用意され、そこには神父姿の高田の姿が。
エキストラの参列者も用意され、その中を歩く幸枝とマコ。
エキストラの参列者の中には娘と夫の姿が。
夫は幸枝にプロポーズをする。
これからは変わっていくこと、そばにいたいことを伝えると、幸枝は「私の旅は終わった」と伝え、夫のプロポーズを受け入れる。
その様子を見守っているマコも「他人のために何かをして喜んでもらう」を叶えた。
高田は披露宴まで用意し、エルビス・プレスリーで会場を盛り上げる。
⑨好きな人に告白する
マコは夫に離婚届を突きつける。副社長をやらせるんじゃなかったと告白し、会社を売却したこと、夫が会社のお金30億円に手を出していたのを知っていながら見て見ぬ振りをしていたことを伝える。
さらに副社長を辞任、刑事告訴をすることを伝えた。

年の瀬の幸枝は夫・娘とおせち料理づくりをしていた。
その際、娘が吐き気をもよおしたことで、おめでたであることに気づく。
娘から、父に言わないでほしいこと、8歳年下の部下で相手は結婚する気がなさそうだという話を聞いた幸枝。どうなっても産みたいという気持ちが娘にあることを受け止めた。
幸枝は相手に言ったほうがよいとすすめ、「自分もお父さん(夫)にああしてほしい、こうしてほしいと諦めずにもっと言えばよかったと後悔している」と言う。
何かがふっきれた幸枝は、引きこもりの息子の部屋の前でお願いをする。
お姉ちゃんのお腹の中に子どもがいること、お姉ちゃんも生まれてくる赤ちゃんも好きでいてあげてほしいこと、それだけでいいから、助けてあげるってそういうことだからとお願いすると、部屋から息子が出てきて、その様子に幸枝は思わず抱きしめた。
幸枝は、娘が好き、息子が好き、そして夫が好き、と家族に好きだと告白をした。
⑩宇宙旅行をする
ラスト結末・エンディング、そして冒頭へと続きます。
先に旅立つのはマコ
年が明けた雪が降る日。
マコの社長室にいる高田と幸枝。
ヘルメット姿で建設中のホテル前にいるマコの写真を選んで置いたという高田から、マコの遺産相続に関する書類と小切手が渡される。
その額は200億。
とても受け取れないという幸枝に、高田はマコの最後の言葉・遺言を幸枝に受け渡す。
「あなたに会えて良かった」と幸枝に感謝する内容だった。
再度入院を繰り返す幸枝。
遺産相続したであろうにも関わらず、病院の売店でかわいいハンカチタオルを買おうかどうしようか躊躇していると「買ったらいいじゃん」という声。あの12歳の女の子と弟の姿が。
「YouTubeで、ももクロのライブ映像におばさん映ってたの見たよ」という女の子。
じつは夢でも幻でもなく、実は弟が嘘をついていた・・・!
幸枝はそっと「死ぬまでにやりたいことリスト」を女の子に返そうとするが、女の子は「捨てちゃって、私死なないから」と話す。
複雑そうな顔の幸枝。
病院の外を歩けばもう桜が満開の季節だった。

冒頭ロケット打ち上げシーンは2人が亡くなってから3年後のこと
冒頭でのロケット打ち上げ・秒読みシーンは「火星探査機」。

ラスト・最後のハートを塗りつぶしたのは…
少女の「死ぬまでにやりたいことリスト」のハートを、叶う度に蛍光ペンのピンク色で塗りつぶしていたのは幸枝でした。
最後の「宇宙旅行へ行く」のハートを塗りつぶしたのは、幸枝の夫。
柔らかな表情でエンディングになります。

エンディングはマコ・幸枝の宇宙旅行と記念写真
エンディングではピンク色の宇宙服の幸枝が地球を眺めています。
宇宙空間には黄色の宇宙服をきたマコが。
2人は手を取り合い、宇宙旅行を楽しみます。
このピンク色、黄色はももクロの時のハッピの色と同じですね!
そして2人が「死ぬまでにやりたいことリスト」をやってきた時に撮影した記念写真が・・・
最後の最後は、幸枝たちの家族写真。4人で普通の顔をした写真、4人とも笑顔で映っている写真でエンディング終了です。
今までの内容は「最高の人生の見つけ方」映画鑑賞・あらすじネタばれより。

結愛ちゃんに寄せる短歌 朝日新聞 朝日歌壇 2019-10-27
こちら

スキー場のゲレンデでよく聴く歌

2019-01-15 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
ロマンスの神様:広瀬香美

ALPENのCMに起用され175万枚のセールスを記録した大ヒット曲。
冬の定番曲として長く愛され続ける広瀬香美の代表曲です

ヘロン:山下達郎
こちら
ご本人のコメントこちら

私をスキーに連れてって:ユーミン
こちら
そうだ!!この映画を思いだそうこちら

白い恋人達:桑田佳祐

白い雪が舞うなかでピアノを弾きながら歌う桑田佳祐、実際には奥様の原由子が弾いている。

白い恋人たち:フランシス・レイ

フランスのグルノーブルで開催された,第10回オリンピック冬季競技大会。
1968年2月6日から 18日まで行なわれ,37ヵ国から 1100人以上の選手が集まった。
ドイツは初めてドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)が別々のチームとして参加した。
日本からは男子 53人,女子 9人の選手団が 4競技に参加した。

わんちゃん的にはスキーの経験零
わんちゃんのお父さんの知人のお嬢さんがお若いころにスキーでお顔にケガをされて傷跡が残り・・・
わんちゃんがまだまだちっちゃな子供だった頃のことだったんですが大人になってからもスキーには行かしてもらえませんでした。


冬に聴きたい・歌いたい歌

2018-12-26 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

冬物語:チョーヨンピル

ダイスキな歌手の一人です。
この前の発表会でこの曲を心を込めて歌ったわんちゃんです。

冬が来る前に:紙ふうせん


恋人よ:五輪真弓


津軽のふるさと:松原健之
こちら

津軽恋女:新沼謙治
こちら

冬の色:山口百恵


雪の華:中島美嘉


雪化粧:テレサ・テン
こちら

冬の歌:kiroro


雪が降る:アダモ


雪の朝:グレープ


ゆきやこんこ:童謡


冬の夜:文部省唱歌


冬景色:唱歌


冬の星座:白鳥英美子 ⇒こちら

冬の歌、集めてみました、今の時季になると必ずカラオケで歌う歌もあります、中学生だったころコーラスした歌もあります。

9月になると聴きたい歌

2018-09-01 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

今日から9月。
いきなり「ゴロゴロゴロゴロ」の音で目が覚めました。

九月の雨 September rain (1977.09.01) - 太田裕美

雨だれ (1974.11.01) - 太田裕美 Hiromi Ōta もぜひどうぞ。

SEPTEMBER 竹内まりや


Bobby Darin/Come September 9月になれば

1961年のアメリカ映画の主題歌でした。
映画に出演していたボビー・ダーリンの作曲です。
よく聴くのはビリー・ヴォーンの演奏ですよね。

On The Sunny Side Of The Street (Keely Smith)

コメント欄に寄せられたCHIKAちゃんのリクエスト

SEPTEMBER / Earth,Wind & Fire

長男からのリクエスト

猛暑が続いた今年の夏も9月と聞けばド~ンと気温も下がるような気がする。
心なしか、夜明けがゆっくりで、夕闇の訪れがちょっぴり早いような気もする。



雨の日

2018-06-24 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「雨の日は、しんみり物を考えるにはもってこい。人間にはそんな日が必要なのだ」
                     アルムおんじ(ハイジのおじいさん)
1歳で父母を亡くし叔母に育てられたハイジは、故あって祖父に預けられる。村人に煙たがられる彼も、ハイジには、摘んだ花が萎(しお)れる理由や鷹(たか)の叫びの意味、風との対話や夕焼けの美しさについて、いつも易しく、深く語る。足りないものを補いあう人と自然の交わりを、ハイジは彼の下で学んでゆく。
アニメ作品「アルプスの少女ハイジ」第2・3話(脚本・吉田義昭)から。
 折々のことば:鷲田清一 2018.6.23 朝日新聞・朝刊

雨の日に聴きたい曲&カラオケで歌いたい曲
1962年 悲しき雨音 カスケーズ⇒こちら
恋人と離別した男が雨に濡れながら「どこで道を誤ったのか、別れた今でも彼女がいとおしくて仕方ない。雨よもう降らないでおくれ」と切々と歌うバラードである。

1971年  雨の御堂筋 欧陽菲菲⇒こちら
ザ・ベンチャーズが日本で発表したシングル。欧陽菲菲がカバーし、シングルとして発売した。

1976年  冷たい雨 ハイファイセット⇒こちら
作詞・作曲 荒井由実(ユーミン)

1977年 9月の雨 太田裕美⇒こちら
同年末、彼女の2回目の出場となる『第28回NHK紅白歌合戦』でも歌った。この時はキャンディーズ、山口百恵、しばたはつみ、桜田淳子がそれぞれ傘を差しながらバックダンサーを務めていた。

1977年  雨やどり さだまさし⇒こちら
ソロ・デビュー後2枚目のシングルであり、自身初のオリコンチャート1位獲得曲である。
雨宿りで出会った男性に恋をしてしまった女性の、彼との再会、家族への紹介およびいきなりのプロポーズに至るストーリーをコミカルに唄った作品。落語研究会出身のさだらしく、最後はまるで落語のオチの様な終わり方になっている。
あなたの腕に雨やどり

1978年 みずいろの雨 八神純子⇒こちら
雨に色の名前を付けた「みずいろの雨」に一緒に打たれましょう。

1980年 雨の慕情 八代亜紀⇒こちら
前年発表した八代の「舟唄」が男心を歌にしていることに対し、同じく作詞をした阿久悠が女心を歌にしたものとされる。
八代は1980年の『第31回NHK紅白歌合戦』の大トリで「雨の慕情」を歌唱した。

1982年 ドラマティックレイン 稲垣潤一⇒こちら
<カラオケ・ワンポイント・アドバイス:稲垣潤一>
 いちばんの難所は、サビ前の「ドラーマティーック」と伸ばして着地するところ。「123412ウン、レイン」です。2拍あって休符が入るので、自分の中でテンポを数えて歌いましょう。長いので、ブレスも途切れないように。

1984年 雨音はショパンの調べ 小林麻美⇒こちら
イタリアの男性歌手ガゼボの歌唱による1983年の楽曲I Like Chopin、原曲は世界的なヒットをみた楽曲であり、1980年代のイタロディスコの中でも最もよく知られた楽曲の一つである。日本では、小林麻美 with C-POINTのシングルカット版(日本語カバー)がヒットした。
1984年4月21日発売。発売元はCBS・ソニー。日本語歌詞は小林とは旧友でもあった松任谷由実による。Wikipedia

1986年 Rainy Blue 徳永英明⇒こちら
1986年1月21日に発売された徳永英明のデビュー・シングル。彼がバイト先の軽井沢で知り合った大木誠と共に作り上げた楽曲。

1990年 雨 森高千里⇒こちら
アルバム『古今東西』からの先行シングル曲だが、アルバムには別音源で収録されている。シングル・バージョンは1番のサビが短い編曲である。
カップリングの「カップ・ミュードル」はアルバム未収録楽曲である。
本当なら「カップ・ヌードル」になるのだが、この言葉が既に商標登録され使用できないため「カップ・ミュードル」となった。
このタオルハンカチは彼女のライブ会場のグッズ売り場で長男が買ったモノ。



哀しみのコンチェルト

2018-05-16 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
大人の女性でしか歌えない凄い素敵な歌
「愛する人を失った悲しみを歌を歌うことで寄り添って、そしてその悲しみを乗り越えてゆくという大人のドラマを順子ワールドで歌っております」7/25(水)竹島宏の歌MAXより。
まさしく秋元順子さんの世界
カラオケダイスキのわんちゃんですが、ここのところ、新曲のお稽古サボってました。
今月のホットミュージックの中に秋元順子さんの哀しみのコンチェルト
ド・演歌も歌うのダイスキだけど、こういう曲もお気に入りです。
どうでしょうか?

カラオケもあります



「ねえ、わんちゃん この歌って愛する人が亡くなって追悼の歌でしょ? わんちゃんらしくないなぁ」
「そうかなぁ・・・明るく爽やかな歌も良いけど、こんな、しっとりとした曲も好きやで」

他にも秋元順子さんの曲で、わんちゃんがお気に入りの曲。
「夢の続きを」
「愛鍵」
「マディソン郡の恋」
「ティ・アモ~風が吹いて~」


 ミュージック・パトロール in精華 2017.6.25

2017-06-30 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「ギンランが咲いてるとこ教えるので写真撮りに行く?」「行く行く」
場所は、あそこかな?っと思ったところに行くのだけれど、違ったみたい、連絡くれはった木津川市植物同好会のTさんに・・・
咲いてました


京都府RDBでは絶滅危惧種 奈良県RDB貴少種
そのあと、ちょっとイオンモール高の原へ。
ちょうど、2F 平安コートで
京都府警察音楽隊・カラーガード隊「ミュージックパトロール」ミニコンサート

わんちゃん的にはこんなん大好き!!

精華町にも来るって・・・なんと、精華町内の交番で整理券を配布するって・・・、交番に行かなくっちゃ。
わくわくしながらけいはんなプラザホールへ

京都府警察音楽隊&カラーガード隊




京都府警察音楽隊&廣学館高校


 



このコンサートの日
「コレ、わんちゃんに」っと三枝さんが渡してくれはったのはレーズンブレッド
「コレ、主人の手づくりなのよ」ちょっとズシッとしてました。




レーズンの入り具合が、しつこくなくて、なかなかのモンです。
そのままいただいても、マーガリンを薄く塗ってのトーストもいけてます。
「美味しくいただいてます、ごちそうさまです。なんでも拘りのレーズンとか?チラ聴きで」
「そうよ、有機栽培のサンマスカット、カリーナカランツ、サルタナレーズンの有機三種、時々カリフォルニアレーズンを入れることも・・・」
「ほぉ~~ ご主人が? どばっちゃんが?」


安全地帯

2016-10-15 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

安全地帯/ゴールデンベスト(スペシャルプライス)

本体価格 903円(税込価格 975円)

「ちょっと、ちょっと、コレ見てみ、凄いサービスやで、期間限定価格よりまだプライスダウンやんか、わたし注文するわ」
よく500円ぐらいでCDなどあるけれど、歌唱がオリジナル歌手でなかったりしてガッカリ感が否めない、そやけどコレはホンモノ。
収録されてる曲の数々も懐かしい・・・
1.ワインレッドの心
2.真夜中すぎの恋
3.恋の予感
4.熱視線
5.悲しみにさよなら
6.碧い瞳のエリス
7.プルシアンブルーの肖像
8.夏の終りのハーモニー
9.Friend
10.好きさ
11.じれったい
12.I Love Youからはじめよう
13.微笑みに乾杯
14.あの頃へ
15.ひとりぼっちのエール
16.月に濡れたふたり
17.We’re alive

商品配達のお詫びとお知らせ
いつも生協をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
ご注文いただきました「安全地帯/ゴールデンベスト」ですが、予定数を大幅に超えるご注文をいただいたことから商品の在庫が不足し、通常の配達でお届けできなくなりました。ご注文いただいた組合員さんには、たいへんご迷惑をおかけし申し訳ございません。商品は00月00日ごろの発送予定で、宅配便でのお届けとなります。後略。
生活協同組合連合会コープ近畿事業連合
コープしが、京都生協、ならコープ、よどがわ市民生協、パルコープ、いずみ市民生協、わかやま市民生協。
生活協同組合連合会コープ北陸事業連合
福井県民生協、コープいしかわ、富山県生協。
っと、ある日の配達日に、お手紙が入ってました。へぇ~~たくさんの人がわんちゃんと同じキモチ?・・・
通常の配達日より少し遅れて宅急便で届きました。
「懐かしいなぁ」っと、聴いてます。

懐かしい映像もありました(You Tubeより)


秋のうた

2016-10-01 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート

小さい秋みつけた


作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直
1955年発表。
3番の歌詞にある「はぜの葉」とは、ウルシ科ウルシ属の落葉樹ハゼノキの葉のこと。秋に美しく紅葉することから、俳句の世界ではハゼノキを櫨紅葉(はぜもみじ)とよび秋の季語としている。
作詞者であるサトウハチローは、『ちいさい秋みつけた』を作詞した当時、東京都文京区弥生にある家に住んでいた。そこにはハゼノキが植えられており、家の窓から見た紅葉の情景から作詞へのインスピレーションを受けたという。
作詞当時に住んでいた家は、1996年に岩手県北上市のサトウハチロー記念館に移築され、庭にあったハゼノキは2001年、文京区春日一丁目の東京メトロ後楽園駅近くにある礫川公園(れきせんこうえん)に移植された。

里の秋


作詞:斎藤信夫 作曲:海沼實
1945年12月にラジオ番組で放送された。
放送直後から多くの反響があり、翌年に始まったラジオ番組「復員だより」の曲として使われた。
歌詞では、1番で故郷の秋を母親と過ごす様子、2番では夜空の下で遠くにいる父親を思う様子、3番では父親の無事の帰りを願う母子の思いを表現している。

虫の声


毎年夏の終わり頃になると、鈴虫やコオロギといった秋の虫達の涼しげな音色が響き渡る。
「あれ松虫が鳴いている」の歌い出しで有名な唱歌『虫のこえ(虫の声)』では、松虫、鈴虫、コオロギ、ウマオイ、くつわ虫の五匹の虫達が登場し、それぞれが奏でる個性的で楽しげな音色が描かれている。

どんぐりころころ


作詞:青木存義、作曲:梁田貞
歌詞の内容は、青木の幼少時の体験が元になっている。青木は宮城県松島町の大地主のいわゆる「坊ちゃん」として生まれ育った。
広大な屋敷の庭には「どんぐり」が実るナラの木があり、その横には大きな「池」があった。青木は朝寝坊な子どもであり、それを改善したいと母親が知恵を絞り、庭の池に「どじょう」を放した。
どじょうが気になって、青木が朝早く起きるようになるのではないかと考えてのことであった。本作品は、当時の思い出を元に制作されたと言われる。

村祭り


「村祭(むらまつり)」は、1912年(明治45年)刊行の小学校向け音楽教科書「尋常小学唱歌」に掲載された
「村祭」の作詞者については、近年の研究で、「夕日」(ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む)の葛原しげる氏が作詞者として有力視されている。

夕焼け小焼け


作詞:中村雨紅 作曲:草川信
1919年に作詞、1923年に作曲された(関東大震災の1か月前)。
作詞者の中村雨紅(なかむら・うこう/1897-1972)は、八王子市上恩方町(かみおんがたまち/旧・恩方村)出身の詩人・童謡作家。
帰り道に見た夕焼けの情景
雨紅は1916年に東京の師範学校卒業後、すぐに第二日暮里小学校教師となり、1918年に第三日暮里小学校(下写真)へ転勤した。『夕焼け小焼け』の歌詞はこの第三日暮里小学校時代に作詞された
小学校の教職員時代、雨紅は実家の恩方村(おんがたむら)から職場へ通っていた。当時最寄駅だった八王子駅から恩方村までは16kmの道のり。雨紅は毎日徒歩で駅と実家の間を往復したという。
『夕焼け小焼け』の歌詞では、駅から恩方村までの帰路に雨紅が目にした夕焼けの情景が歌い込まれている。
関東大震災を生き延びた楽譜
『夕焼け小焼け』の楽譜は、関東大震災の1か月前となる1923年7月末に文化楽社から出版された。
「文化楽譜―新しい童謡―」と題されたピアノ練習用の譜面帳に掲載されていたが、出版元は関東大震災で大きな被害を受け、楽譜の紙型から何から一切灰になってしまったという。
不幸中の幸いか、楽譜は既にわずか13部ほど人手に渡っており、それらは奇跡的に焼失をまぬかれていた。『夕焼け小焼け』は関東大震災を生き延びたのだ。
「小焼け」ってどんな意味?
『夕焼け小焼け』の「小焼け」とはどんな意味だろうか?このような質問をネットで見かけることがあるが、まとめると、大まかに次の二つの説があるようだ。
語調を整えるための意味のない言葉
「小焼け」とは、「仲良しこよし」のように、音のリズムや語調を整えるための意味のない言葉である。
夕焼け前後の情景
「小焼け」とは、「本格的な夕焼けになる前の微妙な頃合いの情景」、または「夕焼けがだんだん薄れること」、「日が沈んでから10分ぐらいして明るくなること」など様々な解釈が見られる。


秋の庭
ツキヌキニンドウ                   チェリーセージ
 

ツユクサ                       コムラサキシキブ(実)
 

シュウカイドウ
 



庭のナンテンに絡んでいたヤブガラシに居ました

セスジスズメの幼虫
成虫は こちら

庭の桜の葉っぱを剪定してたら居ました

リンゴドクガの幼虫


風に立つライオン

2015-09-10 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート





僕の尊敬し、愛する医師がいる。
酔った時に一度だけ彼が医師になった理由を聞いた。少年の頃、シュヴァイツアーに憧れたのだ。そうして、本当に医師となり、本当にケニアへ巡回医療の医師として出かけて行った。
酔うと少しだけ 饒舌になる彼は、遠くを見る様に宙をみつめ乍ら、僕に大自然を語った。そんな時、いつも少年になる。
彼は、極めて優秀な外科執刀医である。故に、人に生命に対して敏感である。人々の生と死の間の戦いを、共に戦うのだと彼は言う。
仮に助かっても、それは医師が助けるのではなく、神様が助けるのだ、と彼は真面目な顔でいう。
だから、助かろうという意思の無い人は、助けるのが困難だと。
そうして、駄目な事だってある。その度に、たとえ、現代医学では、絶対に無理だ、と分かっていても、自分以外の人が執刀したら、もしかしたら助かったのではないか、と深く悔やむ人なのだ。
もしも彼が言う様に、人が助けるのではなく神が助けるというなら、もしかすると、彼は天使なのではないかと思う事がある。
それ程に彼は優しく、暖かだ。
「僕はのたれ死ぬとです。」
彼は、酔いが廻ると、そう独白く。
生命の尊厳と常に対峙しているからこそ、神の領域に挑む不遜さを知っている。
ケニアの大自然の中で、彼は神と共にあったのかも知れない。
この歌は、そんな彼の青春の一片を歌おうとした。
僕も、僕の草原の、風に向かって立つライオンでありたい。
この歌を、宮崎医科大学の柴田紘一郎先生に

さだまさし CDアルバム:夢回帰線(1987年)ライナーノートより

この「風に立つライオン」のモデル柴田紘一郎さん70年代前半ケニアに派遣され現地で医療に携わった医師、柴田先生は、さださんのお父さんの親友でした。さださんが二十歳の頃、運命の出会いを果たします、柴田先生が語るアフリカでの体験に衝撃を受けました。柴田先生との出会いから1年後にさださんはデビューしヒット曲を次々と生み出します、、しかし、心には柴田先生のアフリカを歌にしたい、という思いが常にありました。1987年さださんが35歳の時に発表した「風に立つライオン」柴田先生との出会いから実に15年が経っていました。
俳優の大沢たかおさんは、「風に立つライオン」この歌に込められたメッセージを映画にしたい、さだまさしさんに「原作を書いてほしい」と直談判されたそうです。
去年、彼は1か月にわたりケニアに滞在してアフリカを舞台にした映画の撮影に臨まれたのです。

それから1年、今春、映画は公開されました。


大沢たかおさんは「さださんから受け取ったメッセージは多くの人に届けることができ、役者として使命を果たせたと感じております。」っと、お話しされてます。
さらにまた一人この歌に背中を押され夢に向かう若者が居ます.
「国際医療に貢献したい」という夢を持ち柴田先生と同じ長崎大学に入学、しかし自分の選んだ道を信じていいのか?時に悩んだ学生時代。
21歳の時出会ったのが「風に立つライオン」でした。
今年、青年海外協力隊に合格、派遣先はかって柴田先生が向かったケニアです。
これから2年間自分の夢を実現させるためケニアに向かって旅立つ若者・・・

さださんは「世界中で頑張る日本人を応援するような、この歌をきっかけに、そういう働きができたら最高だなっと今思います」

44年前柴田先生がアフリカでともした情熱の炎は歌となり映画となり人から人へ受け継がれてきました。今もこの歌は世界中のどこかで戦う誰かの支えになっています。

大沢たかおさんSONGS“さだまさし生きることの意味を問う”より







テレサ・テン

2015-07-31 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
テレサ・テンさんが42歳の若さでこの世を去ったのは1995年(平成7年)5月8日のことでした。もう20年が経ってます。今年は日本だけでなくアジアの各地で彼女を偲ぶイベントが開催されています、日本と台湾では3Dやフォトグラフの技術を使って、在りし日の彼女を見事に再現していたそうです。テレサ・テンさんが日本で発表した曲はおよそ260曲でしたが自国語の北京語やその他の言葉でリリースされた曲は分かっているだけで、軽く1000曲を超えています。レコード、CDの総売上といいますと、控えめに見積もっても1億枚、没後20年ということもあって再びCDが売れているっということやそうです。カラオケで彼女の歌をレパートリーにされてる方も多いでしょうね。

テレサ・テンさんが日本にやって来て初のヒット曲となった
 ♪空港  1974年(昭和49年)


台湾出身のテレサ・テンさんは、1970年昭和45年に初来日をする前にすでに香港で絶大な人気を誇っておりました、ですから、わざわざ遠い日本でデビューすることには本人も両親も乗り気ではなかったということですが、後に日本のお父さんとまで呼ばれるようになった当時のレコード会社の制作部長さんが粘り強く説得をしまして契約を実現させたそうです。この日本のお父さんがいなかったらアジアの歌姫は生まれなかったでしょう。ところが日本でのデビュー曲はアイドル路線⇒♪今夜かしら明日かしら だったこともあって、不発に終わってしまいました。そこで次に出す曲は思い切ってイメージを変えて演歌で勝負することにしました。
♪空港 演歌というには、どこか渇いた感じがあって今こうやって耳にしても新鮮な感じがします。こうして日本でもスターの仲間入りを果たしたテレサ・テンさんは香港を拠点に台湾、日本その他のアジアの各国を行き来する国際的な活躍をしていましたが、1979年(昭和54年)に突然の旅券法違反に問われて日本を国外退去処分になってしまいました。どうして?法律違反になってしまったのでしょう・・・
当時の日本、中国、台湾の複雑な関係がもたらした、実に不幸な出来事でした。その後、5年もの間彼女は日本にやってくることができませんでした。その間のファンによる熱心な運動もあって1984年(昭和59年)に再来日が許されます。日本の芸能界への復帰第一弾として発売されたのが♪つぐない でした。

~つぐない・愛人・別れの予感~


「つぐない」はその年の日本有線大賞と全日本有線放送大賞とダブルで受賞。
テレサ・テンさんは、その翌年そしてそのまた翌年3年連続で東西二つの有線放送大賞を総ナメにしてますね。

~愛人~ 1985年


~時の流れに身をまかせ~ 1986年


こうして日本でも大成功を収めたテレサ・テンさんでしたが一方で彼女は台湾の国民党の軍人を父親に持ったこともあって旅券法違反に巻き込まれたような中国大陸と台湾の対立に翻弄され続けてきました。結局彼女は中国の本土で歌うことはできなかったそうです。本土で歌声を披露するどころか曲自体が長いあいだ放送禁止になっていました。彼女はいつか本土でコンサートを実現させることが夢だったそうです。
1990年平成2年天安門事件の影響もあって、結局そののぞみは叶わず次第に表舞台から距離を置くようになって5年後静養先のタイのチェンマイでひっそりとこの世を去りました。
どうしてここまで彼女の歌が日本人の心を揺さぶるのでしょう。テレサ・テンさんが再来日を果たしてから歌った「♪つぐない」「♪愛人」「♪時の流れに身を任せ」は不倫三部作と呼ばれてるそうです。不倫というドロドロとした世界を本当は品があって美しい言葉を紡ぎ出す彼女があえて歌うことで奥底に潜んでいる人間が持つ本当の優しさに世の男性も女性も惹かれてしまうのではないか・・・彼女に関わってきたみなさんは誰もがそうおっしゃってます。






大阪城公園から布施明コンサートへ:2015.5.06

2015-05-13 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
 

布施明 50周年記念セルフカバー
Premium Selection~思いの丈 すべて込め~




聴き馴染んだ曲もいっぱい入ってるし・・・っと、手元に。
しばらくしてから“布施明デビュー50周年記念コンサート~次の一歩へ~
っという、広告が目に飛び込んできまして・・・
デビュー曲「君に涙とほほえみを」に始まり昨年リリースした「夢でもいいから」まで、まさに布施明50年の歴史を総括する今回限りのスペシャルコンサート。 ⇒こちら
東京・名古屋・大阪と3会場限定。
大阪はフェスティバルホール、夕方開演なんで、それまで大阪城公園で鳥撮りはどうでしょうか?今の時季オオルリに出会えるかも?っとの希望も含めて・・・

「オオルリの姿は観ませんでしたね、コルリなら居りましたよ」っとか
「エナガが、ちょうど巣作りしてますよ、ホラあの幹が二股になったところ」
二股の木があるんですが、違う二股の木にカメラ向けてたり・・・

エナガの巣作りを遠くから



やっと撮れたのがコレ

エナガはチョー忙しそうに動いてるもんだから素人のわんちゃんではムリっぽいカンジ、でもコレで満足・・・
「メボソムシクイが居れば良いんだけど」「メボソムシクイって目が細くって食べるのは虫一筋?ですか?」っとトンチンカン(?)な質問はわんちゃん。
ムシクイの仲間で「センダイムシクイ」が居たのですが、わんちゃんの腕前とカメラでは、ちょっとムリかな・・・っというカンジ。
鳥撮り専門のカメラがあればなぁ(いやいやいや・・・)
お堀の方へ回ってみると
カワウが石垣にへばりつくようにして、羽をバタバタさせてました「アレは何をしてるのでしょうか?」「カワウは潜って魚を捕まえるんで羽がぼとぼとに濡れてしまい重たくなるので乾かしてるんですよ」
ヨシガモが悠々と日向ぼっこしてるように見えました(コレも羽を?)

カワウ
               

ヨシガモ


「あのう、ちょっと教えていただけます?人慣れしてて、黒っぽくて、鳩より小さくって・・・」
「黄色いくちばししてませんでしたか?」
「ハイ、そうですそうです」
「きっと、ムクドリでしょう」


「名前が分かりウレシイです、ありがとうございました」
たまたま知ってる鳥の名前を聞かれて、答えられてわんちゃん的にも嬉しかった。

大阪城公園は都会のど真ん中にある緑のオアシス。足元には可愛い野草たちも。
ベンケイソウ


 

シロバナマンテマ               どんぐりの赤ちゃん
 

カラタネオガタマ
 

キツネアザミ               アメリカフウロソウ
 

オオジシバリ
 

遠くに見える大阪城をバックに桐の花にクマバチが出たり入ったり・・・




クロアゲハ                    アオスジアゲハ
  

カゲロウの仲間 

 
大阪城公園を出て中之島公園を縦断します、
  
バラ園を通り抜けフェスティバルホールへ・・・

【布施明50周年記念コンサート~次の一歩へ~】
お席は?3階でした、ちょっとがっかりでしたがフェスの音響はがっかり感を見事に払拭、♪シクラメンのかほり♪から始まって♪マイウエイ♪まで2時間あまり充分に聴き応えありでした。


今年の大阪城はいろんなイベントがいっぱいです。
大阪落城400年記念黄金御座船





噴水のところで元気いっぱいの子供たち