goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

2023年 桜紀行1 河津桜 

2023-03-20 | 折々の花~桜編~
河津桜
Uさんに、ホン近くに河津桜が咲いてるっと教えてもらって撮りに行ったのはこちら何日かおいてまた撮りに行った。3月14日のこと

う~~ん 五分咲きぐらいかな。




傍のソメイヨシノはまだまだ蕾固し状態、日を追うにつれて河津桜は満開に近づいていってる。
今日は満開だった、青空がとてもよく似合ってた。3月19日






 





河津桜の並木の途中にたった一本『コヒガンザクラ』

頑張ってる
お花の大きさは
カワヅザクラ(河津桜):3cm
コヒガンザクラ(小彼岸桜):2cm

桜咲く いよいよ春到来やなぁ

河津桜 2023-3-10

2023-03-11 | 折々の花~桜編~
3月9日のことでした。Uさんから写メ付きメールが届きました。

「昼前に宮津駅方面へ河津桜の様子を観に……。イチバン早いのがこの程度です。来週には咲くかな」
「え~~気ぃついてないです、カワヅザクラですかぁ??宮津駅のどっち方面に?西側ですか?東側ですか?」
「木津川の堤防と宮津駅の中間かな、咲き始めたら堤防から見えると思うので分かりやすいけど、幼木なので今はまだ無理だと思う。小さな川沿いに20~30本ほど植えられています。」
「知ってるよ、あの桜は河津桜やったんやね」
というワケで、散歩のコースをその桜のとこに、スマホで写メ
 
             👆2023-3-10 撮影
『咲き始め』まさに……。
お話を聴くと、Uさんのお知り合いの方が私財を投じて植栽されたとか……。
「楽しみやなぁ」

桜紀行 最終章 2022-4-17

2022-04-24 | 折々の花~桜編~
前のグラウンドゴルフの練習日に、終了後のこと、
「もうそろそろ桜も終わりやねぇ、そやけど八重桜がまだまだキレイよ、観に行かへん?」
「行こ行こ、クラブ車に置きに行ってカメラ撮って来るわ」

日曜日の道路は車も少なく両側の八重桜はキ・レ・イ。

 

 




2018年にこの辺りウロウロしてますこちら

2022年桜紀行5. 足羽(あすわ)山公園・足羽川(あすわがわ)

2022-04-10 | 折々の花~桜編~

足羽山公園駐車場で車から降りて、真っ先に目に飛び込んできたのが。



「この桜にどうぞ名前を付けてやってください」っと思わずつぶやいたわんちゃんです。
足羽山を散策




 





笠原良作 顕彰碑



第26代 継体天皇こちら






足羽山で出会ったご婦人が「ぜひ、県庁に行かれたらいいですよ、花筏がとてもきれいですから」
お堀があって、石垣があってその奥に近代的ビルが・・・
福井城があったとこ。こちら






結城秀康こちら


そこから足羽川まで歩いて行くことにした







もう一つの福井行
福井へ向かう途中で立ち寄った杉津(すいず)PA


『恋人の聖地』と命名の・・・「ほぉ~~」ハート型のキーがいっぱいかけてあった。

この場所から眺める夕日は、とてもキレイらしい。


元禄2年8月15日。『奥の細道』旅中、敦賀での名月の晩。

月の名所・敦賀を詠んでいます
『名月や 北國日和 定なき』北陸自動車道・杉津(すいず)PA上りには、俳聖芭蕉が敦賀で詠んだ句を刻んだ句碑が立っています。杉津PAは敦賀市内にあります。 この句碑が建てられたのは昭和63年との事ですが、この年は北陸道が全通し、芭蕉翁による「奥の細道」の旅から300年が経過していました。この二つを記念して、芭蕉翁が北陸を通りかかった際に詠んだ一連の句を刻み、北陸道のSAやPA(11ヶ所)に建てたのです。その一つが、この句碑です。 句意は「中秋の名月を期待していたのに、(世間の評判通り)北国の天気は変わりやすくて、残念ながら雨になってしまったよ」。 「奥の細道」の旅で、月の名所として知られた敦賀に芭蕉翁がやってきたのは元禄2年8月14日でした。翌日の中秋の名月を名所・敦賀にて愛でる事を、さぞや楽しみにしていたことでしょう。でも北陸の天気が変わりやすい事を恨むでもなく、淡々と日記風に詠んでいるのが興味深いです。
【おまけ】
敦賀はその昔、朝鮮からの渡来人「都怒我阿羅斯等<つぬがあらしと>」に因んで角鹿<つのが・つぬが>と命名されたという。その後、字のみ改めて敦賀としたといわれている。そこで、古い「角鹿」という地名がこんな秋の月の夜には相応しい感じがする。
元禄2年(1689)旧暦8月中旬(新暦の10月初め頃)に越前(福井)敦賀で詠んだもの。

ランチは

ヨーロッパ軒でソースかつ丼

2022年桜紀行4.山中渓 2022-4-02

2022-04-09 | 折々の花~桜編~
今年の3月下旬のころ
「あんなぁ、山中渓で桜の中、疾走の特急撮りたいねん、何日くらいがええやろか?」
「もうそろそろ新聞にお花見情報載るやろし、気イつけて見とけば?それよりかネットで調べたら?」
「ユー、行ってるやろ?いつごろやったん?」
「そやなぁ青春18きっぷで行ったさかい4月の初旬やったと思う、15~6年前になるかなぁ」こちら
桜の開花も時期が相当変わってきてるでぇ、よ~ぉ調べて行きや」
そして、次男が撮り鉄してきました。下狛駅を1番電車に乗ったとか言うてましたわ。
下狛⇒京橋⇒紀州路快速和歌山行⇒山中渓:桜を背景の撮影スポット⇒京橋⇒下狛
「blogネタにしたい、ちょっとSDカード貸してンか」っとパソコンに取り込んだのはいいけれど、いったい何枚あるねんや?

パンダくろしおスマイルアドベンチャートレイン(アドベンチャーワールド)





パンダくろしおの後ろ姿


1508 223系2500 紀州路快速和歌山行

1487 223系0番体質改善未施工車

1458 225系5000 紀州路快速和歌山行

1404 225系5500 紀州路快速和歌山行

1075 283系オーシャンアロー 六両固定編成

1418 283系オーシャンアロー 付属編成(増結分)

1312 289系 くろしお

1325 289系 くろしお後ろ姿

元々は特急しらさぎ(米原・金沢・富山・和倉温泉駅)北陸新幹線運行の為こっちへ配属

898枚もありました。「カシャカシャカシャカシャ・・・連写で撮ったんやなぁ」

2022年 桜紀行3.南京都病院 4月4日

2022-04-06 | 折々の花~桜編~
南京都病院は2008年に肺ガン摘出手術をしていただいた病院です。こちら
あれから14年今では年に一度術後検診に出向きます。年に一度ですから、今の時季に来年の検診日の予約をします。
その訳は病院の敷地にお気に入りの桜の樹が居るからです。手術で入院中にカメラを提げて病院の敷地を散歩するのが日課でした。術後検診の日も診察が終わるとカメラを提げて・・・
病棟の裏側の広い駐車場の隅に大きな大きな桜の樹を見つけました。お花は可愛く小さく咲いてます「何という種類かなぁ」ッと気になってました。毎年、この桜が満開の頃に検診の予約をするようになりました。
「エドヒガンザクラですよ」と教えていただきました
樹齢は推定100年余りだそうです。
この大桜は「知る人ぞ知る」ってカンジのようですね。
病院の敷地内に居るのですが、病棟の裏手の方にひっそりと・・・
そんなに多くの人々に見られている気配は無いみたいと、思うのはわんちゃんだけでしょうか?
「もったいないじゃないですか」って城陽市役所(この病院の住所が城陽市)の関係者さんにお話したことがあったんです。
「手入れはしてます、いずれ大切に保存できるように関係方面に働きかけるつもりです」っておっしゃって下さいました。2011年のことでした

ある年のこと立派な名札がありました。


この日の術後検診は『特別な変異なし』でした。
「来年も桜が咲く時期に予約されますか?お元気に桜に会いに来てくださいよ」っと、主治医が。

早速、あの桜に会いに。

熱心に撮影されてる方がおられました。





この後、病棟の周りの桜を巡り、撮りまくり
 
ここにも『三春の滝桜』の子孫が



広い敷地には八重桜、山桜、染井吉野等々
 

 

 



南京都病院からの帰り、一休グラウンドゴルフの帰りしな反省会の会場「小六庵」の駐車場の桜が目に飛び込んできました。
裏手に回ると青谷川の向こうの堤防にも桜並木が見えました。





「蟹満寺」の駐車場のそばにも

春うらら、桜三昧の幸せなひと時を過ごせたかな。





2022年 桜紀行2.不動川運動公園 2022-4-02

2022-04-03 | 折々の花~桜編~
毎年この時期、山城南ブロック グラウンド・ゴルフ春季大会が開催されます。
場所は木津川市 不動川公園グラウンド
わんちゃんの楽しみなこと、ソレは?グランドの北西に咲いてる「三春の滝桜」の子孫




7~8分咲きかなぁ・・・それでも、満足です。




名木・滝ざくら
京都山城ロータリークラブは創立を記念して樹齢千、年天然記念物に指定されている日本一美しい巨木、福島県三春町の滝ざくら(しだれ桜)」の子孫をこの地に移植しました。
親ザクラは高さ十二米、根元の太さは九.五米、枝の広がりは二十米という、巨大にして、長寿の珍しい桜です。
この世が如何に変わろうとも、公害の、影響なく、地元の方々に愛され、幾百年後も毎年四月の中旬には淡い紅色の花が滝の如く咲き乱れる姿を後世に引き継がれることを願っております。
平成2年春吉日
                              京都山城ロータリークラブ
                              創立会員一同

グランドの周りを散策、1周してみた。

以前は立派な紅枝垂れやったのになぁ ちょっと可哀そう





ユキヤナギ、満開でした


不動川公園グランドに来る途中の不動川の堤防は桜(ソメイヨシノ)並木が満開でした。




2018年こちら
2017年こちら


2022年桜紀行1.サクラ、サク。 2022-3-27 

2022-03-30 | 折々の花~桜編~



散ればこそいとど桜はめでたけれ うきよになにか久しかるべき
『伊勢物語』82段
【現代語訳】
散るからこそ一層桜はすばらしいのです。この無常の世に、何が久しく永らえるでしょうか(いいえ、永遠のものなどないのです)
桜の盛りの頃の水無瀬宮を訪れた惟喬(これたか)親王一行は、狩りもそこそこに酒宴を始め、和歌を詠み合う。そのうちの一首である。
惟喬親王 ⇒ Wikipedia

グラウンドゴルフの練習日(3月27日のことでした)
「わんちゃん、いよいよ桜が咲き始めたよ」「えっ!」「そこの公園の池の淵に何本か咲いてる、咲き始めってカンジやけど」


グラウンドゴルフの練習への通りすがりに撮らはったIさんの写メを一枚

鳥谷公園のそばに池ってあったかなぁ、帰りしなに寄り道・・・・・
「あったあった、あっ!咲いてる咲いてる、三分咲きくらいかなぁ」っと独り言。










あっちの木、こっちの木と2~3輪咲いてるのを追いかけながら撮りまくり。
黄色いお花レンギョウも


レンギョウ(連翹)モクセイ科
英名では「ゴールデンベルズ(金の鈴)」と呼ばれるレンギョウは、早春に鮮やかな黄色い花を枝いっぱいに咲かせます。庭や公園の生垣として利用されるほか、実は漢方薬にも利用され、日本では古くから栽培されてきました。

鳥谷公園の池の向こうに謎の物体が・・・


翌月曜日も良いお天気でした、A子さんが桜の写メおくってくれました。
 
けいはんな公園


光台4丁目遊歩道


遠くに生駒山


けいはんな公園
ヨウコウ (陽光、学名:Prunus campanulata 'Yoko')バラ科サクラ属こちら

鳥谷公園からささやきの杜公園をTEKU TEKU通りへ出て北上、精華大通りから東光小学校へ道端のお花や民家の塀から出ている木に咲くお花など撮りながら・・・続く

日本人にとって桜とは
1.日本人はいつから桜好き?
2.桜が日本人にとって特別な理由 
こちら


2021年 桜紀行 Ⅳ こどもレターbyけいはんな記念公園

2021-04-19 | 折々の花~桜編~
梅、桜、桃、杏と、花が咲くごとに春を連れて来てくれるね。みんなが大好きな桜のひみつを見てみよう。
質問
さくらのひみつその1
桜が咲きだす目安はある?どうしていっせいに咲き始めるの?

さくらのひみつその2
大勢の人がお花見で楽しむ「ソメイヨシノ」は葉っぱが出る前に花が満開になって散っていくけど、これって桜だけ?

さくらのひみつその3
さくらもちの香りの正体は?桜にもたらす効果はなに?

答え
さくらのひみつその1
いろんな説があるけど、木が春の準備を始める2月から毎日の最高気温を足し続けて600℃になったころが目安といわれているよ。
ソメイヨシノという種類は元をたどると1本の桜の木から接ぎ木という方法で増やしたコピーだから、いっせいに咲くんだって。

さくらのひみつその2
桜だけじゃないよ。みんなが知っている梅や桃もそうだし、モクレンも花が先だよ。そして、ヤマザクラなど種類によって花と葉っぱが同時に出るのもあって、桜の咲き方もいろいろなんだ。

さくらのひみつその3
桜の葉に含まれる成分が発酵した臭いだよ。この成分は、雨で葉っぱから地面に落ちて桜の周りにいる雑草が育ちにくくしているんだって。自分の周りから土の栄養を吸い取るライバルを減らしているんだね。さくらもちと一緒に食べる程度では人間に影響はないから安心してね。
けいはんな記念公園 2021はる 3.4.5月号 こどもレターより



👆 
4月12日に『グリーンランドみずほ』へグラウンドゴルフの遠征

時おり枝垂れ桜の花びらがはらはらっとグランドに散る中でのプレイを楽しみました、「優雅やねぇ、桜舞い散る下でのグラウンドゴルフ」とかなんとか言いながら、こんな時って「ホンマに平和やなぁ」っとつくづく思うわんちゃんなのであります。

山邊の道ウォーキングの日こちら

桜満開の大和川堤防を元気に歩く御一行

グラウンドゴルフ繫がりのA子さんからの写メが届きました。
光台 ヤエザクラ(八重桜)

ソメイヨシノが散った後、ボッテリと咲くヤエザクラ、いつかカメラ提げて散策したことありました。こちら
A子さんの散歩コース、けいはんな記念公園の桜。

足元には桜花の絨毯

わんちゃんダイスキなオススメ桜の歌 
森山直太朗-さくら(独唱)
こちら
You Tubeの小さな画面をダブルクリックで全画面になります
その時の広告はスキップ出来ます。
全画面を終了するにはパソコン左上の「esc」キーを押します

「里山の風」さんがこの国の「三大夜桜」を寄せて下さいました、わんちゃん的には未体験、調べてみました
(1)青森県 弘前公園の夜桜こちら
(2)東京都 恩賜(おんし)公園の夜桜こちら
(3)新潟県 上越市高田公園の夜桜こちら


2021年 桜紀行Ⅲ 京都府京北町 2021-4-09

2021-04-15 | 折々の花~桜編~
京北町桜紀行
「仕事で京北町に行ったとき、宝泉寺の桜がなんとかかんとかの看板があった、問い合わせてみたら?京北町はここら辺の桜よりちょっと遅いかも知れんさかいに休みが合えば連れったるしぃ」っと長男が言うた。早速ネット検索、「見ごろは4月中旬」っと載ってる、「そやけど、今年の桜は、ちょっとせっかちなカンジがする、お寺に直接問い合わせてみよか」っと、わんちゃん独り言。「ここ2~3日が、ちょうど見頃ですよ、ぜひいらして下さい」宝泉寺のスタッフさんからとても親切なお言葉をいただいて、4月9日に決行。
「魚が淵の桜も行ったげるよ、黒田の百年桜もな」
魚が淵の枝垂れ桜は
こちら
2014年4月9日、次男が連れてってくれました。満開だったんですよ、「魚が淵の枝垂れ桜」に行ったのは偶然にも同じ日の4月9日、今年は見事に終わってた。


上桂川に架かる吊り橋を渡るにはちょっと危ない感が。



吊り橋からの景色。

宝泉寺こちらに向けて移動


 





後夜仏法僧鳥を聞く  空  海
閑林独坐す草堂の暁
三宝の声一鳥に聞く
一鳥声有り人心有り
声心雲水倶(とも)に了了

ごや ぶっぽうそうちょうを きく   くうかい
     かんりん どくざす そうどうの あかつき
     さんぼうの こえ いっちょうに きく
     いっちょう こえ あり ひと こころ あり
     せいしん うんすい ともに りょうりょう
空海が高野山へ移ってから詠んだ詩、
高野山中のひっそりと静まる草堂の夜明け、ひとり座して無我寂静の境地に入っていると、どこからともなく仏法僧と鳴く木葉木菟(コノハズク)の声が聞こえる。
鳥は何の考えもなく、ただ仏法僧と鳴くであろうが、いま三宝の名を、この一鳥のうちに聞いて思わず心に感じ悟るものがあった。
鳥声と人心とが、さらに山中の雲と水流とがまったく一つに溶け合い、ここに仏道の真理がはっきりと見てとれたものである。
 

宝泉寺のお庭を一巡り



この庭園は雲海に浮かぶ浄土を表したものであります。
橋を渡ると向こうは西方浄土弥陀の世界です。
阿弥陀如来は衆生を極楽に導く仏であります。  山主



これだけのお庭を拝見して拝観料は?拝観料受付窓口を探せどありませんでした。
枝垂れ桜の品種は「センダイヤ」「ベニシダレ」っと、名札が掛けてありました。最初のうちは名札と桜を交互に撮ったりしてたのですが、改めて写真を見て、あまりの多さに分からなくなってしまいました。
京都・京北の桜の新名所!宝泉寺「桜の公園」っとなるそう。5年後辺りが楽しみです。
京都・京北の桜の新名所!宝泉寺「桜の公園」 - KYOTO SIDE 〜知られざる「京都」の魅力を発信〜こちら


ハイ次は黒田の百年桜にも行ってみよう・・・


2013年4月19日に初めて行ってますこちら






宮、春日神社
帰りしな、道端に何本も、大きな桜を発見、ちょっと寄り道して撮りました。


お花の大きさはソメイヨシノより小さかったです、色は優しいピンク色でした、名札を探したけど見当たらなかった。
おひとり、ジックリ撮影されてる方が居はりました。
花背の方へ抜けて、鞍馬温泉を横目に見て帰路につきました。桜三昧の贅沢な一日やったなぁ・・・・・
ランチしたとこ
「仕事で京北町に来るんはいつも水曜日やねん、いつもここのお店の前通るんやけど、ラーメン屋さんって知ってんねんけど定休日が水曜日やねん、幸い今日は金曜日やしランチはそこに決まりや」っと、宝泉寺からちょっと戻り「キャプテン」へ











2021年 桜紀行Ⅱ 山邊の道 南コース2021.3.29 

2021-04-03 | 折々の花~桜編~
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

関西における今年の開花予想は3月24日ごろと例年に比べ少し早いようです。
コロナ禍による活動自粛でストレスが溜まっていませんか。
日本の歩きたい道ランキングでは熊野古道と肩を並べるくらいの人気コースをゆっくり歩きませんか。お弁当は持参されるもよし、桜井駅辺りでの調達もよし。

Mさんへ
一つ提案、明日、山の辺の道ウォークのお弁当やけど桜井駅前の、あのクリームパンのパン屋さんで調達っていうのはいかが?皆から遅れたとしても一本道やしダイジョウブ追いつけると思うねんけど。
わんちゃんへ
全く同じこと考えているね、お弁当タイムにはパンです。朝早いから楽々に。遅れてもだいじょうぶ。後ろから追いかけたらモンダイ無し。道は分かるし、今、地図を出してるところ。明日はガンバルゾー、エイエイオー、では明日お会いしましょう。
Mさんへ
は~い ヨロシクです。

と、いうことで桜井駅前のマルツベーカリーに立ち寄ってパンを買いました、わんちゃんたちだけじゃなくって全員ぞろぞろッと店内に・・・【マルツベーカリー/桜井市】⇒こちら
桜井駅からスタート。16名の参加
何回もこの道歩いているわんちゃんですが、さてとなると「???」
リーダーDさんの後を追いながら歩きます。

大和川の両岸は桜が満開。






途中、金屋の石仏を見学

鉄筋の収蔵庫に納められていますが、わずかな格子の隙間から撮らせていただきました。

右が釈迦如来像、左に弥勒菩薩像といわれている。

建物横の説明版には、平安時代後期から鎌倉時代の間に造られたらしいとか、
いずれも高さ約2m、幅約80cm、厚さ約20cmの石棺の蓋と見られる泥板岩に柔らかな線で浮き彫りされています。石棺の蓋とはビックリです。

のどかな田園風景の道を静かにおしゃべりしながら歩きます。


平等寺にちょっと寄り道


581年聖徳太子が賊徒を平定するため三輪明神に祈願して賊平定後、十一面観音を刻んで寺を建立、大三輪寺と称したのが始まり。鎌倉時代、慶円上人を迎え平等寺と改称し大伽藍が再建され仏法の根本道場として栄えた。明治時代の廃仏毀釈でことごとく整理させられたが今日、再び復興された。

平等寺の境内で可愛い猫がわんちゃんの前で、いきなりごろりんごろりん⇒その理由は



大神神社



大神神社の主祭神、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は国造りの神様として、農業、工業、商業すべての産業開発、 方除(ほうよけ)、治病、造酒、製薬、禁厭(まじない)、交通、航海、縁結びなど世の中の幸福を増し進めることを計られた人間生活の守護神として尊崇されています。大物主大神という蛇の神様であるともされています。蛇神だけではなく、雷神や水神の性格も持っています。配神として、大己貴神と少彦名神が祭神です。配神とは主神以外の神様の事を指します.
神杉に祠があった。棲みついてる白蛇が出入りしてる?


檜原神社



檜原神社境内から二上山を望む
二上山の落日
道中には無人のお店が



夜都岐神社(やつぎじんじゃ)

夜都岐神社 - Wikipedia

長岳寺

花の寺としても有名です長岳寺 四季の花
関西花の寺二十五カ所
大和十三佛御朱印めぐり

石上神宮(いそのかみじんぐう)


主祭神:布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)







天理市マンホール


中央に市章、その周りに市の木「イチョウ」の葉と市の花「ウメ」の花と蕾を交互に並べ、その外側をウメの花、さらに外側を大小のイチョウの葉で囲んだデザインの汚水用マンホール蓋。



天理市の南部、黒塚古墳から出土した「三角縁神獣鏡」の文様をデザインし、中央の鈕の部分に市章をあしらった汚水用マンホール蓋。

桜井駅からゴールの天理駅に向かって山の辺の道・南コースをウォーキング。歩数計は32881歩
道々の満開の桜に癒されました。

『おまけ』
猫がお腹を出してゴロンと転がる時には、次の理由が考えられます。
◆安心しているので転がる
骨で覆われていないお腹部分は、猫にとっては急所だと言えます。襲われては困るお腹を見せるということですから、安心しているということでしょう。
ゴロンと転がるという体勢をとるということも、何か起きた時とっさにすばやく逃げることができないことから、安心しているからこそ出来る行動です。
たとえ野良猫でも、安心できる場所であれば、ゴロンと転がってお腹を見せてリラックスしている時があります。自分の縄張りで安心できることがわかっているというほか、家族の猫がいて安心できているという環境だと考えられます。
◆相手を信頼しているので転がる
お腹は急所であり、そこを見せるということは、相手が危害を加えない存在だと認識しているということになります。飼い猫がゴロンとお腹を見せて転がる理由は、飼い主を信頼しているからと言えるでしょう。
また、子猫は親猫にお腹を見せて転がると、母猫にグルーミングされたり遊んでもらったりして過ごしています。お腹を見せるということは、一緒にいる相手を信頼している気持ちからです。相手が人間でも猫でも、信頼しているために、安心してお腹を見せてゴロンとできるということです。
猫に近づいた時に、ゴロンとお腹を見せてくれたら、あなたを信頼しているよという気持ちの現れということですね。

2021年 桜紀行Ⅰ 独りお花見

2021-03-27 | 折々の花~桜編~

独りお花見
教行寺 真宗大谷派:奈良市山陵町 

2021-3-25 枝垂れ桜「お見事」

高の原から山田川駅
 
2021-3-26 

狛田駅からの帰り道 菱田区 春日神社こちら

2021-3-26

いよいよお花見のシーズンですね。
『花見は少人数で』
今春の桜はちょっとせっかち気味。観測史上、昨年と並び最速という。既に満開の地域も、ここにきて、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、花見スポットの『封鎖』や催しの中止も相次いでいる。
コロナ感染に気をつけながら、お花見を楽しむにはどうすればいいだろう。
「新型コロナ『正しく恐れる』」の著書で、国立病院機構仙台医療センターの西村秀一・ウイルスセンター長に有効な感染対策を提言してもらった。
西村氏によると、感染リスクを高めるのは、密な状態で大声でしゃべったり、酔って羽目を外して大騒ぎしたりすることだという。
「屋外なら換気の必要はない。少人数で弁当を食べたり、一人、二人で桜を見ながら缶ビール一本、ほろ酔い程度で楽しんだりするくらいなら全く問題はないでしょう」
厚生労働省などは新型コロナの主な感染経路として「飛沫(ひまつ)感染」と、病原体に触れた手で鼻や口を触ることによる「接触感染」を挙げている。
「病院内では注意が必要だが、一般的な生活環境で病原性ウイルスはほぼ存在しない。感染者がせきなどで排出しても空気の流れで散らばり、それが落下しても細菌と違って時間がたてば活性を失う。それにマスクをしていれば、ほとんどウイルスは外に出ない」と指摘する。
マスクの表面に触れないようにしたり、帰宅時にコートを脱いだりする際も神経質になる必要はないようだ。
西村氏は「マスクの表面に生きているウイルスはいない。いたとしても内部で捕捉されている。こまめにつけ方を調整することの方が重要だ」と言う。
『エアロゾルに注意』
西村氏はこうした接触感染よりも、病原体を含んだ「エアロゾル」(空中を漂う微粒子)を吸い込んで感染する危険性を指摘する。「3密」空間では容易に起こる恐れがあり、密閉空間でエアコンの空気の流れに乗ったウイルスの拡散で起きたとされるクラスター(感染者集団)に報告は多い。世界保健機関(WHO)昨年7月「エアロゾル感染の可能性を排除できない」とする見解を公表している。
『飲食店は換気が鍵』
飲食店では飛沫拡散防止のため、アクリル板を設置しているところや、スーパーのレジをビニール製カーテンで仕切っているところも増えたが、効果はあるのだろうか。
「アクリル板があっても店内の換気が悪ければ無意味。仕切りも、背後が壁になっている場合などは風通しを悪くさせ、かえって感染リスクを高める。空気の流れを作り換気を良くして空気を滞留させないことが重要だ」と西村氏。
外食をする時でも気をつけたいのは「換気」だ。カウンター席だけの狭い店でも、強力な換気扇を設置していれば感染リスクは下がる。煙と一緒にエアロゾルも吸い込んでいくからだ。
西村氏は「コロナとの付き合いは長期戦。正しく恐れて、人間らしい生活を送ることが大事だ」と話している。

新型コロナ収束の兆しは見えない。花見に出かけたくもなるが、過剰とも思える感染対策もみられる。過剰とも思えるコロナ感染防止策例
1. 飲食店のアクリル板、レジでの仕切り
2. マスクやコートの表面に触れない
3. 二重マスク
4. ジョギング時のマスク着用
5. 電車のつり革やオフィスの電話の消毒
👆のコロナ感染防止策、果たして???
検証
1. 空気の流れを悪くし、エアロゾルをこもらせる場合も。
2. マスクやコートの表面に生きたウイルスはほぼいない。
3. 不織布マスクを正しくつければ十分、ウレタン製や不織布など組み合わせ次第では有効
4. 屋外は風があり、感染リスクはほぼない。
5. 接触感染を過度に恐れすぎ。
毎日新聞朝刊2021.3.24くらしナビ-医療-

オカメザクラ2021-3-16


ウチの桜です、ソメイヨシノよりも早く咲くッと自慢の『オカメザクラ』
ピンク色の一重咲きで、花が下を向いているのが特徴。1947年にイギリスで誕生した、比較的新しい桜の園芸品種です。 著名な桜研究家であったイングラム氏によって作出され、日本に里帰りしてきた桜です。


一心行の桜

2021-03-08 | 折々の花~桜編~
義姉が名古屋から里帰りした。「ばあちゃんをみてるから、温泉へでも行ったら?」と言ってくれたので妻と出かけた。九州は宮崎以外はほとんど知らない。行く先はどこでもよかったのだが、南阿蘇の熊本県白水村にあるという「一心行の大桜」が急に見たくなった。
九州自動車道で熊本インターを経て4時間弱。外輪山に囲まれた大平原は春の真っただ中だったが、大桜はまだ2分咲きだった。畑を利用した駐車場は平日というのにいっぱい。僕のような気の早い観光客が古木を取り巻いていた。
広い畑の中に一本だけ立つ桜はさすがに見ごたえがあった。「孤高」という点では奈良県大宇陀町にある名木「又兵衛桜」こちらにそっくりだ。樹齢は不明らしいが、観光の本には約400年とあった。高さ約14㍍、枝の広がりは直径26㍍。薄いピンクの小さな花を遠慮がちにつけた枝を四方に伸ばしている。満開ならさぞ圧巻だろう。僕も妻も少しがっかりして宿へ向かった。
翌日は熊本城を見物した。こちらの桜は満開。会社ごと移ってきたような一団の車座。ひっそりとひざに弁当を開く老婦人とその娘らしい女性。お城の春もなかなかいい。「後略」わんちゃんもの熊本城こちら
朝日新聞2001年4月20日夕刊「惇夫のてげてげ手帳」
わんちゃん愛用のパソコンデスクに置いてるクッキーの缶の中には新聞の切り抜きがいっぱい詰まってる、紙の色も薄茶になってしまってる、切り抜きは「一心行の桜」でした。
2001年春の夕刊の記事、「大桜」の文字が目に入り、切り抜きを置いてたんやなぁ・・・
ある日blog友ちひろさんのblogで阿蘇の仙人さんが登場、「確か一心行の桜って阿蘇やったんとちゃうかなぁ」っと、ちひろさんの紹介で直接メールでお問い合わせ敢行。
念願かなって「一心行の大桜」に会いに行ってきました。こちら

ちょっと残念なことがありました、ソレは?
毎月第一金曜日はSKW(シルバー健康ウォーキング)のウォーキングの例会です、先週の3月5日の行先は鶴見緑地でした、雨のため中止になりました。今の時季とっても楽しみなことがあります。河津桜に出会えたかもしれない⇒こちら

2020年 桜紀行Ⅶ 桜だより

2020-04-15 | 折々の花~桜編~
3月28日
わんちゃんから
おはよー ご機嫌いかが?
お庭の桜キレイでしょうねぇ もう満開かな?
お訪ねしようか?どうしようか?迷ってます。
写メ送ってもらえないかな?
Nさんより
おはようございます。
来週ぐらいが満開かなっと思っていますが、今年はコロナで出歩くのはどうかなっと思って、
連絡悩んでました。やはりウロウロは無理なのではね。満開になったら写真送ります。
いろんな集まりが全部無しになり、近所の人とのお喋りで日々過ごしております。
宝塚も行けなくて残念っというところです。ではまた。
わんちゃん:何事も来年に期待やね、写メ楽しみにしてるね。
4月5日
Nさんより
おはようございます。
やっと満開です、今が見頃。お天気良いのに気分が晴れませんね。いつまで続くのやら・・・



わんちゃんから
うっわーキレイね、ありがとー
見事な桜、来年の春きっとね、行ける日を楽しみにしてます。
4月5日
「わんちゃん、今ね平城旧跡に居るの、桜、満開やわ。平城旧跡の桜は200本ほどあるのとちがうかなぁ~ グル~っと一周してきたとこ、写メ送るね。」


向こうの方に『若草山』が見えてる

「景色との構図がバツグンやね、お見事」
 
4月6日
散歩コースにある桜並木、毎年楽しみにしてる場所。




4月7日
グラウンドゴルフ繫がりのクボちゃんが
「何という桜なのか知らんけど、すっごい大きな桜の木が畑にあるねん、堤防からちょっと下りて行ったとこ、わんちゃん見に行ったらええよ、きっとびっくりすると思う、根元の方は草が絡まってたりして汚いねんけど、それはそれは見事な桜やねん、今、満開」


ホンマに見事な桜やわぁ 


あらあら緑の蔓がゴチャゴチャっと絡まってる、よくよく見ると「アケビ」秋が楽しみやなぁ、どんだけ実が生るんやろ?

見事な桜のそばでGG仲間のUさん、Gさんが農作業に没頭されてた、どのお野菜も見事な出来栄え。

2020年 桜紀行Ⅵ 高の原~山田川 4月4日

2020-04-13 | 折々の花~桜編~

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

高の原へお使いに行った帰り、ふと、山田川まで歩いてみようっと思いつき。
「なんでやの?」って?
以前、何気なく木津川台駅から高の原まで歩いたことがあったんです。山田川駅からは近鉄線の東側にちょうど、散策遊歩道が続いてる、公園もあって休憩もできる、その時、桜の木が並木になってるのに気が付いて「春になったらこの道でお花見散策もええやろなぁ」
っというわけで高の原から歩き始めました。

近鉄高の原駅跨線橋を渡り線路東側へ下りていきます。






みわたせばやなぎさくらをこきまぜてみやこぞはるのにしきなりける
古今集・巻1・春歌上・56 素性法師(そせいほうし)
原文
見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける
現代語訳(口語訳)
ここから眺め渡してみると、柳の緑色と桜の色とが混ざり合って、都が春の錦のようであることよ
解説・鑑賞のしかた
都のほうを眺めてみたときに、柳の葉と桜とが混ざり合って、都全体が錦織を着ているように思えるほどあざやかに彩られている情景を詠んだ歌です。

遊歩道の左側に桜並木がず~っと続いてます




京都行特急



写真の真ん中あたり、右側池の向こうに居るカワセミを狙ってるカメラマンたち




木津川市マンホール
木津川上荷舟を描いた汚水用マンホール蓋。

上荷舟(うわにぶね)とは
貨物の出入りの多い港湾にあって,沖に停泊した商船の荷物を積卸しまたは積込みを専門に行う小荷船。瀬取船 (せとりぶね) ,茶船ともいい,小は 10石積みから大は 100石積み級まであったが,港湾の事情により船型,大きさとも相違する点が多い。近世では大坂の上荷船 (20石積み) が有名

山田川駅まで歩いて山田川駅からは電車に乗って狛田駅まで駅から徒歩でウチまで、その日は歩数計9926歩カウントしてました。

道端のお花を撮ってました
オニタビラコ(鬼田平子)キク科
 

キランソウ (金瘡小草)シソ科



薬草の本に載っていた。
別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)九州ではイシャコロシ
民間薬として諸病(胃腸病、胆石痛、高血圧、神経痛、せき止め等々)を治し、地獄の釜に蓋をして病を追い返すという