goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より

2024-06-05 | 折々の花~お庭編~
戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より(毎週日曜日掲載)
朝日歌壇の入選歌(選者は馬場あき子さん、永田和宏さん、佐佐木幸綱さん、高野公彦さん、)より、戦争を詠んだ歌を、わんちゃんが独断で選り抜きを。
★⇒【評】☆⇒共選作
2024年4月、5月 
<永田和宏選>
住む人がゼロになるまで続けるといふのか今の二つの戰さ(京都市 皐月直子)
人間の形に白き布巻かれ遺体がガザの瓦礫に並ぶ(観音寺市)篠原 俊則
★篠原さん、白布が巻かれて却(かえ)ってまざまざと人間の遺体を感じさせる。
ウクライナの攻撃やめぬプーチンがテロの死者には十字切りをり(浜松市)松井  惠
一緒にはしてはならぬが難しい家庭の平和世界の平和(筑紫野市)二宮 正博
☆原爆の惨状描写なきことが何より怖い「オッペンハイマー」(東京都)八巻 陽子

<馬場あき子選>
父母なき子、子のなき父母の増えつづくガザに今宵も月まるく冴ゆ(京都市)小池ひろみ
ウクライナのヒマワリの種も祝福にやくだつことをねがっていたはず(盛岡市)や無知 仁子
「ガザに平和を」「いのちまもれ」の声をあぐデモ行進の最後尾にゐて(札幌市)藤林 正則
★藤林さん、最後尾といえど平和デモに参加し声を上げる。
AIが作戦を立て命令し生身の兵士が戦う悪夢(三鷹市)山縣 駿介

<高野公彦選>
野球ではファールフライを「邪飛」と書くオスプレイの飛行も邪飛と言うべし(青森県)中村 範彦
パレスチナ支援のバッジ三百円さくらまつりの出店に並ぶ(松戸市)渡辺 道子
「プーチ・ダモイ」のスカーフ巻いて立ちつくす寒いロシアの妻や母たち(生駒市)辻岡 瑛雄
★「プーチ・ダモイ」はロシア語で「家への路」の意。戦場の夫を返せ、息子を返せ、と反戦の集会をする女性たち。
閘門(こうもん)に吹き寄せられた花筏逃げる場所なきガザの人らは(岡山市)三好 英男
★美しい比喩で戦争の悲劇を詠む。
知覧の地訪ねてみたし死ぬために生きた若者発ちし空見に(仙台市)成田 一紘
草原に埋もれて脚を狙い撃つ狡猾(こうかつ)極まる「花びら地雷」(札幌市)田巻 成男
☆原爆の惨状描写なきことが何より怖い「オッペンハイマー」(東京都)八巻 陽子
無住寺に並ぶ石仏その中に憂ひ帯たる兵士を見つく(瑞穂市)渡部 芳郎

<佐々木幸綱選」>
窓口でめだたぬように保険証の下に忍ばす被爆者手帳(春日市)月川 勝代
日本のソメイヨシノがキーウにて白く咲きおり人集いおり(水戸市)中原 千絵子
★キーウの桜のニュースを私も読んだ。四句切れにして、うまい。
そろばんと計算尺で軍艦の設計もめし逆巻(さかま)きし昭和(長崎市)下道 信雄
★戦艦・大和や武蔵などの設計者に思いをはせる。


わんちゃんとこの庭で
 
ドクダミ(蕺、蕺草)ドクダミ科
「毒矯め(どくだめ)」に由来の名か。「矯」の字義は、改め、直すこと。毒消しや食あたりに使った。漢名蕺(しゅう)から十薬の名も。一つの花のように見えるが集合花で、中央の搭状の突起は多数の雄しべと雌しべ。花弁様の四枚は苞葉である。薬効を持つユキノシタ同様、人里の植物で帰化植物か?

ツルマンネングサ(蔓万年草、学名:Sedum sarmentosum)ベンケイソウ科
6~7月に黄色い星形の花を咲かせますが、通常、日本のものは結実しないそうです。 しかし、ツルマンネングサは多肉植物の一種で、ちぎれた枝先や、茎から外れた葉からも芽や根が出て着床したところに根付くためどんどん広がっていく生命力を持っています。

福ちゃんから写メが届きました

「わんちゃん、八重咲きのドクダミって観たことあるかなぁ~私は初めて観ました」
「珍しいわね、ちょっと調べてみたらこちらどこで咲いてたの?」
「唐招提寺薬草園でね」
「唐招提寺の薬草園行ってみたいなぁこちら

 
アマリリス ヒガンバナ科
アマリリスの名は、ローマの詩人が歌った羊飼いの名前に由来。親しまれてる呼び名だが、園芸上の通称。ギリシャ語で騎士の星を意味し、英名もナイトスターという。

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬、学名:Lonicera sempervirens)スイカズラ科
原産地:北米
互生する葉のうち、花に一番近い葉同士がくっ付き、その葉の間を茎が貫くことに拠ります。晩春~初秋、穂状花序にラッパ状の橙色の小花を10~12個ほど集合して咲かせます。お酒(ハニーサックル酒)も作られます。


梅だより

2024-03-05 | 折々の花~お庭編~
一刻一刻春に近づくようで陽ざしをいとおしむ早春。
公園を散策すると、遠景、近景、あちこちで紅や白の梅が咲くのが目に入ります。
春到来を知る「梅暦」は春に近づく特別な瞬間、やわらかな香りとほころぶ梅に 道行く人の顔もほころびます。

梅遠近 南すべく 北すべく  蕪村
うめおちこち みなみすべく きたすべく  蕪村
意味・・梅の開花の知らせが近隣からも遠方からも届いた。
さて南の梅を見に行こうか、それとも北へ行こうか。忙しい春になったぞ。
 注・・遠近(おちこち)=遠い所近い所、あちこち。
さあ、公園のどこから梅見をはじめましょうか。水景園梅だより

梅だより第一便が届きましたもうこんなに咲いてるわ……こちら
わんちゃんもカメラ提げて、けいはんな公園~水景園へ。
きっかけは、けいはんな公園が毎日の散歩コースのA子さんの『梅だより』PART2
「わんちゃんオハヨー、記念公園の残りの白梅さびしくなったわ、ちょっとアングル変えて撮ってみたの、お花は少ないけど……。」





「紅梅がお見事やワ、木製の柵は?どこで?」
「近くの東屋のベンチの背もたれなの、わんちゃんも何回も見てると思うわよ」
「そっかぁ~うん、わかったわ」

「この前デジブラした時、水仙が斜面に満開やったの、撮りたかったんやけど、柴垣がおじゃま虫、撮れなかって残念な思いしたんよ、A子さん、キレイに撮れてるね」
A子さんからの梅だよりを受けて、わんちゃんも「水景園へ独り観梅ツアーへイザ…」

谷あい/斜面地付近





小川側で紅梅が先に見ごろを迎えます。
奥側は実梅が多く遅れて咲く品種もありますが後半には柔らかい桃色の花も楽しめます。

谷あい/山手側園路

比較的早めに見ごろを迎えます。白梅には八重のものや、花が大振りの品種があって、美しい花姿です。

屋上棚田~里棚田


屋上棚田は比較的早めの見ごろで、紅白どちらも見られます。
なかには1本の木に薄紅と白の2色の花が咲き分けたり絞りが入ったりする品種もあります。
うまく開花のタイミングに出会えると幸運です。

竹林東屋付近


他の梅に遅れて、桃色と白色の枝垂れ梅をご覧いただけます。

永谷池デッキ~竹林東屋への手すり沿いにも遅咲きの白梅があります。

「もうすっかり春やなぁ」と独り言言いながら……。

《京都短歌》中西 健治選
春めきて白雲浮かぶ青空を背に咲き満つる老い木の梅は (宇治)山本 万里
【評】青空と白雲を背に梅の花々が老木を飾る。画質にも通う懐かしい早春の光景に酔いしれたい。
朝日新聞 3月7日朝刊 24面京都短歌 

福ちゃんちにおじゃましました 2024-1-27

2024-02-07 | 折々の花~お庭編~
福ちゃんはグラウンドゴルフ繫がりのお友達です。グラウンドゴルフの練習試合の帰りしなに「ウチにちょっと寄らへん?あれから、多肉植物が増えてね大きくなったんを見て欲しいねん 」「うん、👌オッケー」
お庭を拝見。年中お花が絶えることなく、何やかやのお花が咲いてる。
 
南向きのとこにサンルームがあって多肉植物が所狭しと……。



そーっと鑑賞。
ちっちゃいちっちゃいのもお猪口ぐらいの植木鉢にちゃんと収まっている。なんでも福ちゃんのお嬢さんに触発されてと聞いた。
パンジーがいっぱい
 
「ねぇねぇ、福ちゃん、このパンジーって花びらがチリチリしてるやんか、珍しいんとちゃうん?」
「そやねん、珍しいねんよ、『パンジー・ドラゴン』と言うんよ」「へぇ~~リュウ?」「そう」

「上がって上がって」
玄関先はお正月の飾り付けが
 
 


わんちゃん的には『金の生る木』が気になりまして。
 
カネノナルキ(金のなる木、学名: Crassula ovata)ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。
正式には、クラッスラ・ポルツラケア(英: Crassula portulacea)といい、園芸名では、カゲツ(花月)とも呼ぶ 。和名はフチベニベンケイ (縁紅弁慶)であるが、あまり使われない。
英語ではマネーツリー(money tree) 、ダラープラント(dollar plant) など …

マーさんがココアを淹れてくれはった。温かいココアで身も心もホッコリ

オウバイ(黄梅、学名: Jasminum nudiflorum)モクセイ科

2024-01-28 | 折々の花~お庭編~
買い物帰りにご近所さんのお庭、ブロック塀の上の位置、ちょうど目の高さに咲いていた黄色の可愛いお花、大きさ親指の爪ぐらいスマホで検索したら『オウバイ』と教えてくれた。

 

オウバイ(黄梅、学名: Jasminum nudiflorum)モクセイ科ソケイ属(ジャスミン属)の半つる性落葉低木の一つである。花には香りがほとんど無い。種小名の"nudiflorum"(「ヌーディフロールム」)は「裸の花の」という旨を表し、これはオウバイの花に毛が無いことによる。
黄梅は中国北部が原産地。黄梅の花は、高杯形の六枚花弁の黄色い花を、垂れ下がる細長いツル状の枝に咲かせます。黄梅の花は、解熱や利尿に用いられる生薬としても知られています
漢名(中国語名)は「迎春花」、英名は「ウィンター・ジャスミン」といい、そのどちらもが、オウバイがほかの花に先駆けて咲き、そのあり様が、たとえて言えばあたかも春を迎えているかのごとく思わせることに基づいている。
特徴:2月下旬から4月頃、葉が出る前に、梅に似た高杯形の六枚花弁の黄色い花を、垂れさがる細長いツル状の枝に咲かせる。そのため日本では、「黄梅」は初春(立春〔2月4日ごろ〕から啓蟄の前の日〔3月5日ごろ〕まで)の季語とされているWikipedia参照
花言葉は「恩恵」「優美」など

高杯形の六枚花弁の黄色い花
👆の様子をぜひ確かめたいと思い
ピンポーン!「ごめん下さい、お庭の黄色いお花はオウバイという名前なんやけど、写真を撮らせてもらってもいいかな?」「少しお待ちください、お母さんに聞いてきます、珍しいお花なんですか?」
「中国から来たお花なんよ、お庭にお花が少ないこんな寒い時季に真っ先に咲くお花なんよ」
奥の方から「いいですよ~どうぞ~」

黄梅は生薬としても、花は発汗作用。葉は打撲傷にも
中国北部が原産地。1~2mの落葉低木。春1番に開花するので、中国では迎春花の名で家々に栽培されます。渡来以来、日本でも正月用の飾りとして鉢植えが喜ばれています。
花は葉に先立ち、分岐する前年の枝の先に咲きます。色は淡黄色から鮮黄色で、花筒の端が6裂しています。日本では使われませんが中国では花と葉が生薬として別々に用いられています。
花の乾燥品の生薬名を『迎春花』と称し、発汗、利尿によく効くとされます。用法は煎じても、粉末にして服用してよいとされます。
葉は『迎春花葉』の名で、枝とともに打撲傷、腫瘡、創傷出血に効きます。煎じて服用するか、粉末を患部に直接外用してよいとされています。


庭は秋

2023-11-18 | 折々の花~お庭編~
シロヤマブキ(白山吹)バラ科
 
花2023-4-03             シロヤマブキの実2023-11-09
シロヤマブキの名前は、黄色い花がさくヤマブキ(山吹)ににた、白い花を咲かせることに由来します。

コムラサキシキブ(小紫式部)シソ科
 
花 2023-7-07               実 2023-11-09
園芸店に売られている苗は、ラベルに「ムラサキシキブ(紫式部)」と書かれていてもほとんどは「コムラサキシキブ(小紫式部)」なんですって!! 「コムラサキシキブ」は実がたくさん生って見栄えがしますが、「ムラサキシキブ」は実が少なく地味な印象です。庭木として植えてあるものはほぼ「コムラサキシキブ」と言えるでしょう。コムラサキシキブを深堀⇒こちら
コムラサキシキブに居てた青虫を育てたこともあった。こちら

スイフヨウ(酔芙蓉)アオイ科

2023-11-09 16:00
朝には白かった花が昼にはほんのりピンク色に染まり、夕方にはさらに濃いピンク色に変化していく不思議な花木です。
例年ならお盆過ぎには咲き出してたのに今年は10月の末頃から咲き始めた、それにお昼に薄いピンクになって夕方には濃いピンクになるはずがハッキリとはならないのよ。「どうなってるんやろね」

ツワブキ(石蕗 ・艶蕗 ・橐吾 、学名: Farfugium japonicum)キク科 原産国・日本

20年ぐらい前になるかなぁ、当時のパート仲間のMさんが引っ越しでお別れにお庭のツワブキを1株記念にいただいた「うるさいぐらいに増えるわよ」と言うてはった。わんちゃんとこで20株ほどに増え5か所で咲いてます「Mさん、ちっとも、うるさいことなんかないよ」
ツワブキの若い葉は柔らかく食用にもされています。その昔は薬草としても重宝されていたというほど、私たちにとって身近な植物です。
薬草として:根茎は10月ごろ採取、葉は年中、必要時に
健胃・食あたり・下痢に:乾燥した根茎を水で3分の1量に煎じて服用
打撲・腫れ物・切り傷に:葉を油気の無いフライパンにのせて火にあぶり、やわらかくなったらちぎって患部にはる。生の葉を煮汁が出るほど手でもみ患部につけてもよい。
ツワブキの花言葉:謙遜、困難に負けない
秋から冬にかけて明るい黄色の花を咲かせ、寒い冬でも常緑の葉を絶やさない、ツワブキらしい花言葉です。

パンジー スミレ科

「持って帰るぅ?」「ホンマ、これから花の少ない時季に、おおきに、」
福ちゃんちに行ったときのことでした、去年もいっぱい我が家にお嫁入、いっぺん、種を採取して庭に蒔いてパンジーを咲かせてみたいなと思ってるんやけど、どないやろか?

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)タデ科


ヒメツルソバをネット検索したら👇のようなギョギョっと
ヒメツルソバ(ポリゴナム)を植えてはいけない5つの理由こちら
わんちゃんとこではガレージのブロック塀と排水溝の隅に居ついてます。「まっいいっか」

彼岸花・猩猩草:ウチの庭で毎年咲いてる(9月28日撮影)

2023-10-03 | 折々の花~お庭編~

ヒガンバナ(彼岸花 学名 : Lycoris radiata)ヒガンバナ科ヒガンバナ属
別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
原産地は中国大陸であり、日本においては帰化植物に分類される。分布は北海道や東北地方を除く日本全国である。秋の彼岸(9月)の頃に、花茎の先に強く反り返った鮮やかな赤い花を咲かせ、秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れるという、多年草としては珍しい性質を持っている。地下の鱗茎(球根)に強い毒性を有する有毒植物であるが、かつて救荒作物として鱗茎のデンプンを毒抜きして食べられていた。

 


「ちょっと変わったお花やねんけど、わんちゃんとこの庭に居ついたらウルサイぐらいにあっちこっちに生えだすけど植えてみる?」と、絵手紙つながりのうさこさんから苗をいただいたのは何年前やったかなぁ
ショウジョウソウ(猩猩草)トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草。
北アメリカ南部、ブラジル原産「猩々」というのは赤い苞を中国由来の想像上の動物である猩猩の赤い顔に喩えたものである。
花期に頂部の苞葉が赤く色付き、園芸用に栽培されるが、世界中の熱帯を中心に帰化植物としても分布を広げている。
サマーポインセチアの名で販売されることがある。
なお,ショウジョウボク(猩々木)とはポインセチアのことです
 
 

今や、ショウジョウソウ(猩猩草)は我が家の庭を席巻してる。

なんというタイミングでしょう。
A子さんから「けいはんな記念公園でございます」

「一本ポツンと健気に咲いているのが印象的やなぁ~」

 

「毎年、白い彼岸花が咲くのに今年は?咲く気配がないなぁザンネン」と、思ってたら


一輪だけやけど咲いてくれた 10月1日撮影

白いヒガンバナについての考察
白いヒガンバナ(Lycoris albiflora)は、ヒガンバナ属の白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ)と呼ばれる花です。白花曼珠沙華は、赤色の彼岸花と黄色の鍾馗水仙(しょうきずいせん)の自然交雑種といわれており、おもに九州などの暖かい地域に自生しています。その他の地域で見られるものは、人工的に植えられたものが多いです。
開花時期は、彼岸花と同じ9月中旬~下旬です。
白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ)の花ことばは
「また会う日を楽しみに」「思うはあなた一人」
これは、お墓に眠る亡くなった人に対しいつまでも思い続けていますよ、また会いましょうねとの意味があります。
また、「白」は一途に相手を思う純粋な心を表わします。

紫陽花の剪定

2023-07-07 | 折々の花~お庭編~
うっとおしい梅雨のころ、遠い昔、近所のどこのおうちにも紫陽花がヨ~ぉ咲いてました、我が家では田舎の農家出身の母が庭を耕し菜園にしてまして、なすび、トマト、イチゴ等々、大きな山椒の木もあった。
今から考えるとご近所さんに頼んでアジサイを一枝もらうこともできたのに、挿し木で増やせたのになぁ、子供のころは知らんかったのね。
何年か前に紫陽花を植えました、裏庭では日当たりが良すぎて枯れそうになって北側に移すと機嫌よく咲いてます。紫陽花も花が終わると剪定をしてあげなくては、来年は花がいっぱい咲かないということも知りました。
「その剪定やけどどこの枝を切ったらええのんやら?」
そこでお花にチョー詳しいOさんにご指南を仰ぎ・・・・・以後毎年いっぱいの花を咲かせてくれてます。
わんちゃんの背丈よりもはるかに高いウチの紫陽花たち、赤系の色が好きやったのでわざわざ消石灰を撒きアルカリ系の土壌に。しかし「紫陽花はやっぱり青色やで」の思いに駆られ、「土を酸性にするにはどうしたらいいですか?」ホームセンターの花苗屋さんに直接の質問作戦。
紫陽花を植えたい場所を掘り返して何かを混ぜたような記憶が・・・・
見事に真っ青な紫陽花が咲くようになりました。
ガレージから玄関までの右側が紫陽花の居場所。
4種類ほどがいっぺんに咲くと「見事じゃの~満足、満足」






2023年6月11日撮影
剪定したあとの枝

👆の中から選りすぐり 👇


作業が終わって、庭の花にもカメラを向けて
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)スイカヅラ科 別名:ロニセラ


ギンバイカ(銀梅花)フトモモ科 ギンバイカ属 別名:ヴィーナスノキ


アガパンサス ユリ科 和名:紫君子蘭 別名:アフリカンリリー

ミント(女無天、英語: mint)シソ科ハッカ属

コムラサキシキブ(小紫式部)シソ科

山野に自生しているムラサキシキブの園芸品種。


目ぇいっぱいの紫陽花たちこちら

水景園

2023-06-29 | 折々の花~お庭編~
水景園こちらでは、そろそろハンゲショウが見頃かも?
くるりんバスの時刻表を見て頃合いの時間に出かけることに。
「あら!いきいきウォークでお見掛けする?」「ハイ、ここは足ごなしにちょうど良いんよ、アップダウンがほどほどにあるから」「あ~~ はいはいそうね」
わんちゃん的にはアップダウンを避けて水辺の散策道を池の方を観察しながら・・・冬なら渡り鳥の休息地になるんやけど池はひっそりしてるなぁとかつぶやきながら。
古株に虫を見っけ
ノコギリクワガタ(鋸鍬形)コウチュウ目クワガタムシ科ノコギリクワガタ属

日本国内に広く生息している代表的なクワガタムシである。オスの大顎の内側に鋸のように歯が数多く並んでいることから名付けられた。

ゴミムシダマシ(塵虫騙、芥虫騙)鞘翅目 ゴミムシダマシ科
 
ゴミムシダマシの名は、ゴミムシに似て異なるものの意であるが、実際にはあまり似ていない。ゴミムシ類と似ているのは、あまり外見的に目立ったところのない体型と、地味な黒っぽい体色くらいである。ゴミムシ類は捕食性の強い、素早く走る虫であるのに対して、ゴミムシダマシ類の多くは腐植や菌類などを食べる動きの遅い虫である。
二つとも、スマホで検索して教えてもらった名前です。

ハンゲショウ(半夏生)ドクダミ科

 

茎上部の葉が半分白くなる。そこから半化粧と呼ばれるとの解釈も。味わい深いが、漢名の半夏生に由来し、夏至から十一日目、暦の半夏生のころに白くなるのが語源。ドクダミ科の多年草で、背は1メートルになる。半分白い葉は、花びらのように見えるドクダミの白い苞葉の祖型。盛夏には緑変する。
お花の「ハンゲショウ」のほかに暦で「半夏生」があります。
近畿地方の一部地域では蛸を食べる習慣があり、半夏生にタコを食べる理由は、8本足のタコの吸盤が吸い付く様にあやかり、「苗がしっかり根を張りますように」という願いを込めて、神様にタコを捧げたからといわれています。また、半夏生の時期は、「田植えの疲れを癒す養生の時期」ともされています。このことも、半夏生にタコを食べる理由かもしれません。
福井県では江戸時代に大野藩藩主がこの時期に農民に焼き鯖を振舞ったという逸話があり、現在も大野市を中心とした地域では半夏生に焼き鯖(半夏生さば)を食べる

ダンチク(葮竹、暖竹 )イネ科

ヨシタケ とも呼ばれる 。 ヨシ に似ているがはるかに大型で、高さは2~4メートルになり、 茎 も太くて 竹 のようになる。

オカトラノオ(丘虎の尾 学名:Lysimachia clethroides )サクラソウ科
 

 
カワラタケ(瓦茸)タコウキン科(多孔菌科)又はタマチョレイタケ科ともいわれる。広葉樹の枯木に普通に見られる。
ヤマドリタケ(山鳥茸 学名: Boletus edulis)イグチ目イグチ科


タツナミソウ(立浪草、学名: Scutellaria indica )シソ科
ブタナ (豚菜、学名: Hypochaeris radicata )キク科


ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis var. amoena)ラン科

アジサイ(紫陽花 学名: Hydrangea macrophylla )アジサイ科 アジサイ属



田植えは終わってました


👆ここにもハンゲショウが、プチ群生
観月橋から見た景色
巨石群(きょせきぐん)

高さ6〜7m、重さ20〜40(最大70)tの巨石、約500個からなる延長150mの壮大な空間です。岡山県犬島産の御影石を使用しています。
鯉に餌やり

帰りしな気が付いた

七夕飾り、わんちゃんも。

水景園を後にして「さて、どうするかな?」来るときはくるりんバスで来たけれど、帰りのバスはちょうどいいのがないなぁ、路線バスのバス停の時刻表見ると「う~~ん」
「新祝園駅まで歩くとするか」
『ウン?コレは?生まれて初めて見るお花やなぁ』スマホで検索『コンロンカ』と教えてくれた。
コンロンカ(崑崙花)アカネ科 別名:ハンカチノハナ(ハンカチの花)

 
常緑の半つる性または直立性の低木で、 黄色い花の傍にある白い葉状のものが目立つ植物です。 ハンゲショウ(半夏生)を思わせます。 ハンゲショウの白いものは、本来の葉で、半分しか白くならない。 ところが、コンロンカの場合は、花序のふちにある花の萼片(がくへん)の一枚が白くなっているのだそうです。

ドクダミ茶

2023-06-06 | 折々の花~お庭編~
「庭にドクダミがいっぱい生えてきてるね、ドクダミ茶作ってくれへんかなぁ」
「去年は、よ~ぉドクダミ茶飲んだよね」
「なんかなぁ、ドクダミ茶飲んでたら、身体の痒みがちょっとはマシなような気がするねん」
次男は幼少のころ、あんまり痒がるのでおじいちゃんの主治医に診てもらったら「コレはアトピー性皮膚炎ですね、おじいちゃんからの隔世遺伝ですね」
★奈良県 高市郡高取町 壺阪山駅(近鉄吉野線) 石川医院に行ったこと、
★奈良市近鉄奈良駅小西町 山脇皮膚科に行ったこと。
★京都市下京区河合 皮膚 科にも行ったこと
★今は奈良市杉ヶ町中谷皮膚科にずっと前から落ち着いてます、処方されるお薬が合うのかな?
ドクダミ茶
どくだみ茶は日本古来から生薬として利用されており、江戸時代の書物にも記載されています。どくだみ茶は十薬という名で薬局でも販売されています。毒を抑えるという意味から名付けられたどくだみは、あらゆる病気に対応することができるとして重宝されています。
どくだみは日本全国どこでも群生しています。山のなかに限らず、街中のちょっとした野草などが生えているところにも生息しています。どくだみの採取時期は毎年5月から7月頃です。開花期がこの時期できれいな白い花を咲かせます。開花時期は栄養を蓄えている最高の状態です。梅雨時期から梅雨明け前の時期に収穫するのが一番おすすめです。
しっかり葉がついている成長ドクダミを根元から刈ります。
採取したどくだみはしっかりと水洗いするようにします。虫の卵や幼虫がついている可能性もあるのと、地を這うように生息しているため、土がたくさんついていることも少なくありません。どくだみの採取後は衛生面からもしっかりと水洗いすることが必要です。
作り方の分量は10g程度のどくだみに対して600ccの水を使って沸かします。(30g =1800cc)
ここで注意しなければならない作り方のポイントが沸騰させてはならないことです。せっかくの薬用成分は沸騰させることで壊れてしまうこともあります。60度程度の温度で時間をかけてゆっくり煎じるのが作り方のコツです。煎じ終わったときにそのままどくだみを入れたままにしておくとどくだみに成分が戻ってしまうため、茶こしなどでこして冷蔵庫でどくだみ茶を保管するのが美味しいどくだみ茶の作り方のコツです。
他のお茶とブレンドする作り方もあります。麦茶などがおすすめです。ブレンドする作り方は半分程度を目安とします。どくだみ茶の効果も薄めた分半減してしまいますが、飲みにくさの苦痛を和らげることはできます。ほうじ茶、玄米茶、はとむぎ茶などとブレンドすると爽快な味に変化して一層飲みやすくなります。ブレンドするお茶にカフェインが含まれている場合には、カフェ飲料にも注意が必要です。
何年か前に「ドクダミ茶がアトピーにええねんよ、ドクダミを干して、毎年息子のとこに送ってるのんよ」っとMさんが教えてくれはった、わんちゃんも、まず庭のドクダミを抜いて洗ってカラカラに干して煎じて次男が飲むようになった。
👆の結果を話すと
まず、絵手紙繫がりのHさんが「庭のドクダミ引いたから持って行くわね」
GG繋がりの、久保ちゃんが「庭のドクダミ、半分ほど引いたし、ついでの時に取りに来て、残りは一緒に引こう」

 
「待ってるよ」っとドクダミの群生写真を送ってくれたのが、福ちゃん。早速抜きに行ってきました、いっぱいで座り込んで引いてたら、もうもう夢中になってしまって(この一角が終わったら、あっちも、こっちのとこが終わったらもうちょっとそこのも)1時間以上も。途中から福ちゃんも手伝ってくれて大助かり、そんな時「見て、スミレの葉っぱがこんなにレース状態になってしもてん、この虫のせいやワ」っと虫をつまむ福ちゃん「ストップ!その虫を家で育てて大人にしてあげるわ」と、大きいのんやら小さいのんやら4匹もウチにお持ち帰り、スミレに居たんやからツマグロヒョウモンや、雄と雌と翅の模様が違うしどっちやろなぁ。



ウチの庭は春真っ盛り 2023年 ①3月25日・②4月3日

2023-04-12 | 折々の花~お庭編~
春あったかくなると、庭の雑草が気になります、毎年、お彼岸を過ぎると本格的に草抜きに取り掛かります。
草抜きによる後遺症,脚の筋肉痛・腰痛など覚悟してね。
① オカメザクラ(おかめ桜)バラ科

ウチの桜です、ソメイヨシノよりも早く咲くッと自慢の『オカメザクラ』
オカメザクラ(おかめ桜)は、イギリスの桜研究家イングラム氏が、カンヒザクラ(寒緋桜)と マメザクラ(豆桜 )を交配して作出した栽培品種です。
2月下旬~3月中旬にかけて見頃となる早咲きのサクラ。
花は小ぶり、濃いめのピンク色で一重咲き、花弁は平開せず下向きに咲きます。

① キュウリグサ(胡瓜草、学名: Trigonotis peduncularis)ムラサキ科キュウリグサ属
 
和名は、葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来する。
さそり形花序 (さそり状集散花序)
枝は各節に1本で左右相互に直角な面に分枝し、立体的になるもの。ツユクサ科に見られる。

① スノーフレーク (学名: Leucojum aestivum ) ヒガンバナ科

和名は オオマツユキソウ(大待雪草) 、別名は スズランスイセン(鈴蘭水仙) 。
1月23日 、 1月28日 、 2月17日 、 3月19日 、 4月16日 、 12月19日 の誕生花でもある。

① ハクモクレン(白木蓮)モクレン科

白い大きな花で葉の無い木が埋まり、景色を一変させる。芳香を放ち中国では玉蘭(ぎょくらん)の名で蘭に扱われるほど。大きな花びらは九枚に見えるが、そのうち最も外側の三枚は萼片(がくへん)。花弁の六枚とほぼ同型、同大、同色のため、見分けにくい。朝日新聞社:花おりおり参考


① ホトケノザ(仏の座)シソ科
シソ科の本種を、牧野富太郎は「味がまずい」と、春の七草から除外した。
貝原益軒は『大和本草』で「食フベシ、正月人日:じんじつ(七日)七種(ななくさ)ノ一ナリ」と述べる。図もあり、茎をぐるっと囲み何段も出る葉は本種を思わせる。葉は広く対生だが、冬は茎が伸びず、重なり合って仏の座のよう。
① ラッパ水仙 ヒガンバナ科
英国ではスイセンといえばラッパズイセン。筒状の副花冠が花被片と同じ長さか、より長いのが特徴。

② カロライナジャスミン学名:Gelsemium sempervirens ゲルセミウム科


カロライナジャスミンは北アメリカ原産のつる性植物で、ジャスミンの香りに似た甘い香りをもつことから、この名で呼ばれていますが、モクセイ科ソケイ属(Jasminum)のジャスミンとはまったく異なる有毒植物なので口に入れないように注意します。フェンスなどに絡ませても楽しめます。(我が家ではブロック塀に網を這わせて絡ませています)
別名:ゲルセミウム、イエロージャスミン、イブニングトランペット、トランペットフラワー、カロリナソケイ、ニセジャスミン、センペルヴィレンス。

② クリスマスローズ キンポウゲ科

ローズといってもバラではない。
クリスマスのころに咲くというよりむしろ春咲きが多い。花びらのように大きいのは萼片(がくへん)。花弁は、花の中心にある黄色の小さな部分。蜜を出す鱗片に変形している。萼片は長く姿をとどめ、緑色に変わる。朝日新聞社:花おりおり参考

② ハナニラ(花韮)ヒガンバナ科

別名・イフェイオン、ベツレヘムの星。 原産地・アルゼンチン 。
科名はユリ科で分類される場合もある 。
葉にちょっとニラ臭がする球根植物。花が美しく、英名はスプリグスターフラワー、春の星花。茎頂にふつう一花しか咲かず、この点で日本のアマナと似るが、花の下部は花筒を作る。明治に渡来。強健で庭に植え放しでもよく咲く。青花もある。

② ボケ(木瓜 、学名: Chaenomeles speciosa)バラ科ボケ属


花の咲き方は数花が集まって咲く。名は果実を瓜(うり)と見た漢名の木瓜に由来。漢方では脚気の妙薬。


② ヒメツルソバ (姫蔓蕎麦) タデ科
ヒメツルソバは、ポンポンのように丸い花を咲かせます。咲き始めは白色をしており、どんどんとピンクに色付いていくのが特徴です。葉にはV字模様の斑点が入っており、葉の美しさを楽しむ「リーフプランツ」としても親しまれています。
② シロヤマブキ(白山吹)バラ科
山吹色のヤマブキの白花バージョン(白花ヤマブキ)ではないです。
決定的な違いは
・花の違い
 シロヤマブキは花弁が4枚で、シロバナヤマブキは花弁が5枚。
・葉の違い
 シロヤマブキの葉は枝から左右対称に生じる「対生」、シロバナヤマブキは枝から互い違いに生じる「互生」
シロヤマブキ(白山吹) - 庭木図鑑⇔こちら 
② シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)アヤメ科アヤメ属

別名:胡蝶花  原産地:中国四川省峨眉(がび)山、かなり古くに日本に入ってきた 帰化植物。
日陰に耐えてよく咲く。日本のものはタネができませんが、長い地下茎を伸ばし、その先に芽をつくってふえるので、大きな群落をつくるのが普通です。

② ニオイスミレ(匂菫)
『日本のスミレ』という1冊のスミレ図鑑が本棚にある。
このスミレは我が家の庭に知らない間に居ついてる、スマホで撮って検索したらニオイスミレと出た。
外来種。ヨーロッパ西部から西アジアの原産とある。
スミレ図鑑で調べたら,葉っぱはハート形で似てるけど、タチツボスミレも葉っぱはハート形。さて、どうしよう??

チューリップ ユリ科
 
球根の堀り上げ方と保存方法
1.花が咲き終わる
2.葉っぱを残して花の茎だけを切り取る
3.薄めた液体肥料を月に3〜4回与え、乾燥する前に水やりをする
4.葉が黄色くなって、枯れはじめたタイミングで球根を掘り上げる
5.球根の上で茎をカットして、分球した球根を1つ1つ分ける
6.表面の土をキレイに落とし、ネットなどの通気性のよい袋に入れる
7.次の植え付けの時期まで、風通しの良い場所で日陰干しにする

わんちゃんちの庭は世に雑草と呼ばれているお花もいっぱい咲いてる。
「ちっちゃくてカワイイ野草!!」っと言われて安住している。

戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より2023年1月2月

2023-03-04 | 折々の花~お庭編~
戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より
1月(1日、8日、15日、22日、29日)2月(5日、12日、19日、26日)付朝日歌壇の入選歌の中から戦争を詠んだ歌をよりすぐり。
選者は高野公彦さん、永田和宏さん、馬場あき子さん、佐佐木幸綱さんです。
☆印は共選作です。

高野公彦選
☆暗き部屋に老女が独り寒いの、と震えておりぬ これが戦争(松戸市)遠山 絢子
 湯たんぽにお湯入れ思うウクライナの冬寒かろうな辛かろうな(福島市)美原 凍子
 「人は皆必ず死ぬ」とプーチンが戦死の兵の母に言いたり(観音寺市)篠原 俊則
【評】一首目と二首目、ウクライナの人々の窮状を思う歌。三首目、冷酷無比なロシアの元首の言葉。
民意よりアメリカ政府の要求で決まった気がする軍事費増加(前橋市)松村  蔚
漆黒のウクライナの上煌々とモスクワの灯あり衛星写真に(諫早市)藤山 増昭
冬天の無数の星を観ておもふ戦する星唯一地球(埼玉県)酒井 忠正
「平和への貢献」と言いバイデンは防衛強化の日本を褒める(観音寺市)篠原 俊則
鹿狩りのドローンが飛んでふと思う戦争の事ウクライナの事(新潟県)涌井 武徳
★鹿狩りでドローンを使う時代が来たが、かの国のことを思うと心の翳(かげ)る作者。
横浜に米軍部隊が配備さるもはや新しい戦前なのか(横浜市)松村千津子
★すぐ近くまで米軍部隊が来て、タモリの言った「新しい戦前」が迫ってくる思い。
居間で見る戦車塹壕(ざんごう)泣く老女 参謀総長の勲章の綺羅(北九州市)松尾あけみ
★テレビに映る残酷で悲惨な景と、派手な景。
戦する智恵はあれども停戦の英知なきまま一年の過ぐ(亀岡市)俣野 右内
戦争で敵の国民のみならず自国の兵も殺すプーチン(三郷市)木村 義熙
闖入(ちんにゅう)し攻めあぐむ国は一年後囚人兵が前線に立つ(福島市)青木 崇郎

永田和宏選
雪ふぶく宗谷岬の怒濤聞くかくも近きか隣国ロシア(仙台市)沼沢  修
☆カタールの陽光溢れる会場とローソクの灯のキーウのシェルター(三鷹市)山縣 駿介
☆暗き部屋に老女が独り寒いの、と震えておりぬ これが戦争(松戸市)遠山 絢子
日本が盾で米国が矛という役割分担初めて知りぬ(江別市)成田  強
腕を吊る兵にやさしくとカーディガン産みしは遠きクリミア戦争(大和郡山市)四方  護
★負傷兵のためにカーディガン伯爵が考案したのだとか。
 パタパタとドミノは粘り倒れゆく行きつくボスの倒れるまでは(安曇野市)望月 信幸
★責任の重さと言うだけで責任を取らぬ政権。
 ちかぢかに来るべきものが来るようなそんな気がするプーチンの顔(名古屋市)小林 有三
★怖(おそ)ろしい予感
人間は一度は死ぬが戦場で犬死(いぬじに)だけはさせないと母(西海市)前田 一揆
★プーチンは人は一度は死ぬのだからと言ったが、戦場で犬死だけはさせまいとは世の母のすべての思うところ。
あれだけの地獄を語るヒバクシャの声おだやかであるが尊し(アメリカ)大竹幾久子
ボタン押す人差し指も消毒をするのかミサイル管制室(草津市)今川 貞夫
お互いに兵士は死ねど子どもらが死んでゆくのはウクライナばかり(五所川原市)戸沢大二郎
★戸沢さん、戦争というものの本質を捉えた。この不条理をどのようにわが事として捉えられるか。
戦場を駆ける兵士と箱根路を走る若きの正月二日(宮崎市)木許 裕夫
☆式典に酒飲み暴れいる二十歳(はたち)戦場に銃構える二十歳(観音寺市)篠原 俊則
★戦争当事国の若者との対比に安堵(あんど)と批判が。
戦争と戦争までのつかの間を平和と言ふならあまりに悲しい(三鷹市)山縣 駿介
ハルキウの「ランダウ通り」よ平和なれロシアの学者の名であればこそ(柏市)堀  千賀
弟よ感じているか骨壺を抱いて眠れる妻のぬくもり(横浜市)馬瀬 強司
爆撃の瓦礫に埋もれ救われし人と救いし人の抱擁(浦安市)中井 周防
「国民の命を守る」ための武器それが命を危険に曝す(観音寺市)篠原 俊則
戦中に生まれ戦後を長く生き今日戦前を生きる辻褄(長野県)千葉 俊彦

馬場あき子選
百日を耐えれば春はまた来ると我を励ますウクライナの人(五所川原市)戸沢大二郎
★根気よく粘り強いウクライナ人の精神を感じさせる言葉に励まされる思い。
☆カタールの陽光溢れる会場とローソクの灯のキーウのシェルター(三鷹市)山縣 駿介
★W杯会場のカタールの陽光と賑(にぎ)わいに対照されたキーウの現実。これをどう見る、と言いたげだ。
「人は死ぬ」と病死事故死もあるけれど戦死はあんたのせいだプーチン(茨城県)樫村 好則
荒れ果てし壁バンクシーの少年も雪を被りてウクライナは冬(五所川原市)戸沢大二郎
★バンクシーの柔道少年の絵、こちらウクライナに健在。
クリスマス兵士の肩に銃に降る雪の悲しさ雪の重たさ(福島市)美原 凍子
敵の基地攻撃するを思ふ時戦争はすでに始まつてゐる(長野県)千葉 俊彦
真珠湾攻撃の日に防衛費のための増税総理は決める(観音寺市)篠原 俊則
手を伸ばし武器無きを示すが握手とふ人はいつから武器を見せゆく(牛久市)高木 美鈴
一年を「戦」で総括することに試されている地球の我ら(札幌市)住吉和歌子
ドローンを無人攻撃機に仕立て殺戮するを進歩と呼べり(浜松市)松井  惠
この我に戦死の伯父と空爆死の伯母ゐる事実山茶花朱く(霧島市)秋野 三歩
眠られぬ夜は羊をさがせども戦車が一台戦車が二台(大和市)澤田 睦子
「戦わないために今闘っている」おきなわ婆(おばあ)の眼差し揺るがず(横浜市)角田 英昭

佐佐木幸綱選
山茶花の散る年の瀬に戦争へ急に舵切る岸田政権(小牧市)白沢 英生
次に来ること徴兵かもしれず思いもよらぬほどの急変(東京都)中澤 隆吉
★第一・二首、防衛力の抜本的強化をはかるとする閣議決定が慌ただしくなされ、それに関わる作が今週は多くあった。

「三十一文字の思い 朝日歌壇から」こちら

わんちゃんが大ファンしてる山添親子さんの歌(朝日歌壇より)
セーターに頭をもぐらせてくる子「ケンタウロスになろう」と言いて(奈良市)山添 聖子
★母と子の愉(たの)しげなひととき。半獣神のケンタウロス遊びをしかけるいたずらっ子の甘えが愛(いと)しい。
応援に会釈を返す子もおりぬ三年ぶりのマラソン大会(奈良市)山添 聖子
☆くじら座の尾ほどの拗(こじ)れ保ちつつ思春期の子はドアの向こうへ(奈良市)山添 聖子
★星のくじら座の形を比喩として可憐(かれん)さを見せた。
先頭を走る学生連合に箱根の風は等しく吹きぬ(奈良市)山添 聖子
上履きの二足並びて干されたり平和とはこんな日曜の朝(奈良市)山添 聖子
中休み校長室で絵手紙を描きます枝と葉付きのみかん(奈良市)山添  葵
カモノハシがモモンガになってとんでいくはつゆめでしたいいことあるかな(奈良市)山添 聡介

庭で福寿草が咲いてる、ダイスキなお花です
 

ウチに福寿草がやってきたのはこちら

蝋梅(ソシンロウバイ)を愛でに  

2023-02-11 | 折々の花~お庭編~
早春の香りほのか 京都・城陽の民家でロウバイ見頃 遠方からも見物に
早春の訪れを告げる落葉樹のソシンロウバイが、城陽市市辺の民家で見頃を迎えている。透き通るような薄い黄色の花が柔らかな陽光を受け、青空とのコントラストを織り成している。
 約20本の群生が市の「名木・古木」にも認定されている、自営業冨田保幸さん(65)宅。
祖父の代から庭で育てているソシンロウバイは昨年末に咲き始め、地元住民のほか、遠方に住む人も見学に訪れている。
 つやを帯びた花々や愛らしいつぼみが、甘い香りをほのかに漂わせている。例年に比べて落葉が遅いといい、冨田さんは「根性のある葉っぱだ」と笑う。2月下旬まで楽しめそう。  
京都新聞2023年1月24日 
わんちゃんとこのロウバイ(ソシンロウバイ)も満開。
 
冨田さんちをお訪ねしようかなぁ~~。
お庭に足を踏み入れた途端、目に飛び込んできたのは

おじいさんの古時計 軽やかなピアノの音色が聴こえてます。《どなたが演奏されてるのかな?》とか想像しながら。
「ソシンロウバイの黄色って青空が、よ~ぉ似合うわね」とか独り言。

「蕾がいっぱいついてるね、見ごろはまだまだダイジョウブ」とか。



丁度お日さんをバックに、ホンマに透き通ってるような……。

玉ボケが……。
 

「ごめんくださ~い」「は~い」
おじいさんの古時計弾いてはったのは?」「わたしです」「お上手やね、ず~っと続けてね」「ハイ」「勝手に入らせてもらって見事なロウバイ撮らせてもらってます、ホンマにおおきに」「はい、ど~ぞ」

以前にもお訪ねしたことがありましたこちら

【おまけ】
ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)の違い
ソシンロウバイとは花の真ん中も黄色いのがロウバイとの違い
中国中部を原産とするロウバイの一品種。日本へ渡来したのは明治時代で、各地の庭園や公園に広く植栽される。原種のロウバイは花の中央部が暗い紫色になるが、本種は中央部も含めて花全体が黄色くなる特徴を持つ。
・「ソシン」は「素心」あるいは「素芯」で、園芸の世界では花弁が芯まで同じ色であることを表す(素心蘭など)。
・「ロウバイ」の語源には諸説あるが、繊細な花弁の様を蝋細工のウメに見立てたという説が根強い。なお、ロウバイはロウバイ科であり、バラ科のウメとは関係がない。

雪の朝

2023-01-25 | 折々の花~お庭編~
天気予報では「今季一番の冷え込み、日本列島が強い寒波に覆われます、この冬最大
の冬将軍到来、各地低温や大雪に警戒。」
「京都府南部の方でも平地で5cm以上の積雪」と続きます。

朝、イチバンに「おはようございます😃 昨夜からの雪☃️ グラウンドが使えない為祝園Gの練習は中止となりましたのでお伝えします。」わんちゃんが所属のクラブ部長さんからグラウンドゴルフのグループラインが到着。「了解しました」と返信。
昨夜のこと「明日の朝はチェーン巻きや」と、長男に注意喚起「分かってる」
めったにチェーンなど取り付ける機会がないし、ちょっとタイヘンやったようです。
(ロウバイが静かに見守ってました:つぼみ膨らむ)

「最近のチェーンは鉄の鎖やないんや」が、わんちゃんの感想です。
ふと、ガレージ見ると、屋根の下にPしてる愛車も雪だらけ、誰かがワイパーを上げといてくれてます。

「凍ったらアカンから上げといたんや」っと次男が。
お隣のショウちゃんの愛車を見ると雪にスッポリ状態。

     日産:ティアナ [ TEANA ] セダン

庭の木々にも雪帽子。
 

👆玄関からガレージへ(足元ジャリジャリっと滑りそう)

午前の家事を早めに切り上げまして、ちょっと雪景色を撮りにと。
出かけたものの、道は雪が融けててダイジョウブかなっと、踏み込むとツルリと、危ない危ない。
吹きすさぶ風がキツイ、頬に針が突き刺さるような感覚。
いつも土曜日に練習するむくのきグランドも真っ白。

「むくのきセンターで休憩やなぁ」っと独り言

あらまぁまぁ休館や

行きしな堤防歩いてて西の方

帰りしな農免道路から東の方

農免道路の歩道ガードレールに

 

普段なら、開き橋越えて祝園神社参拝まで散歩するのに「帰ろ、帰ろ、早よ帰ろ」
帰りはまともに北風が容赦なく前方から吹き付けてました、真冬やなぁとか言いながら。
出かける前の狸さんたちと帰ってからの狸さんたち
 

福ちゃんちに居るお花たち

2023-01-11 | 折々の花~お庭編~
「こんにちは!お花の少ない季節です、今の私んちの周りです。見たって!」
「お花が賑やかなのは何よりも幸せ、いっぱい咲いてるね、ありがとー 福ちゃんいつもおおきに」
1.お正月の寄せ植え

カルーナブルガリス、御柳梅、ガーデンシクラメン、ビオラ、南天、アリッサム、プリムラ、ハボタン。
寄せ植えを上から撮ったの



チェッカーベリー:ツツジ科(アメリカ東北部原産)
夏に可憐な白い花を咲かせ、秋には結実し、真っ赤に色づきます。
実は翌年の春まで楽しむことができます。
暑さは苦手なので、夏は涼しいところに置いて下さい。
寒さに当たるとクリスマス頃には、葉も赤みを帯びて、実も大きくなります。

ルビーネックレス(紫月)キク科 クラスオトンナ属の多肉植物


手前ルビーネックレス二世 向こう側カランコエの仲間

八重咲水仙 ヒガンバナ科

「ヤエザキニホンズイセン(八重咲き日本水仙)」は、ニホンスイセンの八重咲き品種。
八重と言っても花びら(花弁)ではなく、副花冠の部分が多弁化しています。
雄しべが花弁化しているようです。

マンリョウ(万両 学名: Ardisia crenata )サクラソウ科 ヤブコウジ属

万両と言うと思い出すのは?
『千両、万両、有り通し』こちら
迎春の寄せ植え⇒こちら

ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 

2022-09-23 | 折々の花~お庭編~
わんちゃんちの庭で、毎年お彼岸に忘れることのないように咲いてくれる彼岸花。
ことしもよ~ぉ咲いてます。


白い彼岸花も咲いてます。
庭の雑草交じりの落ち葉もいっぱいの庭に忽然と現れる。彼岸花というのは不思議な植物。今年は彼岸の入りは9月20日で明けは26日この期間に仏さまに極楽浄土へ行っていただこうと……

『鉄崎幹人のWASABI』SBS:静岡放送
愛してやまない物について語りつくす『午後のTEPPAN』
月曜日は生き物や生物、植物、農業などにスポットを当てたクローズアップ生き物
2022-9-19(月)のテーマは『彼岸花』
以下は、鉄ちゃんから聞いたお話です。
彼岸花って一斉に咲いて一斉になくなるイメージがありますよね、
川べりとか畔一面に、なんで一斉に咲くのか?っというと、桜と同じなんですね、ソメイヨシノっとね、彼岸花って種を作らないんですよ。株分けをして繁殖していく、ソメイヨシノも違うのを植えてるんやなくって一本の木を枝切って接ぎ木して接ぎ木してわ~っと広めていったモノだから、全部親戚兄弟、だから、彼岸花も種、作らないから株分けして繁殖していくので、もう全部兄弟といって良い。だから同一遺伝子、開花時期、背丈も同じ、似てる同じものが毎年同じ時期に咲く訳です。一種、異様な雰囲気がありますよね彼岸花ってね。葉っぱがないから、茎の上に真っ赤な花だけがぽ~んと咲く。
あれって葉っぱがあれば雰囲気がだいぶんと違ってくるんじゃないかな?葉っぱはいつ出てくるかというと、花の時期が終わった後に葉っぱが出てくる、で、緑の葉だけでの状態で冬を越す。他の植物が茂る4月から6月に、逆に葉を枯らすという独特な生き方をしてる4月にほかの植物はわ~っと茂るけど、彼岸花は逆に枯らすんです。ちょっと天の邪鬼的な植物なんですけど、一番大きな特徴としては、「彼岸花は毒がある」
なので、彼岸花というのはちょっとドラマ性があるんですよ、怖いドラマ性。別名もいっぱいあります。
「曼珠沙華」、コレは仏教用語で、天の上の花、あの世の花。
「おや死ね、子死ね」この毒を使って親子で殺しあったという伝説があるんですよ。
もう一つの言い伝えとしては、葉っぱが親で、子が花。そうすると、花が終わって葉が出るから二つ一緒に見れないということで、「おや死ね、子死ね」そういう別名もあります。それ以外にも、葬式花、墓花、死人花、地獄花、幽霊花、蛇花、剃刀花、狐花、火事花など。各地にいろんな別名があります。
アルカロイド系の毒が花にも葉にも茎にも、一番多いのが球根です、彼岸花全部が毒なんです、大量摂取すると死にます。触ったりしても大丈夫,食べるとダメです。「食べると彼岸に行ってしまう」という言い伝えもあるんです。
「食べちゃダメなんだよ」っと子供に教えなきゃいけない「アレは彼岸花だよ」っと教えるよりも「あれ、地獄花だよ」とか「死人花だよ」っと教える方が子供は怖がって近づかない。火事花もまさにそう「これは持って帰ると火事になるからやめなさい」っと教える。じゃ、なぜ田んぼの畔とかお墓に多いのか?
これはもう答えは『毒があるから』植えたんです。畑だと野菜とか田んぼだとお米とかが生き物に食べられちゃう。そこに球根が毒の強い彼岸花を植えとくことによって、モグラとかネズミ除けになる。
お墓に何で植えたかというと、昔は土葬でした、ご遺体が埋まってる、ソレが生き物に食べられちゃう、なので、遺体を守るために毒のある彼岸花を防衛手段として植えていた。なかなかにすごい話ではあるんだけど、だから、お墓にあるとちょっと不気味に思えるようになったんだけど。
だから、今でも彼岸花は神秘的な捉え方をしている、例えばアニメにも登場してます。鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)とは、『鬼滅の刃』における最大の敵である。)が探し求めてるのが青い彼岸花。赤い彼岸花、白い彼岸花はあるけど、青い彼岸花は実在しないんだけど、ソレを探し求めているのが鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)
彼岸花の仲間って実は生活の中に結構あります:ネギ、玉ねぎ、ニラ、ニンニク、水仙とかコレ全部ヒガンバナ科。
水仙も彼岸花と同様、毒があります。ニラと水仙を間違って食べる人がありますから気を付けてください。

わんちゃん的に彼岸花というと思い出すのは
彼岸花~相思華(サンチョ)⇒こちら
彼岸花の考察⇒こちら
仏隆寺の彼岸花⇒こちら
愛知県半田市矢勝川堤⇒こちら