庭池の水漏れが止まった様で一安心です。
うちの池は一応瓢箪型をしているので、我が家ではひょうたん池と呼んでます。
買った時はほんの一房だった浮き草が非常に増えてきたので、処分する事にしました。
処分した浮き草はバケツ半分ほど。
もったいないし可愛そうだなとも思いましたが、魚のエサを撒けない程水面に広がっていたし、なによりもここ数日の雷雨などで排水口がつまってしまう事があったので、まあ仕方ないかな。
![]() オオサンショウモ |
![]() サンショウモ |
![]() ククラータ |
それにしても、浮き草の繁殖力は異常な早さで驚きです。
育てているサルビニアの中では、オオサンショウモ、サンショウモ、ククラータの順で繁殖力が強い様です。
外来のオオサンショウモは野生化して問題になっている地域もある様なので、当然の事ながら、可愛そうだからとか言って近くの池などに捨ててはいけません。
自然保護として、買って来た生物を自然にはなさいというの当然ですが、採取してきたメダカや貝などを元の場所に戻す場合はどうなんでしょうか。この場合が良く分かりません。
よくメダカの里親を探して、家で育てたメダカを自然界に戻す活動などもありますが・・・。
でも、自然界なら数が抑えられていたのだから、増えてしまったものを戻すのは問題かもしれません。
公の活動以外では、この様な事はやらない方が良いのでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます