徐々に暖かくなってきました。いよい横須賀市内のさくらまつりが3月下旬から開催されます。
詳細は横須賀市のホームページで確認できます。
2006年横須賀市内のさくらまつり | |||||||||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
| |||||||
船越南郷公園桜まつり(~4/8) | |||||||||||||
横浜の開花予想日(気象庁) | 塚山公園さくら祭(~4/9) | ||||||||||||
北久里浜桜まつり | |||||||||||||
走水水源地の開放 | |||||||||||||
|
|
|
|
|
|
| |||||||
船越南郷公園桜まつり(~4/8) | |||||||||||||
塚山公園さくら祭(~4/9) | |||||||||||||
北久里浜桜まつり(~4/9) | |||||||||||||
走水水源地の開放(~4/9) | |||||||||||||
衣笠さくら祭(~4/10) | |||||||||||||
衣笠の開花予想日(ウェザーニューズ) | |||||||||||||
|
|
|
|
|
|
| |||||||
船越南郷公園桜まつり(~4/8) | |||||||||||||
塚山公園さくら祭(~4/9) | |||||||||||||
北久里浜桜まつり(~4/9) | |||||||||||||
走水水源地の開放(~4/9) | |||||||||||||
衣笠さくら祭(~4/10) | |||||||||||||
|
|
|
|
|
|
| |||||||
塚山公園さくら祭 | |||||||||||||
北久里浜桜まつり | |||||||||||||
走水水源地の開放 | |||||||||||||
衣笠さくら祭(~4/10) | |||||||||||||
日米親善横須賀さくら祭り(4/9のみ) | |||||||||||||
田戸台分庁舎の開放(~4/16) | |||||||||||||
|
|
|
|
|
|
| |||||||
田戸台分庁舎の開放 | |||||||||||||
開花予想は3/15発表のデータを参考にさせて頂いています。
気象庁と民間で開花予想に開きがあります。
出かける前に開花状況を確認した方が良さそうです。
今日は春探しという事で横須賀市の大楠山にいってきました。
春という事でまず、つくしとタンポポを捜すことに。
山頂はまだちょっと寒いのかあまり咲いていませんでしたが、ようやく見つけ撮影。状態はまだ良く無く、また風が強く写真を撮るのは大変でしたが、とりあえず今日の目的達成です。
大楠山は標高242mの三浦半島有数のハイキングコースとなっています。
秋にはコスモス、春には菜の花、梅、スイセンなどの花を楽しむ事が出来ます。
山頂には展望台があり、大島、伊豆半島、富士山、房総半島と360度の大パノラマを見ることが出来ます。
今日は、梅とスイセンは綺麗に咲いていましたが、菜の花は咲きはじめで満開はもうちょっと先といった感じでした。
土筆(ツクシ)は杉菜(スギナ)の子
この記事を書き終えると『つくしって何?』と疑問が...
つくしの形をした大きな植物を見たことは無いし、大きくなるとどうなるのだろうと思いちょっと調べてみました。
ツクシはスギナという植物の子供です。
ただツクシの形が大きくなってスギナになるわけでは無く、子孫を残すために胞子をとばす為にはえてきます。
胞子をとばすとツクシの部分は枯れてしまいます。
胞子からはツクシが出てきます。
横須賀市の田浦で3/12まで梅林まつりが開催されています。
田浦梅の里では、約2,700本の梅が咲く三浦半島最大の梅林です。
今日行ってきましたが、梅はまだ3~4分咲きといったところで、ところどころ咲いているといった様な感じでした。
紅梅の方は遅い様でまだつぼみです。
今週末は暖かい様なので、直ぐ満開になるのでは無いでしょうか。
水仙の方は満開で良いにおいがしてました。
梅の花はワインになり”梅わいん”、”梅りきゅーる”は横須賀の名産だそうです。
買おうかと思いましたが、横須賀市内の酒屋でも売られているとの事で、荷物になるのが嫌だったので、また別の機会にする事にしました。
しかし駅から遠かったです。
京急の田浦と安針塚駅の丁度真ん中にあり、どちらからも片道30分強かかります。
しかも山の上なので、行きは上りなのできつかったです。
今日は、久しぶりに沢山あるきました。