お灸!

お灸にはまっています。 お灸や漢方などの勉強をまとめてみたいと思いました。 「個人的感想」ですけど...

通院・入院?

2010-01-30 11:03:19 | Weblog
先週くらいから、ずっと母の面倒で振り
回されています。 介護保険というもの
があり、老人ホームにでも入っていれば
何ら心配無いようですが、そうは行きま
せん。

これもあまり知られていないと思います
が、介護保険と医療保険(いわゆる健
康保険)とは、完全に切断されている
のです。

往診の範囲で診療できるものならとも
かく、特別な科目や高度治療となると
病院に行かないといけません。 こうし
た通院や入院は、老人ホームでは面
倒をみてくれないのです。

「老人」であれば、普通様々な病気も
抱えているのが当たり前なのに、病院
の玄関を入るかどうかで扱いが変って
しまう。 何ともおかしな考え方ですね。


しっかりせい?

2010-01-29 08:58:40 | Weblog
明石の歩道橋事故で検察審が起訴
すべきと再議決したとのニュース。 これ
根本的におかしいですよね。 再議決
に対してでなく、検察に対して、です。

少し前に、ビラ配りをしていた人が有罪
判決を受けたと聞きました。 ウチのマ
ンションでも、不要なビラを投函される
ので困っていますが、それに刑事処罰
まで求めようとは思いません。

政党のビラ投函は起訴し、明石のよう
な、11人も亡くなり、数百人がケガを
された事故で、警察幹部を起訴しない
というのでは、あまりにバランスが取れ
ていません。

こんなことをしているから、どこかの政党
のエライさんの話も、疑いの目で見られ
るんだと思います。 治安の要なのに、
しっかりせい!

ずっと下?

2010-01-28 09:38:21 | Weblog
年を取って、小水(おしっこ)に支障を感
じる人が多いようです。 男性なら前立
腺、女性なら膀胱回りの筋肉の弱りが
あるようです。

それぞれの原因により対応を考えないと
行けませんが、何はともあれ、ということ
でしたら、おへそからずっと下、のお灸が
役に立ちます。

おへそからずっと下を探って行くと、陰毛
の辺りに硬い骨を感じます。 この骨の
上辺の中心、それから指を一本、二本
と横に並べたところ。

この辺りには、膀胱など泌尿器に効能
があるツボがいくつもあります。 細かく
位置を考える必要はありません。 まず
お灸してみてください。

資源が無い?

2010-01-27 09:34:41 | Weblog
大阪府知事が、シンガポール視察から
帰り言われたのが、「資源が何も無い
のに、あれだけやっている」。 うーん、
何を見てこられたのか...

シンガポールは、その港湾が最大の資
源なのです。 マレーシア、タイ、インド
ネシアなど隣国には、外洋の大型船が
そのまま停泊できる、水深の深い港が
無いのです。

石油タンカーや大型コンテナ船は、シン
ガポールで荷物を小型船に積み替えな
いといけない。 ここから原油を精製し、
付加価値を付けて隣国に売るなどとい
う、大きな利益を生むビジネスができる
のです。

シンガポールの陸上を見ては、何も分
からない。 ただの小さな島です。 何
を見たらいいのか、見るべきなのか。 
少なくとも、行く前に勉強していただき
たかったですねぇ...

少しずつ?

2010-01-26 09:41:22 | Weblog
毎日お灸をして、自分の身体について
は、明確に把握しているように思っても、
実際には、なかなか把握し切れないも
のです。

圧痛も無ければ、あえてお灸することも
ありません。 最近少し疲れ気味か、と
は感じていたのですが、何気なく足の
三里を触りましたら、あ、痛...

まるで腫れているかのような痛みです。
夜に女房にお灸してもらいましたが、三
壮くらいでは、圧痛を収めるところまで
は、行きつけません。

毎日の生活の中で、ほんのちょっとした
きっかけで、少しずつバランスが崩れて
行く。 こういう「少しずつ」というのが、
本当は一番恐いんですね。

追い求めて?

2010-01-25 09:21:20 | Weblog
長寿遺伝子というものが明らかになり、
それを成長させる薬の候補も発見され
ているんだというテレビ番組。 いや、本
当に興味深く見ました。

ところが、この遺伝子を成長させる薬剤
は、同時にガンの転移も促進するんだ
とか。 私が以前に書きました通り、や
はり良いことばかりは、あるわけないで
すよねぇ...

摂理(せつり)という言葉、近頃はあまり
聞かなくなりましたが、オギャアと生まれ、
年を取って死んでいくまで、やはり人間
の浅知恵を超えた摂理というものがある
のではないか、と思います。

年を取って衰えることを、ただマイナスと
しないで受け入れてみる。 それも必要
なように思います。 不老不死を追い
求めて止まない。 いや、そりゃどう見て
も異常なんですよ。

選び方?

2010-01-23 11:01:24 | Weblog
久々にドラッグストアを覗きましたから、
「せんねん灸」の箱を手に、どの熱さが
良いのか、迷っておられる方を見かけ
ました。

「せんねん灸」タイプはお灸の入り口で
すのに、いまだに正しい使い方が徹底
していません。 今一度、書いておきま
しょう。

熱さが選べるものは、一番熱いものが
良く、「あ、熱い」、となったら、すぐに取
り外します。 放っておくと、治りにくい
低温ヤケドになることがあります。

熱さを感じた時点で、お灸は効いてい
るのですが、熱くないソフトなものでは、
このタイミングが、つかみにくいのです。
ヤケドをして、お灸が嫌いになっては困
ります。 まずは、正しい選び方です。

これまた?

2010-01-22 09:33:04 | Weblog
ただこの百会へのお灸は、肛門部だけ
でなく、頭全体にも不思議な感覚を与
えます。 鎮静、降圧作用が強いから
だろうと思われます。

間の紙を通して熱が伝わってきますと、
少しして、脱力感というのか、今まで経
験したことの無い、疲労感を感じます。

神経を使った後の、イヤな疲労感では
なく、身体全体が浮遊するような、幸
福感も伴った疲労感というのでしょうか、
そんな感覚に包まれます。

夜の睡眠も深くなり、翌日は理解力も
増すように感じるのは、これまた「欲目」
かも知れませんね...

飛び出し?

2010-01-21 09:59:52 | Weblog
百会(ひゃくえ)を試している、と書きま
したが、沢田先生は、仙骨の中[骨膠]
(ちゅうりょう)も推奨されておられます。

百会など、まだお灸を始めてから一ヶ月
も経っていませんから、あまりいい加減な
ことも言えませんが、感触として、何とな
く肛門部が締まってきたように感じます。

引き締まって、という意味です。 トイレ
の後など、「飛び出している」状態は変
わらないものの、その「飛び出し」方が、
いくぶんか軽度のようです。

「欲目」かも知れませんね。 その症状
になっていた期間と同じ期間、お灸しな
いと治らない、と沢田先生は言われまし
た。 ま、気長にやっていきましょう。

技能訓練?

2010-01-20 09:16:03 | Weblog
寒い季節なのに、職探しもままならず、
毎日不安に過ごしておられる方も多い
でしょう。 作業者型派遣で、技能を
身につけておられない方を、どう教育す
るか、が問題ですね。

私も会社を退職し、ハローワークの世
話になっていた時期があります。 少し
でもその当時の技能を生かすべく、通
訳技能の向上という、無料講習(公的
技能訓練)に応募をしました。

応募者多数で選定ということになり、そ
の選定試験を受けに行ったら... い
や、本当に驚きました。 一桁の数を、
いくつか足していく知能テストをやらされ
ました。

外国語を操る「通訳技能」と、どう関係
があるのか... クジでも引いた方が、
まだ納得行きますね。 今はもう少し、
こういった不都合も改善されていること
を願います。