お灸!

お灸にはまっています。 お灸や漢方などの勉強をまとめてみたいと思いました。 「個人的感想」ですけど...

エアコン?

2017-07-31 09:11:36 | Weblog
暑い、蒸し暑い。 どう
も大阪の今年の暑さは、
例年の暑さでは無いよう
に感じます。

どの地方でも、同じよう
なものなんでしょうか。 
とにかく、エアコンをつ
けないと、室内に居れな
い。

ただ、近くにある公営住
宅では、この暑さでも、
窓を開け放っている部屋
が多いようです。

エアコンすら設置できな
い。 そういうことなん
でしょう。 いや、なん
とも、胸の痛むことです。

残念?

2017-07-27 10:30:56 | Weblog
私たち世代から見れば、
深刻な問題をたくさん抱
えながら、テレビなどで
は、日本は一番!

見たくないものは、見な
いようにする。 それが
今の方達のやり方だ、と
聞いたことがあります。

ま、それで済めば、それ
はそれで良いのですが、
見なくとも、現実はしっ
かりと残りますよね。

とことんまで行って、そ
の時、起死回生の逆転ホ
ームランがあるか? 消
え去る世代は、それを見
ることができないのが残
念です。

請求?

2017-07-26 10:03:52 | Weblog
テレビに総理大臣が出て
きて、なにやら一生懸命、
言っておられるんですが、
様子が...

何度も読み間違いはする
わ、つっかえるわ。 な
んだか、ヘタなニュース
キャスターのよう。

到底、あった事をあるが
ままにおっしゃっている
ようには見えません。

これが警察の取調室なら、
即刻、逮捕状を請求され
るとこですね。 いやは
や...

同じ?

2017-07-25 09:06:23 | Weblog
学校はもう夏休みなんで
しょうが、私の住んでい
る辺りでは、これからが
本番。

夏期講習とか、言うヤツ
ですね。 休みに勉強し
て、競争相手を出し抜こ
うと言うんでしょう。

ただ、ほとんどの生徒が
夏期講習を受けるご時世。
結局は、元の木阿弥、な
んてことに終わるでしょ
う。

同じ事をやっていては何
も変わらない。 それで
も同じ事をやりたくなる。
人間の業(ごう)ですね。

ストレス?

2017-07-24 10:24:56 | Weblog
今年の全英オープンゴル
フは、世界ランク2位の
松山英樹が出場し、日本
の男子プロ初制覇かと、
期待が集まりました。

しかし、ボールを転がし
てホールに入れるパット
はともかく、遠く飛ばす
ショットは思い通りにな
らず。

見ている人も、本人も、
ストレスのたまる試合に
なってしまいました。

簡単に行くようで行かな
い。 なんとも人生のよ
うで、余計にストレスが
かかるのかも、知れませ
んねぇ..

ツボ押し?

2017-07-20 09:10:07 | Weblog
百均を覗きましたら、日
本製と表示しているもの
が、ずいぶんと増えまし
た。

その中で、木製のツボ押
し棒というのを見つけま
した。 情けないほど細
くて、長持ちしそうに無
い。

それでも百円ですし、ま、
押し方によっては、なん
とかツボ押しの効果はあ
ります。

これなら、大椎(だいつ
い)など、お灸しにくい
ところの、ちょっとした
代用にはなりますね。

変わる?

2017-07-19 10:07:21 | Weblog
夏ですから、暑いのは仕
方ないとして、毎日、湿
度が高いのは、つらいで
すね。

一番影響を受けるのがパ
ン作りで、毎回、加える
水の量で悩みます。

10パーセント湿度が変
わると、焼く前の生地が、
まるっきり違ったものに
なります。

大きく変わったように見
えて、実のところ本質的
な部分では、少ししか変
わらない。 そういうも
のなんですねぇ...

夏の冷え?

2017-07-18 09:20:09 | Weblog
暑いですね。 熱気団が
日本に居座っているんだ
とか。 いや、世界中で
同じような状態のようで
す。

夜、寝る時には朝までエ
アコンをかけないと、眠
れない。 皆さん、そう
でしょうね。

上掛けを蹴り飛ばしてし
まうことを見越して、パ
ジャマは少し厚手にする
のがいいですね。

私も、ずっと以前から、
夏でもパジャマは長袖で
す。 予期しない冷えを
体に入れない。 夏の心
得ですね。

日本文化?

2017-07-13 09:18:09 | Weblog
占いを毛嫌いする人も居
られますが、日本人であ
る限り、易経と無関係で
はいられないのです。

それは26番目の卦、山
天大畜の項で、
 能く健を止むるは大正
 なり (岩波文庫)
とあります。

もう、お気づきですね。
この「大正」は、明治・
大正・昭和という、日本
の年号に採られているの
です。

一国の年号にまで採用さ
れるほど、易は日本文化
に浸透し、影響力を持っ
て来た。 ね、迷信だな
んて、恥ずかしいでしょ?

逆らって?

2017-07-12 09:30:19 | Weblog
小人の悲しさ、こうした
方がいい、と言われても、
あっちの方がいいように
思えて、つい...

ま、腹の中で、こうあっ
てほしいと思っているの
に、正反対を言われれば、
イヤなものです。

それで逆らって、悪い結
果になったのに、占いな
んて迷信だ、などとおっ
しゃるわけです。

長い間、易を勉強してい
ますと、易はムチャは言
わんなぁ、と感心するこ
とが多いんですが...