goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

カワサキの最新大型ミドル・ネオクラッシック、Z650RS。(番外編vol.3373)

2022-09-17 00:59:22 | 日記

やはり今のカワサキの勢いは凄いですね。今回ご紹介しするこの「Z650RS」は、かつて1970年代にあった「Z650(ザッパー)」のリメイク版「ネオクラッシック」モデルなのですが、

見た目の作りが素晴らしくデザインがとても良く纏(まと)まっています。元々は現行モデルとなるスポーツネイキッド「Z650」をベースにカワサキがかつての「Z650(ザッパー)」に

近いフォルムに設計したものですが、非常に上手く再現されててジッと見ても全く違和感がありませんし、2気筒と言う大きな違い(盲点)も克服するほど良い仕上がりとなっています。

残念ながらスズキ「GSX1000S KATANA」は期待以上のものにならず若干売れていない傾向にあるのですが、カワサキに関しては兄貴分の「Z900RS」同様「期待大」の仕上がりと言えそうです。

本来は「Z650」から流用されたエンジンとフレームで構成されていますから、どうしてもガソリンタンクの配置やサイド面のフォルムに「バランスの違和感」が出てもおかしくないのですが、

そこをカワサイは上手くまとめて来ました。さすが1990年代に「ゼファー」シリーズを最初に送り出した「ネオクラッシックの親」カワサキと言ったところですね。(笑)

で、この新型「Z650RS」の詳細なスペックを見てみますと、まずエンジンは水冷式4スト並列2気筒DOHC4バルブで、排気量は649cc、最高出力は68psで最大トルクが6.4kgとなっています。

またフレームはスチール製のダイヤモンド式で、本来ならの「Z650(ザッパー)」がダブルクレードル式なので、随分と雰囲気が変わるところを非常にバランスよくまとめて来てます。

特にダイヤモンド式はエンジンが吊り下げになる為、ガソリンタンクがフレームの上に乗っかるカタチになってしまうので、どうしても盛り上がったデザインになりがちなのですが、

そこを上手にまとめてるって思いますし、マフラー形状も現行モデルとなるスポーツネイキッド「Z650」のままなのに良い感じです。

さらに、メーターはあえてのアナログ式(弾丸メーター)で逆にライト系は全てLED、電子制御システムに関してはアシスト&スリッパークラッチに、ABS、ETCなどが標準で装備されています。

現在の新型を考えるとほとんど何も付いていない(スライドコントロール、走行モード、などなど)に等しい感じですが、これはカワサキの考えとして「意図的なもの」なのかも知れません。

で、新車価格が1.012.000円(税込)と大型ミドルクラスとしては、ほぼ他社と同等の価格帯となっています。(※カワサキZ650が、858.000円(税込)なので少しお高いですけどね。)

また、今後予想されるのはネオクラッシックに求められる多方面に渡る「カスタム」です。多分購入者の大半はノーマルで乗るよりいかに過去の「Z650(ザッパー)」に近づける仕様にするか、

それとも、より革新的なスポーツ仕様で走りの性能を上げる方向に仕上げるか、この二択に分かれそうな気がしますが、ここはオーナーになった方々の好みと言える気がします。(笑)

さらに気になる部分としてガソリンタンク容量ですがやはり小さく12リットルとなっています。で、市街地での平均燃費が大体20kmと言う事なので、満タンからの航続距離は約240kmです。

多分、デザインを優先した(タンクの裏面がえぐられてる)ため仕方なくガソリンタンクの容量が少なめになったと考えられます。ただ現在のオートバイの使われ方はツーリングにあるので、

ロングになると途中給油は必然ですが、日帰りのショートなら出発時に満タンにすれば片道120kmまでなら何とか無給油で帰って来られるって感じですね。これをどう見るかは人それぞれと

言えそうです。またこれは個人的な好みと意見になりますが、兄貴分の「Z900RS」も非常に良いのですが、あえての大型ミドルであるこの「Z650RS」もかなり良い気がします。(笑)

そうは言え、まだ今年デビュー(2022年)したばかりの新型モデルなので、今後「どこまで売れてどうなるか」分かりませんが、現状での人気具合は予想通り上々の様です。

あと、今年で「Z」シリーズが何と50周年を迎えたなるため、この「Z650RS」にも「50thアニバーサリーモデル」が販売されています。例の「火の玉カラー」ですがとても似合っています。

色々書きましたが、さてこの2気筒モデルとなる「Z650RS」ですが、いかがだったでしょう!(笑)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホンダの最新大型ミドル・ス... | トップ | ヤマハの最新大型ミドル・ネ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事