
オートバイが好きで、特に古いビンテージとかハーレーなどが好きなライダーなら、誰もが知る日本の名車とも言える「陸王内燃機株式会社」が製造してた和製
日本のハーレー?「陸王」を今日はご紹介します。そもそも何故?このオートバイが日本で製造される事となったかと言うと、アメリカのハーレーダビットソン社
が1910年(大正時代)あたりから日本に向けてオートバイ販売を開始した事から話は始まります。当時は荷物を運ぶための商用車として3輪(今のトライク)に
近い荷台を持つ車両を中心に売られていたのですが、その価格は家が建つほど高く、一般の庶民の誰もが買えるものではなかった様で、それをある時期から「陸軍」
が「軍事用のオートバイ」として採用する様になった事から当時、製薬会社だった「三共(現在の第一三共)」が「日本ハーレーダビットソン販売所」を1931年
に設立し、陸軍に向けて輸入販売を開始する事となるんですよね。その後、第二次世界大戦の様相が高まる中、陸軍から三共に対して「ハーレーの国産化」打診する
様になります。当時のハーレーは、それまで「サイドバルブ」と言う機構のエンジンを使っていたのですが、次の新しいエンジンとして「ナックルヘッド」へ移行する
事で「サイドバルブ」機構のライセンスを、丸ごと「三共」が買い取る事となります。これで「サイドバルブ・エンジン」を搭載した同一のモデルを日本で製造する
権利を得るんですよね。それが「陸王」になったという訳です。また当時は2種類のモデルが作られており、1つは軍用のサイドカーかならなる「陸王-VF1200cc」と、
もう1つが単体のこれまた軍用車となる「陸王-R750cc」となります。そうそう、またこの時点で社名を、それまでの「三共内燃機株式会社」で「日本ハーレー
ダビットソン販売所」から「陸王内燃機株式会社」に変更することになります。またこの「陸王」と言うネーミングの由来は、現在の慶應義塾大学の応援歌「若き血」
の中に書かれてた「陸の王者!慶応」から取られたものとされています。しかし戦争が終結し経済の復興が始まると軍からの需要が無くなり、ハーレーダビットソンの
輸入も再開、はたまた英国から、それまでになかった様な優れた当時のオートバイが輸入され始め、時代遅れのサイドバルブエンジンを搭載した「陸王」は性能的にも
劣る事から必然的に消滅する事となっていきます。結果1949年に「陸王内燃機株式会社」は解体され、新たに「陸王モーターサイクル株式会社」として再起を図る事と
なっていきます。ここで新しく設計されたモデルに中排気量の「陸王グロリー号」などが登場するのですが、これは完全に英国の影響を受けたモデルで「BSA」や
「トライアンフ」をお手本に作られた車両で、いわゆるシングル(単気筒)の4スト・バチカルエンジンを搭載した350ccモデルで、その後も250ccモデルを追加して
販売していましたが、今の静岡県浜松市にあった100軒近いオートバイメーカーも、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ、と4つの大きなオートバイメーカーに集約され
ていく中、他の町工場で製造されてたメーカー同様に、この「陸王モーターサイクル株式会社」も1960年をもって完全倒産してしまいます。思えばハーレー社から
製造のライセンスを完全取得し陸軍のために初期の日本製ハーレーである「陸王」を販売し、それ以降も社名を変更しオートバイ生産を続けてた「陸王内燃機株式会社」
だったのですが、残念ながら30年近い運営を経て終焉を迎えてしまいます。今では一部のコレクターに所有されてる超レアな車両の1つとなっており、滅多にお目に
かかる事はなくなってしまっていますが、間違いなくハーレーダビットソンを国内で生産し「陸王」と言う名称で売られてた事は間違い無いです。今日はスペックや
特徴などはご紹介しませんでしたが、現時点でこの「陸王」を所有していないライダーが、今後購入の検討に値するモデルでは無いと思い、あえて割愛しました(笑)。
ボクの知りうるレベルなので、大した内容(情報)にはなっていませんが、ちょっとした知識として知っていただければと思います。さて、いかがだったでしょう!(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます