goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

これもZ2なのか?!、カワサキ・Z750FOUR。(番外編vol.3646)

2023-06-29 00:07:53 | 日記

1973年に登場した名車で現在でも大人気となってるカワサキ「Z750RS」ですが、1976年にはモデルチェンジされこの「Z750FOUR」へと進化します。

今日はこの「Z750FOUR」を取り上げていきたいと思うのですが、正直見た目的には「Z750RS」と大きな差がなくそれだけに世間からの見られ方が微妙

で、何とも言えない1台だったりします(笑) 要は世間の「Z」ファンからしたらこの「Z750FOUR」も「Z2」なのか?それとも別物なのか?って事です。

また「Z750FOUR」には更に個別の分類があり「A-4(1976年式)」「A-5(1977年式)」「D-1(1978年式)」と3種類のモデルがあります。また先代

モデルとなる「Z750RS」との違いはフロントのディスクブレーキがダブルになった事や、リアのテールランプが少し大きくなった所です。逆に言うとそれ

以外で言えば、タンクのカラーリング(火の玉カラー)が違うだけで「外観からその差」を感じられないんですよね。それだけに世間からは「A-5」までが

Z2だ!とか「D-1まで全てがZ2だ!とか逆に「RS」だけがZ2だ!って意見が分かれてる感じになってます(笑) 興味ないライダーからすればどっちでもいい

話ですが、Zオーナーからすれば、結構「死活問題」だったりする様です(笑) また中古市場を見てみますと「Z750RS」と「Z750FOUR」では全然価格

が違い「Z750RS」だと、大体800万円〜1000万円あたり、逆に「Z750FOUR」だと、350万円〜450万円前後で取引されています。まぁ、違うとはいえど

ちらも高額に違いはないのですが、この2台に関してだけ言えば「倍以上の差がある」ことは確かです。また中古市場での大きな特徴として「Z750FOUR」の

場合、ほとんどの中古車が「Z2」仕様にカスタマイズされており、カラーリングやテールランプなどパーツをあえて「Z750RS」のものと交換してたりします。

多分、それの方が「価値が高まる」傾向にあるからだと思われます。ボクの個人的な主観で言わせてもらうと、全て「Z2」と思っていました。ただフロントが

ダブルディスクになってるか?そうじゃないかってだけで、全部「Z2」であると考えてたんですよね。もっと言えば「Z2」自体が、1973年式の初期モデルから、

最終で1978年までと思ってもいましたからね(笑)で、その後の1979年から「Z750FX」に変わったと言う認識です。まぁ、ボク自身がそこまで「Z」に固執

していないので、どうでも良いと言えばどうでも良いという考えです。で、一応その詳細なスペックを見ていきますと、まずエンジンは空冷式4スト並列4気筒

DOHC2バルブで、正式な排気量が746cc、最高出力は70psで、最大トルクが5.7kg、車重は263kgあり、ガソリンタンク容量が満タンで17リットル、市街地

での平均燃費が大体17kmと言う感じです。またフレームはスチール製のダブルクレードル式で、機械式キャブレターを装備、トランスミッションは5速MTで、

ホイールサイズはフロントが19インチ、リアが18インチとなっています。更にはリアのサスペンションが2本サスとなっており、セルとキックの2種類のスターター

が装備されていました。変な言い方にはなりますが、どうしてもこの手のオートバイが欲しいならボクなら「Z750FOUR」を選ぶ気がします。でその後に「Z2」

仕様にカスタムして乗るって感じですかね(笑) だっていくら素晴らしいから…、魅力的だ!と思ってもオートバイに800万円とか1000万円出すなんて考えられ

ませんからね。しかもボクが初めて買った1983年式のヤマハ「RZ250R」を購入した時、そこにあった「Z750RS」なんて20万円ほどでしか無かった事を知って

ますから(笑) さて、今日はそんな「Z」として微妙な感じになってるカワサキ「Z750FOUR」をご紹介しましたが、いかがだったでしょう!(笑)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラムエア・システム搭載、ス... | トップ | オートバイには決まった定義... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事