
いわゆる日本人からなる、古くからの「ハーレーダビットソン」ファンって、どうしても経験を積めば積むほど、どんどん「古い車種」にその魅力と
ベテラン感を踏襲する傾向を感じるのですが、逆に「ハーレーダビットソン社」としては、続々と新しいモデルを開発し販売しています。もちろんハーレーが
好きでもこう言った「新車派」も大勢いますから、もしかすると、ある意味「ハーレーダビットソン」ファンも大きく「二択に分かれる」感じでもあるのかも
しれません。そんな中いわゆる昔からあり、エントリーモデルと言われてる「スポーツスター」シリーズの新しいモデルとして、遂に「水冷式のエンジン」を
搭載したモデルが2021年より販売開始されています。そんな車両の中の1台が、今日ご紹介するこの「RH1250SスポーツスターS」だったりするんですよね。
また他にもスタンダードモデルとして「ナイトスター」や、その上級モデルとなる「ナイトスターS」なども、現在同時に新車で売られています。これらは全て
エンジンが「水冷式」となってて、何となく今後の「ハーレーダビットソン」の流れを伺えるものになっています。ただどうでしょう?(笑) 特に日本人
意識として「ハーレーダビットソン」って、どうしてもある程度「見た目のカッコ良さ」で乗る部分があるので、このエンジンデザインを見て、ファンがどう
思うかは非常に「微妙な感じ」がします。もし今後、ビッグツインを搭載してる「ソフテイル」シリーズや「グランドツーリング」シリーズなど、他のシリーズ
も同じ様な水冷式エンジンへとシフトすると「果たして新車でハーレが売れるのかどうか?」ボクの個人的な印象もありますが、微妙な気がしてなりません。(笑)
もちろんフォルム(全体的なデザイン)で、良い感じのものが出てくればエンジンは「水冷式でも良い」ってユーザーもいると思いますが、逆に旧車のハーレーが
中古市場でどんどん売れていく事となったり、新車にしても現在売られてる「空冷式エンジンのうちに買っておこう」なんて考えてる人もいるんじゃ無いかって
思うんですよね。まぁ、今後の展望の話はこれぐらいにしてこの「RH1250SスポーツスターS」の詳細なスペックと特徴を見て見ますと、まずエンジンは先ほど
から言ってる、水冷式4ストV型2気筒DOHC4バルブで、正式な排気量が1.252cc、最高出力は90psで、最大トルクが12.7kg、車重が乾燥重量で220kgとなって
おり、ガソリンタンク容量が満タンで11.8リットル、市街地での平均燃費が大体17kmで、キャブはフューエルインジェクション(FI)、フレーム構造はスチール製
のトラスト式で、リアのサスペンションはモノサス、フロントフォークは倒立式で、4インチのフルカラー液晶のディスプレイが装備されています。またシートは
標準でシングル式となってて、マフラーは「フラットトラックレーサー」を思わせるインパクトに強い形状になっています。さらにホイールサイズはフロントが
17インチ、リアは16インチで、装着されてるタイヤは、フロント160、リア180と、かなり太いものが付いています。迫力という観点で見れば、もう見た目から
大幅に進化したそんなイメージを感じますし、少し前まで売られてた人気モデルだった「フォーティーエイト」などと比べても、かなり大柄な車体になった感じも
受けます。で、現在の新車価格ですが、この「RH1250SスポーツスターS」で、2.494.800円(税込)となっています。以前の「スポーツスター」シリーズと比較
して、かなり高額になっていますね。ただその理由としてはLED化であったりクルーズコントロールの様な電子制御が加わった事、またUSBポートやスマホ連動式と
なってる事で必然的にお高くなってる感じです。また最後に現在の中古市場を見てみますと、大体安いもので160万円あたりから、高いもので230万円前後で取引
されてる様です。とりあえず初期モデルでも2021年式とかなり新しいですから中古とは言え、ほぼ新車の様なものばかりですから、安心感は高い気がします。さて、
今日はそんな「RH1250SスポーツスターS」をご紹介しましたが、いかがだったでしょう!(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます