「意見書」などの文章をうまい具合に書けるようにするにはどうすればいい?・・・という相談をよく受けます。研修会のテーマとしても、よく与えられるものです。
しかし、これはとても難しいことで、なかなかいい答えを出せずにいます。
「文章を書く」というのが、直接的な課題ですから、「文章読本」的な本を何冊も読みましたが、「これ!」と思うものはありません。「考えの道筋に沿って書けばいい」というようなことも言われますが、そのためには、「考えの道筋」が、しっかりとしたものでなければなりません。これ自身が難しいことで、「論理的な考え方」に関する本などを読んでみたりもします。
本書もその中のひとつとして読みました。「議論」というのは、感覚としては複数人間の中ですることのように考えるのが普通ですが、たとえば筆界特定の意見書というのは、一人で書くものだとしても、「筆界の位置についてある一定の主張を持つ申請人」がいて、それに必ずしも賛同しない他の関係者がいる、という条件の中で、それらのある部分に賛成したり、逆に反対したりしながら、自分の意見を固めて、それを展開するものですので、性格としては「議論」的なものです。このことを意識化するものとして、有意義な本でした。
この「議論」というものが、うまい具合に展開できないところに、問題があります。本書で指摘されている「相対主義」の考え方です。
「『人それぞれ、いろいろな考え方がある』のだから、そこに優劣をつけても仕方ない。それぞれの人格が人格と言うだけで無条件に尊重されるように、それぞれの意見は意見であるだけで、無条件に尊重される。」
という考え方が、最近の学生などの若い人たちの間にある、と言われています。
「互いに比べて『より妥当な主張』を検討する中で、付随する問題が発見されて、元の問題は多面的に、あるいは深く掘り下げられる。」
・・・という形がとられるべきなのに、それができない構造です。だからこそ「議論」を意識することが必要、ということなのでしょう。
「文章を書く」ということに関して言うと、次のような指摘が参考になるのではないか、と思いました。
「論理的な展開とは、たった一つのメッセージを、理由・説明・例示・比喩・対比などのさまざまな手段を使って伝達しようとする試み」である、との指摘です。
これは、「文章を読む」ときに踏まえておくべきこと、として言われていたものですが、「書く」場合にも、このことを意識するのは有意義です。「理由」を書いて、これだけで十分に伝わると思えればそこで終わりにしてもいいわけですし、もう少し厚く言わないと伝わらない、と思えば、例示・対比等の他の手段を使うようにする、という方法です。それぞれの手段の役割、ということを考えておくと、それぞれのものが簡潔になるのではないか、と思います。「文章の書き方」として、意識しておくといいことかと思います。
しかし、これはとても難しいことで、なかなかいい答えを出せずにいます。
「文章を書く」というのが、直接的な課題ですから、「文章読本」的な本を何冊も読みましたが、「これ!」と思うものはありません。「考えの道筋に沿って書けばいい」というようなことも言われますが、そのためには、「考えの道筋」が、しっかりとしたものでなければなりません。これ自身が難しいことで、「論理的な考え方」に関する本などを読んでみたりもします。
本書もその中のひとつとして読みました。「議論」というのは、感覚としては複数人間の中ですることのように考えるのが普通ですが、たとえば筆界特定の意見書というのは、一人で書くものだとしても、「筆界の位置についてある一定の主張を持つ申請人」がいて、それに必ずしも賛同しない他の関係者がいる、という条件の中で、それらのある部分に賛成したり、逆に反対したりしながら、自分の意見を固めて、それを展開するものですので、性格としては「議論」的なものです。このことを意識化するものとして、有意義な本でした。
この「議論」というものが、うまい具合に展開できないところに、問題があります。本書で指摘されている「相対主義」の考え方です。
「『人それぞれ、いろいろな考え方がある』のだから、そこに優劣をつけても仕方ない。それぞれの人格が人格と言うだけで無条件に尊重されるように、それぞれの意見は意見であるだけで、無条件に尊重される。」
という考え方が、最近の学生などの若い人たちの間にある、と言われています。
「互いに比べて『より妥当な主張』を検討する中で、付随する問題が発見されて、元の問題は多面的に、あるいは深く掘り下げられる。」
・・・という形がとられるべきなのに、それができない構造です。だからこそ「議論」を意識することが必要、ということなのでしょう。
「文章を書く」ということに関して言うと、次のような指摘が参考になるのではないか、と思いました。
「論理的な展開とは、たった一つのメッセージを、理由・説明・例示・比喩・対比などのさまざまな手段を使って伝達しようとする試み」である、との指摘です。
これは、「文章を読む」ときに踏まえておくべきこと、として言われていたものですが、「書く」場合にも、このことを意識するのは有意義です。「理由」を書いて、これだけで十分に伝わると思えればそこで終わりにしてもいいわけですし、もう少し厚く言わないと伝わらない、と思えば、例示・対比等の他の手段を使うようにする、という方法です。それぞれの手段の役割、ということを考えておくと、それぞれのものが簡潔になるのではないか、と思います。「文章の書き方」として、意識しておくといいことかと思います。