
9月4日に登米管内の女性農業者で組織する2グループ(登米地区農村生活研究グループ連絡協議会とアグリレディーズネットとめ)の合同移動研修会を開催しました。今回は,環境にやさしい農業・漁業に取り組む七ケ浜町の「星のり店」と,仙台市宮城野区の大規模直売所「たなばたけ高砂店」を視察しました。
「星のり店」では,震災前まで稲作とのり養殖の半農半漁を行っていましたが,震災後はがれきやガラスの破片が水田に残っているため,のり養殖のみ再開しているとのことです。星さんは海中で酸性の液にのり網を漬ける「酸処理」の工程を行わないのり養殖を行っています。酸処理はのりに付着する汚れを落とし,生育をよくする効果がある一方で,のり本来の風味が損なわれてしまうそうです。また,以前取り組んでいた有機栽培米への取組みについてついてお話を伺い,板のりづくりの加工体験もさせていただきました。おいしい宮城の食べ物を届けたい思いは農業も漁業も同じ。星さんの思いに共感し,熱心にうなずく参加者の姿が見られました。
続いて「たなばたけ高砂店」で庄司店長からお話を伺いました。たなばたけでは野菜の直売部門のほか,とうふ・惣菜・野菜スイーツなどの加工部門があり,それぞれの部門についての取り組みについて,詳しく説明をいただきました。どの部門にもいくつかの課題があり,それを工夫して解決していくお話は大変参考になりました。見学した店内はたなばた祭りの飾りなどもあり明るい雰囲気で,他の直売所と提携して仕入れている県外の特産品もあり,思わず目移りしてしまうとの声も上がりました。
普及センターでは,今後も楽しくためになる活動を通じて,女性農業者を支援してまいります。

〈連絡先〉
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603
FAX:0220-22-7522
「星のり店」では,震災前まで稲作とのり養殖の半農半漁を行っていましたが,震災後はがれきやガラスの破片が水田に残っているため,のり養殖のみ再開しているとのことです。星さんは海中で酸性の液にのり網を漬ける「酸処理」の工程を行わないのり養殖を行っています。酸処理はのりに付着する汚れを落とし,生育をよくする効果がある一方で,のり本来の風味が損なわれてしまうそうです。また,以前取り組んでいた有機栽培米への取組みについてついてお話を伺い,板のりづくりの加工体験もさせていただきました。おいしい宮城の食べ物を届けたい思いは農業も漁業も同じ。星さんの思いに共感し,熱心にうなずく参加者の姿が見られました。
続いて「たなばたけ高砂店」で庄司店長からお話を伺いました。たなばたけでは野菜の直売部門のほか,とうふ・惣菜・野菜スイーツなどの加工部門があり,それぞれの部門についての取り組みについて,詳しく説明をいただきました。どの部門にもいくつかの課題があり,それを工夫して解決していくお話は大変参考になりました。見学した店内はたなばた祭りの飾りなどもあり明るい雰囲気で,他の直売所と提携して仕入れている県外の特産品もあり,思わず目移りしてしまうとの声も上がりました。
普及センターでは,今後も楽しくためになる活動を通じて,女性農業者を支援してまいります。

〈連絡先〉
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603
FAX:0220-22-7522