goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

病害虫防除勉強会を開催しました!

2020年01月27日 11時44分01秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 1月9日(木),涌谷町で農事組合法人21世紀の構成員を対象とした第2回目となる「病害虫防除勉強会」を開催しました。現在,当普及センターではプロジェクト課題対象の(農)21世紀へ「青ねぎの栽培技術定着による生産性の向上」を目標に支援を行っています。管内の今作の青ねぎは初夏から秋口にかけて,特にべと病の発生が多く,防除に苦労しました。そこで今回は来作に向けて病害虫防除の見直しと改善を行いたいという要望があり,開催することとしました。
 当日は,病害防除の基本や化学的防除のポイント,青ねぎで使用している薬剤の系統と特徴について,普及センターより講義を行いました。構成員は意欲的に参加しており,有意義な勉強会となりました。
 普及センターでは,今後も勉強会を継続して行い,青ねぎの栽培技術定着を支援していきます。

 

                  

                    勉強会の様子

           

<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター  先進技術班    TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎地域そば栽培講習会を開催しました。

2020年01月27日 10時14分37秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

大崎普及センター管内のそばは,大崎市鳴子温泉地区を中心に作付けされていますが,昨年から加美町で新規に作付けする生産者がいるなど地域的な広がりが見られています。そこで,そば栽培の基本技術習得に向け,管内のそば生産組織を対象に「大崎地域そば栽培講習会」を開催しました。
 まず,大崎市鳴子総合支所より令和元年産のそばの作柄について報告した後,(株)スマイルフィールドの中鉢代表取締役より「そば栽培のポイント」と題して講習を行いました。中鉢氏からは,「そば栽培にはほ場の排水対策が一番重要。明きょや暗きょでほ場の排水性を高めることと,砕土率をあげすぎないことがポイント」との話がありました。また,鬼首そば生産組合からも,「播種前に何度も耕起してしまうと,土の排水性が悪くなるので気をつけること」とのアドバイスをもらいました。普及センターからは情報提供として,令和元年に実施した高速畝立て播種やドローンによる受粉補助について説明を行いました。
 今回の講習会では,生産者自らが講師となったことで,栽培にあたっての細かいコツを聞くことができ,参加者は非常に有意義な講習会となったようです。普及センターでは引き続き,大崎地域のそばの生産振興について支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする