goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

先進農業体験学習終了式

2012年10月17日 11時11分44秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成24年10月5日に先進農業体験学習の終了式が開催されました。農業大学校の1年生が農作業や農村生活を体験するため,今年度は9月3日から10月5日までの33日間,研修が行われました。
 仙台普及センター管内では,今年度は8名の学生が派遣され,管内の先進農家で研修を行いました。開始式では不安や緊張も見られましたが,終了式では,派遣先の農家の方々ともすっかりうちとけ,少し逞しくなったようでした。
 普及センターでは,農業大学校と連携して,次世代の担い手を支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国初!!飼料用米専用カントリーエレベーター利用開始

2012年10月17日 10時10分05秒 | 地域農業の構造改革に向けた取組支援

 平成24年10月1日,平成23年度新規需要生産拡大緊急対策事業により導入された,全国初の飼料用米専用カントリーエレベーター(CE)の起動式が行われました。事業主体はJA加美よつばで,処理量2,000トン(面積換算338ha)の施設となり10月10日より本格稼働になります。
 JA加美よつば管内では,昨年度飼料用米の作付面積は170haでしたが,今年度は400haに達し管内の飼料用米全量を専用CEで乾燥調製する予定です。JAでは平成20年度から山形県にある平田牧場との契約を本格的に開始し,栽培面積を拡大してきました。飼料用米生産拡大にあたっては低コストでの栽培技術の確立と乾燥調製時の水分ムラによるカビの発生などが課題に上げられます。今回の飼料用米専用CEが稼働することで,徹底された乾燥調製を行うことで品質向上が図られます。普及センターは,飼料用米の安定生産と施設の有効活用を支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班
 TEL:0229-91-0727 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする